どなんはいつも風の中 2005年

 以下は2005年3月19日から22日までの与那国鳥見の顛末記です。3泊4日と、この年も渡り鳥並の滞在期間でした。以下の配列は、日付順に編集し直し、同時に書いてあった与那国探鳥以外の記事は削除してあります。なお、タイトル前の日付は雑記帳を書いた日です。お勤め人は3泊4日の休暇が限界でしょうか。いつか1ヶ月以上滞在したいですね。

3月23日 与那国どたばた その1 3月19日@  まずは昼めし

これは、与那国から石垣へ向かう便 3月20日 
 ぼんやり時計を見る。0時10分。まだ、寝られる。また目が覚めて時計を見る。2時20分、まだ1時間寝られる。と、遠足前の小学生みたい。
 3時5分、がばっと起きて、コーヒー入れて、パンをかじって、荷物を玄関まで運び出し、もう一度忘れ物をしていないか考えるが、思いつかず。たいてい何か忘れて、現地であたふたすのだが。
 
 夢は大きく、希望は高く、現実は後からついてくる・・・るんるんで羽田へGO!
 以前に、首都高の新宿で事故があって通行止めになっており、一般道に出て、また首都高に入ってをやったら、危うく飛行機に遅れるところだった。その経験から、1時間余裕を見て家を出ることにしている。

 夜明けの羽田でサンドイッチとミネラルウォータとお茶を買い、朝焼けに輝くジャンボ機の垂直尾翼を見ながら、もう一度朝めし。飛行機にも慣れて、南無阿弥陀仏と言わなくてもよくなった。6時30分予定どおり石垣へ向かって離陸。

 青空に機体が浮かぶ。関東はぴんかんの好天気。初めて、富士山、八ヶ岳、御岳、南・北・中央アルプスが一枚の写真の中に入った。皆雪の帽子をかぶっている。7600mから見る相模川・・・あの曲がっている辺りが、いつも撮影している場所だ。今日は、空からいっぱい撮影できそうだ・・・。(写真はフィルムなので現像中です)
 ところが、九州沖から与那国までずっと雲の絨毯の上を飛ぶ状態。まるで、大雪原を眺めているようだ。で、雲の写真、空の写真、なんにも撮影できず、がっくり。

 与那国到着。予定より早く10時45分着陸。空は重い雲に覆われ、雨こそ降ってないが薄暗い感じ。やれやれ。でも、デジタルカメラはよいのです。ISO感度を500にすれば、曇天なんかなんのその。後は、お〜い鳥さ〜ん!だけ。

 実は、ぴんかんの好天気の日よりも雨または曇天かつ強い北風の日の方が・・・・という話はまた後日。





 与那国はカジキが水揚げされる。カジキの大きな壁画があり、なぜか「老人と海」と言うことになる。(下の写真)意味がよく分からないけど、毎回、まぁいっかと、壁画を見る。(与那国町久部良)

後日追記 お勉強しました。なぜ「老人と海」かを。詳細は「どなんはいつも風の中 老人と海」にあります。

 カレー屋さん ユ・キ・さ・ん・ち  カレーが日替わりなら店番の店員さんも日替わり。坂道の途中にある。案内はこれだけなので、初めて訪ねると見つからないことも(与那国町久部良)
 与那国でレンタカーを借りてから一番先にやることは、昼飯を食うこと。初日は豪華に1100円もはたいて日替わりカレーセットを食べる。こうすると、いいことがあるのだ。鳥さんにいっぱい出会えるのだ。と言うのが私のジンクス。ただいま確率5分の3。つまり、食べなかった2回は、オケラに近い状況だった。もちろん次の日からは、昼は食べないか、500円の与那国そば(ソーキそば)が最大のごちそう。
 この、ユキさんちの日替わりカレーはいい。なにがって、カレー好きなら黙って一度はお食べ。坂道の途中にある古い民家を改装した店は、古い琉球の住まいがいかに合理的で、いかに贅沢だったかも分かる。家の話はまた後日。

 まずは、どたばた記スタートです。現地でお会いした方をご紹介します。皆さんにたいへんお世話になりました。感謝。

 ・ビデオのSさん。この業界で古い人ならたいていご存じ。まもなく「日本の鳥626 DVD」を出版する予定。
 ・東北の動物写真家Mさん。著書「日本の野鳥590」は与那国へ行く前によ〜く読んでから出かけてます。
 ・与那国で精力的に観察をしている「大ちゃん」ことUさん。とつとつと話してくれる与那国の鳥についての話は、もう、達人そのもの。
 ・若手のSさん。日本中(外国まで行ってるかも)出かけている。ビデオのSさんに同行。すごい写真撮って、某日本の鳥・・・にも作品が載ってます。Mさんに、まだお酒飲めないはずと言われる若さ。
 ・Mさん。(Mさんの都合上ご紹介はこれだけ)
 ・関西方面からお越しのTさん
 ・東京からのご夫妻。いたく与那国が気に入った様子。話せば八王子市の方。あれッ、私は隣の町田市ですと話が弾み。
 (最後にのぶきこと私。皆さんに名刺配って、よろしくお願いしま〜す。)
 以上が19・20日の与那国での鳥見人全員です。


 
 鳥の話もしなくては、まずはバン。クブラミトという湿原の沼から流れ出る川で魚の死体をつついていた。求める鳥だけを撮影するか、なんでもかんでも取るか、思案六法分かれ道。結局シャッター切りましたが。見慣れた鳥に関わっていると、短い滞在時間があっという間に過ぎてしまう、要注意。バンがこんなものまで食べると知りませんでした。今更ながらびっくり。不勉強を恥じ入るばかり。


3月24日 与那国どたばた その2 3月19日A  悲しき猫たち

ジョウビタキ ♂ 3月19日 与那国島
 ところで、乗り継ぎのために石垣空港へ降りたって、まず深呼吸。空気が美味しいですね。ちょっと寒いけれど、杉花粉のない空気の美味しいこと。この時期に与那国を目指す理由のひとつは、花粉のないところで一休みということです。空気が美味い、目がぱっちり、鼻が通って言うことなし。

 早めの昼飯を終えて、鳥見開始です。しかし、曇天で寒いこと。ぺらぺらのTシャツはたくさん持ってきましたが、長袖は東京から着てきた1枚と、まさかののために持ってきたLLサイズの上っ張り代わりの長袖が1枚。これを着て、でも、まだ寒い。仕方がない、東京から着てきたフリースのジャンバーも着込む。ここは南の島のはずじゃない?寒いなんてあんまりだ。

 さて、クブラミトでサギとアカエリヒレアシシギを見て、いつものコースでごみ捨て場へ。
 
 離島の問題は、やはりゴミ処理ですね。大きな清掃工場を建てても運営できる財力はないだろうし、押し寄せる現代文明の波をかぶってゴミは増える一方だろうし。ゴミ問題は、いわば島の恥部でもありますから、あまり書こうとは思いませんし、写真もアップしません。本来的には政府がしっかり対策をするべきだろうと思います。大量消費の生活を見直しスローな生活を・・・なんて、さんざん大量消費に明け暮れた人間が言うことで、今、文明の波をかぶっている人々には難しいことだと思います。

 余談はさておき、現れました、ジョウビタキです。なにせ、クロジョウビタキを見ようと来たのですから、ジョウビタキにはどきどきします。いつも見ているジョウビタキよりクロっぽいのでよけいに緊張します。この角度で見ますと、もう期待と緊張で双眼鏡を握る手が汗ばみます。残念ながらこの個体は普通のジョウビタキでした。2種の決定的な差は、背中の白い紋があるかないかです。この後たくさんジョウビタキに会いましたが、皆、紋付きでした。残念です。

 それから、常連のツメナガセキレイ。まだ夏羽に換羽中でまだらに黄色い。与那国にいるツメナガセキレイは皆このような換羽中の色をしています。6月に北海道で会う個体は、胸も腹も脇腹も真っ黄色なのですが。君はどこへ渡って行くのだろう。もし、北海道のサロベツかベニヤだったら、6月に会いに行くから、合図しておくれ、尾を左右に振るとか・・・(セキレイが尾を左右に振ることはありません。念のため)

 さて、また余談です。ゴミ捨て場には野良猫がたくさんいて、とても気に掛かります。やせ細って今にも死にそうな猫がいないだけ救われますが。(へんな慰めだなぁ〜)我が家のどらどらを思い出す。彼らも捨てられ猫だったから。

 聞いた話ですが、猫を飼っていて、島外に引っ越す人が、猫をつれて行けず、ごみと一緒に捨てるのだとか。そりゃあんまりだと思います。何でも気軽に捨てるごみ捨て場でも猫まで捨てるのは。徳太郎(我が家の猫の名前)に似た猫もいます。シャッターが切れませんでした。

 困ったことは、鳥を見ている前を野良猫たちが悠々と歩きます。当然、鳥は飛んでしまいます。でも、怒る気持ちになれません。そういえば、1年前に来たとき、この三毛の野良は見かけなかったような気がします。悲しき猫たちに幸せがあるだろうか?野良は自由でいいなんて、腹一杯食えて、雨に濡れることもないやつの言うことだ。

 19日13時を過ぎました。次は祖納(そない)方面へ。相変わらずシロガシラガが賑やかにさえずってます。恋の季節なのでしょうか。 

ツメナガセキレイ 3月19日 与那国島


3月25日 与那国どたばた その3 3月19日B 孤独な信号機

タイワンハクセキレイ 2005年3月19日 与那国島
 ちょっと忘れていました。タイワンハクセキレイです。今更撮らなくてもと思いましたが、常連さんなので挨拶はしないと。のどから胸にかけての黒い部分の面積が、本土のハクセキレイと違って、
くちばしの付け根まで黒い。(去年も同じこと書いたような)いつでも見られますが、それでも、限られた場所で、30羽もいないと思います。ある日、シベリアハクセキレイが見られるかもと、ハクセキレイも丁寧に見ています。
 ところで、なぜ、昔(40年前)は北海道や岩手県で繁殖し冬季は関東付近まで南下して越冬していたハクセキレイが、いくら繁殖域を拡大したからといって、与那国島にいるのだ?この疑問がいつも浮かびます。答えはまだ分かりません。

 今日は赤瀬川原平風に行ってみましょう。

 ありふれた交差点である。中央の時計を見ると、昼間であるとわかるのだが。 車一台、人一人いない。特殊な撮影技法やレタッチでそれらを消したのでもない。つまり、誰もいないのだ。なのに、規則正しく赤、緑、黄色と変わり続ける信号。誰のために、何のために働いているのだろうか。
 こんな孤独な信号機がいるのだ。

 祖納のメインストリートの信号機である。与那国にひとつしかない信号機なんだそうで、点灯中の緑のランプにへそが見えるから、まだ最新型青色ダイオードの電球にも取り替えられていない。旧型ランプでけなげに点灯を続けるたったひとつの信号機、こんな孤独があるだろうか。

 実は、島の子供達が成長して本島や東京へ出たときに信号機を知らなくては困るという親心で設置されたと聞かされた。真偽は定かではない。
 もうひとつ、実は、久部良に新たに信号機が設置されて、島にはふたつ信号機が存在する。孤独な信号機は「たったひとつの」ではなくなってしまった。久部良にももちろん親心はあるのだ。
 しかし、ここから久部良まで8キロ、この信号機が友の存在を確認できない距離である。

 やはり、孤独な信号機は孤独である。

本土と同じハクセキレイ 2005年3月19日 与那国島

3月27日 与那国どたばた その4 3月19日C 超レアー

ヤマザキヒタキ 2005年3月19日 与那国島
 もったいぶらず、すぱっと行きましょう。超珍鳥です。超レアーものです。野鳥に興味のある方ならお分かりでしょう。リスト派と自称する方はよだれが出るでしょうか。
 この個体の写真は、たぶん現時点で私のHPでしか公表されていないと思います。今後もプロのMさんやSさんが公表しない限り出てこないかもしれません。Hobby’s Worldの「大ちゃんの与那国だより」の3月19日、大ちゃんことUさんをして「私のライフリストが一種増えました」と書かせたくらい珍鳥です。この一羽で、与那国行き経費18万円が浮かばれました。

 自分で鳥さんをしっかり探そうと思ってきたのですが、そこは先達をしっかり尊敬して、ベテランの眼力にあやからねば・・・
 19日の14時頃、東崎(あがりざき)を一回り、去年はオオチドリがいっぱいいたのに、今年はイソヒヨドリしかいないよ・・・ブツブツ・・・で、東崎を下り始めると、前方に怪しき車。直感ですぐに分かります。ただの観光客ならあんな所に車とめない。何かいる・・・。と、走りかけ右を見るとツグミがいっぱいいる。まず変わったツグミがいないか確認して・・・ハチジョウツグミが2羽、去年もここでハチジョウ見たなと双眼鏡を振ると、知ってる顔が。Uさんがやって来ます。

 「何か出てますか?」先達に教えを請うのが早道。
 「ヤマザキ見た?」
 「えッ!」思わず詰まる私。「見てないです。どこですか?」
 「うん、すぐあそこ」それは、怪しい車のいるところ。
とにかく、ものすごい珍鳥だとすぐに理解できましたが、イナバヒタキと図鑑の絵が重なって、ヤマザキ君て茶色だっけなんて考えながら駆け付け、ではなく、車で走り付け。
 『すぐあそこ』の現場には、Mさんがカメラ構えてどっしり、そこそこと指さして教えてくれました。他にビデオのSさんと同行のS君にMさん。わざわざ案内してくれたUさんだけ。
 午前中にビデオのSさんが見つけたときには、遠くの方にいて小さくしか見えなかったそうだが、私の着いたときは、幸運にもほんの10mくらいのところで、採餌中でした。初日から幸運に恵まれていいのかしらと思うくらいヤマザキ君を見られました。

 ヤマザキヒタキは次の日の早朝はいたそうですが、すぐにいなくなったそうです。業界用語で「抜けた」のでしょう。本当の一期一会でした。毎年与那国に通っても、もう会えないと思います。

 与那国の古い石垣は、様々な大きさの石が積まれている。近年造られたブロック塀はなんの味もないが、古い石垣はとてもいい。どっしりしていて、台風なんぞに、地震なんぞにびくともしない気概を持っている。赤い瓦屋根の家を囲みこの島に根を生やしている。そう、よく見ると全部珊瑚なのだ。改めてこの島が珊瑚礁で出来ていると思い起こさせる。何万年か前に海より隆起し、何百年か前にここに積まれ、まだしっかりこの島を構成している。後からやって来たコンクリートなんかに席を譲らず地球が果てるまでこのままであって欲しい。いや、このままであらねばならないのだと思う。  

 2005年3月20日 与那国島

3月28日 与那国どたばた その5 3月20日@  おッ、ヤツガシラ君。でも後でね。
 19日の夕食には缶ビールを一本サービス。ノートの整理をして10時に、ばたんきゅう。3時に起きてふっ飛んできたから、さすがにくたびれました。

 さて、明けて20日、朝の内ちょっと雲ったが、お日様ぎらぎら好天気。昨日の寒いのが嘘のよう。さっそく、Tシャツ一枚になって南の島を体感する。そうそう、島のあちらこちらにハイビスカスが咲いています。その真っ赤な色を見ると、ここは沖縄なんだと思います。ハイビスカスにも種類があるようで、ピンク色の花もあります。下の写真はハイビスカスを撮ったのです。メジロを狙ったのではありません。と、言い訳しときましょう。メジロちゃんうまく撮れなくて、ごめんちゃい。

 島を一週巡る。クロノビタキ、クロジョウビタキ・・・や〜い。いたら出ておいで。
 シロハラがとても多くて、家の垣根や、畑の灌木の下や・・・あちらこちらでぴょんぴょんと歩いてます。こんなにたくさんのシロハラに出会ったのは初めてです。でも、写真は撮らないと決めて・・・。意地張っても仕方ないですが、我が家の周りにもいる鳥さんに関わっていると、お目当てのクロ・・・を探す時間がなくなってしまいます。3泊4日なんて、本当にあっという間に終わってしまいます。

 芝生をのぞくと、おッ、ヤツガシラが。でも、後でゆっくりお相手するからね。関東だったら、大騒ぎになり、たちまちバズーカ砲のようなレンズが100本、プロミナ(望遠鏡)が100本並び・・・となるでしょうが。与那国ではこの時期そこそこの数がいるようです。で、後回し。贅沢ですね、内地の探鳥に比べれば。お目当ての鳥さんがいなかったら、夕方、会いに来るからね〜。

ハイビスカス リュウキュウメジロ 2005年3月19日 
 Mさんが、オオチドリがいるよと教えてくれた。Mさんとても親切で、いろいろ教えてくれます。せっかく教わったのですが、昨年いっぱい撮っているので・・・、通りがかりにちょっとだけのぞいてみるとしよう。
 どこかな〜ッと・・・。わッ、目の前にいた、びっくり。結局、はいシャカ、シャカ、シャカ・・・ポーズどうもありがとう。

 昨年は芝生の上を歩いている個体ばかり見ました。オオチドリは草原性の鳥なんだろうと勝手に決めていましたが、この個体は、岩礁の上にいて、島内いたるところに広い牧場があるのですが、そちらには行きたくないようです。草原性とは限らないようです。帰ったら、辞書片手に英語の図鑑でも読んでみよう。
 ヤマザキ君もういないのかな〜と昨日の場所ものぞいてみますが、やはり抜けちゃったようで、影も形もありません。
 マミジロタヒバリもシャイで、なかなか見えるところに出てくれません。草の中や、刈り取りの終わったサトウキビ畑の中で、サトウキビの残骸にかくれんぼして。マミジロが見られなければ、コマミジロはなおさら見にくいと思います。こいつはお手上げだ、諦めちゃった方がいいかも。
 切り替えは早めに判断しないと。いくら狭い島といえ、車でぐるぐる回っているだけでは、写真にならない。空でぐる〜と、回っているサシバ君に笑われるって。空を見上げながら、そんなことを考える。あれッ、オオノスリまで笑いにやってきたようだ。ちょうど換羽の時期か、ぼろぼろの感じ。ぼろは着てても、オオノスリ。そう判断したいのだが、ノスリとの識別がちょっと難しい。

 さて、畑はやめて、田んぼに行こう。 

3月30日 与那国どたばた その6 3月20日A えいッ、やぁ〜

与那国馬 2005年3月20日
 与那国馬という小型のおとなしい馬さんです。馬を見ていても仕方がないけれど、でも可愛いです。
 牧草地を丹念に見回しても、鳥影見えず。やはり、田んぼにすがってみるか・・・。

 比川(ひがわ)の田んぼを巡視・・・、まぁ、車でぐるっと回ってお〜い鳥さ〜ん・・・と言うわけですが、コチドリとホオジロハクセキレイがいるだけ。つまんないの。

 またまた、ヤツガシラの所へ戻ることに。土佐の高名な写真家が、ヤツガシラの餌を飲み込む瞬間を実に見事に写している。悔しいので、私も挑戦。これこそ、デジタルの素晴らしさ。フィルムだったら怖くて出来ませんが、餌をくわえたところから、秒8コマのスピードで、といっても夕方なのでISO320でシャッタースピード400分の1位で、シャカ、シャカ、シャカ、シャカ・・・・。下の画像の次はもう虫さんがのどの奥に。えいッ、やぁ〜と飲み込む速度の、ものすごく早いことを改めて実感しました。土佐の高名な写真家の作品のように、くちばしの中央に虫さんを写し込めなくて残念。せめて、ヤツガシラが夕日の逆光で赤く輝いてでもいれば、やったね〜となったのだが。また、時間があったら、明日挑戦しよう。

3月31日 与那国どたばた その7 3月20日A やっかいなやつ

廃屋 2005年3月20日
 テレビドラマ、「Dr.コトーの診療所」に使われた建物。何かと話題のフジテレビのドラマだっけ。看板には、またドラマ撮影で使用するから、落書きするな・・・・と書いてある。さて、ドラマの続きはどうなるのだろう。
 昔ながらの赤い瓦屋根の平屋に替わって建てられている鉄筋コンクリートの家屋である。このデザインの建物を島内のあちこちで見かける。海風という塩分を含んだ風に晒されているので、傷みが早いのだろう、島のコンクリートには疲れているものが目に付く。

 島のあちこちで普通に見られるシロガシラ。ところが、こういうところがお好きなようで、写真にならないことこの上なし。やっかいなやつだ。19日のヤマザキ君ならこのポジションだって、我慢しちゃいますが。いつかはハイビスカスに止まっている、空抜けでない写真が撮りたいものです。

 ところで、この時期シロガシラはペアーで行動してますが、なぜか30羽ほどの群れで行動しているグループを2つ見た。シロガシラも渡りをする個体がいるのだろうか・・・・という疑問生まれました。答えを出すまでには、そうとう与那国へ通わないと。やっかいなやつだ。

後日追記 この答えは、「渡りはしない」だそうです。

4月3日 与那国どたばた その8 3月20日B  田んぼの鳥には早かった

ツルシギ 2005年3月20日 与那国島
 田んぼをぐるぐると回り、何か変わった鳥はいないかと。昨年キガシラセキレイを見たので、美味しい味が忘れられず。今回は昨年より10日早いので、昨年と同じではないと思いますが。20日はツルシギがいました。まだ、冬羽のままです。これから1か月ほどで、体全体が真っ黒になるのだから不思議です。

 ぐる〜と一周して、暇だからコサギを撮影して、与那国まで来てコサギを撮影することもないんのにと思いつつ、でもやっぱりシャッターを切ってしまう。田んぼはちょうど田植えの盛りです。与那国でも田植え用の小型コンバインが働いてました。田んぼに来るシギやセキレイなど、田んぼの鳥との出会いの時季には少し早かったようです。

 今年は昨年より10日早く来ました。それは、ヤツガシラとシマアカモズをじっくり撮りたかったからです。2種とも、思惑通り2種ともよく見られました。渡りのうまいタイミングに出会えたわけです。でも、写真を撮るとなると、とくにシマアカモズは絵にならないところばかり選んで留まってくれて。
 それでも何とかしなくては・・・野鳥の写真集にアップした画像が今回精一杯のできです。もっと、つっこまないと。夕日が赤くなってよしよしとなると、ヤツガシラは陰ばかり歩いてくれるし、シマアカモズは枯れ枝の先でぶちぶち言ってるし。次回へお預けのテーマがどんどん増えたようです。

 島の所々に、怪しいかごがぶら下がっています。片っ端から作物をだめにしてしまうウリミバエ退治用のかごだそうです。与那国のJAの宣伝ポスターには、ウリミバエは撲滅したが、万一に備えて・・・と言う内容が書かれていた。某国営放送のプロジェクトXでも取り上げられた、沖縄のウリミバエ退治の一環である。
 地球温暖化や物流の活性化がますます進むと、与那国に、もっと困った害虫が侵入してくるかもしれません。鳥さんに会いに来るのに、マラリヤの予防注射が必要なんてことになったら大変なことですね。バナナの花を見ながら・・たぶんこれ花なんだろう・・そんなこと思いました。

コサギ 2005年3月20日 与那国島

 アダンの中につるされたウリミバエ退治のかご

4月4日 与那国どたばた その9 3月20日C 悲しきハシブトたち
 
 さて、3月20日も暮れかかり、今日の最後とヤツガシラの所へ行くと、なんと4羽もいます。目移りして、どの個体にピントを合わそうか・・・贅沢な悩み。4羽一緒に撮りたかったのですが、あっちに1羽、こっちに2羽と、そりゃヤツガシラ君達の勝手だから仕方ないけれど、なんとかそろってくれないかしら。



 悲しいカラスの話です。

 与那国島には、ハシブトガラスが3羽います。他にはいわゆるカラス(黒いやつ)はいません。石垣島には、オサハシブトガラスというハシブトガラスの亜種がいますが、与那国にはカラスはいなかったそうです。カラスがいないと、とてもスッキリした気分で鳥見が出来る・・・なんて言うのは、東京の郊外で毎日カラスを見ているからでしょうか。カラスだってきちんと見なければならないのに。

 いま与那国にいるハシブトは2羽と1羽に分かれて行動しています。3羽同時に行動しているところは見ませんでした。この画像は1羽の方の個体です。仲間の2羽にも・・・2羽はとても仲が良く、連れ立ってごみ捨て場で餌をあさっています・・・相手にされず孤独に飛んでました。

 Uさんから話してもらったことによると、島にカラスを連れてきた人が、この人はカラスの飼育が趣味だったようで、ハシボソガラスやコクマルガラスも飼っていたようだ。それらを放したのか逃げたのか分からないが、7羽くらいが野生化したようだ。そのうちの3羽、ハシブトが生き残っているようだ、という話。
 
 ハシブトは今のところ繁殖していないそうで、3羽のままで過ごしているそうだが、小学校の鶏小屋を襲ったと言う話もあり、その存在は、やっぱり困ったちゃんのようである。
 しかし、悲しきカラスで達である。人間の横暴の犠牲者であることに違いはない。

4月5日 与那国どたばた その10 3月21日@  アマサギも楽しいけれど

アマサギ 2005年3月21日 沖縄県与那国島
 3月21日です。今日クロノビタキ・・・に出会えないとまた1年お預けになる。う〜ん、1日の短いこと。航空券を買ってあるので、帰りの時間がジリジリと迫ってくる。とはいえ、ほとんど与那国にも立ち寄らない鳥さんを待ってるのだから、それこそ雲を掴むような話だ。

 今日も朝からいい天気。牧場巡りから始める。牧場の芝生を見て行くのですが、島のいたるところに牧場があり、丘を越えて広々と・・・その広がりの中で、ひょっとすると鳥さんが1羽いるかもしれない。考えると無茶苦茶なことしてますね。
 
 アマサギの小群と出会う。、うっすら亜麻色になりかけた個体ばかり。4月の始めならアマサギ色のアマサギが多い。10日間という短い時間でも自然はずいぶん変わると思いました。5月には、関東平野で、農耕用のトラクターの後ろをついて歩く姿を見かけますが、ここでは牛さんの周りで昆虫を狙っているところに出会います。よく話されている図式は、牛が歩くと昆虫がびっくりして飛び出し、それをアマサギが頂くというもの。見ていると、本当にバッタが飛び上がるので、思わず笑ってしまう。昆虫を探すアマサギの真剣な眼差し。そうそうアマサギに見とれていると、他の鳥さんに出会えない・・・でも、なかなか面白い、30分も見ていました。

 島のあちこちで牛や馬が放牧されています。東崎付近では、牛さん、馬さんが道路を占領して、どいてくれるまで車を止めて待たねばならないこともあります。それはそれで、のどかでいいと思います。
 ところで、牛や馬が道路を歩いて集落に入ってきたり、勝手に移動しては困るので、道路にゲートが造られています。テキサスゲートというから、アメリカのノーハウなんでしょう。こんな溝くらいで本当に牛や馬を止められるのかと、初めて見たときは、疑い深くも、のぞき込んでみたりしました。でも、論より証拠、ゲートまで来ると牛も馬もUターンします。なんども見かけました。古いゲートはもう少し溝に幅があり、貯まった水を飲んでいる牛さんにも出会いました。

 写真はたぶん一番新しく造られたゲートです。昨年、この道路はアスファルト舗装工事中でしたから。出来上がった道路が下の写真です。

 写真からたくさん読めます。
 まず、土がとても赤いということ。これは珊瑚礁の上にある島では共通の土の色です。この色が沖縄瓦の色でもある訳で、つまり、沖縄の色のひとつです。
 白い岩は珊瑚礁の名残(珊瑚石灰岩)で、島の基盤のひとつです。島の表土はとても薄く、隆起した珊瑚礁の上にふんわり乗っている感じです。ですから、表土を露出させますと、たぶん、あっという間に流出してしまうでしょう。
 上にある藪はアダンの原生林です。この密林が脆弱な表土の流出を長い間風雨から守って来たのでしょう。
 与那国島の基盤のもう一つは厚い砂岩層です。与那国の名勝立神岩も砂岩の固まりで、この先の海底に有名な海底遺跡があります。ダイビングをしないと見られませんから、推測ですが、海底遺跡も厚い砂岩の固まりだと思います。

テキサスゲート  比川付近

改修された比川から南牧場への道 

与那国名勝、立神岩

4月6日 与那国どたばた その11 3月21日A 鳥さんがいない

カニさんの巣穴 
 
 さて与那国どたばたです。3月21日もお天気がよくて気持ちよく夏気分なのですが、花粉もなくて上機嫌なのですが、鳥さんがいません。どうも天気がよいと、鳥さん達は渡っていってしまい島にはとどまらないようです。雨風が強いと海上に出られず、東崎あたりに溜まって天気回復を待っているのだろうか。それとも20日頃はこんな状況なのだろうか。常連の鳥さん達には出くわすのですが・・・、お目当てのクロ・・・・は難しそう。

 車に乗り続けているのもくたびれるので、砂浜で生き抜き。ミサゴが海に突撃していますが、何も捕れないようです。真っ赤とか緑色の魚でもつかみ取ればいい被写体なのですが・・・。
 砂浜は砂も石ころも珊瑚のかけらで、貝殻のかけらも見あたらない。カニが掘り出した石ころも全部珊瑚。う〜ん、さすがに珊瑚礁の島と感心しながらカニの穴をのぞくと、足が見えました。ちょっといたずら心で、犬が穴を掘るように砂を掘ったら、カニ君びっくりして飛び出してきた。さすが保護色、地元のカニ君なんだろう、砂の色にそっくり。24mmで絞り込んで、もっとカメラを低い位置にして・・・いろいろ考えてましたが、カニ君も必死のようで、一コマ撮影したとたんに、すたこら走って、海の中に逃げ込んでしまいました。
 何やってんだろ、鳥さんを捜さねば・・・・。でも、カニと戯れるのも悪くないか。

 あっちの畑、こっちの牧草地と探し回るも・・・あッ、またヤツガシラ。このヤっちゃんも親切で、ちゃんと冠羽を立てて、伸びをして挨拶してくれました。でも、こっち側、右の翼も広げておくれ。
 ヤツガシラを何羽も見ると、翼の帯が真っ白だったり、冠羽と同じバフ色をしていたり、個体差があると分かります。個体差を覚えると、あの白っぽいやつは近寄るとすぐ逃げる・・・というように使えます。冠羽、誰か一枚くらい落とさないかと期待はしていたのですが、翼の帯入り羽根一枚でもいいのだが。でも、だれも落としてくれませんでした。

 この屋根は、もう、放って置かれるのか。琉球瓦の屋根にセンダングサが生えていた。もったいないな〜と思うのは旅行者だからか。地元の人にすれば、もっとバチッとしたコンクリート家屋の方が気に入るのかもしれない。しかし、アメリカセンダグサに占領させてはいけないなぁ〜。ここは、基地などない島なのだから。センダングサは、島のあちこちに我が物顔で茂っていました。白い花は、それなり綺麗ですが。
 
 島の西部に「久部良バリ」という旧跡があります。昨日書いた立神岩と同じ砂岩の一部が、海食によるのか、小さな断層破砕帯がもろくて砕けた部分が流出したのか、とにかく割れ目が出来ています。海岸に露出する砂岩にはそこそこ見かける光景で、地質学的に言えば、何のへんてつもない砂岩の割れ目です。
 この割れ目を妊婦に飛び越えさせて、人減らしをしたという、酷な伝えがあるから旧跡なのです。縁に立ってみると、私でも飛べそうな、つるっと滑って落ちてしまいそうな微妙な幅です。当然、身重の体では落ちる確率が高いでしょう。溝の深さはこれも微妙で、落ちても即死にはならない高さに見えます。それもまた酷な話です。母親だけ助かり・・・・という悲劇もあったのではと思えます。
 人頭税と言って、成年の人口(つまり頭数)に課税した薩摩の重税に喘ぎ、人口を増やさないように、バリを跳ばせた人々の心の葛藤を計り知るすべは、もう古文書にも残っていないでしょう。

穴から出てきたカニさん 


久部良バリ 

4月7日 与那国どたばた その12 3月21日B そろそろネタ切れ

アリスイ 2005年3月21日 沖縄県与那国島
 与那国の鳥さんの話もネタが尽きてきました。お目当ての珍鳥が出ない上に、スッキリ、シャッキリした写真もほとんど撮れず、島内をぐるぐる回って21日も終わりかかり・・・。
 ヤツガシラを見ていたら、変な鳥が枯れ木の先にやって来た。夕暮れ時で、おまけに逆光なのでシルエットでしか見えません。けれど、この体型には見覚えがありました。双眼鏡よりも先にIS0を800に上げて撮影、3コマ。後で写真判定に持ち込むつもり。突然、にゅ〜〜ッと口からひもが。見覚えに間違いありません、アリスイです。与那国で見た初めてのキツツキの仲間です。この長い舌に蟻をぺたっとくっつけて食べるのです。空中に延ばしても蟻はいないのですが、アリスイは舌なめずりをするかのように、ときどき舌を出し入れします。蛇が舌をちょろちょろと出す姿に似てちょっと不気味と私は思いますが。与那国でアリスイの舌を見るとは思いませんでした。

4月10日 与那国どたばた その13 3月21日C 夜の探鳥
ギンムクドリ 2005年3月22日 沖縄県与那国島  ギンムクドリは毎日出会う鳥ですが、まるでうまく撮れません。見た目のように綺麗にも、少しは絵になるような場所でも、高望みかもしれませんがもうちょっと・・・・。

 21日の夜は、ビール片手に夜の探鳥をしました。といっても、何も見えませんが。与那国はハブがいませんので、夜道も怖くありませんし、小さな島ですから、ちょっと酔い覚ましに歩けば探鳥地に着きます。で、お目当てはオオクイナ。2羽が向こうの山と、こっちの山で鳴いています。かなり大きな声で、「こー、こー」と私には聞こえます。図鑑には「ファー、ファー」ほか様々記載がありますが、いまいち表現が難しいです。あと是非とも聞きたかった声は、リュウキュウコノハズク。来るたびに必ず聞く声ですが、この声を聞いていると、ああ沖縄にいるんだと、ちょっと感傷的になります。山のあちこちで、「こほッ、こほッ。・・・こほッ、こほッ。・・・」と2音ずつ鳴いています。まるで、やまが咳をしているみたいだといつも思うのです。
 21日も終わりです。写真はヤマザキヒタキとヤツガシラが数カット撮れているだけ・・・・焦るなぁ〜。

 

4月13日 与那国どたばた その14 3月22日@ そろそろお終り
 ジャワハッカ 2005年3月22日 与那国島
 いつもいるジャワハッカ。黄昏時になると集団でねぐら入りをする。ムクドリのねぐら入りのようです。けっこう神経質でレンズを向けると安全圏まですぐに飛んでいきます。
 さて、22日になりました。午後には飛行機に乗らねば。淡い期待を持っていた、クロノビタキ、クロジョウビタキ、ハイイロオウチュウなんてところは、また来年ということで。

 写真がどれだけ撮れたか・・・・ちょっと悲しいが、一日1枚撮れたから、まぁいいかと自分を慰め。記録メディアのCFカード1ギガを7枚持ってきて、4枚使ったから、まぁいいかと、ヤマザキ君と一期一会の出会いがあったから、まぁいいかと、車で巡りながら慰めて。クロウタドリもうまく撮れなかったからまた来年か。宿題いっぱい。来年ねぇ〜。

 諸々の思いが浮かぶ。退職する意志はすでに伝えてあり、手続きも済んでいるから、明日から3月31日までオール欠勤でもいいのだが。(レンタカー代 + 宿代) X あと9日分は・・・、郵便局に自動支払機がついたから、下ろすつもりなら口座にまだ9日分くらいは入っている・・・いろいろと浮かぶ思い。
 また来年・・・されど素浪人の身には与那国までの航空券は高いし。でも、来ちゃうだろな、たぶん。

 さぁ、卒業旅行に終止符を。未練たらたら考えても詮無いこと。バイトして、また、来年来ればいい。  
       

        イソヒヨドリ ♂ 2005年3月22日 与那国島
 この時期たくさんいる。お腹まで真っ青な個体がいれば、狂喜乱舞なのだが。そう思って双眼鏡をのぞく。残念でした〜と笑うイソヒヨ君。真っ青君は、アオハライソヒヨドリといい与那国で出現の記録がある。

     シマアカモズ ♂ 2005年3月22日 与那国島
 そこそこいるのだが、さあ写真となると、いい場所に止まってくれない。行動はモズそのもの。お腹はもう少し橙色になる。カラアカモズという亜種もいるかもしれないので出会うたびに確認するが、未だカラ君にはお会いしたことがない。

     リュウキュウキジバト 2005年3月22日 与那国島
 一見本土のキジバトと変わらず。目立つ違いは、目の周りと、嘴にかけての赤い色がどぎついところか。図鑑は胸の色が濃く、頭部の色が薄い、尾が短いとも言うが、個体差もあり識別が難しい。

         オオチドリ 2005年3月22日 与那国島 
 22日は、風が強かったので岩陰にいた。与那国ではかなりの確率で出会える鳥なのだが、天候次第のところがあり、渡来数の変化で、数羽しか来なかった春もあったと聞いた。2年連続で出会えて、よかった、よかった。

          ツグミ 2005年3月22日 与那国島
 本土のツグミと同じ。ツグミは亜種が多く、珍種が与那国を通過するのでやはり確認しなくては。でも、鳥見のベテランUさん、写真・ビデオのプロのMさん・Sさんが発見しないから、私には無理か・・・・。 

4月22日 与那国どたばた その15 3月22日A 最終回  空の上から
 珊瑚礁  2005年3月22日  沖縄県竹富町 西表島
 与那国へ飛行機で行くと、西表島の上を通ります。今回、行きは737型機で少し高めを飛んだのと、曇り空だったので何も見えませんでした。、帰りはプロペラ機でちょっと低めを飛んだので、ゆっくりと綺麗な西表島を見られました。
 飛行機の中では、デジタルカメラを使ってはいけないと言われるので、飛行機から空の写真を撮るためだけに、フィルムカメラ 1-V を担いでいきます。これを撮影したフィルムは、去年の7月に宮古島へ行ったときの残りです。なんども X線検査機をくぐり抜けた猛者 です (^o^) 現像上が上がったとき、ちょとばかし心配でしたが、取り立てて問題は見あたりません。いかにデジタル漬けになったか、と言う証拠のお話です。
 そうそう、プロペラ機の客室乗務のお姉さんが、こっちの方がよく見えると、写真撮ってる私にA列とK列のふたつの席を使わせてくれた。とっても感謝。また、空の上で会いたいですね。悲しいことは、飛行機の強化プラスチックの窓越し撮影ですから、紗がかかったようにぼんやりと、眠たくなるような、もやっとした写真が撮れるということ。

後日追記 飛行機の離発着時はデジタルカメラの使用は禁止されますが、シートベルト着用サインが消えると、使用してもかまわないそうです。ご丁寧にアナウンスをしてくれる乗務員さんもいます。