どなんはいつも風の中 2004年

 以下は2004年4月2日から4日までの与那国鳥見の顛末記です。2泊3日と、渡り鳥の休憩並の滞在でした。以下の配列は、日付順に編集し直し、同時に書いてあった与那国探鳥以外の記事は削除してあります。なお、タイトル前の日付は雑記帳を書いた日です。

2004年4月5日 与那国島 その1

       クロウタドリ 4月3日 与那国島

 生息地を地図上で着色して表示する図鑑が多いが、この鳥は日本に色が付いていない。八重山諸島ではときおり迷鳥として出現しているようです。
 与那国鳥見と撮影の目的はいろいろありましたが、いわゆる珍鳥から始めましょう。

 黒い鳥が2種いるとのこと。出会えたら、ちょっとでも見られたらいいなと思ってました。1種は私の着いた前日を最後に出てこないとのこと。クロウタちゃんもだめかと思いながら待ってましたら、ひょっこりと枯れ木の上に。思わず口笛が吹きたくなるほど、やホホ〜でした。見ちゃったものね!草はらに下りてくれるのをじっと待ちましたが・・・土砂降りの雨が上がって、出てくるのは野鳥だけでなく。若いペアーが、鳥見なんか関係ない観光ペアーが乗用車を草地の中に乗り入れて・・・そりゃ、鳥は逃げますわ・・・クロウタドリとの出会いは10分もたずに終わりました。写真も枯れ木に止まるこの姿だけ。半分がっかり。でもクロウタちゃんに感謝。

 この春は雨が多くて、そのためなのか分からないが、オオチドリがたくさん下りたとは、3月15日から20日間も与那国で頑張ってる知り合いの鳥見人の話。
 前回は、飛んでる姿しか見られなかったので、今回は何度も「降りるだろう場所」へ通った。親切な個体が多くて、写真の状態より近づいてきて、つまり、焦点距離のうちまで来てくれて・・・老眼でもはっきり観察も出来て、どうも、ありがとさんです。
 
 4月2日11時に与那国着。曇天。4月3日9時過ぎから16時頃まで土砂降り。4月4日、ようよう太陽が顔を出してくれるが、15時20分発の飛行機で帰る。それでも、47種見られました。
オオチドリ 4月4日 与那国島

 与那国に行けば絶対見られると言われた。前回はずしたので、今回見られなかったら、何しに行ったのと言われかねない。私的には、HPに是が非でもアップせねばならない鳥だったのです。

4月6日 与那国島 その2

 与那国馬 4月3日 与那国島東崎(あがりさき)
 記録ノートから。4月3日8時オオチドリ撮影。◎1/20。(曇天で、シャッタースピードが20分の1ということ)9時から雨、やがて土砂降りになる・・・。与那国馬の子どももびしょぬれ。背景に見える岩はすべて隆起珊瑚礁の露頭。石灰岩。

 曇天でも、ボンヤリしている訳にはいかない。帰る時刻が、それこそ刻々と迫ってくるのだ。車で島内を走り回る。されど土砂降りでは鳥も出てこない。かりに出てきても見ることも、レンズ出して撮影することもままならず。
 サギ類を見て回る。彼らは土砂降りでも、田んぼを歩いているから。
 ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ・・・アカガシラサギ1羽、カラシラサギ・・・サギばかりじゃ飽きてしまう・・・。

 15時ころ、小降りになり、雲が切れ陽射しが少し。ちょうどメジロの群れを見ていたところだったので、すかさず撮影を始める。本土のメジロより小さい上に、良く動き回ってくれるので、ピント合わせの難しいこと。デジタルカメラでカシャリとやって、何となく変な気分がしたので、モニターで確認する。なんと、足輪をはめている。誰かが標識調査したのだろうか?それとも飼い鳥が逃げ出したのか?与那国まで来て、足輪の着いているメジロを見るとは思わなかった。

 リュウキュウメジロという。本土のメジロとの違いは、胸や脇腹が褐色でなく白い。野鳥の写真集に2枚アップしました。
 

 リュウキュウメジロ 4月3日 与那国島


4月9日 与那国島 その3

シマアカモズ 4月2日 与那国島比川
 <うまく撮れないシマアカモズ>
 この鳥を、与那国島では余り苦労せずに見られる。車で走り回っていると、2mくらいの高さの枯れ木や、枯れ草、すすきなどにちょこんと止まっている。ところが、撮影となると、背景の色の問題とか抜け具合とか、色つやの良い個体に巡り会わなかったり・・・いまだに気に入った写真が撮れていない。だいたい地味な鳥なので、地味な写真しか期待はしていないが。
 うまく撮れるまで、与那国島に通う口実を作ってくれるありがたい鳥でもあるのだが。とにかく、本土で待っていても、迷鳥で来るなんてことを期待していても、いつのことやら分からないから。



ホオジロハクセキレイ  4月3日 
 <土砂降りどきはセキレイで>
 今回も土砂降りに出くわした。撮影可能な18時間のうち8時間を雨に取られてしまった。でも、雨を恨んでいても始まらない。こんなときは、セキレイのたまり場に行く。そこは、ごみ捨て場。本土のようにはごみ処理ができない。リサイクル用の回収ボックスもあるが、回収品を島外の処理施設まで運ぶ費用が膨大で、ここではリサイクルも厳しいのだ。で、ごみが山積みとなるのだが・・・ウォチャーにはありがたい場所となる。少々の悪臭を我慢すれば、珍しいセキレイに出会えるのだ。ごみに集まるハエなどを食べにセキレイ類がやって来る。
 タイワンハクセキレイのデジタル画像がないので、タイワン君を狙っていったら、ホオジロ君がたくさんいて、タイワン君は見あたらない。では、また来年撮影に来ようと、ここでも口実を作って。
 私はシベリアハクセキレイをまだ見ていない。シベリア君と出会って、日本の野鳥図鑑のハクセキレイのページが、「見たことありマーク」でつぶせるのだが。これも、

4月10日 与那国島 その4
 <土砂降りどきはセキレイで 2>
 ごみ捨て場の続きですが、こんなセキレイもいました。まだ夏羽に換羽中なので、胸の色がまだらな上に、雨でずぶぬれなので可哀想なくらいみすぼらしい。
 6月に北海道北部の原野へ行くと、真黄色の服に着替えた君の仲間に会えるのだが。8年前、君の仲間に会いたくて、北海道のベニヤ原生花園まで行ったのだ。あの時も、土砂降りで、サロベツ原野に回っても、やはり土砂降りで。どうも、君の仲間と出会うときはいつも雨のようだ。
 ところで、眉が白いと、マミジロツメナガセキレイという。2年前に来たときはマミジロ君に会ったが、今年は見あたらず、替わりにキマユ君だった。

 (キマユ)ツメナガセキレイ   4月3日 沖縄県与那国島

 サシバ   4月4日 沖縄県与那国島
 4日はお日様が少しのぞく。明るい曇り。上昇気流が生まれたのだろう、サシバが旋回しながら空高く登り、小さくなって北の方へ空を滑って行く。
 秋に、伊良湖岬で南へ旅ゆくサシバを何度も見たが、この日は逆に北上するサシバを見送った。中には、電信柱の上で餌を狙っている個体もいるが。木製の電柱がとても懐かしい。
 飛行機だと、半日もかけないで東京上空に行ける。君は東京の方へ行くのだろうか?それとも38度線を越えて行くのだろうか?約束された場所まであと何日かかるのだろうか?旅の無事を祈ってるね。
  

4月11日 与那国島 その5
 青い空、白い波、エメラルドグリーンの珊瑚礁の海・・・なんてことは真夏の夜の夢。そう、真夏に来たときはそうでしたが。梅雨の走りかこの土砂降り雨め。えッ〜い、くそッたれと、牧場にいっぱい落ちてる牛や馬のうんちに叫んでやった。実際に、気を付けていないと、うっかり鳥さんに見とれて歩いていたりすると、くちゃ〜とやりかねない。それは一大事である。とくに雨の日には軟らかになっており・・・。
 こんな日に、鳥さん訪ねて来る物好きが、それでも10人くらいいるのだから日本は平和なのだろう、きっと。蝶々の採集に来たという人。そりゃ、鳥見より可哀想だね、蝶が飛んでる可能性は限りなくゼロだもの。ヨナグニサンの博物館を教えてやった。

 4月3日 与那国島東崎(あがりざき)

ハチジョウツグミ  4月3日
 それでも、鳥見人は根性発揮。双眼鏡を握りしめフロントガラス越しに、あちらを見て、こちらを見て。ワイパーがうっとうしい〜。
 土砂降りの雨も、ふっと息をつく瞬間がある。小降りになった ところでツグミの群を発見。雨にしょぼ濡れ・・・あれッ?変な色のツグミ・・・見たことあったっけ尾羽が赤茶色のツグミ・・・??ハチジョウツグミかしらと思いついたのは、取り敢えず証拠写真を撮影した後でした。以前見た個体は胸まで全部縦縞の赤褐色の斑が入っていたような・・・。この個体は、胸はべったり赤褐色です。こんな違いでも、見知らぬ鳥さんの識別は行き詰まってしまいます。図鑑を2冊読み比べ、体色は個体差があるという記述で、ときに納得。与那国にはハチジョウでないのどの赤いツグミがくるそうだ。それで、はっとしたのだが。 

4月16日 与那国島 その6

4月4日 与那国島東崎

4月4日
 与那国島東崎
 <ムネアカ君>
 ムネアカタヒバリの採餌の様子です。野鳥の写真集にアップしたムネアカ君はすっくと立って、足踏ん張って、はいポーズ!でした。しかし、ほとんどの場合、ムネアカ君は地面を見つめてうつむき加減(?)で歩いてます。とにかく餌探し以外に何も興味がないかのように歩き回っています。写真集の姿はどちらかと言うと、例外かもしれません。

 ある意味、写真は「真」を写しているようでも、それが必ずしも「真」ならず、「真」には違いないけれども「真」というには、おこがましくあり、・・・(ちょっと蛇足でした)

 畑に這いつくばって雑草を取りを続け、腰が痛くなって立ち上がり、背筋をのばして一息ついて、またせっせと地面を這って雑草を取って。そんな昔の経験が脳裏をよぎって。

 驚くことは、ムネアカ君が何度も通り、オオチドリ、ムナグロが何度も通った場所なのに、それでも虫さんがいることです。何の幼虫か分かりませんが、この牧場には大きないも虫さんがたくさんいるようです。

<ジャワハッカ>
 オオハッカまたはジャワハッカといいます。籠抜けが増えたのだろうと言われて、あまり関心を持たれない可哀想な鳥さんです。野鳥のカウントにも入れてもらえず、その他扱いで。ま、綺麗でもないし、可愛くもないし(ゴメンね!)でも、初めて見たときは、珍しくて1時間くらい炎天下で見ていた。
 警戒心があるのかないのか、すぐそばまで平気でやってきたり、まだ十分遠いのに逃げてしまったり。



 後日訂正 オオハッカは別種の鳥です。上記の記載は間違っています。ジャワハッカの特徴は下尾筒が白いことです。
 

4月4日 与那国島東崎

4月2日 与那国島

4月24日 そろそろお仕舞い与那国島


キセキレイ ♂  4月2日 与那国島
 春の与那国で、キセキレイにはずいぶんとどきどきさせられた。 キセキレイの生活場所は谷川だったり湖の岸辺だったり、という風景を見慣れていたから、また、与那国にたくさんのキセキレイがいるなんてことも知らなかったからである。与那国では、水辺の鳥ではなく、畑の鳥だったりして。所替われば鳥さんの振る舞いも違うようです。
 収穫の済んだサトウキビ畑や牧場や、島のあちらこちらで見かけた。そのたびに、マミジロツメナガセキレイかと緊張して双眼鏡を握りしめたものです。そして、またキセキレイかとガッカリしたわけで。

 カレーライス屋「ゆきさんち」に雑記帳があり、蝶マニア、海に潜りに来た人、カジキ釣りに来た人、バードウォチャーなど、訪れた様々な人種が好きなことを書いている。もちろん、バードウォチャーの書き込みは全部読ましていただきました。その中に、マミジロツメナガセキレイがたくさんいるという記載があり、それを信じて、キセキレイを1羽づつ見た訳です。
 今回は、「ゆきさんち」がお休みで、また来たら食べに来ますという約束は宙づりのままです。

 今回も、まじめに見ましたが、ごみ捨て場にキマユツメナガセキレイがいただけで、マミジロは見ることが出来ませんでした。前回、ちらりとマミジロを見かけたので、今回もと内心期待していたのでしたが。また、見に来ればいい、6時間そこそこで来られるのだから、と、また来ることを密かに・・・。

 そうそう、いつもお土産を買う、空港の売店のおばちゃんは、しわが増えてましたが、元気そうで。「覚えてる」と聞く前に、地元の言葉で挨拶されました。気分良くして、商品をかき集め、「郵便で送って」・・・作戦に乗せられたかなと思いつつ・・・けちけちと旅費を節約している割には、こういうところがざるなのでありまして。万円札を2枚出し。でも、空港の食堂で昼飯を食べた帰りに通りかかると、さんぴん茶のボトルを2本もただでくれるし、くば餅も食べろと・・・全部ただだし。今回は「海人」のTシャツ、一枚2300円を1000円でいいというし。実家のばあさんをふと思い出したりして。
 「また来年来るから、元気でね」お別れの挨拶して、さんぴん茶のボトル一本もらって、飛行機へ。
 2泊3日はあっという間に駆け抜けて行き。飛行機の窓から、見慣れた風景が数分もせずに雲の下になり。

 かくして今年の与那国探検は終わりました。  

同 ♀  4月2日 与那国島 

マミジロツメナガセキレイ  2002年3月30日 与那国島