どなんはいつも風の中 20016年

 以下は2016年3月25日から4月4日までの与那国鳥見の記録です。あくまで私が出会った鳥などについての記録ですから、もっと珍しい鳥がいたかも知れません。思うに、与那国でも年々鳥が減っていると感じているのは私だけでしょうか。

どなんはいつも風の中  2016 3月25日  いきなりオオチドリ 

 3月25日0時、羽田へ向けて出発、4月5日午前2時45分帰宅。またまた強行軍で与那国まで10日間の鳥見に行ってきました。

 出発時は気温は5度でした。帰って来たら桜が咲いて、渡りヒヨドリの群れが、我が家の上空を通過して行きました。10日間で松本盆地も春たけなわになったのですね。与那国はもう夏。海で泳いでいる子どももいました。


オオチドリ   2016年3月25日  沖縄県 与那国町

    39人乗りのちっちゃな飛行機から降り立つ。1年ぶりの与那国。小雨と生ぬるい空気に迎えられる。風も強い・・・どなん(与那国島)はいつも風の中。しかし、風雨が強ければ、旅する鳥たちは島から出られない。それは鳥見人には幸である。

 いつものレンタカー屋さんへ。与那国で一番新しい車と社長さん。3000kmしか走っていないピカピカの新車で、ドロドロの農道を走るのは気が引ける・・・と思ったのは始めの1時間だけ、車は直ぐに泥はねがべたべた。

 風雨のおかげは早速現実になった。恒例の「立神岩」様に詣でる前に、いきなりオオチドリと出会った。しかも、これでまで出会った中で一番頭部が白い夏羽の雄個体も含め11羽もの群れ。全羽を撮るつもりで片端から撮り始めたが、一番頭部の白い個体が近くへ来る前にハヤブサが突入。全羽が飛んでしまった。まぁ、よくあること。ハヤブサを恨んでも詮ないこと。

 上のオオチは2番目に頭部が白かった夏羽の雄。完璧夏羽に冠羽すると、頭部は真っ白になります。与那国へ探鳥においでの皆さんが、まず見たいのはオオチドリ。今年は当たり年だった。26日にはオオチは30羽を超えた。私が見たいのは完璧夏羽の雄・・・いつかきっと見られると信じて与那国へ行くのだが、今回も夢のままでした。

オオチドリ   2016年3月25日  沖縄県 与那国町

ヒバリ   2016年3月25日  沖縄県 与那国町

 牧場にオオチとは別に10羽ほどの鳥の群れがいた。上がその1羽。与那国ではヒバリだってよく見ないと。タイワンヒバリとか、正体が分からない大陸系のヒバリがいたりするから。

 そんな先入観があるから、ただのヒバリでも怪しく見えてしまう。見慣れた安曇野のひばりよりはずいぶん薄い色に見えた。しかし、与那国で10羽以上のヒバリの群れを見たのは初めて。

 「立神岩」様に詣で、その後トカゲを見ると、超珍鳥と出会える。これ私のジンクス。立神岩は風雨、波浪に耐えて立っている。なんとなく頭頂部の緑が減ったように見えた。昨秋は瞬間風速80mの台風も通過したし。神様も歳を取って髪が減ったらしい。あとはトカゲに会えるといいのだが。

 この冬は雨が多かったとのこと、水が豊富で、水田耕作が進んでいた。昨年は水不足で、同じ時期に水田数枚に水が入っていただけだった。特に南部の比川の水田は草ぼうぼう状態だった。今年の比川水田は田植えが終わっていて、サギやシギ・チがたくさん入っていた。タカブシギ30±、シロチドリ15±、ツルシギ6・・・チュウダイサギ30±、チュウサギ2、アオサギ18、アカガシラサギ1、ゴイサギ1・・・などなど。


トウネン 夏羽に換羽中  2016年3月25日  沖縄県 与那国町

ツルシギ  まだ冬羽のまま  2016年3月25日  沖縄県 与那国町

 農道の角を曲がったら、目の前に白い固まりが。一瞬誰だか分からず、次にシベリアムク?と思った。見たい鳥が先に浮かぶのは鳥見人の性。

 横顔が見え、虹彩の白が見え、あぁ、カラムクだ。カラムクドリだって松本平では超の付く珍鳥。与那国ではときどき出会うけれど。ちょっとだけシベリアムクドリになってくれないか・・・無い物ねだり。

 あちこちに桑が自生していて、ちょうど実が熟する時期。ムクドリ類やタイワンヒヨドリ、シロハラなどが実を食べている。このカラムクの胸にぽちっと紫色が見えるのは桑の実を食べていた証。この時期、ムクドリ類のウンチは紫色をしている。

 与那国鳥見で皆さんが見たがるのは、オオチドリ、ヤツガシラ、クロウタドリ、キガシラセキレイ。そして、超超珍鳥。なんたって、超超珍鳥を見たくて与那国へ行くのだから。
 まず、オオチドリをたっぷり見たし、ちょい珍しいカラムクも見られたから、スタートは順調。超超珍鳥がいつ出るか・・・早くトカゲを見なくっちゃ。


  

カラムクドリ   2016年3月25日  沖縄県 与那国町

カラムクドリ   2016年3月25日  沖縄県 与那国町

カラムクドリ   2016年3月25日  沖縄県 与那国町

 25日は、午後だけの鳥見だったが、期待以上に鳥がいて、滑り出し好調。特にオオチドリ11羽の群れは圧巻でした。

 機内でうとうとしただけで、昨日から寝ていなかった。11時10分に与那国へ到着してからずっと走り回る。まだ体力には自信があったが、さすがに夜8時には眠さが押し寄せて来た、ばたんきゅうで夢も見ず。かくて初日は終わりました。


どなんはいつも風の中  2016 3月26日 

サギたち   2016年3月26日  沖縄県 与那国町
これは群れの一部、こんな群れが3地区の水田にいた。強い風を避けるために身をかがめている。

 あまりバタバタせず、ゆっくり鳥観をしようなどと考えていたが、いざ現地入りすると、そんな想いなどどこ吹く風、新車の走りも快調なので、これまで通り日の出前から日没まで走り回ってしまった。


 与那国は22日から25日までずっと雨模様、雨降り続きだった。もちろん北よりの風も強かった。これ、帰宅後に気象庁の過去のデータで確認した。お陰様で、悪天候のため、渡り鳥がたくさん溜まっていた。

 島の道路、畑、水田、牧場などいたる所でキセキレイが歩き回り、水田にはサギ類やセイタカシギが群れていた。オオチドリは私が数えられただけで23羽、他の鳥見人さんからの情報も加えると30羽を超えていた。悪天候は鳥屋には嬉しい状況を作ってくれる。

 このアオサギ達はどこまで旅するのだろう。安曇野ではすでに雛が孵っているのに、これからまだ長旅を続けて、その先で繁殖をするのだろうが、繁殖可能な期間に間に合うのだろうか。

 凍てつく安曇野で越冬し、春早くから繁殖するのと、長距離の渡りをするのと、どちらが種の保存に有利なのだろう、群れを見ながら考えてしまう。

 25日は島の半分しか回れなかったので、まず残りの半分を回る。8時過ぎると陽が射し始め、晴れた。もう少し雨天が続いて欲しい。鳥が抜けないから。鳥屋の身勝手。


道路上で寝込む ツバメ   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

   ツバメもたくさん飛び回っていた。到着したばかりで、長旅の疲れがとれないのだろう、道路上で寝込んでいるツバメがたくさんいて、車で轢きそうになる。

 ラッキーだと、ツバメ群れの中に腹の赤い個体がいたり、ヒマラヤアナツバメなんて珍が混じっていたりする。車を止め何度も群れを見たが、今回は珍を見つけられなかった。25日にはアマツバメも飛び回っていたが、26日は晴れたので何処かへ行ってしまった。

 与那国は蝶でも有名である。これまで、鳥だけでなく、たくさんの蝶も見た。ところが、なぜか今年はとても少なかった。冬期の気温が低かったからか、風速80mの台風で卵や蛹が壊滅したのか・・・原因は分からない。今回は、捕虫網を持った蝶屋さんとひとりも出会わなかった。蝶屋は蝶屋で情報が流れているのだろう。今年はまるでだめ、なんて。

 かろうじて撮れたオオゴマダラ、ふんわり、ふんわり飛ぶ白い大きな姿を見ると、八重山にいる実感が湧く。


オオゴマダラ   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

リュウキュウメジロ   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

 メジロは縄張り宣言のため囀っている者もいれば、集団で食べ回っている者たちもいる。亜種が違っても行動は本土のメジロと同じ。脇腹に灰色みがある他は羽衣の色もほとんど変わらない。ちなみに本土のメジロは腹が褐色みを帯びている。

 この時期、若葉にたくさん付いているアブラムシを食べるために、ギンネムに群れている(下の画像)ことが多い。賑やかに鳴きながら、枝移りをしながら、盛んに食べる。鳥はいくら食べても「食い倒れ」なんて起きない。とにかく四六時中食べている。メジロの群れはその代表。食事に夢中の時は、警戒心が薄れるのか、近付いても逃げないで撮らせてもらえる。100ー400mmレンズで、接写気分で撮れる。


リュウキュウメジロ   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

タシギ   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

 チュジシギを2度見つけたが、助手席からカメラを持ち上げる前にサトウキビ畑へ逃げ込まれてしまった。悔しい気持ちが残っているので、タシギを見てもみなチュウジに見えてしまう。上も一瞬チュウジと思い、固まっている間に撮影した。数コマ撮れたのでひと安心して、改めてよく見れば、なんだタシギか。

 このタゲリは26日に比川の水田に入り、久部良ミトへ移動し、ミトと久部良中のグランドを行き来していた。4月3日まで確認できた。ずいぶん長逗留である。ごく普通種だが、与那国へ入る数は少ない。与那国でタゲリを見たのは初めてだったので、個人的にはちょっと感激。


タシギ   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

シロチドリ ♂ 夏羽   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

 綺麗な夏羽のシロチドリも水田にたくさんいた。昔々、『与那国で見られるシロチ♂の頭部の色は、日本本土で見かけるシロチより鮮やかで、恐らく与那国を通過するシロチは本土へは渡らず大陸方面へ行くのでは』なんて話があった。某雑誌にそんな記事も出ていた。あの話はどうなったのだろう・・・与那国でシロチを見るといつも思い出してしまう。

 オジロトウネン(ジロネン)も今回はたくさん見られた。安曇野では、これまでただ1羽を数分間見ただけ、三重でも何度か見たが、7羽も同時に歩き回っているジロネンを見たのは初めて。冬羽個体ばかりだったが、ジロネンの群れにもちょっと感激。


オジロトウネン   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

チョウゲンボウ   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

   この春は、チョウゲンボウとサシバがいつもよりたくさんいた。チョウゲンは成鳥、幼鳥とも毎日見られた。

 何時何分にどこで何を見たかなど、かなりまめにノートに記録を取っている。3冊目の与那国ノートにも思い出をぎっしり書き込む。それは、後日、雑記を書くときの参考資料にもなる。しかし、島のあちこちにたくさんいる、タイワンヒヨドリ、シロガシラ、シマアカモズ、スズメ、セッカなどは記録しない。書ききれないから。チョウゲンボウも始めは記録していたが、28日から書き留めなくなった。あちこちで出会うので。

 サシバも記録しなかった。やはり島のあちこちで、時々遭遇したので。チョウゲンは牧場や畑など開けた場所にいるが、サシバは森林にもいる。時にはオオチドリの上を飛んでオオチを飛ばしたひんしゅく者もいた。与那国にもミフウズラがいるが、サシバがいる間はまず出てこない。サシバに狙われるから。ミフウズラはサシバが危険なことを知っているのだろう。

 長野県の白樺峠で渡るサシバを見たときは幼鳥がたくさんいたが、与那国ではほとんどが成鳥で、車だとかなり接近できる個体もいた。惜しむらくは電柱の上が多くて。そんなときは、するっと通過。


サシバ ♂ 成鳥   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

シマアカモズ ♂   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

  シマアカモズは開けた場所ならどこにでもいるから、撮るときは絵になるようになんて考えてしまう。ところが、枯れたススキの穂先とか、枯れ枝の先端などに止まるから、おいおい隣のハイビスカスへ行けよと、思わず愚痴ってしまう。2日目なので、まぁ、そのうちチャンスはあるだろうと、ほとんどスルー。まだ撮れていない雌が撮りたかったのだが、雌は警戒心が強いようで近寄れなかった。

 今回、常宿が人手不足で夕食無しになっていた。夕食に戻る時刻を気にしなくていいから、薄暗くなるまで鳥見三昧ができ、悪くはなかった。昼に弁当を二食分買い込んで、一食は夕方食べる。

 26日は、オオチドリの6羽の群れを見ながら夕食と撮影。こんな贅沢はそうそう出来きない。昨日とは違う群れで、昨日の群れにはいなかった冬羽と思える個体もいた。ほぼ夏羽の個体に冬羽のままの個体の群れ、ずいぶん換羽に差がある・・・食べながら思う。弁当のご飯は固かったが、こんなのへっちゃら。明日は固くならない「餅」と唐揚げにしよう。


オオチドリ 冬羽?   2016年3月26日  沖縄県 与那国町

どなんはいつも風の中  2016 3月27日 

日の出前 セイタカシギ   2016年3月27日7時8分  沖縄県 与那国町

  与那国島は日本の西の果てにある。当然ながら夜明けが遅い。ちなみに、27日の日の出時刻は6時44分。海上に雲があるので、日の出時刻になっても、まずお日様の顔は拝めない。明かるさが戻り始めるのは6時半頃。雨でも降っていたら薄暗さはさらに続く。

 7時過ぎて、代掻き中の水田の真ん中で寝ていたセイタカシギの群れもようやく目覚めた。北の風がやや強く、小雨交じりに吹いていた。こんな天候が続くと鳥が溜まるから、鳥見人には幸いである。セイタカシギのこんな群れがあとふたつ別の場所にいた。


タイワンハクセキレイ   2016年3月27日  沖縄県 与那国町

  セキレイ類はキセキレイとホオジロハクセキレイがたくさんいたが、それら以外はほとんどいなかった。とくにツメナガセキレイは、これまで団体でぞろぞろと牧場内を歩き回っているのが当たり前だったが、今回はさっぱり。ただ1羽、ちょっと珍なタイワンハクセキレイを撮れてよかった・・・としておこう。

 シベリアハクセキレイをしっかり撮りたかった。出来たらシベリアの雌雄を見たかった。また、黄色系では、マミジロツメナガやキタツメナガを見たかったが、全部次回のお楽しみになってしまった。夢や楽しみは続く方がいい・・・なんて、負け惜しみ。


キセキレイ ♂  2016年3月27日  沖縄県 与那国町

ヤツガシラ   2016年3月27日  沖縄県 与那国町

  ツアーの鳥見客が見たがる鳥、ヤツガシラ。いないときは本当に探し回っても会えないが、いるときは、なにげに舗装道路上を歩いているから、あれまッ!の出会いとなる。道路脇の草地で虫を探したり、アスファルトと縁石の継ぎ目の溝に嘴を差し込んだりしている。それを初めて見たときは、不思議なことをしていると思った。じっくり見ていたら、どうやら狭い溝の中に虫がたくさんいるらしく、盛んに食べていた。ヤツガシラを見ると、昔じっくり見たその光景が思い出される。

 愛想のいいヤツガシラと人間嫌いなヤツガシラがいる。愛想の悪いやつは、レンズを向けただけで逃げ去ってしまうが、上の個体は愛想のいいやつで、10mほどの近くまで来てくれた。撮りたい瞬間は、虫を飲み込む瞬間。開いた嘴のちょうど真ん中に虫が浮いているシーン。残念ながらこのヤツガシラ君は芸を見せてくれなかった。

 ノビタキがいても別に不思議ではないが、こんな後ろ姿を見ると、ドキリとしてしまう。飛んで来てここに止まったのだが、一瞬ヤマザキヒタキに見えてしまい、大急ぎでピントを合わせる。なんだノビタか・・・。じ~っと見ているからクロノビタキに変わってくれないかなんて、与那国ならではの夢など見てしまった。


ノビタキ ♂  2016年3月27日  沖縄県 与那国町

タイワンヒヨドリ   2016年3月27日  沖縄県 与那国町

  10時頃、曇り空のさらに下、手の届きそうな低空を黒雲の固まりが急激に押し寄せてきた。やばいと車に逃げ込むと間もなく、ゴロゴロ!突然の雷雨。こういう天候の変化は松本盆地では起こらない。これも与那国というか南の島ならではの現象。これはこれで楽しめばいい、なんたってここは亜熱帯なんだから。

 雷雨が遠ざかり曇り空が戻ると、びしょ濡れヒヨドリ君、参った参ったの顔で6~7m先の枝に現れた。枝に止まったまま、叫ばず、動かず。たいてい、大声を張り上げて、直ぐに逃げてしまうタイワンヒヨドリにしては珍しい。記念撮影。

 直ぐ横の桑の葉陰から、シロガシラも顔を出し、参った参った、雨は嫌だね・・・そんな顔。シロガシラもたいてい直ぐに逃げてしまうが、このときは、じっとこちらを見たまま動かず。雨上がりの記念撮影をもう1枚。


シロガシラ   2016年3月27日  沖縄県 与那国町

ムナグロ   2016年3月27日  沖縄県 与那国町

  雷雨上がりの綺麗な芝生にムナグロが。ここで昔々コシャクシギを見た。そのときのイメージにムナグロが重なって、思わず連写。実をい言うと、一瞬ムナグロではなくコシャクシギに見えましたので。フラッシュバックよろしく。

 コシャクのときは早朝で少し靄っていて、逆光の朝日がきらびやかだった。与那国でも、たまにそんな幻想的なシーンに出会える。

 古くからの写友というか鳥写真の先輩から教えてもらい、クロウタドリを撮るために籠もる。クロウタは何度か出会っているが、まともな写真が撮れたことがなかった。


クロウタドリ   2016年3月27日  沖縄県 与那国町

  クロウタはラッキーにも2羽いた。1羽は体全体が黒色で、眼の後方に細い過眼線様の線が左右ともあった。過眼線なのか、単に羽毛の元の部分が露出していたのか、なぞ。帰宅後にいくつかの図鑑を開いたが、過眼線があるという解説はなかったので、後者のように思うが、私にはなぞのまま。

 もう1羽(下の画像)は白い線は見えず、全身黒みの強い褐色をしていた。明らかに他の1羽より褐色をしていた。これもしかして雌?と、現場では雌雄が撮れたかもと少々興奮した。というのは、八重山ではクロウタの雌はごくまれにしか現れないと聞いていたから。

 しかし、帰宅後図鑑を読むと、雌は喉が淡褐色で褐色の斑 (brown streaked) があるとされている。たぶん下は第1回冬羽か第1回夏羽に換羽中の若い個体だろうと思う。私の知識ではこのくらいの識別が精一杯。

 クロウタを撮っていたら、桑の葉陰からギンムクドリが、私もそこで食べたいのだがとのぞいた。かわいらしかったのでぱちり。

 これまで雑記に登場した鳥は25種、2日半でこのくらい見られれば、しかも、オオチドリ、ヤツガシラ、クロウタドリと与那国3珍鳥を見られたから、なかなか好調と27日には思った。このままたくさん鳥が見られるといいのだが、昔20日間いたときは120種ほど見たからせめて50種は見たいとも


クロウタドリ   2016年3月27日  沖縄県 与那国町

ギンムクドリ   2016年3月27日  沖縄県 与那国町


どなんはいつも風の中 2016  3月28日 鳥が減り始め 

休耕中の畑   2016年3月28日  沖縄県 与那国町

 与那国島の土は赤い。石灰岩が風化して出来た土壌、いわゆるテラロッサだから。島の半分は隆起珊瑚礁の石灰岩で、半分は砂岩などの堆積岩が基盤だが、表土はどこでも赤い。

 上の畑にコホウアカ、タヒバリ、ムジセッカ、シベリアアオジ、アマサギ、コサギなどがいた。そっと近付きレンズを構えると、サギ以外は逃げる、逃げる。逃げ込む先は畑と道路を隔て反対側にあるサトウキビ畑(下の画像)。逃げ込むと、簡単には出てこない。いると分かっていて、撮れないのは悔しい。車を止めて、左右の窓を開けて、赤土の上でも、サトウキビの畝の間でも、出て来たら撮れるように重たいレンズを抱いて待機。


サトウキビ畑   2016年3月28日  沖縄県 与那国町

 28日は午前中に1時間、午後に40分粘ったが、畑の雑草の上にひょっこり止まったコホオアカがワンカット撮れただけ。午後は粘っている途中に、上空をサンカノゴイが飛んで近くの水田へ降りたので、粘るのを中断。サンカノゴイを見に行った。

 28日は晴れて風も弱く、暑くなった。そのため、陽炎がゆらゆらで、撮ってもシャープさに欠ける画像ばかり。とくに水気の多い場所は。サンカノゴイを撮ったが、陽炎で悲惨な画像ばかり。とても使える代物でない。悔しいけれど陽炎に八つ当たりも出来ず。ほんの数分田の畦にいて、サンカノゴイは深い水路の中へ入って見えなくなり、はいそれまで。以後姿を見ることもなかった。

 下のコホオアカを撮影しているときは、少し強めに風が吹いたので、陽炎が収まり、なんとか使える画像が撮れた。このあと風が止み、再び地上付近は陽炎でゆらゆら。


コホオアカ   2016年3月28日  沖縄県 与那国町

リュウキュウメジロ   2016年3月28日  沖縄県 与那国町

  鳥を探して、26日にメジロの群れと遭遇した場所を通ったら、再びメジロの群れがいた。26日の経験があるから、どんどん近付いて100-400m+7DⅡで、ほとんど接写みたいに撮影。食べるのに夢中なメジロは逃げない。アブラムシを食べているとはっきり撮れた。絵になっていない画像だが、これもいい思い出になる。


リュウキュウメジロ   2016年3月28日  沖縄県 与那国町

リュウキュウメジロ   2016年3月28日  沖縄県 与那国町

マミジロタヒバリ   2016年3月28日  沖縄県 与那国町

  水田にたくさんいたアオサギやチュウダイサギはほとんどいなくなった。セイタカシギも半分いなくなり、比川の水田にいたシロチドリの半分、アカアシシギ、ツルシギなどもいなくなり、40羽ほどのタカブシギだけがぞろぞろの状態。

 道路や、畑など島のあちこちにたくさんいたキセキレイも激減。ホオジロハクセキレイも半減・・・。どうやら天候回復を待っていた鳥たちが旅立ったらしい。追加の鳥たちが島へ降りるといいのだが。


マミジロタヒバリ   2016年3月28日  沖縄県 与那国町

 そんな状況下、ほんの2羽でも、マミジロタヒバリ(マミタ)が現れると嬉しくなる。マミタをみつけると、もしかしてコマミジロタヒバリ(コマミタ)ではないかと必死で双眼鏡する。27日、写友がコマミタをバッチし撮っているから、なおのこと目を凝らす。

 でも、マミタはマミタ、目を凝らしてもマミタ。それでも脚の爪が短ければ、嘴がちょっと短ければ、中雨覆の軸斑の形が・・・あれこれ考えるが、マミタはマミタ。

 鳥が減り始めている。このまま晴天が続くと、更に鳥が減ってしまい、暇になってしまう。それこそ、超超珍鳥でも現れねば。すこしピンチになってきた28日。

 そして、日本最西端の夕日が沈み、28日の鳥見も終わった。明日も晴れると天気予報。やれやれと思いながら海を見る。


どなんはいつも風の中 2016  3月29日 与那国近況 そして初撮りムジ!

東崎から   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

  鳥を探し回る途中、目に付くものをスナップ。単なる思い出写真になるだけだが。時々書くけれど、信州人は海を見るのが大好き。海が見えただけで、なんとなく幸せになる。

 そんな話を宿の女将さんにしたら、私は雪を被った高い山を見て感激したと話が弾む。富士山のことかと思ったら、昔、旅行で松本へ来たそうで、美ヶ原から見た北アルプスが白く輝いていて、大感激したとのこと。私は雪山は見飽きているけれど・・・。

 畑の横で鳥さん出ておいでと待っていたら、車の屋根に何かが降りた。車から出て背伸びをするついでに見たら、綺麗なキボシカミキリがごそごそ。大急ぎでスナップ。キボシは松本盆地にもいるから、見知らぬ虫さんではないが。与那国にもいるとは・・・。

 帰宅後調べたら、ただのキボシではなくヨナグニキボシカミキリと言うらしく、昆虫標本オークションに1,000円で出ていた。ヨナグニで珍しいチョウを採集して売りに出すと旅費くらい賄えると、昔、蝶屋さんに聞いたが、カミキリムシも売れるとは・・・。虫屋さんの世界もなかなかお宅ですね。


ヨナグニキボシカミキリ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

西崎(いりざき)から久部良港    2016年3月28日  沖縄県 与那国町

 一度はチェックしなければと西崎の灯台まで行く。かってヤツガシラやミヤマホオジロがいたから。でも、綺麗に草刈りがされていて、鳥は何にもいなかった。

 仕方がないので、観光客よろしく高台から島を眺望。ちょうど、久部良港へ石垣からのフェリーが入ってきた。フェリーで与那国へ入ると、途中でアオツラカツオドリなどがたくさん見られ、運よく数m横を飛ぶ姿を見られたなどと、たびたび聞かされている。いつかは私も乗ろうと思っているが、なにせ限られた日数、しかも短期間しか遠出の鳥見を出来ないから、どうしても目的地直行型で与那国入りしてしまう。フェリーを見ながら、次こそ、石垣で鳥見をし、それからフェリーに乗って与那国へ・・・夢はいつか叶えよう。

 島の一番の変化は、山に大きな鉄筋茸(ハリガネタケ?)が3カ所に生えたこと。ニュースで報じられている通り、レーダー設備の建設が着々と進んでいる。何とも異様な光景。島民の賛成は60%、反対は40%とのこと。鉄筋茸が毒茸にならなければいいのですが。


西崎(いりざき)から見た景色   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

上画像の①   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

上画像 ①

上画像 ②

  与那国島にもカワセミがいて、今回は2カ所で見かけた。久部良ミト(池)や田原川などに、そこそこ川魚がいるから食料はある。しかし、カワセミ以外のサギ類も食べているだろうから、一時にたくさんのカワセミは生きられないだろう。

 カワセミよりもナンヨウショウビンの方がいい、もしいたら、それこそ超超珍鳥だから、島にいる鳥見人にじゃんじゃん電話するのに。カワセミを見ながらそんなことを考えた。カワセミ君には失礼だったけれど。


カワセミ ♂   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

アカアシシギ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

 3月末から4月上旬に与那国で会うシギは、冬羽だったり、夏羽に換羽中だったりで、夏羽個体にはほとんど出会えない。上のアカアシシギも夏羽に換羽中。時期的に仕方がないが。

 ここで換羽中のアカアシシギを見て、三重でほとんど夏羽を、道東で夏羽を、そして再び三重で冬羽を見るなんて、楽しいですね。この楽しみはすでに達成しています。サービスよく畦に上がってゆっくり撮影させてくれたアカアシ君に感謝。

 オオチドリの群れがサトウキビの収穫が終わった畑で休憩していた。この群れ、13時頃通ったときもほぼ同じ場所にいた。撮影は17時頃。更に18時半過ぎにも同じ場所にいたから、たぶんここで夜を過ごしたと思う。26日にいた群れがずっと逗留していたのか、新しい群れが入ったのか分からなかったが、なんとなく同じ群れのように思えた。何度か与那国でオオチドリを見たが、半日以上畑の中で休んでいる群れは初めてだった。


休憩するオオチドリの群れ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

コホオアカ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

 29日も畑の横で頑張った。遠かったが数回コホオアカが撮れる場所へ出てくれた。それは嬉しかったが、他の鳥は現れず、ムムム・・・状態。ときどきちらりと鳥影が見えるから、何かがいると分かっていたから、ムムム・・・。29日で今回の鳥見期間の半分が過ぎる。それを考えると、ここでのんびりしていられないと、ちょっと焦りが。

 ただ、28日と違い、美しい声で囀る鳥が1羽サトウキビ畑の中にいた。聞いたことのない歌声だったから、その主を是非とも見たかったので、とにかく粘ることに。


コホオアカ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

ムジセッカ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

  待てば幸せがやって来る。そんな日もあるし、待てど暮らせど何も起こらない日もある。29日は前者だった。茂ったサトウキビの中から、小さな鳥がふっと出た。あれ?セッカかな。でもいいから撮りましょ。レンズを向ける。ピントが来る。ありゃ?尾羽に黒斑がない。君は誰だ?次の瞬間、誰かさんはサトウキビの林の中へ戻った。

 モニターで拡大する。撮れていた。眉がバフ色をしている・・・ムジだ!それまで、灌木の中を動き回るムジセッカは何度か見ていた。しかし、茂った灌木の中をちょこちょこと動き回るので撮影できず、悔しい思いだけが残ている。

 一度出て来たから、必ずまた出て来る。なぜか確信があった。


ムジセッカ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

  1分ほどでムジは現れた。がんがん撮影。ムジを初めて撮れるのだから。撮りながら、考えた。これムジセッカだろうか、それともカラフトムジセッカだろうか?珍鳥を超珍鳥にしたがる悪い癖・・・頭とは別に、眼と指は撮影に専念。ムジの目当ては雑草の種子で、綿毛をついばんだ。

 眉斑がバフ色をしているので、たぶん第1回夏羽だろう。ほんの数分間撮らせてくれただけだったが、この後、赤土畑の土手に生えている灌木へ移動、枯れ枝の先端で囀った。正体不明の美しい囀りをしていた鳥はムジセッカだとハッキリ知れた。

 カラフトムジは見たことがないので、必死で図鑑を読む。嘴の長さや、尾羽を上へ上げなかったなどから、これはカラフトではないと判断。ともかく、ムジセッカを初めて撮影できたから、おまけで囀りまで聞かせてもらえたから、粘った効があった。


ムジセッカ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町

 参考までに、下は与那国島にたくさんいるセッカ。尾羽の内側に黒斑がある。不思議に口の中は真っ黒。そうそうギンムクドリも口の中は真っ黒で、舌も真っ黒である。


セッカ   2016年3月29日  沖縄県 与那国町


どなんはいつも風の中  2016 3月30日 与那国トンボ

ヤエヤマイシガメ   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

 トカゲには会えないままだったが、カメさんには2度出会った2度とも道路の真ん中を歩いていたので、危うく轢きそうになった。交通量がとても少ない与那国だが、それでも車は通る。轢かれると可哀想なので、水のある場所まで運んで離した。もしかすると、余計なお世話をしたかも。そもそも、ヤエヤマイシガメは水に浸かってもいいのか分からなかったから。

 トカゲに会えば鬼に金棒?なのだが。実際、過去にクロジョウビタキなど珍鳥を見つけているから、ジンクスは必ずしも笑い話ではない。

 渡り鳥がガクンと減った。29日より更に。それこそ潮が引くように。例えば、道路上を飛び回っていた多くのキセキレイを1羽も見かけなくなった。これが離島での渡り鳥との付き合いだと改めて思った。それこそ、ジンクスにすがりたい気分。トカゲに会えないなら、今回からカメさんに頼ろうか・・・。


ミゾゴイ   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

  カメさん効果か、ミゾゴイを見つけた。惜しむらくは金網フェンス越し。それでも鳥旱だったから金網の隙間から撮影。ノンビリ立っていたミゾゴイ君、こちらに気付いて、そそくさと木の陰へ入り込んだ。そして、隙間からこちらを伺っていたが、ゆっくり密林の中へ歩き去った。

 それほど殺気を振りまいてはいなかった(と思う)が、やはり大きなレンズのキラキラに危険を感じたのだろう。そこそこの珍鳥に会えたから、今日もいい日と記録しておこうなんて考える。


ミゾゴイ   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

ヤツガシラ   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

  鳥旱だったが、不思議に30日まで毎日ヤツガシラと出会えた。これは、ちょっと嬉しかった。

 ヤツガシラは警戒心が強いのか、弱いのかややこしい鳥である。見つけるのが遅れると、ひらりひらりと飛んで、例えばアダンの茂みに逃げ込んでしまう。(上の画像)。だが、逃げ込まれても、車を止めて待っていると、たいてい同じ場所へ飛んで来て、また食べ物探しを始める。ついには車の直ぐ側まで来たりする。
 
 下は、なぜか虫がたくさんいるらしく、アスファルトの隙間に嘴を差し込み採食しているところ。


ヤツガシラ   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

アオモンイトトンボ ♂   2016年3月30日  沖縄県 与那国町
若い個体か胸が水色をしている。図鑑では黄緑色なのだが。初心者には結論が出せない。

  鳥旱になると、走り回ってもガソリンを使うだけ、草臥れるだけ。過去の経験から、そんな状況を予想していた。それで、図鑑の与那国に生息しているトンボのページをコピーして持参していた。そう、二足の草鞋というか裏家業、トンボ画像のコレクションにも精を出そうと。

 30日の昼に1時間、水たまり2カ所をチェックする。イトトンボは水辺にいるから、いれば鳥よりずっと見つけやすい。それに、与那国では、トンボが生息できるような水溜まりや河川はごく少ないから、チェックする場所も多くない。

 とは言え、鳥見の目からトンボ見の目になるにはしばらく時間が必要。イトトンボの全長は3~4cmほど、それこそ針を探すようなものだから。しかし、しばらく水溜まりをじっと見つめていると、不思議にトンボが見えてくる。

 まず、アオモンイトトンボを見つけた。これは三重でも撮影しているから、珍ではない。見つけたいのは八重山や与那国島だけに生息する種。でも、これも与那国トンボ。


アオモンイトトンボ ♂   2016年3月30日  沖縄県 与那国町
こちらが図鑑に載っているアオモンイトトンボの雄の胸の色

アオモンイトトンボ ♀未成熟   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

リュウキュウベニイトトンボ ♂   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

リュウキュウベニイトトンボ ♂   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

 アオモンイトトンボもリュウキュウベニイトトンボもたくさんいた。2種とも雌が撮りたかったが、たくさんいるのは雄で、雌は見つけられなかった。

 リュウキュウベニも本土(九州)で撮影できるから、私的には珍と普通の中間だが、撮影は初めてだったから、トンボ画像コレクションが1種増えた。

 ショウジョウトンボは近寄れなかった。真っ赤なトンボで目を引く。飛び回って捕食しては止まるので、近くに止まらないか20分ほど待ったが、水溜まりの対岸のアダンにばかりに止まるので、近くで撮れなかった。雌らしい個体も飛んでいたが、ウスバキトンボとよく似ているので、初心者には識別できず。撮影も出来ず。でも、コレクションが1亜種増えた。

 コレクションも増えたし、ミゾゴイにも会ったから、鳥見は物足りなかったが、30日もいい日だったと、やせ我慢を記録した。


ショウジョウトンボ ♂ 沖縄個体群(タイリクショウジョウトンボ)   2016年3月30日  沖縄県 与那国町

どなんはいつも風の中  2016 3月31日 キガシラセキレイ

シロハラ   2016年3月31日  沖縄県 与那国町

  朝から、蒸し暑くなった。信州人には辛い暑さ。アマサギの20羽ほどの群れが、朝から水田の上を飛び回っていた。たぶん渡って来たばかりの群れだろう。少しは追加の鳥が来てくれないと、鳥見の楽しさが薄れてしまう。

 シロハラは島のあちこちにいて、普通のツグミよりはるかに多かった。たまにはノドアカツグミにでも化けてくれるといいのにと思って、双眼鏡するが、シロハラはシロハラ。

 11時近く、暑くて、鳥がいなくて・・・またトンボ探しをしようかと思い、走っていたら、鳥見人が集まっていた。何か出てるのと尋ねると、キガシラとの答え。えッ!珍鳥じゃん。


キガシラセキレイ   2016年3月31日  沖縄県 与那国町

  キガシラセキレイは、たまに現れる珍鳥である。早速、三脚を立て準備完了。しかし、遠くで採食していて近くへ来ない。それでもとにかく撮る。鳥旱だから遠くても撮る。キガシラの画像は、ほぼピクセル等倍ほどトレミングしています。

 キガシラ君、羽衣の色から、雌の第1回夏羽だろうと考えているが、出会ったキガシラセキレイは3羽目だから、判断に確信はない。

 先に見ていたお兄さんが、海岸へも行って採食したと教えてくれた。それで、海岸で待つことに。曇り空だが肌がジリジリ焼ける昼下がり、砂浜にぺたんこ座って、キガシラが現れると信じて待った。ハクセキレイやホオジロハクセキレイ、イソシギ、タカブシギがごろごろ転がる岩の間で採食していたが、肝心のキガシラはなかなか現れない。


キガシラセキレイ   2016年3月31日  沖縄県 与那国町

  セキレイが3羽飛んで来た、白、白、3羽目が黄色。3羽とも岩の陰へ降りた。キガシラが来たはずと、座り直し、黄色が降りた付近を注視。

 岩の向こう側からひょいと岩の上へ、黄色が出た。すかさずレンズを向けシャッターを切る。その音で驚いたのか、一瞬岩の上で固まる黄色・・・間違いなくキガシラ。
 
 キガシラ君、てこてこと岩を歩いて、再び岩陰へひょいと降りた。しばらく岩陰にいたが、突然数羽のセキレイやイソシギと共に飛んでしまい、待ったが戻らなかった。暑い海岸で、へろへろになったが、ちょっとだけ楽しい鳥見が出来てよかった。

 今回の出会いは、残念ながらこれっきり。キガシラ君、この日いただけで抜けてしまった。


キガシラセキレイ   2016年3月31日  沖縄県 与那国町

タカブシギ   2016年3月31日  沖縄県 与那国町

タカブシギ   2016年3月31日  沖縄県 与那国町

タカブシギ   2016年3月31日  沖縄県 与那国町

  朝飛び回っていたアマサギの群れが、代掻きの終わった水田へ降りていた。南風が強い日だったが、このときは無風状態で、映り込んだ影が綺麗だった。暇なので記念撮影。安曇野ではこんな光景を見られないから。



どなんはいつも風の中  2016 4月1日 鳥旱(とりひでり) 

  ミヤマビタキが2羽も出たと連絡が来た。珍鳥現るで、2時間ほど探し回ったが、空振り。撮影した方がいるとのこと。運のよい方はいつもいる。私は与那国で2回目の空振り。1回目は、たっちょんぱと、現れてすぐ密林へ消えたミヤマを瞬間見ただけ。今回は姿も見られなかった。運が回ってこないかしらと思いつつあちこち巡るが、鳥旱。

 なぜか赤土の土塊が好きなツバメチドリ11羽の群れがいた。ここはオオチドリの群れもお気に入りだった場所。ツバチの他オオチも1羽いた。これまでは、ツバチが牧場の芝の上にいて、横にアザミが咲いていたり、運悪く馬のウンコがあったり、そんな光景を撮ったのだが。しばらく与那国鳥見に来なかった間に、ツバチの好みが変わったのかしらと考えてしまった。この群れ4日に私が帰る日までいた。しかも、いつもこの赤土の畑に。

 水田にアオサギが15羽いた。たぶん昨夜入って来た群れだろう。少しは鳥が入っているらしい。

 換羽中で羽衣が乱れ、ちょっとバッチ感じのオジロトウネン(ジロネン)が2羽いた。ジロネンは26日から1日まで数は少なかったが毎日見られた。これほどの日数見られたのは初めてだから、鳥旱でも、少しは運があったとしよう。松本平では超珍鳥なのだから。


オジロトウネン   2016年4月1日  沖縄県 与那国町

  突然現れたノビタキにドキリ。珍鳥、珍鳥とばかり考えて鳥探しをしているから、普通種まで珍ではないかと見えてしまう。たぶん換羽中の雌。換羽中でも、雄は頭部に黒い部分があるから、ドキリの度合いは低い。この雌、始めは背後からしか見えなかったから、またまたヤマザキヒタキではと思ってしまった。

 小さな池をのぞきに行く。もしかするとオオクイナでも現れるのではと昔から期待していた池である。これまで、イシガメはいたが、メジロとヒヨドリ以外は現れなかった。そのときも鳥は見えなかった。

 今回はイトトンボを見る目もあったので、池を見回して、トンボを見つけた。リュウキュウベニとアオモンだから、すでに撮影した種だったが、暇だからまた撮影。この状況、何とかならないかと、ぼやきたくなった。


ノビタキ   2016年4月1日  沖縄県 与那国町

どなんはいつも風の中  2016 4月2・3日 与那国トンボ その2

アオモンイトトンボ ♀ 未成熟   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

  鳥見をしなければならないのだが、暑いし、鳥旱だし、で、裏家業に時間を割くことに。撮りたかったトンボは、日本では、与那国島と西表島のみ分布するアカスジベッコウトンボと、与那国島のみに分布するアオナガイトトンボ。言わばトンボ界のレアもの。

 ベッコウトンボは時期的に発生していないだろうから諦めるとして、イトトンボが好きだから、アオナガは是非ともと考えていた。それと、沖縄諸島以南に分布するアカナガイトトンボも。

 まずはアオモンイトトンボの雌から。上は未成熟、鳥なら幼鳥とでも言えばいいか。成熟すると下になる。胸部が橙色から黄緑色に変わる。予習していないと別種だと思ってしまうだろう。図鑑のコピーがあったし、三重でも見ているので、アオモンは無難に識別出来た。(アオモンの雄は16日にアップ)



アオモンイトトンボ ♀   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

ハラボソトンボ ♂   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

  アオナガを探してごそごそやっていたら、ハラボソトンボとヒメトンボを見つけた。ハラボソは昨年も撮影したから見知ったトンボ。ヒメトンボは南西諸島にしか分布していないから、本土では見られない。ともかく、コレクションが1種増えた。

 地理的位置から、与那国島のトンボは南方系である。つまり、台湾や中国大陸南部へ行けば見られる種である。レアーなアオナガイトトンボも同じ。だが、海外へ行かず、「日本のトンボ」として、国境の内側で見よう、撮ろうと考えている。鳥も同じ



ヒメトンボ ♀   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

コフキヒメイトトンボ ♂ 未成熟  2016年4月2日  沖縄県 与那国町
奥は コフキヒメイトトンボ ♀ 未成熟

  九州・四国南部から琉球列島に分布するコフキヒメイトトンボ小さく、全長が3cmに満たない。小さいので、目がトンボ慣れするまで見つけられなかった。強い風が吹くと茂った雑草の葉陰などへ入ってしまうので、たくさんいたはずが、瞬く間に1匹も見えなくなったりする。雄・雌とも未成熟しか見られず、白粉を吹いている成熟は見つからなかった。

 コフキヒメイトトンボは発生が5月なってからと理解していたので、予習をしていなかった。一方、ヒメイトトンボは八重山では成虫が一年中見られると図鑑にあったので、上の雄を見て、てっきりヒメイトトンボだと思い込み、ノートに記録までした。ところが背後の赤いイトトンボは何かと図鑑をくって、ヒメイトではないと気付いた。

 真っ赤なイトトンボ、始めアカナガイトトンボの未成熟かと思った。しかし、長さが違うし、アオモンイトトンボの未成熟は橙色だし、識別出来ず混乱。車へ戻り、図鑑のコピーをくくって見つけ出した。これはコフキヒメイトトンボ雌の未成熟だと。そして、上は雄の未成熟だと。

 あれこれ混乱したが、とにかくコレクションが1種増えた。


コフキヒメイトトンボ ♀ 未成熟   2016年4月3日  沖縄県 与那国町

アカナガイトトンボ ♂   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

アカナガイトトンボ ♂   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

  アカナガイトトンボは、案外たやすく見つけ出せた。鳥と違ってトンボは近寄ってじっくり撮れるからいい。そう思いながら、なんと言うことはない、雌と連結して飛んでいるところを取り損ねた。雌はそのとき以外見つけられず、次回のお楽しみとなった。

 アオナガイトトンボはなかなか見つからなかった。水辺をうろうろ。川のこちら側にはいない。対岸はどうかと、双眼鏡でゆっくり眺め回す。しばらく双眼鏡して、水色のトンボを見つけた。一見、腹が長いからこれがアオナガなんだろうと思った。だがムスジイトトンボにも見える。困った。

 とにかく撮影しようと、600mmレンズをセット。なにせ川の対岸なので、得意の100-400でアカナガみたいに望遠マクロ撮影といかない。数コマ撮って、車へ戻る。またコピーと首っ引き。モニターで目一杯拡大してコピーと対比。よくできた図鑑なので、細部の識別点をひとつずつ確認すると、なんとか識別出来る。決め手は「尾部上付属器は長く後方へ突き出る」。下の画像だとハッキリしませんが。

 ともかく、レアものを1種ゲット。数時間のチェックで鳥より成果が上がったみたい。3日に改めて挑戦に行く。こちらの岸に1匹、何かを食べていた。しめしめで望遠マクロ。飛んでしまったので、また午後に来ようと考え鳥見に戻る。

 ところが、午後に行ったら、対岸に重機が入っていて、アオナガが止まっていた草木を、全部引きはがしてしまった。やれやれである。

 なんだかんだで、イトトンボ画像コレクションが4種増えた。よかったよかったのトンボ見。可能なら次はアカスジベッコウトンボが発生するころに与那国へ行きたいものだ。

アオナガイトトンボ ♂   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

アオナガイトトンボ ♂   2016年4月3日  沖縄県 与那国町


どなんはいつも風の中  2016 4月2日 鳥旱 その2

タイワンヒヨドリ   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

  トカゲを見た。だが、時すでに遅しの感。本家業の方に裏家業のトンボ撮りより時間をかけていたのだが、15羽ほどのコチドリの群れが新しく入った程度で、鳥旱は続いている。かっての今頃は、ツメナガセキレイがぞろぞろ歩き回っていたと思い出すが、今回はさっぱり。

 ディゴの花が咲き始めた。暑いので日陰で休憩と、景勝地ティンダハナタの駐車場に入る。そこのディゴが、たぶん一番先に咲き始める。この3日間気温が25度を超えたから開花したのだろう。ディゴの花とヒヨドリは何度か撮ったが、まだ満足がいかないし、メジロは撮れていない。ふた房咲いた花に、ヒヨドリが蜜吸いに来たが、枝や幹が邪魔して、どの角度からも上手く撮れなかった。次回のお楽しみがどんどん増える。

 与那国にいるヒヨドリはタイワンヒヨドリで、胸部・腹部は褐色をしている。ところが、背後から見ると本土のヒヨドリにそっくり。本土のヒヨドリより嘴が太いのだが、ぱっと見そこまで観る余裕はない。桑の実を食べに来たヒヨドリを背後から見て、ドキリ。内地のヒヨドリがここまで越冬に来ているのかと一瞬思った。しかし、止まり直したら腹部が見え、なんだタイワンか・・・のお粗末な話。


タイワンヒヨドリ   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

ホシムクドリ 2羽   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

  ムクドリの群れに、ホシムクドリ・ギンムクドリが混じっていた。数日前からチェックしていたが、刈り取り前の牧草地へ降りてばかり。直ぐ姿が見えなくなるので撮影出来ずのまま。虫が多い方へ降りるから仕方がないが。与那国鳥見の期間切れが近付いたので、朝日の中の電線ムクドリで諦める。下尾筒や尾の下部がよく見えていいなんて負け惜しみ。


ホシムクドリ   2016年4月2日  沖縄県 与那国町

セイタカシギ ♂  2016年4月2日  沖縄県 与那国町

  セイタカシギは毎日よく見られたし、本土でも見られるからレンズを向けなかったが、暇していたので、ちょっとばかし見物とスナップ。

 セイタカシギの頭部の色は変化に富む。セイタカシギを見始めた頃に、雄は頭部が黒く、雌は頭部が白いと教わった。かなり後までそう信じていた。しかし、20羽、30羽もいると、それは違うとよく分かる。上は頭部が黒く、下は白いが両方とも雄。背の緑色を帯びた光沢で雄と判断した方がいい。台湾の図鑑だと「雄鳥繁殖羽 背及翼具墨緑色光澤 雌鳥繁殖羽 背部暗褐色」となる。 


セイタカシギ ♂  2016年4月2日  沖縄県 与那国町

 雌は、頭部も背も褐色味を帯び光沢はない。この識別が一番判りやすいと思う。ただし、幼鳥は別。


セイタカシギ ♀  2016年4月2日  沖縄県 与那国町

キセキレイ ♀  2016年4月2日  沖縄県 与那国町

 与那国島にカーブミラーはほとんど無い。何本あるか分からない、次回に数えよう。その貴重な鏡でキセキレイの雌が、我が身に見とれていた。私ってなんて綺麗なんでしょ。あるいは、鏡よ鏡、世界で一番綺麗なのは誰~れ?なんて。与那国まで行って撮らなくてもいい写真だけれど。ティンダハナタで休憩していたら、目の前で、何度も激しく己の姿を攻撃するので、楽しく見物させてもらった。

 鳥旱でも、雑記帳のネタくらいは撮らなければと、悪戦苦闘の日?でした。実は、暇で欠伸ばかりしてましたが。


キセキレイ ♀  2016年4月2日  沖縄県 与那国町


どなんはいつも風の中  2016 4月3・4日 最終回

タシギ   2016年4月3日  沖縄県 与那国町

  始めは調子がよかった鳥との出会いも、後半は鳥旱が続き、3日も最終日も状況は好転せずでした。

 3日、数名を案内している、私よりもずっと識別力が有りそうな方が、上の2羽をオオジシギだと説明していた。えッ、オオジ!と真剣に見た。オオジシギだったら、少しは鳥旱の気晴らしになるから。しかし、私にはどう見てもタシギにしか見えない。その方が間違えているのか、お客さんへのリップサービスか・・・。

 鳥見期間は1日半しか残っていなかったが、タシギを見続ける。開いた尾羽か翼の裏面が見えるまで、つい意地になって。待たされたが、タシギ君飛んでくれた。翼の裏面は白かった。オオジなら裏面は濃いグレーの密な波様をしている。つまり白く見えない。裏面が白く見えるジシギはタシギだけ。2時間以上も使ってしまった。

 粘った理由はもうひとつ。同じ場所にヒクイナがいて、時々顔を出したから。与那国島にいるのは亜種リュウキュウヒクイナ。タシギのいる池の端や、画像にある土塊の間を歩き回っていた。是非とも撮影したかったが、逃げ足の速いこと、どこから現れるか分からない上に、姿を見つけレンズを向けても、ピントが合う前に、すでに逃走済み。これを数回繰り返し、ヒクイナ撮影は次回のお楽しみにとっておくことに・・・。


タシギ   2016年4月3日  沖縄県 与那国町

リュウキュウキジバト   2016年4月3日  沖縄県 与那国町

  上のハト、内地でよく見かける亜種キジバトとどう違うか。ずっと見ていると、内地の亜種キジバトに見えてならない。ちょうど2羽(たぶん番だろう)が農道を歩いていたので撮影。上の個体は下の画像では奥にいる。

 下の画像の手前の個体は、明らかに全身の色が濃くこれぞ亜種リュウキュウキジバトといえるが、奥のもう1羽は背中の色がリュウキュウ君よりずっと青灰色をしている。2羽を見ていると、亜種キジバトがここまで越冬に来て、亜種リュウキュウキジバトと結ばれたなんて妄想が浮かんでしまう。そんなことは、ほとんど起きていないだろうが。


リュウキュウキジバト   2016年4月3日  沖縄県 与那国町

シロハラクイナ   2016年4月4日  沖縄県 与那国町

  シロハラクイナも逃げ足が速い。見つけても直ぐにサトウキビ畑や藪の中へ逃げ込んでしまう。このときは、2羽(たぶん雌雄)いて、雄と思える個体が大声で鳴きながらラブアタック中だった。レンズを構えて、逃げ込んだサトウキビ畑から、再び道路へ出て来るのを待つ。

 雌は道路へ出た途端にレンズに気づいたのだろう、飛んで石積みを越え、上の草むらへ逃げ込んだ。後から出て来た雄は、石積みを足早に登ったが、雌を見失ったのだろう、つかの間石積みの上で立ち止まった。シロハラクイナを見上げて撮ったのは初めて。これが最終日のベストショットになった。

 畑へツバメチドリを見に行く。ツバチが15羽、オオチドリが3羽+。相変わらず畑が好きだねと見ていたら、急に雨が降り始めた。雨にも負けずだろうか、ツバチはすっくと立ったまま、雨を写し込もうと連写したら、頭に一滴が写っていた。ツバチ君は身動きもせず。

 鳥旱が解消しないまま滞在は時間切れ。後日伝え聞くと、5日には見たかったマミジロツメナガセキレイが、その後ズグロチャキンチョウとグンカンドリが出たそうな。やはり、4月20日まで頑張らないと珍鳥をたくさん見られない。いつか1年間与那国に住んでやろうなんて夢を見てしまう。


ツバメチドリ   2016年4月4日  沖縄県 与那国町
 与那国着の飛行機が15分遅れた。折り返し機の出発も15分遅れ。石垣経由那覇行き。そして、乗り換えて羽田までの強行軍。

 与那国で係員さんから、羽田行きにギリギリですから、石垣で係員の案内を受けてと言われる。石垣空港でも、ギリギリなので、那覇で係が待っているから案内を受けてと言われる。間に合わなければ那覇泊まり、それも悪くはないか、と思う。

 那覇空港でタラップを降りた途端に、羽田行きに搭乗のお客様と呼び出され、構内を移動するバスに最優先で乗せてもらい、降ろしてもらう。女性の係員さんが付きっきり。どうやら無茶苦茶な乗り継ぎをするのは私だけらしい。 

 バスを降りると、別の女性係員さんが待っていて、間に合うのでお急ぎ下さい。ただし7・8分しか有りませんだって。レンズにカメラにいっぱい入れたザックが14kg、それを背負い、片手にパソコンのバックを提げて、階段を駆け上がる。係のお姉さんも一緒に駆け上がる。

 それからターミナルビル内を走る。爺様には大仕事。お姉さんも伴走で22番搭乗口へ駆け込む。振り返ってお姉さんにどうもと頭を下げる間もなく、次のお姉さんがお急ぎ下さい!

 私が早足で歩く後ろから、ぞろぞろ係員さん達が付いて来る。ボーディングブリッジと飛行機を切り離したり、飛行機のドアを外部から閉めたりする係員さん達
私が本当に最後のお客らしい。大勢に見送られ、こっぱずかしい。

 ともかく羽田行き最終便に間に合った。私のために一緒に走ってくれたお姉さん他の皆様に感謝・感謝。JALは親切でしたと最後に書いて「どなんはいつも風の中 2016」を終わります。