どなんはいつも風の中 老人と海

 以下は2006年12月30日の雑記帳のコピーです。「老人と海」についての雑感です。


 月に1、2度古本屋(ブックオフ)をのぞきます。コミックとDVDに押されながらも、ちゃんと文字だけの本も頑張っていますから。1週間ほど前も、白鳥撮影の帰りに寄りました。

 その日、23日は、購入意欲をかき立てられる本に出会えなかったので、もう帰ろうと出口に向かいました。ところが、出口手前の写真・カメラコーナーに平積みされた本、「老人と海」の文字が目に飛び込んできた。運良く老眼鏡をかけていましたから続く小さな文字「与那国島」も見え、そして見覚えのある老人の顔写真も。即、手に取りました。まさか、信州でこの本に出会えるとは。

 この本の存在は知っていましたし、中身も朧気に知っていました。しかし、現物にはお目にかかっていませんでした。なにせ1990年発行の本ですから。私が与那国通いを始めるよりずっと前に発売された本でしたから。ネットで検索してもヘミングウェイのそれはヒットしますが。

 半分以上茶色に変色した本、しかし、その色が老ウミンチュウ(糸数さん)への想い、そして与那国への想いをかき立ててくれます。糸数さんは小舟(サバニ)でカジキ捕りに東シナ海へこぎ出し、あのヘミングウエイの小説さながらカジキと格闘を繰り広げ、記録映画の主人公になった方です。

 現在、糸数さんの船は公民館に飾られています。始めてそのサバニを見たとき、こんな小舟で黒潮本流へこぎ出すなんて、随分と無謀だと思ったものです。

 島の食堂で、手こぎのサバニでカジキを捕ったのは糸数さんが最後で、以降はエンジン付きの1〜2トンの強化プラスチックス船がほとんどになったと聞きました。この本にはそういう島の歴史と島民の温もりが彷彿としています。

 島へ出した年賀状に、3月末にまたお訪ねしますと書いたのですが。野鳥写真家の M さんと次は与那国でまた、と12月16日に挨拶したのですが・・・さて、どうなりますか。そんな想いが本を見つけて込み上げて来ました。茶色く変色し、いわば思い出色に染まった本が、もう与那国は思い出の中へ入ったのだと言っているように思えて。

 本は本棚に大切な記録ノートと並んで立っています。どなん(与那国)の記憶は、いつも風の中、あの風にまた会いたい。

与那国町コミュニティセンター(公民館)   2007年4月11日

糸数さんの使ったサバニは全長7mほど。