どなんはいつも風の中 2006年

 以下は2006年3月19日から4月2日までの与那国鳥見の顛末記です。いつも3泊4日と渡り鳥並の滞在期間でしたが、大決心、与那国で半月以上鳥見をするには、職を放り出すしかない。かくて無職になった素浪人は喜々として与那国へ出かけたのであります。
 以下の配列は、原文を日付順に編集し直し、同時に書いてあった与那国探鳥以外の記事は削除してあります。なお、タイトル前の日付は雑記帳を書いた日です。

 わ〜り、どなん その1 4月2日 戻ってきました。

2006年4月2日 沖縄県与那国島にて 
15日間いて初めて見た入道雲
 わ〜り、どなん(いらっしゃいま〜せ!与那国へ)

 昨夜、帰ってきました。予定より4日間延長して、15日間与那国島内を「お〜い、鳥さ〜ん」と走り回りました。
 トップ画面のノドアカツグミの画像が与那国で撮影した鳥さんの最後の画像です。(下の画像です)

 これから、20ギガ分の画像を整理しなくては、ちょっと目に悪そう。予定では50ギガ(4500コマ)撮る予定でしたが。

 15日間で晴れた日は5日だけ。青い空、白い雲、青い海は2日だけ。でも、朝8時から夕方6時まで、雨だろうと、曇りだろうと、毎日ちゃんと鳥さんを訪ねて走り回りました。実に勤勉に。

 
自分の目で確かに見た鳥さんは100種、声だけ或いは遠目に見ただけも合わせると106種、このうち初めて見た種は7種でした。

 4月2日から与那国は真夏になったようです。今回の旅で初めの入道雲を見ました。じっとしていても、じわ〜っと汗が出てくる、あの夏の与那国が始まっていました。
 後ろ髪をいっぱい引かれながら、怖い飛行機に乗って・・・。
わりよ、ふがらっさ、どなん(さよなら、ありがとう、与那国)

 これからしばらく与那国話を書きますので、どうぞよろしく。

 2006年4月2日 沖縄県与那国空港 
RAC(琉球エアーコミュータ) DH1

2006年4月2日 沖縄県与那国空港 
これに乗って那覇まで1時間10分


わ〜り、どなん その2 3月19日@ まずは・・・
 3月19日3時45分、東京の家を出発。悩んだ結果、羽田まで車で行くことにしました。何せ、いつもカウンターで「重い20kg」というラベルを付けられる荷物と、背中の荷物は600mm 1D 1DS バッテリーだなんやかやと10kg。これを電車で運ぶと、途中で腰痛を起こしかねませんから。でも、駐車料金が痩せた財布にドンとのしかかって来ます。

 早速カウンターで背中の荷物が大きいから貨物室へ預けるようにと・・・慣れてるから、さっとザックのジッパーを開けて、このレンズ100万円、このカメラ82万円、こっちはね、55万円と始めると、係りのお兄さんもお姉さんも呆れ顔で諦めてくれる。
 まずは、恒例の機内持ち込み荷物の大きさ制限を突破。このくらい勘弁してもらわないと、高い航空料金払ってるのだから。

 出発ロビーで朝食を。まずは腹ごしらえ。ちょっと贅沢な押し寿司で。今日の昼から当分食べられないだろう江戸前の味。後は機内で3時間寝るだけ。6時30分飛行機が離陸、まずは滑り出し順調。 

朝食は小鯛の押し寿司 2006年3月19日 羽田空港

  石垣空港で与那国行きの737へ乗り継ぐ10時30分 2006年3月19日

 羽田からの便が遅れると、ここを走らされる。機内持ち込み荷物の検査をもう一度するから。羽田でパスする靴の金具が石垣空港ではかならずひっかっかる。知ってるから先に靴を脱いでしまう。はいどうぞと。ちょっと臭う靴がX線検査機の中へ入っていく。臭くってすんませんね。2年間洗ってないもの。

            海響(いすん) 2006年3月19日  

 新しく出来ていたお店。3日に1度ここで昼食。おいしいです。一回の費用700円で満腹になる。ちょっと東京風の野菜チャンプル定食と宮古味噌を使ったナスの味噌炒め定食が美味しい。お金を使えば石垣牛のたたきもステーキもあるが、とってもそんなの食べられない。財布を持たず千円札一枚だけ持って店に入る。

断崖に咲く百合の花 2006年3月19日 与那国島 南牧場

 ユリが満開で各地で咲いてました。ということは、季節的には例年より遅れているということでしょうか。それが鳥さん達の出現と関係するかは後日

 11時5分、与那国空港へ到着。乗客が少ないと預けた荷物がすぐに出てくるから嬉しいですね。
 レンタカー屋のお兄さん(店長)がお出迎え。レンタカー屋さんは、たいてい『○○様』なんて看板を掲げているのだが、毎度、毎度の間柄のお兄さん(社長)、「こんちは、ども」で済む。「あの車だから、店まで先に行ってて」「はい、な」
 毎度、毎度はいいですね。1日5千円の料金が「4千円でいいや」となる。それに、なにせ11日間も借りるのだから。

 無事到着を祝って、まずは、そば(ソーキそば)を食べようと、食堂へ。なんと、『しばらく休みます』だって。あれま、初日から昼飯抜きじゃ辛いな・・・押し寿司しか食べてないから腹がぐぅ〜と言ってるし。レンタカー屋に戻り、奥さんに「食堂が・・・」「そう、ご主人体悪くして・・・」でもって、「久部良(くぶら=地名)に一軒出来たから」「それじゃ、そこに行こう」「2時までだよ〜」という洗車係のおじさんの声をリヤーガラスに聞きながら島の東から西まで、と言っても、ほんの6キロ走りまして、無事、食堂はみつかりました。

 天気予報は曇りのち雨でしたが、今日は薄曇りでした。与那国の天気予報は半分は当たりません。予報がとても難しい場所なのです。台北の天気の方が那覇よりずっとここの天気に近く、石垣島と半日分天気がズレることを知っていると便利でしょう。もっとも、雨だって鳥見には出かけますが。

 昼食を済ませ島内を一周しました。山道、たんぼの中の道、サトウキビ畑の中の道・・・ぜ〜んぶ覚えてました。道々鳥さんの状況を見ながら、1年ぶりの島巡りです(昨年も19日に来てます)。空気が美味い。気温はやや低め。でも20度くらい。お馴染み鳥さんを見ながら時速20kmくらいでのろのろ運転。よしんば、「わぁ、鳥さんだぁ〜」と急停車しても、後から車が来てるなんてことはありません。決して広くない島ですが、車も少ししか走ってませんから。
 まずは、与那国探鳥どたばた記の始まりです。

観光案内には出てこない海岸 2006年3月19日 与那国島 南牧場

オジロトウネン 冬羽 2006年3月19日 与那国島 比川


4月5日 わ〜り、どなん その3 3月19日A・20日@  空港敷地の中ではねぇ・・・

      2006年3月20日8時2分 沖縄県 与那国島 与那国空港 
 この辺りにオオチドリがいるはず・・・探し回ると、なんと滑走路の端に。そんな〜、空港内じゃ手が出せない。石積みの中が空港。太陽の下で白く光っている所が滑走路の末端。
 わ〜り、どなん=いらっしゃいま〜せ!与那国へ

 まだ19日の続きです。狭い島といっても、午後半日では全部周り切れません。その回りきれなかった所に、もし珍しい鳥がいたら、たぶん会えないままになるでしょう。このリスクをカバーするには、そう、人海戦術がいいのです。(というより、他人に頼るのがいいのです)

 19日、鳥を見ながら島内を周り、合わせて人捜しもしました。プロのMさんとビデオのSさん(以降、Mさん、Sさんと書きます)を捜し出すこと。お二人とも与那国に長期滞在し、実に緻密な観察、撮影を続けてます。簡単に言えば、教えてもらうのが手っ取り早いのです。それに、お二人とも何度もお会いしてますから、先に挨拶をしておかないと、礼を欠くことになりますから。

 私がなんども与那国へ行っているといっても、3泊4日ばかりでしたから、決して与那国の鳥に精通しているわけではありません。その道の達人に教えを請うのが一番です。それに、今回は10日間の滞在を予定してますから、なんたってお二人にすがって・・・。

 夕刻までにお二人にしっかり挨拶しました。お二人とも気さくな方ですから、あれこれ情報をくださいます。早速、行けなかった牧場にオオチドリが1羽いると教えてもらいました。3月の与那国の醍醐味のひとつはオオチドリが雄雌、若鳥と全部見られることです。(日本の図鑑ではオオチドリは雌雄の区別をしていません)明日は朝一でそこへ行きましょうと決めました。

 かくて、第1日目は終わりました。撮れた鳥さんの写真は、昨日の雑記帳へ載せたオジロトウネンだけ。3泊4日の予定なら、焦って来る所ですが、今回は10日間、ゆっくり構えましょう。その内鳥さんの方からやって来てくれるから。

<後日追記 オオチドリの雌雄は一般的には区分されていません。実際、雌雄で体色の違いがあるのかも、定かではありません。上記は
  

      馬の親子 2006年3月20日 沖縄県 与那国島 南牧場 
 馬も、牛も、たくさん子供が生まれていました。生まれて間もないだろう子馬は、母馬にべたべたに甘えていました。

 3月20日

 与那国の朝は遅い。6時20分にようよう明るくなり始めます。東京より1時間は遅いでしょう。それに、春の与那国島は、ほとんどの朝、雲に覆われているので、いっそう朝は薄暗い。今日の1枚目の写真のように晴れていることの方が少ないでしょう。

 「朝から晴れ、こんなこと滅多にない!夕べは蚊に刺されて、よく眠れず。やはり南の国。あとは鳥さんがいてくれることを」(20日のノートから、8時に書いた記録)

 さて、オオチドリに会わなくてはと、真っ先に、教えられた牧場へ行きました。しかし、双眼鏡で何度見回してもいません。う〜ん、もう渡っちゃったのか(渡り鳥なので、すぐにいなくなります)。それとも草の中に座っていると見つからないから、しばらく待とうか。実は空港の滑走路の端にいたのです。牧場へ出てきてくれないと、写真撮れないよう〜。

 牧場の周りでうろうろ。ジョウビタキにハッとする。目を凝らしてもジョウビタキでした。この島ではジョウビタキでも油断できません。たかがジョウビタキではなく、クロジョウビタキなんて珍鳥さんも来ることがあるのですから。

 高見からオオチドリを見るが、相変わらず滑走路の端に。

 (キマユツ)メナガセキレイの群れが空港脇の牧場を歩き回り採餌してました。日本の図鑑ではツメナガセキレイと一括して記載してありますが、与那国では、キマユ、キタ、シベリアの3種のツメナガセキレイがやって来ます。今回の「見てやるぞリスト」には、シベリアとキタもしっかり書いてあります。と言う訳で、セキレイを見ても緊張しまくり、意識を集中させなければなりません。

 夏に北海道で会うとキマユ君はお腹までまっ黄色なのですが。ここでは、たいてい眉だけがしっかり黄色なので、違う種に見えてしまいます。このキマユの群れは10数羽の群れでしたが、残念ながら別の種は混じっていませんでした。まぁ、そう簡単にキタもシベリアも見られると思ってはいませんでしたが。

 10時50分過ぎ、石垣からの飛行機が到着しました。その爆音でオオチドリもキマユの群れも飛んでしまい、あろうことか、オオチドリは空港の奥の方に降りてしまいました。
 残念でした、空港の中では手は出せません。うろうろしないで次へ行きましょう。鳥さんは他にもたくさんいるはずだから。 

ジョウビタキ ♂ 2006年3月20日 沖縄県 与那国島

ツメナガセキレイ 夏羽に換羽中 眉だけはしっかり黄色。
2006年3月20日 沖縄県 与那国島


わ〜り、どなん その4 3月20日A 出会いはいつも突然に

       2006年3月20日 沖縄県 与那国島 東崎
 昨年のJARかJTAのポスターにこんなのがあった。もちろんこれよりずっとよい写真ですが。春から夏にかけて、こんな静かな海はまれです。断崖絶壁上の牧場から遙かに海を眺めていると、信州の山が育ちの私には、次元の違う世界にいる気分になります。
 まだ3月20日

 「東岬」と書いて「あがりざき」といいます。太陽が上がるからです。当然に「西崎」と書いて「いりざき」と言います。太陽が海に入るからです。この地名とても気に入ってます。どちらも断崖の上にあり絶景かな、絶景かなの観光スポット、特に西崎は日本最西端の地であり、運がよいと台湾の上に沈む夕日が見えます。台湾まで111km、石垣まで127km。ただ、春は海上が靄っていることがほとんどで、滅多に台湾は見えません。

 東崎はまた探鳥のピンスポット地でもあります。渡り鳥たちはここから海へ出ていく訳で、東崎の牧場(東牧場)は渡る前に腹ごしらえをする鳥さん達と出会える場所なのです。日に最低2回は見に行きます。お〜い、鳥さ〜ん・・・と。

 オオチドリさんに飛ばれてしまったので、次は東牧場で探そうとやって来ました。前回、東牧場にはオオチドリが9羽も団体でいたのですから、今年だってと考えるのが当たり前でしょう。

 出会いはいつも突然です。そのチャンスをものにしないと、永遠にチャンスは来ないかもしれません。
 『ムネアカタヒバリが3羽ぱらぱら歩いてますね・・・。オオチドリはいませんね・・・!!!、あれなに?ユキホオジロ?そんな訳ないよ首が茶色だもの・・・、誰だあれは・・・』
 頭の中で図鑑をどんどんめくり、
 『ひょっとして・・・ツメナガホオジロ!!わッ・・・・』
というような、初めての出会いでした。
 『うん、今回もついてるかも。さぁ、近くに来ておくれ・・・』
 しかし、撮影できたのはこの1コマだけでした。悲しいけれど、それが現実です。貸し切りではないですから、車から降りなければもうしばらくはいたかも知れませんが、別の方が車から出て近づいたので、ムネアカタヒバリがぱっと飛び立ち、つられてツメナガホオジロ君も彼方のアザミの茂る牧草地へ移動してしまいました。
 未練がましいことは言いたくありませんので、これでツメナガホオジロ君との一期一会は終わりです。いいさ、いつか、また何処かで2回目もあるさ。
  

    ツメナガホオジロ ♂  2006年3月20日 与那国島 東崎
 夏羽に換羽中。胸からのど、頬まで黒くなると完全な夏羽です。雄でしたのですぐに識別できましたが、雌だと識別できずに終わったかもしれません。

         マミジロタヒバリ  2006年3月20日 与那国島
 今年の、与那国の3月中・下旬は、マミジロタヒバリが多くて、普通のタヒバリ( spinoletta )を見つける方が難しいくらいです。他のタヒバリの仲間は、ムネアカタヒバリが3月下旬から増えてきました。

          セイタカシギ  2006年3月20日 与那国島
 世界的には増えており、分布も広げている鳥さんと、何処かで読みました。そのためかは分かりませんが、与那国にいる間中セイタカシギは見られました。

2006年3月20日 与那国島
 昨年も3月19日に来ました。田植えは同じような状況で進行中でしたが、ハイビスカスはもっとたくさん咲いていたように、記憶しています。そう思いながら、過去の記憶を辿りながら、島内を巡ると、なんとなく昨年より花が遅れているような感じがしました。

 お馴染みになった空港の売店の「おばぁ」(おばあさん)が言うには、この冬は寒かったそうです。
 「何度くらいまで下がったの?」「10度」「信州で、10度じゃ、この冬は変だ、熱すぎるってなるけど」
 てな会話をして、さんぴん茶のペットボトルを1本もらった。これで帰るときに、またまた、またここで土産を買わねばなるまい。

 ちょっと話がそれますが、与那国島は厚い砂岩の基盤の上に珊瑚礁が成長し、その後隆起して出来た島です。この島の売り物の「海底遺跡」は厚い砂岩で出来ていると思います。
 珊瑚礁、つまり石灰岩の風化して出来た土壌は赤い粘土質です。マミジロタヒバリの止まっている土がまさにその土で、サトウキビ畑も水田も皆この赤い土です。 

 今日までに出会った種は合計で49種。数だけは、見るだけは順調でしょう。


わ〜り、どなん その5 3月20日B  労多くして
 まだまだ、3月20日

 一日の出来事で、3日間も書けるなんて、与那国はいい所です。しばらく雑記帳のネタ切れは起こさないで済みそうです。

 『全日晴れたが、雲が多く、もやっとした晴れだった。16時頃から雲が厚くなり、曇りとなる→天気予報は曇りだったので大もうけ。2日目、鳥が見えてきた。見ているだけで写真が撮れないのが残念である』(20日のノートから)
 ちなみに、台北の6時は曇り、18時は雨でした。

 ホオジロハクセキレイは比較的容易に見られる鳥ですが、その割にはきちんとした写真がありません。いつでも撮れるからという気持ちがあるので、見るだけですませてしまうからです。ただし、シベリアハクセキレイやタイワンハクセキレイも混じっていますから、「ハクね」と素通りも出来ません。ちなみに本土の中部以北で普通に見られるハクセキレイを見ると、ハッとします。ここでは「ただのハク」ではない種だからです。例年数羽ですがハクセキレイもいます。

 珊瑚礁に砕ける波は、実に透明感溢れるうす水色をしています。大好きな色なので、海岸で鳥を見ながら何日も何度もシャッターを切りました。ここをクロサギが通ったら・・・なんて虫の良いことを考えながら。実際にそのような場面を見てますので、撮りたくてならないのですが。1か月狙っていても、まず難しいだろうと思うので、それは夢のままです。ほら、一番に良い絵は、ベストショットは、いつも心の中にあるでしょう。あれですね。

 サシバの若鳥がいました。しっかり縦縞の若者を何とか撮りたいと、あまり猛禽には燃えない人間ですが、1時間頑張っちゃいました。が、ついにお目当ての柵に止まってくれず。くたびれもうけ。そりゃ、電柱のてっぺんの方が何かと都合がいいかもしれないが、ちょっとだけ、こっちの木柵に来てくれないかなぁ〜と1時間。3泊4日なら決してこんなことしませんが。
 かわりに、車を挟んで反対側の枝にサシバの成鳥が。君がいると若鳥が来ないから、あっちに行ってよ。田んぼで蛙も鳴いてるよ・・・と、念波を送っているのですが、成鳥君は悠然と、絵にならないごちゃごちゃの枝で頑張り続け・・・君は嫌いだ!

 17時20分、畑脇の灌木の中で「ほけ、きょ」と鳴く声。本土の「ホー、ホケキョ」よりずっと弱く張りがない。しかし、これぞまだ証拠写真も撮ってないチョウセンウグイス。最近は日本のウグイスの1亜種の分類より、マンシュウウグイスに近いとされている・・・なんてことを思い浮かべながら灌木の前に張り付くこと20分。灌木の中を動きまわる姿がちらちら見え、枝先にも出てくるのですが、その早いこと、ピントが合ったときにはもういない。はぁ〜・・・やれやれ、暗くなってきた。

 労多くして功少なし。今日の鳥見でした。まだ、ジャワハッカ、ハシブトガラスを見てない。どうしちゃったのだろう。

  ホオジロハクセキレイ 2006年3月20日 沖縄県 与那国島 比川  
 2006年3月20日 沖縄県 与那国島 

 サシバの成鳥 2006年3月20日 沖縄県 与那国島 


4月9日 わ〜り、どなん その6 3月21日 明日があるさ

      雨が来る 2006年3月21日 沖縄県 与那国島 南牧場

 8時40分06秒撮影 今日は雨かも、雲が足早にやってくる。
 この道路は、テレビドラマ「Dr.コトーの診療所」で主人公のコトー先生がタイトルバックで自転車に乗って疾走するするシーンに使われた。あくまでここは牧場なので、牛や馬のうんちがいっぱいで、うんちのないところを探し、雲待ちをし、あたしゃ与那国へ空の写真を撮りに来たんじゃないって・・・。濃い緑の木はアダン。 

 3月21日 3日目

 『朝から曇天。雨が来るか。雨の匂いがする。だいたい春の与那国の空はこんなもの。午前中は時々日が差し、日焼けが心配。顔がひりひりしてきた。12時頃から雲が厚くなり、15時には雨が。今日はオオチドリ4羽を見ただけ。かってメジロを撮った所、ミフウズラを見かけた所・・・と回ってみるが、空振りばかり。昨年と同じはない、何も撮れないから3泊4日なら焦りに焦る所だが・・・しかし、なんとかしないと』(21日のノートから)

 朝、オオチドリはいないかと、まず空港へ。居ましたが、またまた滑走路の末端に4羽・・・写真は撮れません。夏色に換羽中の雄が1羽、雄の若鳥2羽、雌だろうと思える個体1羽・・・双眼鏡で見ているだけではつまんないのという状態。

 Mさん、Sさん、1月から与那国に住み着いて、バイトをしながら鳥を見ている「彼女」、与那国に夫婦で住んでいるMさん、それに私、皆で滑走路を見る。見るだけ派の「彼女」だけは見たかった鳥がみられたとご満悦。まぁ、そのうち牧場の方へ出てくるだろうと、それぞれの方角へ探索(鳥さん探し)に散りました。
 私が島にいる間、このメンバーで電話連絡を取りながら、何か見つかると集合することを繰り返しました。私は情報をもらっているばかりでしたが。有り難いことに、皆さん親切で、たくさん情報を下さいました。
 
 15時、雨の中再び滑走路を見に行きましたら、オオチドリは6羽になっていましたが、相変わらず滑走路でコチドリなどと一緒に歩き回ってました。今日は撮影できそうもないと諦めました。

 島内を回って、アマサギが増えてきたと感じました。昨日は白い個体しか見あたらなかったのに、きょうは亜麻色の個体が何羽か牛さんの周りで採餌していました。
 滞在中観察していると、団体でわっと渡ってきて、1・2日で渡っていくパターンが普通のようです。突然亜麻色の夏羽の個体が10羽も現れたので、しめしめ、牛さんの背に乗っている所を撮影しようと、次の日に探しまわっても、もうその団体は見あたらないというような、結構せわしく渡りをしているようです。
 畑の土手など開けた草地や林縁部に咲いている花。島内の所々で咲いていました。どうやら赤い花の株と黄色い花の株があるようです。背丈ほどの大きさに育っている花もありました。中央は実のようです。

シロガシラ 2006年3月21日 沖縄県 与那国島

シロガシラ 2006年3月21日 沖縄県 与那国島
 与那国でシロガシラは普通に見られる鳥です。こんなに簡単に見られる所は与那国だけだと、どなたかから聞きました。沖縄本島にもいますが、頭部の白い所がもっと少ないようです。
 たくさんいるのですが、さて写真を撮るとなると、いい所に止まってくれないのです。たいてい枯れ枝の先で鳴いてますから、棒きれの先にぽつんと止まっている姿で、絵にならないじゃないかと一人ぼやくことになります。
 左の写真を撮りながら、何か変だなぁ〜と違和感。けれど、風で揺れてますからピント合わせに集中してました。ハッと気づくと、尾羽がない、いや1枚だけだ。どうやら尾羽が生え替わっているようで、短い尾羽も見えました。う〜ん、あきまへんぁ〜。こちらは雄のようで、右の写真の個体が飛んでいく後をついて回り、草むらで採餌しているときは写真のような状態で鳴いていました。
 このススキの下に水たまりがあり、どうやら雌(? 右の写真)は水浴びをしていたようで、その水浴び中、尾無し君(雄?)は鳴いていたようです。右の個体の胸の羽毛が乱れているのは水を浴びたためでしょう。右個体がススキの穂に止まると、代わりに尾無し君がぱっとススキの陰に降り潜り込みました。

 今日撮った鳥さんの写真は、上のシロガシラだけ。う〜ん、何とかしないと。でも、まぁ、明日があるさ。
 今日までに出会った種は合計で56種。数は順調と言えるでしょう。『◎ まだ、ハシブトガラスとジャワハッカを見てない』(21日のノートから)でも、まぁ、明日があるさ。タカサゴモズを見つけたから、明日はタカサゴ君を狙おうかな。
 オリオンビールが美味しいです。


わ〜り、どなん その7 3月22日@ 春の醍醐味オオチドリ
 
祖納の朝 2006年3月22日 沖縄県 与那国島祖納 
 3月22日 4日目 前半 

 6時、明け行く寸前の中天に半月、星も瞬いている。何度も与那国へ来ていますが、暁に星月を見たのは初めてでした。そのくらい春の与那国の朝は雲に包み込まれています。
 昨夜の天気予報では、9時まで雨、降水確率60%。旅館の窓から遠景の雲が茜色に染まり、天気予報が外れた空に星が消えて行くのが見えます。今日は何か珍鳥が出そうな予感が少しばかり。

 珍鳥よりも普通種でよいから絵が撮りたいと思う、まったく金にもならず、評価にも値しない撮影が好きな私ですが、与那国へ着くとすぐさま宗旨替え、というか心変わりして珍鳥またはまだ会ったことのない鳥さん会おうと走り回っています。と言うより、与那国に来る理由の第1は「初めまして〜」の鳥さんと出会うことですから。(第2は、杉花粉が100%飛んでいなくて、空気が美味しいからです)

 この島が亜熱帯に位置すると椰子科の植物(クバも含まれる)やバナナの花が教えてくれます。晴れたら、クバの花を是非とも撮ろうと思ってました。今日こそチャンスと出かけましたが、35mm版だと力不足ですね。さりとて大判のカメラはないし、山とクバに圧倒されてうまく撮れませんでした。
 ちょうど、吉野の一目千本の桜の代わりにクバが咲いていると想像してくださればよいでしょう。鹿を追う者山を見ずといいますが、鳥を追っていても、南の島のさほど高くない山がしっかり心に入ってきます。
 クバをしげしげと眺めている私の横を、怪訝な顔をしてバイクのおじさんが通り過ぎ、振り返って「わ」ナンバーと確認し、あれあれ物好きにというような表情を残して、バタバタと騒がしく道を下って行きました。

 比川の水田にはタカブシギが7羽入りました。うん、どんどん渡ってきてくれるといいな。アマサギや白いサギ3種もどっと増えていました。昨夜やって来たのでしょう。替わりにたくさんいたアオサギが減っていました。この島は本当に渡りの中継地なんですね、サギ類の増減を毎日見ているだけでも、それなり面白いものがあります。

 10時50分頃空港と隣接する北牧場へ。飛行機の離発着でオオチドリが空港内から牧場へ移動するだろうという読みのもとに。しかも、今日は青空上天気。今朝もクバを見に行く途中で滑走路をのぞいたら、やっぱりオオチドリが4羽歩いてましたし。

 双眼鏡で牧場を探索。あッ、Mさんの車みっけ。しっかり窓からレンズがのぞいてる。Mさんには、何かの時は後ろに車で付くからと、ちゃんと断ってありましたから、そろりそろりと大回りして後ろへ。オオチドリは予想どおり牧場に移動してました。
 Mさんは親切で、俺にかまわず前に出ろと勧めてくれますが、飛ばしてしまうといけないし・・・躊躇していたら、もう撮っとから後は好きにとMさんは行ってしまいました。お気遣いありがとうございますと感謝。でも、Mさんがあっさり切り上げたのは、まだ十分夏羽になっていない固体ばかりだったからかも知れません。
 でも、春の与那国の醍醐味はこのオオチドリに出会えることですから。オオチドリが見たくて石川県から来て、20日に帰ったウオッチャーはお気の毒です。2泊、3泊だとこういうことがありますから。
 素浪人になって、春に連続10日は絶対に与那国で鳥を見るんだと2年も前から決めていた思いの、今、まっただ中にいます。

クバの花が盛り 2006年3月22日 沖縄県 与那国島 久部良岳  

山全体にクバの花 2006年3月22日 沖縄県 与那国島 久部良岳

オオチドリ  夏羽に換羽中 2006年3月22日 与那国島 北牧場  

オオチドリ 若鳥? 2006年3月22日 与那国島 北牧場


わ〜り、どなん その8 3月22日A そろそろ何か出て欲しい

         珊瑚礁 2006年3月22日 与那国島 東崎
 与那国島は砂浜が少ない。断崖絶壁がいきなり海に落ち、その先が珊瑚礁の荒磯。そんな海岸線がほとんどです。晴れて太陽光が差し込むとと、磯は綺麗な顔を見せてくれる。
 でも、波の写真ばかり撮っていると、目的からそれてしまいます。
 3月22日 4日目 後編

 春の与那国へ行くと、それなりに鳥を見られます。この雑記帳も楽しく書いていますが。よし、私も行ってやろうとお思いの方は、シロガシラとセッカを見ること、タイワンヒヨドリの声を聞くことは保証できますが、例えば3泊4日だと他に何も見られなかったと言うことも起こりますので、そのお覚悟でおでかけ下さい。土砂降り雨に遭うと、じっと車の中で待ってるか、ノートを書いているか、持ち込んだ文庫本を読んでいるか(島には本屋さんはありません)、他にすることがなくなります。
 大草原の唯中で、ひとりぼっちで1日中空を見て過ごすことが出来る方ならいつでも大丈夫ですが。上に書いた鳥しか見られなくとも、ノートに「今回は鳥に出会えなかった」と記録して平然としていられる方なら、いつでも大丈夫でしょうが。

 ですから、是非とも10日間以上与那国で過ごしたかった訳です。4日目なのにタカサゴモズでは・・・なんて贅沢言ってはいけません。どの鳥さんとも、本当に一期一会なんですから。とは言え、お〜い、鳥さ〜ん。

         タカサゴモズ 2006年3月22日 与那国島 東崎
 20日からいたのですが、人見知りが激しくて、すぐにアダンの中に飛び込んで隠れるか、高い電線に逃げてしまう個体でした。結局このくらいの写真が精一杯でした。

  

        タカサゴモズ 2006年3月22日 与那国島 東崎
 10年くらい前の九州福岡以来の出会いでしたが、こんなところばかりに止まるんだもの、そりゃデジタルだから、シャッターは切りますけど、この雑記帳に使っておしまいの写真ですね。


       東崎の灯台 2006年3月22日15時12分 那国島 東崎
 珍しく観光客が大勢。天気が良くて良かったですね。観光客はたいてい昼の飛行機で着いて、次の日の昼の飛行機で帰っていきます。まぁ、5〜6時間も見れば、観光スポットは終わりですから。こんなに晴れた空と海は、15日間いて2日だけでした。
 空は青空、風もそんなに強くなく、鳥さんがどっと来てくれるといいのですが。逆に島の鳥さん達がどっと渡っていってしまったり、お天気いいから、次の島まで頑張ろうと素通りしてしまったり、なんてこともありそうです。実際に東崎を越えて団体で通過していくサシバを見ると、おいおい、ちょっと休んできなさいよと声を掛けたくなります。運命にせかされて、彼らは、今日は何処まで行くのでしょう。西表か、石垣か。

 レンタカーなのでラジオのチャンネル合わせがよく分からない。AM帯をカシャカシャとチューニングしたら、聞こえる放送はみんな中国語(たぶん)雰囲気でニュースを読んでいるような感じ、娯楽番組で日本の掛け合い漫才のようなことをしているのか笑い声いっぱいのチャンネル・・・日本語はどこだ〜。中国語習ってくると面白いかもと、どうせやらないことをふと考えたり。

 ちなみに、日本語(日本の放送)はFM帯でやってます。RKB毎日放送には琉球の方言でニュースを読むコーナーがあります。ほとんど分かりませんが、イントネーションになんとなく韓国語に似た雰囲気を感じました。
 と、ラジオごっこをしていたのではありません、指でつんつんボタンを押し、耳で日本語を探しながら、目はあちらこちらに視線を飛ばし、またマミジロタヒバリが飛んでる・・・。

 タカサゴモズにへばりついていたので、昼食を抜いてしまった。16時頃になるとさすがに、ぐ〜ぐ〜と。腹が泣くのは久しぶりかも、それなり飽食してたんだと思う。
 また島を一回り、ギンムクドリが、ヤツガシラがいる、見える、でも写真が撮れないところにばかりにいます。アスファルト道路を歩くヤツガシラ・・・なにかに使えるかしら・・・。初めて出会ったヤツガシラならすかさずレンズを向けるでしょうが、そこそこヤツガシラは撮ってあるし、見てもいるのでパス。

 デジタルでも暗くて撮影が不可能になる直前、Sさんからズグロカモメがいると連絡をもらう。かなり暗いく、撮影には辛いがそれでも。まだ足は真っ赤ではありませんでしたが、夏羽の固体。水田にいるズグロ君は初めてでした。干潟でカニを採っている姿は記憶の中の図鑑にありましたが。一種増えませんでしたが、田んぼのズグロ君は記憶の中の図鑑にしっかり入りました。

 今日までに出会った種は合計で56種。今日はリュウキュウメジロ、オオメダイチドリ、ズグロカモメが加わっただけ。上天気の割に新顔さんにはお目にかかれませんでした。クロジョウビタキとか、クロノビタキとか、そろそろ何か出て欲しい。

ズグロカモメ 2006年3月22日18時47分 与那国島 祖納


わ〜り、どなん その9 3月23日@ 雨の朝

アダンの花 2006年3月23日 与那国島 ダンヌ浜
 3月23日 前編 5日目

 昨日の好天気は幻か、厚い雲が重く空を覆い、しかし足早に動いているのは風もあるからで、暗い雨が島全体を包み込んでいる。最悪一歩手前。それでも出かけるのが鳥見の心得。雨が降り、風が強いと渡り鳥が足止めされて降りているかも知れないから。もしかすると・・・・なのです。それに、降ったりやんだりするのが与那国の春の雨ですから。

 きれいに咲いているアダンの花を見つけました。たぶん花だろうと思います。鳥さんについては少しばかりは識別できますが、植物(花)については、まして亜熱帯の花は、「だろう」しか分かりません。アダンは島の表土を守っている大切な灌木です。というようなことは後日。また、アダンには登場してもらいましょう。

 下は田原川に植樹されたメヒルギ(マングローブ)です。左は植えられてから3年目だったと思います。右の写真のヒルギ林は初めて春の与那国に行ったときに左のような背丈だったと記憶しています。ここをセイタカシギが歩いており、これぞ亜熱帯の絵と感激したことを、この川辺を通る度に思い出します。でも、あれ以来一度もここでセイタカシギを見たことがありません。2度目はないと知るべしと、メヒルギに言われているようです。
 ふと思うのですが、西表や石垣にはヒルギ林はありますが、はたして与那国にヒルギは自生していたのだろうか。
 まぁ、難しいことは雨に流しましょう。  

植えられたメヒルギ 2006年3月23日 与那国島 祖納 田原川
 

植えられたメヒルギ 2006年3月23日 与那国島 祖納 田原川

 ガス欠になり、大急ぎで給油する。だいたい3日に1度は給油するくらいの距離を毎日せっせと走っています。ガソリンはリッター152円、高いか安いか・・・ここは離島ですから。でも、正直高〜い!と思います。珍鳥が出て、1日か半日張り付いていると、車は動きませんが、よく運動すると腹も減ります、人も車も。

 雨の日は雨の写真を。でも、色合いは地味になりますね。地味目が好きですからいいですが。でも鳥さんだって、雨は嫌だと思ってますよ、きっと。与那国まで来てコチドリ撮らなくてもと思いますが、他の鳥さんが見あたりません。
 ここは、オオメダイチドリ、サバクヒタキなどが出る場所ですが、今年は工事中で、重機がうなり、解体屋さんがスクラップの鉄を切断していたりで、鳥さんが寄りついてくれないようです。滞在中、オオメダイ君を一羽見かけただけでした。
 

コチドリ 2006年3月23日 与那国島 久部良

シロチドリ 若鳥 2006年3月23日 与那国島 久部良
 サギが増えている。アマサギはきれいな亜麻色の固体が増えた。祖納の水田に15羽いる。久部良中の校庭に降りたムナグロは1羽が少し夏羽の他は冬羽、もしくは幼鳥
 (23日のノートから)

 この島に降りるシギやチドリ類のほとんどは夏羽に換羽中です。コチドリとシロチドリが綺麗な夏羽をしているのが不思議なくらいです。(シロチの夏羽は明日に)
 渡りを続けながら、夏羽に変わって行くのでしょう。渡りも運命なら、換羽も運命、この島では、長旅を始めたばかりの鳥さんと出会っているのでしょうか。
 夏のある日、このシロチドリと茨城県の波崎の浜で出会うかも知れません。出会ったら、私だと分かったら、何か合図をくれると嬉しいですね。そんな、感傷的な思いが横切る雨の朝でした。 


わ〜り、どなん その10 3月23日A 念願のギンムクドリ

    イソヒヨドリ ♂ 2006年3月23日 与那国島 久部良 

 イソヒヨドリを撮ろうとレンズを向けると、なぜか威嚇される。変だなぁ〜こんなことなかったのに。気づきませんでしたが、もう1羽雄がいて、しかも、私の車の屋根にいたようです。屋根の上を歩く音が、かさり、かさりとして。ここは写真の雄とその奥さんの縄張りで、屋根の上の個体は侵入者です。


     イソヒヨドリ ♂ 2006年3月23日 与那国島 久部良

 にらみ合う雄同士。車の屋根にいた個体が向こう側に降りて、レンズが気になるのでしょう、チラチラこちらを見ながら、それでも、男はにらみ合わねばならない性に従って。この後、とっくみあいの喧嘩になるかと思いましたが、車が近くを通ったため痛み分けというか、休戦になりました。ちょと残念なんて思うのは、不謹慎でした。

 3月23日 後編 5日目

 雨が降ると、水たまりがあちこちに出来ます。島全体がカルスト地形ですから、水はけは良いような、悪いような。岩盤の石灰岩の上はすぐには水が引かないようです。水たまりで水浴びする○○なんて撮れるといいなぁ〜・・・けれど、それほど鳥密度は高くなく、見つけても遠くの水たまりや、車の前面だったりして。見られただけでもいいか、ホオジロハクセキレイの水浴びなんて、本土で見ること出来ないもの。

 シロチドリは綺麗な夏羽です。波崎の浜(茨城県)で見るよりずっと綺麗で、このあと何度も撮ってしまいました。フィルム時代には出来なかったことですが。デジタルはほいほいと撮ってもいいから、そりゃもう・・・。

 (4月17日追記:この写真の頭部が綺麗な褐色をしている固体は、日本では繁殖していないと言われているグループに属していると思います。従って、波崎では見ることができないと思います)

 1日2ギガのCFカード3枚も撮れれば嬉しいなと期待をしてましたが、それこそ撮れぬ(!)狸の何とやらで、1日2ギガ撮れれば、いい方です。期待と夢は似ています。正夢があるとよいのですが。
 パソコンを持参できなかったので、毎夜、缶のオリオンビールを飲みながら、某ストレージなるHDへCFカードからコピーしました。ノートの整理をして、図鑑を読んで、11時にお休みなさい。規則正しい、健全な毎日でした。
 そうそう80ギガストレージがいっぱいになったらどうしようなどとも考えてましたが、そんな心配、いらぬことと5日目ではっきりしました。撮れなぁ〜いのよう〜・・・くやしいけれど。明日こそと思って寝付く毎日でした。

 残る常連の撮影は、クロウタドリ、タイワンヒヨドリ、タイワンハクセキレイ、ジャワハッカ、(23日のノートから)

 
いるんです、彼らは。しかし、うまいことで会えません。昨年まであちこちにいたジャワハッカは今年は2羽しかいないとのこと。理由は分かりませんが、昨年撮っておいてよかった、本当に明日は出会えない鳥さんばかりに感じます。


ホオジロハクセキレイ 2006年3月23日 与那国島 久部良

シロチドリ ♂ 2006年3月23日 与那国島 久部良

ギンムクドリ 2006年3月23日 与那国島 祖納
左から 若い♂ ♀成鳥 ♂成鳥 ♂成鳥
 朝通った時に、ギンムクドリの19羽とムクドリ3羽の群れを見つけましたが、崖下の畑に降りてしまい撮れませんでした。午後、1羽が崖に突き出したこの枯れ枝に止まっているのを見つけ、きっと群れがここに止まると、このときは確信がありました。

 車の中でまつこと30分。群れが崖下の畑から舞い上がってきました。採餌中、何かに驚くと、ムクドリ類はぱっと飛んで高い木の枝に止まります。この枯れ木は、車の窓とほぼ水平なのですが、崖下からすれば高い所にある木です。

 かねてからの念願かなって、ギンムクドリを団体で画面に入れることが出来ました。まだくちばしと足の色が夏色ではありませんが、そんなことは二の次で、とにかく2時間近くこの木に張り付いていました。
 崖下の遠方に田んぼが広がっており、Mさんの車がしきりに回っています。何かいるのだとすぐに分かりましたが、ギンムクドリ、ギンムクドリと胸に繰り返し・・・動きませんでした。Mさんは何を撮っていたのだろう。何が出てました?と尋ねて、もし珍鳥の名前を言われるとショックを受けそうなので、なにがいたかは聞かずじまいでした。でも念願のギンムクドリが撮れました。今日はいい日だったとノートに書いておこう。

 次の日、朝一番に、今度は別角度から撮影しようと同じ場所へ行きましたが、ギンムクドリは影も形もありませんでした。こんなものです、与那国は。
 
 今日までに出会った種は合計で63種。 


わ〜り、どなん その11 3月24日@ 予定の半分過ぎたのに

泣きそうな空 2006年3月24日 与那国島 東崎 
 3月24日 前編 6日目

 きのうの青空(13日の写真)はどこへ行ったのか。昨夜は土砂降り雨で、どうなることかと夢うつつに・・・。案の定、朝から重苦しい雲。それでも灯台の向こうの空で雲が切れ、海面に日が差している。なんとかなるだろうか今日の空。

 濃い緑の茂みはアダンです。密生するアダンが風雨から島の表土を守っているのですが、たぶん牧場にするために切り開かれてしまったのでしょう、黄緑色の牧草地が広がってます。
 アダンの茂みを切り開いてしまった付けが、大きな災いとなって巡ってこないことを祈ります。主たる産業がない島で、牧畜は重要な産業ですから、牧草地が必要なことも分かりますから。
  落ち着いて考えなくても、11日間の予定を組んだ今回の与那国撮影は、半分過ぎてしまいました。どんな写真を撮ったか思い起こしましたが、昨日のギンムクドリくらいで、これという成果はまだありません。例年のように3泊4日だったらギンムクドリものがしたことになります。焦らなくともと思う反面、焦燥感が背中をちくちくと、半分過ぎちまったのに・・・。

 春の選抜高校野球大会に石垣島の八重山商工が出場するので、与那国でもなんとなくざわざわムード。高校のない与那国島から高校へ進学するためには、島から離れるのだそうです。八重山商工も進学先のようです。
 朝からRBC(琉球放送)もはしゃいでいました。奇妙なことに、FMを聞きながら八重山商工を応援してしまった。八重山商工は勝ちました。おめでとさん。

ヒバリ 2006年3月24日 与那国島 東崎


シロチドリ ♂ 2006年3月24日 与那国島 久部良
 突然目の前にヒバリが。びっくり仰天。ヒバリがいると予想もしていませんでしたので、出くわした瞬間、思考回路が支離滅裂。タヒバリ類が似た色や模様をしていますし、コマミジロタヒバリに会いたい思いが強かったので、瞬間、これはまだ会ったことのないタヒバリかと思ったのです。でも、親切にヒバリ君は冠羽(頭の上の羽)を立ててくれました。
 あらぁ、ら〜、ヒバリだった!
 Mさんによると、この島に出るヒバリは、日本本土のものより少し小振りな、大陸系の個体だそうです。そんな難しい判別は私には出来ませんが、ヒバリでも会えて良かったです。珍鳥じゃないけれど、与那国でヒバリに会ったのは初めてでしたから。

 昨日のシロチドリ君、今日は私の好きな感じの所で、ちょっとポーズを決めてくれました。うん、君は色男、美男子、ありがとさん。これが彼と会った最後です。25日(次の日)にはもういませんでした。
 (4月17日夜追記:この写真の頭部が綺麗な褐色をしている固体は、日本では繁殖していないと言われているグループに属していると思います。それで、何度もシャッターを切ったのです)
 
 水田にアマサギは、与那国で撮影しなくても本土の田んぼでも撮れると思います。でも、あ〜んまり閑だから雨が降り始めた田んぼで記念撮影。体に付いた雨粒を振り払ったところです。
 昨日、もっと亜麻色の濃くなった団体さんが祖納の水田にいましたが今日は見ませんでした。あの土砂降り状態の雨の中を渡って行ったのでしょうか。その替わりでしょうか、このアマサギのグループが比川の水田にいました。
 
 この水田には、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギが私が来た19日からいましたが、個体数が昨日、今日でぐっと増えました。田んぼは、白いサギ、サギ、サギ・・・・という感じになりました。渡りの団体さんがお着きになったようです。

 昼に祖納の水田にシマアジの綺麗な夏羽の雄がいるとSさんから携帯で連絡が、情報もらうばかりで情けないけれど、私の方がずっと駆け出しだから。シマアジは遠くて、写真が撮れませんでした。 

アマサギ 2006年3月24日 与那国島比川


わ〜り、どなん その12 3月24日A 雨の日は証拠写真を

ケリ 2006年3月24日 与那国島 比川
 3月24日 後編 6日目
 
 曇り空からときどき小雨が落ちてくる午前でしたが、ついに昼から本降りになりました。映画で見た南の島に降るスコールほど激しくはありませんが、傘が必要な強さの雨。島の人々は平気で濡れて歩いているから、たいしたものだ。

 田んぼの中を走る農道に車を止めて、ノートを書き殴り、文庫本を読んで雨が小降りになるのを待つ。たいてい藤沢周平を2、3冊バッグの底に入れているので、こんな時、退屈しないで気晴らしが出来ます。身動きならないときは、じたばたしないで、待つしかないでしょう。小降りになったら雨の中の鳥さんを撮ればいいのだから。

 今日は一番悪い天気。空が風邪を引いたようで雨がよく降る。気温も上がらず T シャツ1枚では肌寒い。
 (24日のノートから)

ダイサギ 2006年3月24日 与那国島 比川
一人だけ、違う方向を向いているのが・・・・。
 

マサギ 2006年3月24日 与那国島 比川
体に付いた雨粒を振り落とす。昨日のアマサギの写真と同じ個体です。
 
 午後はほとんど田んぼにいましたので、シギ類とサギ類ばかり見ていました。ダイサギのグループは渡ってきたばかりなのでしょうか、このうずくまった姿勢のまま、雨が上がっても、ほとんど動きませんでした。昨夜の風雨の中を渡ってきて疲れ切っているのでしょうか。早苗のなびいているので分かるように、風が強いので動きたくないのでしょうか。じたばたしないのはサギさんも同じかも知れません。

 昨日と違うのは、この比川(ひがわ)の水田にシギが増えたことでしょう。昨日までタカブシギが数羽いましたが、アカアシシギ、ツルシギ、ウズラシギ、セイタカシギがやって来て賑やかになりました。他にケリも初お目見えです。ケリは本土でさほど無理をしなくとも見られる鳥ですが、与那国で会ったのは初めてです。それに、写真は撮れませんでしたが、アカアシシギとツルシギが並んでいる所をじっくり見られ、識別のお勉強をたっぷりさせてもらいました。

 14時頃雨が小降りになり、曇り空に戻りました。

アカアシシギ 冬羽 2006年3月24日 与那国島 比川

サンカノゴイ 2006年3月24日 与那国島 祖納
サンカノゴイが擬態をしているところです。手前がのどです。
 15時37分 上空の高いところで、およそ30羽のシギが旋回しながら鳴きました。渡ってきたシギの群のようです。双眼鏡で見るとツルシギのようでした。その鳴き声に反応して、3羽いたアカアシシギのうちの2羽とツルシギ3羽が上空に上がり、そのまま東方へ飛び去りました。上空にシギがたくさん現れたときは、大いに期待したのですが、残念でした。ツルシギの団体はせいぜい10羽くらいの群れを見たことがあるだけでしたから。

 田んぼでリスト(見た鳥の種類)を増やしていても、写真は撮れません。証拠写真をたくさん撮って、雑記帳の材料を確保しましょうと、ちょっと志が低い方へ転がるムードになった日でした。雨だからしゃ〜ないって。

 夕刻、Mさんとすれ違ったら、この道を登って行った右側の休耕田にサンカノゴイがいると教わりました。写真はだめよ〜、とMさん。それでもまだ明るいから、見るだけでもと、のろのろ車を走らせました。しかし、しっかりISOを800にして、これでまだ撮れる、私しゃプロじゃないから、ちょっとぐらいざらざらの画像だっていいもん、雑記帳用の証拠写真撮るもん。あぁ〜、絵が撮りたいなんて息巻いていた志や、いま何処に・・・。

 たしかに、写真はだめよ〜!でした。道路脇のそれこそ最短距離に、サンカノゴイ君は擬態をしてました。茂るブッシュの上に胸から上を出して、じぃ〜ッとこちらを見ていました。ブッシュの隙間からかろうじてこの顔が撮れました。草がかぶってもやっとしている画像ですが、これが一番見通せるラインなので、ご勘弁を。しかし、面白い姿ですね、いつ見ても。

 今日までに出会った種は合計で74種。シギ類がやって来てくれたのでリストが増えた。100まであと26種。


わ〜り、どなん その13 3月25日 もっと雨の日

境界なき空と海 2006年3月25日 与那国島 東崎 8時18分
 3月25日 7日目
 
 天気予報は曇りのち雨。きょうは大当たり。外れて、晴れればいいのに。写真の成果は今日もままならず。見るだけは見てますが、でも何か珍鳥が出てくれないと、そろそろ帰る日が気になり始めました。11日間も予定したのに・・・。

 空も海も今日はグレー一色、境界は靄の中。しかし、雲が急ぐあまり、時として隙を作ってしまうようです。一瞬日差しがこぼれ美しい輪が出来る。しかし、光芒の移ろいに見とれている訳にも行きません。鳥さんを探さないと。

 今日出会えた新顔さん。たぶん、シベリアでいいと思いますが、ちょっと自信がありません。ツメナガセキレの仲間にはツメナガセキレイ、マミジロツメナガセキレイ、キタツメナガセキレイ、シベリアツメナガセキレイがいます。今回、シベリアとキタが見られるとよいがと「出会う予定リスト」に書いていました。
 キセキレイの団体を見るたびに、顔をまじまじと見て、全部キセキレイだ、残念。この繰り返しでしたが、ついに??のセキレイを遠くに見つけました。なんと、ホオジロハクセキレイと一緒に採餌していました。始め白い眉が見えませんでしたので、やった、キタだとレンズを三脚に付けて、車が入れない所にいましたので、にじり寄りました。??との距離を詰めるごとに、ファインダーの像が大きくなり、眼の後ろの小さい白い眉斑がはっきりしました。このわずかにある眉斑がシベリア君の特徴です。珍鳥に出会えたようです。成鳥の夏羽ではないのがちょっと残念です、なんて贅沢言ってはいけないでしょう。この証拠写真を撮るのに2時間かかりました。

 14時40分頃、降り始めていた雨が急に強くなり、スコール状態。また、比川の水田で身動きならずの状態になりました。今日は昨日よりも悪い天気だ。車から少し外に出すレンズをしきりにタオルで拭かないと、雨がしたたっています。
 なぜか、田んぼの中央で棒立ちのアオサギ君。仲間はみな密林の縁に避難しているのに、根性があるのか、どじなのか・・・。この後もっと雨が激しくなり、アオサギ君もかすんでしまいました。仕方がないので、撮影は中断、またノート整理と読書の時間にしました。
 16時30分、雨は上がりました。後日天気図を見ましたら、那覇は快晴、台北は雨でした。沖縄は天気予報が難しい場所ですね。
 

  シベリアツメナガセキレイ 若鳥? 2006年3月25日 与那国島久部良

<後日記入>
 現地ではシベリアだと信じましたが、完全に換羽が終わると眉がハッキリして、マミジロツメナガセキレイになってしまうかも。

土砂降りのなかのアオサギ 2006年3月25日 与那国島 比川


雨上がりのヒルギの中のコガモ 2006年3月25日 与那国島 田原川


クロウタドリ 2006年3月25日 与那国島 久部良
 クロウタドリには、何度も会っているのですが、撮影できる状況にいてくれません。電線、灌木の先など、そりゃ撮って撮れない所ではありませんが・・・。Mさんいわく、簡単だよ、芝生の上でうろうろしている。そうかな〜、私はそんな所で会ったことがない。
 この日は、なんとか積んである肥料の上で採餌している所に出くわしました。10mほど左の芝生ではギンムクドリが30羽ほど歩いています。ヤツガシラも2羽連れ添って歩いています。ギンムクドリが芝生の上を歩いている絵も撮りたいのですが、しかし、冴えない場所にいるとは言え、クロウタ君はまたの機会がないだろうし・・・。クロウタ君を選択、証拠写真を確保しました。昨年撮った枝先の姿より一歩前進したと思いますが。それでも、クロウタ君に集中している間にギンムクとヤツガシラは飛んでしまいました。2頭追うものなんとやらだけは回避できましたが、ギンムクの団体も撮りたかったですね。ちょっと撮れると、すぐ贅沢を言い出して、困ったお人だと、バックミラーに映る自分に言いました。

 今日までに出会った種は合計で76種。


わ〜り、どなん その14 3月24日 何にも撮れないよ〜

与那国島の密林の中 2006年3月26日 与那国島森林公園
 
  3月26日 前編 8日目 
 
 与那国で??の鳥さんを調べようと図鑑を見ても、日本の図鑑には載っていない鳥さんがいます。例えばお腹の赤っぽいツバメ。もちろんリュウキュウツバメでもコシアカツバメでもありません。1羽見ただけですが、ツバメのお腹は白いという先入観に風穴が開きました。どうやらツバメ科の亜種で中央アジアの方に住んでいるらしい。という所までは聞きましたが、その先は??。はたして出会った鳥のリストは一種増えたのか?
 私たちが普通にツバメと呼んでいる鳥はHirundo rustica なんですが、お腹の赤っぽいツバメはrustica ではなくて???なんだそうです。分かったような、分からないような・・・。でも、見ちゃったことは事実ですから。ちなみに「rustica」 って「田舎」って意味らしい。

 オナガバトらしい鳥がいたとMさん。えッ??オナガバト?想像すら出来ませんでした。キジバトの尾をオナガの尾と取り替えた姿を想像して??。後で、Sさんから台湾野鳥図鑑を見せてもらい、う〜んなるほど。もし出くわしたら???、あの鳥は何だと島にいる間中悩み続けることになるだろう。 

ケリ 2006年3月26日 与那国島 比川

馬の親子が横断中 2006年3月26日 与那国島 南牧場

アダンの実 2006年3月26日 与那国島 南牧場

食べられなくもないが、美味しくないし、ろくに果実部分がない。
サッカーボールほどの大きさ
 でもって、オナガバトなる鳥さんと是非ご対面したいと密林を出たり入ったり・・・結局会えませんでしたが。Mさんによると、東南アジアから台湾の南部まで生息しており、最近台湾で分布が広がっているとのこと。う〜ん、ここは与那国、東京中心の本じゃ役に立たない。

 写真の川のようになっている水たまりに、じっさい川なんだけど、亀がいました。証拠写真を撮ろうとカメラを取りに車に戻っている間に、ほんの数分でしたが、亀さんは何処かへ行ってしまいました。初めて会った亀なので是非撮っておきたかったのですが。与那国にも亀がいるのか、はたまた誰かが持ち込んだのか、わからんことがどんどん増えます。(この亀、たぶんヤエヤマイシガメだと思います)

 田原川に茂っているホテイアオイは島外から持ち込んだ金魚好きの方が、引っ越すに当たって金魚共々捨てていったそうです。あくまで伝聞ですが、ブラックバスもいるようです。ひょっとすると、ガラパゴス的要素を持っているかも知れないこの島に、外来種は持ち込むべきではないのだ。間違って風に飛ばされてきた鳥さんならいいのだけれど。

 この島は地質学的タイムスケールのある時代に海中に完全に没したためハブがいないんだと、宮古島も同じと聞きました。何かの本でも読みました。しかし、最近、完全に海に沈んだ時期があったとされる宮古島で、サワガニ(淡水性のカニ)が見つかっています。つまり、完全に海に沈んだという説明に疑問符が付いたのです。この島も、その内に海底遺跡なんて人間くさい話でなく、地球の歴史的な話が出てくるかも知れないと思うのですが。

 毎日毎日鳥を探して、島内を走り回っている私は、物好きを通り越して奇人変人なのかも知れません。でも、牛のうんちをつんつんしている人もいます。何してるんですか?甲虫の研究してまして・・・。金魚すくいみたいな網を、うんちの上で振っている人もいます。ハエの研究者なんですって。皆さん、ある日、地球の歴史的な発見をするかも知れませんね。

 鳥さんの話が出てこないのは、何も撮れないよ〜!だからです。とほほ・・・。うんちの上のハエの写真でも撮ろうかしら。  


わ〜り、どなん その15 3月26日 何にか撮りたいよ〜
  3月26日 後編 8日目

 車の中で指を折って数える。残る日数は3泊4日。延長戦をしようと真剣に考え始めました。滞在を1日延ばすとレンタカー代と宿泊費で1万円かかる・・・、しかし、与那国へは10万円を超える航空賃を払わないと来られない・・・。郵便局に自動支払機が設置されたから、ボタンを何回か押せば取り敢えずのお金は出てくる・・・。今夜、かあちゃんに相談しよう。怖いのは、長くいると帰る気持ちが萎えて、与那国に居着いてしまう恐れがあるということです。
 
 またまたシロチドリさん今日は。君は17日にいたお兄さんと違いますね、首の黒い部分の形が違うもの。では記念撮影をいたしましょう・・・あれこれ考えず、撮れるときに撮っておきましょう。曇天で色は渋〜くなるだろうが、直射日光で色が飛んでしまうことがないからかえって都合がいい。

 朝5時は土砂降り雨、今日が思いやられる。天気予報は午前中降水確率50%。降ると言うことか。
 7時重い雲が・・・今日も駄目かしら、とにかく出かける。雨でも出かけないと写真は撮れない。
(3月26日のノートから)

 またまた、また比川の水田へ。1日3回はここへ来ますね、根性の固まりというか。今日はシギ類に変わりなし。24日からいるアカアシシギとタカブシギ、この2羽は気が合うようで、他のシギ達が飛んでいってしまったのに、なぜか残って、その上見る度に連れ立って田んぼの中を歩き回って採餌しています。写真はそのタカブシギ。何か上空に気になることでもあるようです。ひょっとすると、私の五感では捉えられない上空をシギの群でも通過しているのでしょうか。

 ヤツガシラには、えッ〜!という所で出会います。この個体は舗装道路脇の、アスファルトの割れ目に生えた雑草の根元をしきりにつついていました。そんなところに虫さんがいるのかなぁ〜。私の疑問はすぐに解けました。そこそこの数の虫さんがいるのですね、ヤツガシラ君、2〜3分に一匹ほどのテンポでくわえ出しました。名前が分かりませんが、この甲虫が多いようで、くわえ出す虫さんは全部これでした。

 今日キマユホオジロの雌がいるとMさんから連絡をもらい、駆けつけたましたが、時すでに遅く、キマユさんはアダンの密林深くへ・・・見たかったな〜、珍鳥は毎日どこかにいるかもしれません。それが、捜索網にひっかかるかどうかなんですね。

 26日は日曜日、土日を利用して島に来ていた人が帰ってしまったようで、宿の食道はがらんとしてました。

 今夜、宿の客は3人だけ、朝は客で食道がいっぱいだったのに、世間は忙しいようだ、皆、帰っていったようだ。いよいよ珍種が出ないとリストのプラスは難しくなった。何かバッチっと一枚撮りたいよう〜。(3月26日のノートから)

 今日までに出会った種は合計で77種。きのうから1種増えただけ。その1種はカシラダカ。ふぅ〜・・・(ため息)
 

 シロチドリ ♂ 2006年3月26日 与那国島 久部良

タカブシギ 2006年3月26日 与那国島 比川

ヤツガシラ 2006年3月26日 与那国島 


わ〜り、どなん その16 3月27日@ もっと最悪
 3月27日 前編 9日目

 最悪は、日ごとにもっと最悪が生れることもある。今日は朝から雨、しかも暗い空で、宇良部岳231mの頂が霧で隠れるくらい。これは最悪だ。(3月27日のノートから)

 雨で足止めされた鳥さんがいるだろうと、もしかして、まだ会ったことのない鳥さんに、今日こそ出会えるかも。それ以外に、雨の中へ出かける理由はありません。もし、東京にいたら、雨か〜、寝てようかな、となるところですが、そんな寝ているなんてもったいない行為はここでは許されません。すぐ横に見知らぬ鳥さんが・・・・と思いつつ、今日で9日目ですが、成果は、う〜ん。

 アカハラ14羽、ツグミ2羽、シロハラ2羽のグループに遭遇。ハチジョウちゃんはいないのね・・・ちょっと違うツグミさんはいないですね・・・。

 8時30分、土砂降りになる。参ったね。こんな時はやはり比川の水田に行くしかないか。でも、シギとサギしか出てきてくれないものね。ヒバリシギとキリアイが新しくやってきたようです。例のアカアシシギとタカブシギのコンビは相変わらず仲良いことで。サギがすごく増えました。比川の水田は200m四方位の広さです。そこに白いサギ(ダイ、チュウ、コ、アマサギ)が75羽+。ピークの個体数かも。24日に来て4日間いたケリはいませんでした。それでも長くいた方でしょう。

 オオチドリの綺麗な雄が1羽いるとSさんから携帯で。またまた美味しい話をいただきました。
 吹き付ける雨の中でオオチドリが歩き回っていました。雨粒がキラリ。雨がもう少し横殴りで、足許に水色の花のひとつふたつ欲しいところですが、私の思いの中にある絵に近い情景です。でもMさんは、顔が濡れてぐしゃぐしゃだから・・・。目指す所が違うようです。「与那国は雨の中」なんてタイトルでいこうかなんて撮影しながら。

オオチドリ ♂ 2006年3月27日 与那国島 東崎

雨の中のスズメ 2006年3月27日 与那国島 東崎

ジャワハッカ 2006年3月27日 与那国島 祖納
 与那国にもスズメがいます。その数400とすると少し多いでしょうか。行動は本土と変わりません。スズメはスズメです。でも、本土のスズメよりずっとおおらかで、近くに寄れます。1羽くらい違うスズメ、例えばイエスズメなど混じっていないかとスズメもちゃんと見ましたが、それでもスズメはスズメ。

 昨年、ジャワハッカはたくさんいました。あちこちでわさわさしてましたから、それに、天然物か否かの疑問も付けられていましたので、真剣に撮影しませんでした。とくに、ジャワハッカの決め手の下尾筒(尾の付け根の当たりで、お腹側)が白い写真は撮ってありません。それでも何枚か撮影して良かったとつくづく思いました。今年は、この2羽しかいないのです、あれほどいたジャワハッカがいなくなってしまいました。なぜ?分かりませんが、残った2羽の証拠写真を押さえるだけでも大変でした。毎度のことながら、撮れるときこそ撮らねばならぬ時です、と、念を押され。

 12時、だいぶ明るくなってきたので、雨は上がるかも。南の空気が入ってきたようで、むわぁ〜と蒸し暑くなりました。信州人にはこたえます。そうだ、夏の与那国の空気になったんだ。


わ〜り、どなん その17 3月27日A 延長戦をしよう

ホオジロハクセキレイ 2006年3月27日 与那国島 祖納 
 3月27日 後編 9日目

 13時、雨が上がりました。どうやら、重い雨雲は通り過ぎたようです。めずらしく風がやみました。晴れても、降っても与那国島は風の中にいます。無風は今回の滞在中この一回だけだった記憶しています。風車も微動だにしませんし、森のクバの葉もゆらりともしません。

 与那国で見られるはずのセキレイで、まだ出会っていない種はシベリアハクセキレイとキタツメナガセキレイです。かって出たネパールハクセキレイは期待しない方がいいでしょう。
 写真のようなセキレイに会うと、どきッとします。う〜・・君は誰だ。過眼線がないから、ただハクでもタイワンでもないし背中がグレーなので一瞬シベリアかと思いましたが、肩が黒いですからシベリアじゃないですね、これから背中が黒くなるだろう、ホオジロハクセキレイの若鳥でしょう。ここまで考えてがっかり。シベリア君は何処に・・・。

 与那国で、ただのハクセキレイという単語は通じません。中部地方以北にあれだけたくさんいるハクセキレイは、この島では珍鳥です。2,3羽はいると思いますが、圧倒的にホオジロハクセキレイがハクセキレイ類の主流です。

 ヤツガシラが増えました。島内あちこちで出会います。電線でブランコごっこしている閑なヤツもいるくらいです。
 なんとなく、珍鳥がでそうな感じがしてきました。電気がぴりぴりと流れるような感じです。明日、空港で航空券の変更をしよう。あと5日くらい延長すれば・・・。さえずるメジロを撮影しながら決めました。

 リュウキュウメジロはそこそこの数いますが、小刻みに動き回る上に、ブッシュから出てこないので、撮影がむずかしい。こんな無愛想な枯れ枝の先でも、ゆっくり姿が見られると嬉しくなります。

ヤツガシラ 2006年3月27日 与那国島
 17時20分、キセキレイの集団と遭遇。ぱっと数えて14羽。渡り途中の団体さんですね。車の切り返しが出来ない狭い農道に群れています。フロントガラス越しに見ていると、脇のキビ畑からも何羽か出てきました。眉が黄色のツメナガセキレイも混じっています。ツメナガは6羽・・・セキレイ類トータル24羽・・・ノートにメモる。顔を上げ、もう一度群れを見ると、キビ畑から頭の黒いセキレイが出てきました。?!眉がない、黄色い体、頭が黒・・・。あッ、キタだ!

 こんな出会いが、珍鳥との出会いなんでしょう。写真は撮れず。車のエンジンをかけると飛んでしまうだろうし、まして車から出れば団体さんにそろってバイバイされるだろうし。悔しいけれど、フロントガラス越しの少しゆがんで見ずらい像でも我慢して、双眼鏡を握りしめ、心のアルバムにしっかり記録して。ほんの数分の出会いでした。キタツメナガセキレイはキビ畑の中へ消え、他のキセキレイは遠くの電線に飛んでいきました。18時まで待ちましたが、団体でもっと遠くのキビ畑に飛んで行ってしまいました。
 絶対、滞在を延長しようと、もう一度自分自身に確認しました。

 今日までに出会った種は合計で81種。100まであと19。

さえずるリュウキュウメジロ 2006年3月27日 与那国島 東崎


わ〜り、どなん その18 3月18日@ 与那国時間

      昼寝する与那国馬  2006年3月28日 与那国島 南牧場
 通りかかって、死んでるんじゃないかと思いました。写真を撮ったら、むっくり起きあがったので一安心。久しぶりのお天道様に、馬君も心地よいのでしょう。でもちょっと身だしなみにご注意を。○○が丸見えですから。
  わ〜り、どなん(いらっしゃいま〜せ 与那国へ)
        3月28日 前編 10日目


 朝日を久しぶりに見る。今日で10日め。風は北風、相変わらず。でも、雨はなさそう。3月19日以来、晴れたのは19日午後から20日15時までと、22日だけだった。
 昼から風が強まり、比川の水田以外鳥はほとんど見あたらず。せっかく晴れたのに。
 空港で明日のチケットをキャンセルし4月2日のチケットをとる。4日間延長。これを限界としよう。実のところ、これ以上いると部屋を借りて住み着いてしまいそうだから。郵便局のキャッシュディスペンサーは東京も松本もここも同じ型の機械。1〜2か月の部屋代くらいは出てしまう。
 レンタカーと宿に延長を申し込む。レンタカーは1日3000円(5000円のところ)、宿は5000円引いてくれた。嬉しいですね。もっともこの島で連続15日も投宿する客はごくまれでしょうから。
(3月28日のノートから)

 なるべく違う鳥をアップしたいのですが、毎日毎日新顔さんを撮影するなんてこと出来ませんから、鳥さん以外の雑談で繋ぐために島の諸々も撮影しました。いつでも、雑記帳が頭の隅にいましたから。

 朝一でSさんからベニバトの一報。わっせわっせと駆けつけましたが時すでに遅く、牛舎のずっと奥の方に行ってしまった後でした。それでも、初めて会った可愛らしい鳩さんでした。一回りして来るのを待ちましたが、牧場のおじさんが牛の餌やりを始めたため、バイバイ〜。たった一枚も撮れず。こういうときはデジスコがうらやましくなります。

 空港でチケット交換の手続きをしてもらいましたが、与那国時間というか、じつにゆっくりとした作業で。パソコンの端末で、かちゃかちゃかちゃ、はいこれでと、ほんの5分もあれば済むかと思ってましたが、有に半時間。まぁ、急ぐこともあるまい、携帯がぶるぶると騒がないから珍鳥は出ていません。のんびり行きましょう、スローな人生のはずですから。都会人は、べらんめ〜、せっかちでいけませんね。ここは、時間が止まっている島、与那国です。

 ちょっと年輩のお姉さんが端末たたいて計算している間、売店のおばぁ〜(おばあさん)と雑談。「いらっしゃいませは、わ〜りでいいの」「おげんきでねは?さよならは?」おばぁ〜は忘れたと笑う。というよりも「さようなら」にぴったり該当する言葉はなく「行ってね」とでも訳せばいい「キリヨ」が人を送るときの挨拶のようです。ただ、完全にはNHKことばでも通じないおばぁ〜との会話ですから、はたして「キリヨ」でよいのかちょっと自信がありません。「おげんきで」は「ガンドシテネ」でいいみたいです。
 おばぁ〜に、さんぴん茶を1本もらって、ぐびっと飲んだところで、名前を呼ばれた。チケットを受け取ったら10時でした。
 

     島の大切な建設資材、石灰岩  2006年3月28日 与那国島
 大がかりな土木工事、切り通しを造る、山を削って畑を造る・・・をすると、珊瑚礁のなごり石灰岩が出ます。これを砕いて道路舗装の基礎に敷いたり、大きなまま積み上げて石垣にしたり・・・有効利用されてます。
 島では、植樹をするための土も、コンクリートに混ぜる砂も、皆島外から運んできます。空港の滑走路延長工事、港湾周囲の植裁工事・・・それなり土木工事がいつも行われています。

キジバト(左) と ベニバト ♀ 2006年3月28日 与那国島 ダンヌ浜

 空港から牛舎へ戻りました。未練ですねぇ〜、と自嘲しながら。でも、今日はいい日のようです。ベニバトさんさっきより半分くらいの距離まで来ていました。やっほう〜、証拠写真は撮れる。牛舎でなく野原だったら、這ってでも近づくのですが、ここはよそ様の施設ですから、入る訳にも行かず・・・。
 もっと近くにおいでよ〜と、石垣越しに双眼鏡で見ながら念じたのですが、それ以上は近くには来てくれませんでした。でも、しっかり目に焼き付けましたから、次回からは、見た瞬間、ベニバトと判別できると思います。1種リストが増えたし、よしとしましょう。いづれ、写真が撮れることもあるでしょう。

 比川の水田でツルシギのアップの写真を。霞ヶ浦で4月末に会うツルシギは真っ黒うなのにねぇ。一か月で夏服に着替えるのかしら。それとも、霞ヶ浦で、黒い夏服を期待しているウオッチャーに、なんだまだ冬羽じゃんとため息をつかせるのでしょうか。もっともこの個体が霞ヶ浦を通過するという保証は何もありませんが。

ツルシギ 冬羽  2006年3月28日 与那国島 比川


わ〜り、どなん その19 3月28日A 初顔君が入り始めました  

アカガシラサギ 2006年3月28日 与那国島 久部良ミト 

 
3月28日 後編 10日目

 延長を決めて、気分的にも少し余裕がでました。すると不思議に初顔さんがやって来るんですね。久部良ミトという池があります。不覚にも池の全景写真を撮り忘れまして、その様子をアップできないのですが、サギ類、カモ類の観察ポイントで、ときに珍鳥も現れます。1日2回はのぞきこみ、何かいないか・・・という場所です。

 双眼鏡でさほど大きくない池の奥の方から、毎度のオオバン、バン、早く旅立てよヒドリガモ、キンクロハジロも早くね、コガモに、おっと今日もカワセミがいますね、白いサギは50羽くらい・・・と見て、双眼鏡の視界がすぐ目の前の枯れ枝に来ました。わッ、びっくり、アカガシラサギがいるではありませんか。池に着いたときには気づかなかったのですが。アカガシラ君も与那国では初めてです。やはり、長くいると新しい出会いがありますね。延長したからもっと出会えるかも、しめしめと思うのでした。

 そう言えば、この島にはシジュウカラがいません。ちょっと?隣の石垣島にはすすけたようにくろいシジュウカラがいるのですが。スズメがいて、メジロ、ヒヨドリと来れば、シジュウカラもと思うのですが。

 11時頃から風が強くなりました。それでも、明るい曇り空なので、南牧場経由で比川の水田へ。南牧場は鳥さんが少ないので、出会いは期待薄ですが、昨年クロノビタキが出ていますから、もしや今年もという淡い期待だけで毎日通ります。その結果、馬の寝ている写真、馬の親子の写真など、お〜い、鳥さんに関係ない写真ばかり撮るはめに陥り。それはそれで楽しいからいいのですが。

 今日は、マミジロ君がサービスしてくれました。マミジロタヒバリは草の間をすたすたと歩き回り、おすましポーズはなかなか決めてくれません。ただ、何かに驚いて飛んだり、採餌場所を変えるために飛んだ後などに、岩の上でこの姿勢を取ります。そのポーズを取る場所が近いといいのですが、牧場は広く、岩はあちこちにごろごろと、で、う〜ん、遠くて撮れないや、が、ほとんどです。まして、花咲く草原ではいポーズなんて美味しいシーンに出くわすことは、10日いてワンチャンスかもしれません。

 今日は、マミジロ君が相手をしてくれましたが、他は馬と牛さんだけ・・・もしやの期待は、次回へと。仮にクロ○○がいたとしても通りかかったときに、アダンの密林の中にいれば見えませんから通過してしまうでしょう。珍鳥中の珍鳥との出会いは、ほとんど宝くじに当たるようなものでしょうか。

 水田に、お腹の黒くないクロハラアジサシが一羽、ふわふわと飛んでいました。まだ、夏羽にはほど遠い「シロハラ」でした。相模川の中流域に、突然30羽ほどの群れで現れるときは、もう少しクロハラアジサシ色の服を着ているのですが。
 それでも、アカガシラサギといいクロハラアジサシとい、鳥さんが入り始めました(=バーダー専門用語 ある場所に鳥さんが来始めました、の意味)。これは、明日以降、期待がもてそうです。

 Mさん、Sさん、ご夫婦のMさんに帰る日を延しました、よろしくと挨拶。4月いっぱいいたらと皆さんが言う。う〜ん。気持ちがゆらゆら。与那国はいい所です。旅人には。 

マミジロタヒバリ 2006年3月27日 与那国島 南牧場

クロハラアジサシ 2006年3月28日 与那国島 比川


わ〜り、どなん その20 3月29日@ え!なぜ?  
 3月29日 前編 11日目

 朝から晴れ、風も微風。今日は鳥さんいっぱい着いてるかしらと、宿の近くの水田からスタート。昨夜着いたのでしょうか、セイタカシギ13羽の群れがいました。この団体さんは、半日もいないで、次の目的地へと旅立ちました。
 
 22日以来の朝から青い空、白い雲たったけれど、8時半になったら、やっぱり風が強まり、曇ってしまった。あぁ〜ぁ!
  (29日のノートから)

 今日は東から島巡りをスタート。東崎(あがりざき)には何もいない。本来なら今日帰る予定でした。延長しなかったら、今頃焦りまくっていたかもしれません。会いたいリストのトップ、コマミジロタヒバリにはまだで会ってませんし、期待のクロ○○にも。

セイタカシギ 2006年3月29日 与那国島 祖納

タカサゴモズ 2006年3月29日 与那国島 
 空港近くのサトウキビを刈り取った後の畑にさしかかると、Mさんが車を止めていました。レンズの先には、タカサゴモズが。ここにいると知っていましたが、電線や電柱から降りてくれず、撮影出来ないと諦めかけていた個体です。しめしめ、さっそくMさんの後ろへ車を付けて、おじゃま虫。Mさんに車をぴったり付けてもいいとお許しもらってましたから。生涯で、この個体が、出会ったタカサゴモズの4羽目です。私にとっては、たかがタカサゴモズ、されどタカサゴモズです。

 枯れたススキの穂に止まって、サービス満点、できたら背中を見せて欲しいのに。次はサトウキビの残骸に止まって、はい図鑑用のポーズ、ふむふむ証拠写真には十分・・・。え!なぜ?撮影しながら???。変ですよこの個体は。双眼鏡で見ているときは気づきませんでしたが、真剣に撮影を始めると???。
 取り敢えず撮れるだけ撮らないと、考えてる間に飛ばれては元も子もありません。ぱしゃ、ぱしゃ、ぱしゃ。

 Mさんに尋ねたかったけれど、車から降りることも出来ず、叫ぶことも出来ず。その内にMさんは行ってしまうし、よほど携帯しようかと思いましたが、あまり初歩的な質問なので、照れくさくて携帯は取り上げませんでした。

 タカサゴモズに違いないと思いましたが、どの図鑑を見ても、くちばしは黒色です。過去3個体すべて黒でした。ちなみに、下にちょっとピントの甘い22日に撮影した3例目の個体の顔をアップしましたが、くちばしは黒色です。
 
 4羽目はくちばしが、黒くない個体です。困ってしまいますね、初心者には、この島の鳥さんは難解な応用問題ばかりです。なぜ肌色なの?若いから?この答えはまだ分かりません。次にMさんに出会ったら聞こうと思ってましたが、次に出会ったときは、珍鳥が出たので興奮のるつぼ!、タカサゴモズのくちばしはすっかり忘れていました。どなたかこの謎が分かる方、メールでこっそり教えてくださいな。

 興奮のるつぼは、また明日。 

タカサゴモズ 2006年3月29日 与那国島

タカサゴモズ(4例目) 2006年3月29日 与那国島

タカサゴモズ 2006年3月22日 与那国島 東崎


わ〜り、どなん その21 3月29日A ついに出ました!  

コチドリ 2006年3月29日 与那国島 久部良
  3月29日 後編 11日目

 与那国の鳥見には、日本の図鑑だけでは足りません。信州に戻ってから 「A FIELD GAIDE TO THE BIRDS of    SOUTH-EAST ASIA  Craig Robson 著」なんて図鑑をひっくり返しています。英語が読めないので、目が点ですが。それに、鳥は特定できても、和名はなんて言うのか?それもまた楽しい暇つぶしです。

 コチドリがいました。よ〜く見ても相模川で、あるいは松本の犀川で見るコチドリと違いは見あたりません。コチドリのちょっと色違いなんて話は聞いてませんので、コチドリはコチドリのようです。しっかり見て、後悔先に立たずだけは避けないと。

 石垣の八重山商工が、もう一息のところで敗れました。ラジオを聞きながら、なんとなく応援していたのですが。もう一度、タカサゴモズを見に行きました。この個体もそろそろぬける頃です(=バーダー専門用語 渡り鳥が旅立ってしまい、見つけた場所からいなくなること)。

 14時20分、Sさんから携帯、
 「白い斑がないジョウビタキがいるけど、たぶん、だと思うのだが、見に来て」
 私よりずっとたくさんの種を見ているSさんです、私が見なくても、9割以上確信を持っていると思いました。タカサゴモズどころではありません。そうです、「斑がない、だと思う」だけで、私もその鳥がクロジョウビタキだと想像できました。見たい鳥リストナンバー2が、ついに出ました!いつもは、ちんたら時速30kmほどでで走っている道路を、突っ走りました。

 現場に着く、すぐにSさんの指す方に双眼鏡を向ける。何度も図鑑を見て頭に刷り込んできた鳥さんです。図鑑より少し黒っぽく見えましたが、間違いありません。コンクリート塀と古い材木の上で餌を探していました。
 Mさん、M夫妻も駆けつけ(走り付け)一同緊張、クロジョウビタキに間違いない、若い雌だろうとMさん。Mさんはモンゴル、スペインにまで出かけて見ていますから、間違い無しのお墨付きです。クロジョウ君、イソヒヨドリに追われてアダンの茂みに飛び込み見えなくなりました。まずは、しっかり見られました。次は、証拠写真でもいいから1枚何とか・・・。

 皆で待つこと10分、また材木の山に現れました。クロジョウビタキの繁殖環境は、石がごろごろしている荒れ地だそうです。コンクリートや材木が荒れ地の環境に似ているのでしょうか。材木の山が気に入ったようで、休憩も材木の陰で取りました。
 時々か細い声で鳴きます。声は、ジョウビタキに似ているように聞こえました。

 集合した鳥見人は5名。固唾をのんでクロジョウ君の動きを見つめました。観光客が通りかかり、何見てるんです?あれ珍しい鳥なんです。ふ〜ん・・・。いいんです、他人がどう思うと、まして観光客など集まると困るんです。ひたすら近くに来るのを待っているんですから、鳥さんの前でぞろぞろ歩かれたら、一期一会があっさり飛び去ってしまいます。大人が5人、塀越しに大きなレンズを構えて材木の山を食い入るように観ている姿は、観光客には奇異でしょうが、当人達は興奮のただ中にいるのです。

 16時、延長しなかったら、帰りの飛行機が離陸するころです。
 「たいしたもんだ、これが出る前に日延べしたもの、4月いっぱい、いたら。まだ何か出るよ」
 MさんとSさんが誘惑する。お世辞でもうれしいですね。何か出そうという勘だけで延長した4日間が報われそうです。クロジョウ君明日もいてね、朝一で駆けつけるから。

 今日までに出会った種は合計で87種。100まであと13。
 

     クロジョウビタキ ♀ 2006年3月29日 与那国島 久部良
 初めて撮影したコンクリート屋根の上のクロジョウビタキ。まずは証拠写真を押さえることができました。

クロジョウビタキ ♀ 2006年3月29日 与那国島 久部良

クロジョウビタキ ♀ 2006年3月29日 与那国島 久部良

クロジョウビタキ ♀ 2006年3月29日 与那国島 久部良


わ〜り、どなん その22 3月30日@ クロジョウ君に感謝! 
 3月30日 前編 12日目

 今日からおまけの延長戦です。昨日29日は、帰る予定の離陸時刻に、クロジョウビタキを撮影でき、超ラッキ〜でした。こんなにうまく勘が当たることは滅多にありませんから。
 
 30日は朝から晴れ。涼しく、空気も乾いており気持ちのよい朝です。そう言えば、青い空、青い海、白い雲、ここは与那国南の島という情景は22日以来のことです。

 クロジョウ君のもとへ駆けつけました。宿から12〜3分ですが、その時間さえもどかしく感じられます。朝日の中でクロジョウ君はおすまし、相変わらず材木の上に。すでにSさんがビデオを撮ってました。
 塀越しに、クロジョウ君が近くまで来てくれますようにと願いながら、レンズをセット、準備万端整いました。さぁ〜、後は役者が来てくれるだけ・・・。

 ところが、ここを餌場にしているのは、クロジョウ君だけではありません。クロジョウ君が後から進入したわけで、そもそもの主、イソヒヨドリの雌がクロジョウ君を追い払うものですから、いなくなるんじゃないかと、じりじりしてきます。
 ちなみに、このイソヒヨは4月16日の雑記帳(わ〜り、どなん その10)にアップした、怒るイソヒヨドリ♂のかあちゃんです。毎日会っている顔見知り、おとうちゃんとツーショットで撮らせてねなんて思っていたのですが、こうなると憎いヤツに思えてきます。私って身勝手ですね。

 撮影している背中側は、道路をまたいで学校の校庭です。まだ朝日に校庭の芝が黄金色に輝いている、写真写りのよさそうなところへムナグロの群れが降りました。逆光に輝いて絵になりそうです。撮りたいと思いましたが、古い諺が言ってます、二兎を追う者一兎も得ずと。ひたすらクロジョウ君を見つめて、こっちに来て、こっちに来て、近くに来て・・・・。
 
 クロジョウ君は綺麗な鳥さんではありません。どちらかと言えば、煤けた感じの地味な鳥さんです。しかし、私には一生に一度しか会えないに違いないだろう鳥さんです。
 2時間半頑張りました。その甲斐あり、証拠写真より少しはいい、おすましの絵が撮れました。クロジョウビタキ君に感謝。

 今日はバードウオッチングの団体が来ると聞いていました。団体が着く前に切り上げましょう。人が多いと居心地が悪いし、写真を撮る気力も萎えてしまうので。

 クロジョウ君は30日の夕刻までいたそうです。同宿になったウオッチャーが夕刻まで見ていたようです。31日の朝にはいませんでした。1日半滞在したようです。

 島はベビィの誕生が相次いでました。子牛も子馬も可愛いですね。よそ見しないで鳥さん探さないと、そう思いながら、やはり撮影してしまいます。子牛はまだよろよろ、よちよち歩きでした。子馬は3月20日にもアップした子馬です。馬の子というより鹿の子のような走り方でした。そうそう、山羊の子供も島のあちらこちらで飛び跳ねてました。
 
 与那国は、人間の数より、牛や馬や山羊を合わせた数の方がずっと多そうです。
 それに、人口よりタイワンヒヨドリの数の方が多いと思いますが、まだ写真が撮れないんですね。牛や馬さんと遊んでる場合じゃないんだけれど・・・。
 

 クロジョウビタキ ♀ 2006年3月30日 与那国島 久部良 

クロジョウビタキ ♀ 2006年3月30日 与那国島 久部良

イソヒヨドリ ♀ 2006年3月30日 与那国島 久部良

 叫ぶムネアカタヒバリ 2006年3月30日 与那国島 南牧場 

生まれて2日目の子牛 2006年3月30日 与那国島 久部良

馬の親子 2006年3月30日 与那国島 南牧場


わ〜り、どなん その23 3月30日A なかだるみ
  3月30日 後編 12日目

 朝からクロジョウビタキに集中しましたので、中弛みというか、空気が抜けた風船みたいといいますか、ちょっとぼんやりしてしまいました。
 こんなときに、出会いたいリストナンバー3のクロノビタキが出たら、またまた気力充実、張り切るでしょうが、そうはうまい話は続きません。

 ぼけっとしていたので、せっかくムラサキサギが出たのに、全部ピントをはずした写真を撮ってしまいました。このくらい全滅だと諦めもつくと、自分を慰めてみましたが、でも悔しいなぁ〜。ムラサキサギだって沖縄まで来ないと撮影できない鳥の1種に違いないですから。

 今回の予定、出会いたい(出会ってやるぞ、この鳥に)リストのナンバー1は、コマミジロタヒバリでした。まだ出会ってません、10日以上うろうろしているのに。
 コマミジロタヒバリは、ハッとするような鳥ではありません。実に渋い鳥で、見たいなんて、よほどの物好きに間違いありません。
 こだわりには、普通それなりの要因があるでしょう。私がコマミジロにこだわる理由は、昨年見られなかったからです。ただそれだけなんですが。
 鳥見の世界の達人が、あそこにコマミジロがいると指さしてくれました。そこには確かにタヒバリの仲間が歩き回っていました。片っ端から見ていきましたが、ムネアカタヒバリしか見えません。何度見ても、見あたりません。達人が見誤るはずはないだろうし・・・ちょっと色の薄いムネアカはいるか・・・・。たぶん、達人が見誤ったのだろうと内心思いましたが、そこで、私の気持ちは止まったままです。だから、是が非でも自分で探してコマミジロタヒバリを見なければ。私は物好きですね、やはり。

 タヒバリ類に出会うと、真剣に1羽、1羽見ました。島へ来た当初はマミジロタヒバリばかりでした。だだのタヒバリを見つける方が大変なくらいマミジロタヒバリばっかりでした。
 25〜26日ころからムネアカタヒバリが増えてきました。タヒバリ類を見つけると、ほとんどがムネアカとなりました。でも、まだ宿題は片づきません。

 本土では、公園の桜や、河原の柳の花に群がるヒヨドリが簡単に見られます。ヒヨドリは普通の鳥です。与那国でもタイワンヒヨドリはたくさんいますが、密林の中が好きで、なかなか目に付く所まで出てくれません。写真を簡単に撮れる鳥ではありません、たくさんいるのに。
 同じヒヨドリの仲間のシロガシラも与那国にはたくさんいます。こちらは開けた場所と密林の境界あたりや、住宅地の樹木、サトウキビ畑の防風林など目立つ所にいてくれますし、2時間くらい根性入れて待っていれば、何とか写真は撮れます。

 どなたかの本で、ヒヨドリが人の生活域にいて簡単に見られるのは日本くらいだ、という内容の文を読みました。まさに、それを実感しました。密林を縫う林道や農道を通ると、うるさいくらいピー、ピー鳴き騒いでいますが、姿はちらりしかみられません。そうとう根性入れて粘らないと撮れないだろうと、もう諦め半分でした。左のような証拠写真でも、撮れるチャンスはまれです。
 ところが、ふと民家の庭先をのぞいたら、棒に刺したリンゴをスズメとシロガシラとタイワンヒヨドリが争っていました。もちろん覇者はタイワンヒヨドリ。あ〜ら、ら、本土と同じじゃん。タイワンヒヨドリもヒヨドリの仲間に間違いないと、しっかり見てしまいました。

 今日までに出会った種は合計で91種。100まであと9。 

 ムネアカタヒバリ 2006年3月30日 与那国島 東崎 

ムネアカタヒバリ 2006年3月30日 与那国島 南牧場

タイワンソヒヨドリ  2006年3月30日 与那国島
シロガシラ 2006年3月30日 与那国島 南牧場 


わ〜り、どなん その24 3月31日@ キジバトはちょとちがう
 
  3月31日 前編 13日目

 なんだかんだと言いながら、与那国へ来て半月近く過ぎました。高いお金かけた甲斐はクロジョウビタキで半分ほど報われました。それから、キタとシベリアツメナガセキレイで4分の1くらい報われました。残り4分の1が欲しいところです。欲張りかな。

 今夜は宿で夕食が作れないと言われた。一食くらいカップヌードルとビールだけでもかまわないからいいですよ、と答える。客は取らない日に決めていたようですが、私が延長したので、仕方がないですね。

 今日は「浜下り」という島の行事があるそうで、岩礁の間にあるちっちゃな砂浜にも島民が出ている。夕食を作れない理由は、どうもそこにあるように思いました。でも、女将さんに聞いたらそうじゃないそうで。まぁ、人様の都合はどうでもいいや。

 民家の庭先でリンゴをついばむタイワンヒヨドリ
 2006年3月31日 与那国島 久部良
 

リュウキュウキジバト 2006年3月31日 与那国島 久部良
この写真だと、本土のキジバトとの差はほとんど分からない。
 

 ところで、昨日、夕暮れ直前に不思議なツグミに会いました。背中しか見られませんでしたが、ツグミを脱色したような、グレーっぽい色一色でした。あれ?と双眼鏡で注視したとたんに飛ばれてしまいました。しかし、今まで見たことがない色のツグミでした。皆さんに、へんなツグミがいたと話しましたが、なにせ瞬間見ただけなので、下尾筒は?なんて聞かれても答えられませんでした。 

 朝から、そのツグミに出会った場所付近をうろうろ。しかし、再会ならず。う〜ん、気になるあのツグミ。

 やはり昨日見た民家の庭先をのぞくと、今日もタイワンヒヨドリがリンゴを貪っていました。こんなコントラストで写真撮るんじゃないと思いつつ、まぁ、記録は記録、雑記帳用の写真と話題を確保。

 キジバトが登場していなかったので、ここで。スズメはスズメでしたが、キジバトはちょっと違います。上の写真は本土のキジバトとどう違うのと聞かれても、明快な違いはみえません。頭部を拡大すると、本土のキジバトと少し違うかなぁ〜、くらいの差です。ある本によると、全体的にクロっぽい、尾が少し短い・・・違いが書かれていますが、現場ではよく分かりません。というより、私には目の周りが一番違って見えます。本土のキジバトとの差は野鳥の写真集でご覧下さい。
 せめて、ヒヨドリくらい色の違いがあると、違うとはっきり書けるのですが。昨年も同様に書いたような記憶が・・・。

 午前中はさしたる成果もなく、モズ、本土にいる、普通に見られるモズに出会い、一瞬どっきり。 

 困ったときは比川の田んぼへ。いいかげんだなぁ〜と思いつつ。まだ冬服で、腹が黒くないクロハラアジサシは今日で4日目。渡り鳥の中では長逗留の方でしょうか。道路脇の鉄杭に止まってサービスしてくれるようになりました。8mでも7mでも飛びません。

     リュウキュウキジバト 2006年3月31日 与那国島 祖納
 目の周りの皮膚が露出し赤い、本土のキジバトとの差として、一番目立ちます。本土のキジバトも繁殖期には目の周りの皮膚が露出してますが、リュウキュウキジバトの方が見た目に印象としてはっきり残るほど、どぎつく赤く見えます。
 レンズの最短距離6mでもポーズを取ってくれます。夏服だともっといいのですが、なんて贅沢な考えはいけません。この島で初めて出会ったクロハラアジサシ君なんですから、来てくれてありがとうと言わなければ。

 11時頃、M夫妻のおくさんから連絡が入る。昨日の話のへんなツグミじゃないかと思う個体が中学校のグランドにいるよ、とのこと。島を横切り、ぶっ飛ばして10分。お〜ッと、スピード違反をしてしまった。
 そこは、昨日見かけた場所とは島の東西に離れています。夫妻は、私よりずっとたくさん鳥を見ているし、識別もしっかりしてますから、普通じゃないツグミがいることに間違いはないと思います。でも、名前は分からないようです。
 現地に到着、ツグミが5羽いました。普通のツグミ2、ハチジョウツグミ3・・・いないよ?へんなツグミ。夫妻もいない。場所間違えたかしら? 

クロハラアジサシ 換羽中 2006年3月30日 与那国島 東崎

わ〜り、どなん その25 3月31日A ノドアカツグミ!

へんなツグミ現れる ノドアカツグミ ♀ 2006年3月31日 与那国島
 3月31日 後編 13日目

 「浜下り」という行事は、旧暦のおひな祭りだそうです。家族や近隣で浜や磯に出かけ、昼からごちそうを食べ、お酒を飲んで、和気藹々と過ごす行事のようです。ちょうど、大潮に当たり海が大きく後退するので、浜や磯で貝などを捕ったりもするようです。宴は夜になると佳境に達し・・・かくて私の夕食はカップラーメンとなりました。

 浜に張ったテントに「国境」の文字。「はて」と振り仮名が。したり、ここは「はて」の島。
 宿は、31日の客を取らなかったようです。私が延長で、どうしてもというので、朝飯だけ作るという約束で夕食はカットされました。当然、客は私一人。しーんとした宿は不気味です。
 一人ビールを飲んでノートを書いている。いとものぐるおしけれ、明日はどんな鳥に出会えるだろう。
        (31日のノートから)
 昼飯は抜きで、「へんなツグミ」が出てくるまでじっと車の中で待ちました。ツグミの方がハチジョウツグミより優勢なようで、追い回してグランドの芝生から追い出します。芝生はかなり虫がいるようで、ツグミは歩き回ってくわえ出して食べていました。この様子からすると、「へんなツグ」もツグミに追い出されてしまったかも・・・・。

 12時を回った頃、伸びた草の陰からひょっこり「へんなツグミ」が出てきました。遠くてよく分かりませんが全体に色の薄いツグミです。遠くの方で歩き回り、ふいっと草の中に入ってしまい、また見えなくなりました。
 次に出てくるだろうと予測した場所がよく見える所まで道路を移動。道路からグランドを見下ろすポジションに車を止めてレンズを構えて・・・腹減ったなぁ〜・・・待つ、待つ・・・。

 まず出てきたのはハチジョウツグミでした。全体的雰囲気は似てますが、胸と腹の色はまるで違いますから「へんなツグミ」じゃないと分かるはずですが、頭の中でツグミの図が錯綜してましたので、それと2,3コマ撮影してしまい、あれッ間違えた、あいつは何処へ行った?
 しばらくして、他のツグミに追い出されないと判断が出来たからでしょうか、「へんなツグミ」が現れました。不勉強ですので、なんというツグミかまるで分かりません。見れば見るほど分かりません。

 Mさんに携帯をかける。Mさんは食べかけの弁当を片手に車を乗り付ける。「下尾筒は見た?白ければノドアカツグミでいい、ハチジョウは赤いから」
 ノドアカツグミ!そりゃ珍鳥だ。私は、与那国で見られるだろう鳥さんのリストにも入れてありませんでした。ある資料には、ノドグロツグミが出たという記載はありますが。

 携帯で私が連絡したので、Sさん、M夫妻もやってくる。皆で下尾筒、下尾筒と双眼鏡やスコープでのぞく。どう見ても白い。
 昨日から来ていた探鳥ツアー団体さんもぞろぞろやって来ました。

 こんな経過で、ノドアカツグミが見つかりました。Mさんがいなかったら、未だに「へんなツグミ」のままだったかも知れません。ともかく、1種みつけました。後は、出来るだけ水平位置で、順光で、大きく撮影したいのですが。

 日本の図鑑ではノドグロツグミの亜種としてノドアカツグミを扱っています。しかし、最近の研究ではそれぞれ独立の亜種とする方向に進んでいるようです。

 今日までに出会った種は合計で94種。100まであと6。 

ハチジョウツグミ 2006年3月31日 与那国島

ノドアカツグミ ♀ 2回目冬羽 2006年3月31日 与那国島


わ〜り、どなん その26 4月1日 ノドアカツグミが撮りたいよ〜

田原川  2006年4月1日 与那国島 祖納
 4月1日 14日目

 与那国探鳥のメッカ?田原川です。手前は植樹されたメヒルギ、その先が湿原になっています。湿原には蔓草が茂っており、その中に渡り途中の、ムジセッカ、カラフトムジセッカ、シマセンニュウ、シベリアセンニュウ・・・なんて鳥が潜っています。夕暮れ時、ひょっこり蔓草の上に出てきたり、蔓草のよこから顔を出したり、ちょっとさえずったりします。どうしても見た鳥リストをふやすならここで夕方粘ることです。写真撮影は、まず無理だと思いますが。今回は、田原川にあまり固執しませんでしたので、リストはあまり増えませんでした。

 前に書きましたが、珊瑚礁つまり石灰岩で覆われた島ですから、コンクリートを煉るための砂などは島外から運び込まねばなりません。この袋ひとつが1トンだそうです。
 この砂は、後ろに見える防波堤の内側に植裁をしたり芝を植えるために運ばれてきた砂だそうです。No58までありますから、少なくとも58トンは運び込まれたようです。

 実は、この砂を置いてある所は珊瑚礁の欠けらの石ころがごろごろしている荒れ地でした。そこへ岩石砂漠のような荒れ地に生息する、たとえばサバクヒタキなどが渡りの休憩に立ち寄っていたようです。オオメダイチドリやメダイチドリなどもここで休んでいました。この春は、工事中で、オオメダイを1羽見ただけです。工事は島の保全と経済にとって一定の必要性があるでしょうから、鳥さんが見られなくてもと思うのですが、複雑な心境でした。

 朝から、中学校のグランドへ。遠くの方にツグミ1羽、ハチジョウツグミ2羽、ノドアカツグミ1羽が採餌しています。昨日よりもっと遠い。やれやれです。レンズを持ち上げる気力も萎えて、ただ見ていました。そこへサシバが通り、ツグミは皆飛んで逃げてしまいました。大きく撮るのは大変そうです。
 ノドアカツグミは1回目と2回目冬羽の雌が1羽ずついると昨日分かりましたから、どちらでもいいから、しっかりと見たい、もちろん写真も撮りたい。

 

荷揚げされた砂 一袋は1トン 2006年4月1日 与那国島 久部良港
 ついに4月になってしまいました。延長戦も終わりがそこに見え、ちょっと焦ってきました。もうクロノビタキもタイワンヒヨドリもいいから、ノドアカツグミだけでもしっかり撮影して帰りたい・・・・。

 今日は島を一周りしただけで、グランドへ戻りました。途中、3月24日の雑記帳に書いたヒバリがまだいました。たぶん同じヒバリだと思います。ちらり後ろから見て、もしやコマミジロ・・・なんだヒバリか・・・ヒバリ君ご免ね。君はこの島に1羽しかいないヒバリなんだもの、クロジョウビタキと同じに扱われてもいいのにね。

 白いサギと黒い牛の組み合わせは写真を撮るのがとても難しい。サギの白色が飛ばないようにすると牛が真っ黒な固まりになってしまうし、牛に合わすと白色が飛んでしまう。島に来る度に撮影し、未だ満足の絵が撮れていません。

 グランドで14時20分から2時間待ちました。元気のいいハチジョウツグミは撮れました。このハチジョウ君が勝ち気で、他のツグミ類を追い払ってしまいます。ノドアカが近づいてくるのでしめしめと待っていると、ハチジョウ君が追ってしまいます。参ったな〜。でも、こんなに赤いハチジョウツグミを撮影したのは初めてだから、今日はハチジョウ君勘弁してあげる。

 今日までに出会った種は合計で99種。100まであと1。
オオタカ、オグロシギ、チュウジシギ、アオバズク、セレベスコノハズクが今日増えた鳥さんです。 

ヒバリ 2006年4月1日 与那国島 東崎

ハチジョウツグミ 2006年4月1日 与那国島

アマサギ色をしていないアマサギと牛 2006年4月1日 与那国島


わ〜り、どなん その27 4月2日@ いよいよ終わりが

ムラサキサギ 2006年4月2日 与那国島 久部良ミト
 4月2日 15日目 今日で終わり 前編

 最終日が来てしまいました。青空でなくてもいいけれど、雨は勘弁して欲しい。昨夜の天気予報では雨のち曇り、今朝の予報では午前中曇り時々雨、50%の降水確率。
 幸い雨は降りませんでしたが、むっとする蒸し暑さ。じっとしていても、じわ〜っと汗が出てくる、あの夏の与那国が始まったようです。

 まず、グランドへ。ハチジョウツグミ2、ノドアカツグミ2、ツグミ2がいました。相変わらず遠いこと。10分ほどいましたが、また後でと島巡りに出ました。飛行機登場手続きまでおよそあと8時間。
 「また来年」の保証がない以上、島内の懐かしい思い出に残るだろう場所に挨拶を。鳥さん達にも挨拶を。

 久部良ミトへ行きましたら、30日に撮り損ねたムラサキサギがいました。今度は慎重にピントをマニュアルで。しかし、水面が眩しくて露出が分からない、ままよプログラムオートで微調整しよう。紫より茶色のサギです。全身が草から出るまで移動してくれるのを待ちました。けれども、動きがゆっくりなこと、一歩進むのに5分ほどかかるのんびりした餌探しに1時間つき合ってしまいました。お〜!もう11時だ。ノドアカの続きを撮らないと。

 まだ登場してなかったキセキレイ君。春の与那国では常連です。東南アジアから北方への渡りの途中の群れがいくつも与那国を通るようです
 初めて与那国へ春に来たとき、マミジロツメナガセキレイがいっぱいいると錯覚したことが、なんだ、よく観たらキセキレイじゃないと自分を笑ったことが懐かしい。
 今回、キセキレイの群れの中にキタツメナガセキレイが混じっていました。ただのキセキレイと決めつけず、出会うたびに双眼鏡で確認せねばならないと教えられました。それが、鳥見の原点でしょう。

 13時56分、グランドへ向かう途中道路を歩くミフウズラの番を見つけました。お〜い、そんなところでうろうろしてると、サシバに食われちゃうぞ〜、食われる前に写真撮らせて〜。ミフウズラは、ほいほいほいと走り出しサトウキビ畑に消えました。最後の最後で100種目の鳥さんに出会いました。
 
 グランドに着きました。わぁ〜。ソフトボール大会をしてる。ノドアカどころではありません。日曜日なので、地区対抗のソフトボール大会をしてるんですって。あちゃ〜。ノドアカ撮影は夢と消えたようです。
 ぐすん・・・。あと1時間30分で飛行場へ行かねば。

キセキレイ たぶん♂ 2006年4月2日 与那国島 


わ〜り、どなん その28 4月2日A きりがないから終わりにしよう
 4月2日 15日目 今日で終わり 後編

 少し時間を戻しますが、最後の島巡りをしているときに背中がグレーのハクセキレイに会いました。瞬間、シベリアハクセキレイの名前が頭をかすめ、大急ぎで双眼鏡をつかみました。シベリアハクセキレイでなくても、タイワンハクセキレイだっていいんだ、今回撮れなかったから。振り返った顔にはっきり黒い過眼線が。がくッ、ただのハクだ・・・。でも撮影しておきましょう。本土では見向きもされないハクセキレイですが、ここでは珍鳥。しかも、ここ与那国にいるということを記録しておく必要があります。
 私が子供の頃、信州松本盆地にはハクセキレイはいませんでした(と記憶しています)。いつ松本盆地にハクセキレイが入って、いつから年中見られる普通種になったのか記憶していません。ちゃんと見ていなかった証拠でしょう、とても残念に思っています。ですから私には、たかがハク、されどハクです。

 さて、残された時間は1時間30分、グランドは撮影不可能になったし、どうしよう。思案に暮れるというほど大げさなことではないのですが、ノドアカツグミがしっかり撮れてないから・・・また延長しようか、ちらりと考えましたが、いや、きりがないから終わりにしよう。いつだって後ろ髪を引かれながら飛行場へ向かうんだもの、今回もそんなもんだ。

 Mさんがやってきました。「あれ、昼の飛行機じゃないんだ」「ええ、夕方の便、あと1時間半くらい。グランドはソフトボールやってって撮れないし、どうしようかと・・・」「それなら、あそこにいるかも・・・」Mさん情報は、100%確実です。大喜びで車を飛ばしました。

 「あそこ」に着くと、芝生でノドアカの1羽が盛んに芝の根本をつついています。そろりそろりと車で近付く。逃げないでね、10分でいいから付き合って。
 2羽いるノドアカツグミ雌のうち、2年目冬羽の方です。嬉しいことにどんどん近づいてきて、車の中から、息を殺してレンズを構えている私はまったく無視しています。大きすぎるくらいの写真が撮れました。下3枚はノートレミングです。
 私はこれで満足ですが、Mさんは足の指と爪まで見えないと使えないから・・・。プロの世界はシビヤーですね。あたしゃ素人だからこれで十分、と思いつつ、ここまでアップで撮れるなら・・・。またまた悪い考え、ツグミさんの目に撮影している自分を映してやろう・・・。さすがにそこまでは無理でした。しかし、最後の、それこそ土壇場で珍鳥が撮影でき、後ろ髪は引かれないで帰れそうです。

 顔をパソコンで拡大してみると、くちばしを随分深くまで差し込むようで、しっかり泥が付いていました。これ、宿題のヒントになりそうです・・・。という話は次回の雑記帳へ。

 30分ほどツグミさんに付き合ってもらい、15日間の撮影旅行を切り上げました。荷物を片づけ、三脚を分解しながら、2度と会えないだろうクロジョウビタキやキタツメナガセキレイ、シベリアツメナガセキレイ、ノドアカツグミ・・・思い出すと、もっとこの島にいたくなり・・・。 いやいや、きりがないから終わりにしよう。

 今日までに出会った種は合計で100種。目標達成! 

ハクセキレイ 2006年4月2日 与那国島 

ノドアカツグミ ♀ 2回目冬羽 2006年4月2日 与那国島

ノドアカツグミ ♀ 2回目冬羽 2006年4月2日 与那国島


わ〜り、どなん その29 4月2日 最終回 まほろばの島

与那国空港ロビー 2006年4月2日 与那国島

飛行機 2006年4月2日 与那国空港

 わ〜り、どなん  最終回

 ピンクのシャツが下がっている手前の売店が、仲良しのおばぁの店です。与那国へおいでの際は、さんぴん茶のボトルでいいですからお買い求め下さい。150円です。お願いします。

 ベンチにある黒いザックと真っ赤なバッグが私の荷物です。何かと物議を醸す、ちょっと大きすぎるザックと「重い、20kg」というラベルをいつもつけられるバッグです。沖縄へはいつもこの二つと一緒です。

 沖縄、とくに本当以外の離島は経済的に苦しい状況下にあります。何度か与那国へ行く度に、ゴミ捨て場のゴミが都会のそれに似てきました。量的にも増えていると思います。スーパーマーケットの保冷庫にリンゴも並ぶようになりました。しかし、頼る所は、大型公共投資なんでしょう。
 

工事現場の上を上昇する737型来 2006年4月2日 与那国島

手つかずの浜 2006年4月2日 与那国島 久部良
 与那国空港の滑走路の延長工事が進んでいました。続く敷地で、なにか大きな施設を作るのか台地を大きくえぐり、海の高さに近くなるまで切り下げていました。この工事現場の向こう側に祖納港がありますから、それとの関連施設でしょうか。大きくえぐられた石灰岩の台地を見ると、複雑な気持ちになります。

 久部良港のある入り江の手つかずの部分です。手前の黄褐色に見える岩は石灰岩で、奥の黒く見える突き出した岩は砂岩です。この砂岩の続きに有名な海底遺跡があります。
 ときどきやって来る旅人は、このままの姿で永久に残ればいいと思います。しかし、それは、島の人が決めることだと思います。

 与那国町の問題は、与那国町のHPを見てください。ときどき都会からパラダイスを求めて観光に行き、1〜2日しか滞在しないでぶつくさ言ってる方の書き込みが掲示板にあったりして、なかなか面白いです。その問題を書き始めると、与那国の生い立ちから、琉球王朝、薩摩の圧政・・・いっぱい書いた上でないと始められませんから、書きません。

 「国境=はて」の歴史など、東京には何も伝わっていないことだけは、東京が中心だと思っている人々は、「はての島」があることすら忘れているとだけ書いておきましょう。
 
 与那国(どなん)は昔から与那国(どなん)であり、これからも与那国(どなん)であって欲しいと思います。

 今度いつ来るのとレンタカー屋のお兄さん。来年の3月25日から20日間。予約入れとこうか(笑)二人で笑う。実現すると、いいのですが。
 プロペラの回転音がけたたましい飛行機が上昇する。すぐさま雲の下へ与那国がかすむ。与那国が、まほろばの島に。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 29日に、嘴の白いタカサゴモズの話を書きました。それについてメールをいただきました。ありがとうございました。
 嘴が白いのは泥が付いて乾いたからだと思います。つまらん結論ですみません。
 

タカサゴモズ 2006年3月29日 与那国島