どなんはいつも風の中 2007年

 以下は2007年3月26日から4月15日までの与那国鳥見の顛末記です。2006年の帰り際に、次は20日間と宿のおかみさんやレンタカー屋のご主人さんに冗談を言いました。しかし、それは密かな決心でもありました。かくて素浪人は雲のごとし、風のごとし、大好きな与那国へ出かけたのであります。
 雑記帳に書いた原文を日付順に編集し直し、同時に書いてあった与那国探鳥以外の記事は削除してあります。

どなんは いつも 風の中   その1 3月26日(1日目) やって来ました与那国へ

やっぱり 富士山は綺麗   2007年3月26日 飛行機から 

 また、また、また・・・なんだかんだと言いながらやって来ました与那国(どなん)まで。

 空を眺め、雲を眺め、富士山、奄美大島を足の下に、久米島のはての浜を遠くに見て、何処が飛行機恐怖症だと言いたいくらい堪能して。実は、ポケットサイズのデジカメで必死に撮影してました。席はいつものK6、視界良好。ちなみに、このデジカメで飛行中撮影してもよいかとお姉さんに聞いたら、離着陸時以外ならいいとのこと。
 テレビカメラのカメラマンはカメラのファインダーさえ覗いていれば、断崖絶壁の上でも怖くないのだそうです。それがプロだそうで。私もあやかって、ファインダー越しに風景を、怖くない怖くない、飛行機に乗ってると思わなければいいのだから・・・ふう〜、やれやれ。

 青い空、増えたり減ったりする雲たち。雲が足の下を、今日は二重にも三重にもなって走り去っていく。眼下が一面の雲になり海が見えなくなったら、替わりに飛行機の影が雲に映り、嬉しいことにブロッケン現象まで見られました。こんなに楽しいなら、ポケットデジカメでなくて、 1Dsと24−70のセットにすればよかった。ポケットサイズはレンズが小さいので、飛行機の窓越しだと鮮明な画像が撮れない。それでも、空の上から気分くらいは写せました。

 石垣空港へ定刻の10時5分に到着。ここからが大忙しで。在来線から新幹線に乗り継ぐときのように走る。乗り換えのための時間は25分、到着機から降りるのに5分、バスでゲートまで搬送されるのに5分、残り15分。いつものレンズ・カメラ入りの重いザックに加えてA4ノートパソコンバックが今回はお供しています。ぜいぜい、はぁはぁ、トイレに行く暇もない。石垣ではパソコンをバックから出して単独で検査機を通過させねばならず、おお面倒くさいこと、おっことしでもしたら大変でっせ。
 でも、検査機通過は慣れました。小銭、時計、携帯電話・・・全部まとめてウエストポーチに押し込んでありますから、私はポケットをまさぐらなくてもいいのですが、前のおっさんがビィ〜と検査機に呼び止められてしまい・・・。石垣空港ではいつも忙しい。

 与那国空港の滑走路が2000mに延長されたので、すこし大きめの737型機が飛ぶ。おかげで様で、機内はがら空き状況、いつものK6席は回りに乗客がいない。荷物入れも隙ずきで大きなザックがゆったり入り楽ちんです。本当は、荷物入れからカメラバックが落下すると、たぶんレンズはアウトになるから、座席の下に押し込む方がいいよと教えられてはいますが、面倒なのでいつも天上の荷物入れに押し込みます。実は、私のカメラバックは厚みがあるので737の座席の下には入らないのです。

 30分のフライトで与那国空港到着。早速レンタカーやさんとコンタクト。先に額付き写真を送っておいて大正解。21日分を8万円にしてくれないかなぁ〜と控えめに(!)言うと、7万円でいいよと。即OKと私。料金表通りだと10万円だから、浮いた3万円で500円の弁当なら60個食べられる計算。まぁ、昼飯は抜いてしまうことが多いでしょうが。

 レンタカーに乗り込み、まずは先に来ているはずのMさんとSさんに着きましたと挨拶。またまたご面倒おかけしますとも。なんと鳥見人は私を含めて3人だけのようで、あとは在住のMさん夫妻だけ、静かでいいけれど、ちょっと淋しくもあり。しかも、いきなりM夫妻は転勤で4月2日には島を出ると聞かされる。おお、なんと言うこと。

 与那国は小さな島と言っても、鳥見をしながらでは、半日で回り切れません。そこで、ポイントをぐるりと駆け足(車だから走りタイヤ?)で回る。昨年キビ(サトウキビのこと)が空を目指していた畑が耕作されて赤土がむき出しになっていたり、田んぼになっていたり・・・、それでも、大変化はしていない与那国。何度も来ているので、地図無しでも、懐かしの場所を回れます。

 なんとなく鳥さんが少ない・・・第一感。タヒバリ類に出会わないからかも。スズメはいつも通り、タイワンヒヨドリ、シロガシラ、セッカも例年通り賑やか、でも渡り鳥が見えないよ〜。始めに出会ったコチドリ君を撮影、まずは肩慣らし。レンズもカメラも異常なし。

 与那国にまで来てコチドリを撮らなくてもよいのですが、綺麗なグリーの上のコチドリはここならでは。それに、今回はパソコンと150ギガの外付けHDを運び込んだのですから、150を20で割れば1日7ギガはお持ち帰りできる訳で。撮れるものは片っ端から撮っても余裕余裕。でも、1日2ギガも撮影出来れば大成功なのですが。ともあれ、コチドリ君だってここで会うと、とても綺麗です。

 夜、パソコンに灯を入れて・・・パソコンも異常なし。さっそくAir−H(ネット)を試すも、やはり、ここはまだだめ、ドコモは来てますがPHSは・・・たぶん来ないでしょうね。
 では、オリオンビールを飲みながら、画像のチェックでもしましょう。到着のお祝いと、21日の長丁場の鳥見に一人で乾杯。

 また来ましたと挨拶したら、定宿のおかみさんも板前さんも、空港の売店のおばぁ〜も私の顔を覚えていてくれました。嬉しかった。どなんの皆さんの健康にも乾杯。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 かくて21日間のどなん鳥見が始まりました。雑記帳は1日分を1〜2回で書いていくつもりです。
 ちょっと長丁場になるでしょうが、よろしくおつき合い下さい。
 

この空の色 機上ならでは   2007年3月26日 飛行機から

珊瑚礁が見えると南の国へ来たと思う
   2007年3月26日 飛行機から

飛行機の影とブロッケン   2007年3月26日 飛行機から

まずは試し撮り コチドリ  2007年3月26日 

今年もベビー誕生ラッシュ中  昼寝中の子牛
  2007年3月26日 


どなんは いつも 風の中   その2 3月27日(2日目)前半 風に吹かれてどなんまで

    
      重い水平線   2007年3月27日  与那国島 北牧場から

 信州の山が育ちのもので、水平線を見ると、たとえ暗くても、それはそれで感激します。
 
 開けて2日目、さすが与那国、北緯24度30分にある島、朝からとても蒸し暑い。T シャツ1枚で十分。靴はすぐに脱いで、サンダル履きに変更。こうしないと足が蒸れて水虫さんが元気になります。ともかく、地元の方と同じ服装がなによりベストです。21日間の長丁場ですから、気楽に行かないと。

 与那国島は、ほぼ毎日風が吹いています。時には立っているのも一苦労ほどの強い風も吹きます。そう、与那国はいつも風の中にあります。山が育ちの私には強風という経験がほとんどありませんから、この島の風は実に印象的です。風に吹かれて考え事をするにはもってこいの島でしょう。

 天気予報は降水確率50%。これは降るというサイン。雲が重くて少し憂鬱ですが、これくらいでめげはしません。ひたすら、「お〜い鳥さ〜ん」に来たのですから、雨にも負けず、風にも負けず、蒸し暑さにも。

 スカッと晴れて、強めの南風でも吹こうものなら、渡り鳥は皆旅立ってしまいますし、快調な旅だから与那国は通過して石垣まで行こうなんてことになってしまいます。鳥さんに会えなくなってしまいます。

 ところが、悪天候だと、鳥さんはやばいと考えて島に降りて休憩するだろうと思うわけです。実際には、かなりの風雨でも渡っていく鳥さんがいるようです。逆に渡ってくる鳥さんもいるようです。昨日いた群れが消えて、別の鳥さんがどっと増えたりしますから。ともあれ、悪天候が続くと、待機中の鳥さんが増えて、島に鳥さんがたくさんになります。
 悪天候の時こそ、鳥さんに会うチャンスなのです。少しくらいの雨なんかで怯んではいられません。

 鳥さんも風に吹かれてどなんまで、私も風に吹かれてどなんまで、そして、一期一会の出会いがあるのです。

 昨日行けなかった北牧場へ。走れども、走れども、双眼鏡を覗けども、目を凝らしても、空を楽しそうに切り裂いているツバメだけで、他の鳥さんは見えません。ついに牧場の一番奥へ着いてしまいました。ここから先は断崖絶壁、その下は海。引き返すしかないですね。仕方がないので子馬の写真でも撮りましょ、可愛い子馬も絵になります・・・でも、ちょっと違うなぁ。
 そのとき、断崖絶壁の下の方からワッと鳥さんの群れが湧いてきました。お〜、あれは誰だ?双眼鏡を握りしめる。

 群れは50羽ほど。眉だけ黄色で、胸や腹はまだらに黄色のセキレイたちでした。私は便宜上キマユと呼びますが、最近の図鑑ではツメナガセキレイとされています。1羽ずつ双眼鏡で見ていく。この緊張感、ドキドキ感・・・たまんないです。鳥見の醍醐味です。50羽もいるとキマユ以外のセキレイが混じっていると過去の経験が叫んでます。それがシベリアツメナガセキレイかキタツメナガセキレイだと、やっほ〜なんですが。2種ともちらりと出会っただけで、まだ写真がありません。是非とも今回会いたい、こんどこそ記念撮影をしたい鳥さんです。

 キマユ以外に2羽マミジロツメナガセキレイ(マミジロツメナガと略す)が混じっていました。キタもシベリアもお預けのようです。でも、マミジロツメナガも満足な写真はありませんから、このセキレイの群に張り付きました。
 マミジロツメナガは2羽ともに夏羽に替わっていました。しめしめ、どちらを撮ろうかな・・・。しかし、2羽とも手強いやつで、なかなかそばに寄せてくれません。その上、チョウゲンボウが2度も群れに突っ込んだので、群れは四散と集合を繰り返し、証拠写真を撮るので精一杯でした。

 キマユは全羽換羽中で、眉から黄色くなる個体が多いようです。眉以外は実に個性的で胸だけ黄色のもの、腹だけの黄色いもの、眉以外白いままのものと50羽全部違っていました。6月に北海道で会うと真っ黄色の服を着ている。ということは、あと1か月ほどで夏羽になるのだでしょう。聞くところによると、換羽が始まると10日ほどでほとんど変わってしまうとのこと。真偽のほどは私には分かりませんが。


 今日はまだ2日目ですから、実に余裕たっぷりの気分です。マミジロツメナガの後を3時間付いて回りました。珍鳥が出れば、携帯が鳴りますから、焦らずに、1種ずつ片付けましょ。残り時間がわずかになると、のんびりなどしていられいと思いながら。とはいえ、3時間なんてアッという間です。昼を食べる暇もありませんでした。

うたた寝している子馬   2007年3月27日
  
     ツメナガセキレイ(キマユツメナガセキレイ) 2007年3月27日

 馬さん大きいねぇ〜、と感嘆しているのではありません。馬の動きに驚いて虫が飛び出すので、それを狙っているのです。
      
            ツメナガセキレイ 2007年3月27日

 ひょいと少し高いところへ止まる習性があります。なにげに止まる岩が、ぜんぶ珊瑚礁の残骸というのがいかにも南の島。換羽中なので、眉だけ黄色です。

マミジロツメナガセキレイ  2007年3月27日


どなんは いつも 風の中   その3 3月27日(2日目)後半  まずまずでしょう 

          ムネアカタヒバリ  2007年3月27日

 夏羽へ換羽中の個体がほとんどで、こんなまだらな服を着ています。日が進むほどに夏羽に近い、あるいはほとんど夏羽の個体が多くなります。
 牧場では、牛や馬のウンチが多いので、画面に入れないように気を配るのが大変です。
 今年は暖冬だったので、渡りの時期が早まっているかもと予想して与那国へ行ったのですが、およそ10日くらい遅れていました。鳥さん達は急いで渡っても日本列島は寒いぞと感づいていたのでしょか。なんて後から思ってます。

 さて、ツメナガセキレイ達と遊びながら、毎度出会えるムネアカタヒバリもちょっとだけ撮影しました。

 3月末から4月中頃までたくさんのタヒバリ族と出会います。なんと言ってもムネアカタヒバリが一番多いでしょうか。関東の水田や河原で出会うタヒバリ(rubescens)はまれで、ムネアカかマミジロタヒバリがほとんどです。たまにタヒバリに出会うと、思わず見つめてしまいます。

 ちなみにマミジロタヒバリなんて長たらしいので、マミタと呼んでました。「マミタとムネアカだけで他にはいないで〜す。」携帯でこんな具合に会話します。

 ムネアカは、そばに寄ると「チュイ」と鳴いて飛んで逃げてしまい、1羽が飛ぶと群れ全体が飛んでしまうので、それに、ほとんどせかせかと歩き回っていますので、たくさんいても、撮影には手を焼きます。
 ムネアカとツメナガセキレイの群れは混じり合っていることが多いですから、ムネアカが飛ぶとセキレイ類もつられて飛んでしまいます。ムネアカを飛ばさないように気を配りながら、そろりそろりとセキレイに近づく、そんなことの繰り返しです。3時間なんてあっと言う間に過ぎてしまいます。

 北牧場の次は南牧場・・・と決めているのではありませんが、とにかく北牧場からいったん退却。久部良(くぶら)港にいつもいるシロチドリさんに挨拶し、昨年と同じ場所を縄張りにしている(と思える)イソヒヨドリの雄にも「こんにちは」、そのうち4、5コマ撮らせてね、君は美男子だから。
 まぁ、今日もまだ挨拶回りのようなもので。

 南牧場へ向かう。久部良から南牧場までは車でほんの5分。
 

            シマアカモズ   2007年3月27日

 与那国では普通種です。島内の開けたところで普通に見られますが、こうした枯れ枝や枯れたススキの穂などに止まり、絵になるような舞台には止まってくれません。ちっちゃくて可愛いのですが、やっかいなヤツです。
 
 天気予報が当たったようで、霧模様の真っ黒な雲が島をめがけて海上から押し寄せてくる。瞬く間に夕暮れ時みたいな薄暗さに包まれ、これは困った雨が来そうだ。でも、鳥見はするもんね。

 降り始めた霧雨の中、ゆっくりと南牧場を貫く道路を進む。でも鳥はスズメ、キジバト・・・しか見当たらない。
 突然シロハラクイナの大きな声がしました。聞き耳を立てると、道路脇のアダンの中で鳴いています。どうやら雄が雌にアピール中のようです。アダンの根元に小さな流れと水たまりがあり、声はそちらに向かって移動しています。たぶん、雌が餌を探しながらアダンの密生の下を歩いており、雄が恋の歌を叫びながら後を追っているのでしょう。それこそ歌うというより叫びに近い大声です。水たまりの横へ駐車。じっとレンズを構えて、さぁ、出ておいで。

 シロハラクイナ君いきなり目の前に現れ、一声鳴きました。君はたぶん雄だろう。しかし、あまりにも近くへ出てくれたので全身が画角に収まりません。アップ、アップの写真になってしまいました。それでもシロハラクイナのアップ撮影は初めてでしたので、内心で、むフフフ・・・今日はいい日だ。

 もう少し粘ろうとと思ったところへ、スコール。ついに黒雲の本体が南牧場に到着。押し寄せた黒雲から雨、雨、雨。窓など開けていようものなら、車内までずぶ濡れになりそうです。こうなると、出来ることは車に閉じこもってノートを書くくらい。
 もう少し上手いこと撮りたかったけれど、でも背景にアダンの葉っぱが入ったから、与那国らしくていいか。シロハラ君、明日また昼頃来るから、予約を入れたからよろしくね。
 (予約は私からの一方的なもので、明日出会える確率は1%あるかないかでしょう)

 雨の中を今度は東崎(あがりざき)の東牧場(東牧場)へ。北、南、東とあって、西牧場はない。狭い島ですから、牧場だらけとはいかないのでしょう。東崎には、昨日は何もいませんでしたが、今日はムネアカタヒバリの群れと、ジョウビタキ雌、ルリビタキ雌、シロハラ、アオジ、お腹の赤いツバメと結構たくさんの鳥さんがいました。昨日見つけられなかったのか、昨夜やって来たのか、ともかく霧雨の中餌探しでご苦労さん。
 ルリビタキの雌は与那国で初めて会いました。一瞬どきり、クロ・・・じゃないかと。目を凝らして、雨で濡れた双眼鏡のレンズを拭いてみても、東京の公園にもやってくるお馴染みルリさんでした。ざ〜んねん・・・なんて言っては失礼、ここではお初だもの、今日は、初めまして。

 さらにツバメチドリ18羽の群れを長寿草栽培の畑で発見、16時05分とノートに記録。そう、だんだん鳥さんが増えているようです。

 17時15分、ちょっと早いが終わりとノートに記録して、もう宿へ帰りましょう。始めから飛ばすと、21日の長丁場に体が持ちませんから。それに、蒸し暑さに慣れるまであと1日かかります。毎度の与那国ですから、自分の体の適応力と暑さに適応できるまでの時間は体が覚えています。まぁ、じっくりと行きましょう。

 さらりと書いてきましたが、今日までしっかり出会った種は39、マミジロツメナガセキレイ、シロハラクイナ、ツバメチドリ、どれも内地では珍しい鳥さん達ですよね。チョウセンウグイス、ホオジロハクセキレイ、カラムクドリ、リュウキュウメジロ・・・ここの常連さんにはそこそこ会えていますから、滑り出しはまずまずでしょう。
 明日は、だれと出会えるかな・・・・。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 与那国町史第一巻「与那国島」の表紙にこうある。

      交響する島宇宙
      日本最西端
      どぅなんちまの地名と風土

 以下は、何度かの与那国行きと町史から得たつたない知識の受け売りです。

 この島だけでなく、たぶん八重山諸島の島々では、いまも岩や岬、砂浜、山、川、谷、丘、台地、湿原・・・みなそれぞれに固有名があり、土地一筆ごとに固有名がある。そして、それぞれに「神」がいる。
 この島の生い立ちを語るのは、伝えられた「歌」であり、その歌詞には随所に地名がちりばめられている。すなわち、この島の風土を語るには伝承された歌と地名が鍵となるのである。

 どぅなんの言葉は皆目分からない。しかし、固有名を持つ自然物に囲まれて日々を過ごすうちに、彼らが神話的な悠久の過去を語りかけて来ていると感じられるようになった。

 どぅなんの人は旅行者に、「またおいで」と言わないそうだ。最西端の地を再度訪れる観光客はほとんどいないからだろう。私のように何度も島を訪れ、顔見知りが出来た者にも、「またおいで」とは言ってくれない。ただ一人、空港売店のおばぁ〜だけが、「仕事上手く行った?またおいで」と言ってくれる。  

             シロハラクイナ 2007年3月27日

 背景のギザギザ葉っぱがアダン。アダンがバックだと少なくとも南の国で撮影した証拠にはなるでしょう。あまりに近くへ出てきたので、シロハラクイナ君もびっくり、私もびっくりの瞬間。

シロハラクイナ 2007年3月27日

シロハラクイナ 2007年3月27日

 ツバメチドリ  2007年3月27日



どなんは いつも 風の中   その4 3月28日(3日目) モウコヒバリ?? 
          
             メダイチドリ   2007年3月28日

 この個体は、メダイチドリの幼鳥でいいと思います。足が黄色ですが。メダイチドリ=足は黒というのは、典型例のことです。 
 ただし、この島へ、オオメダイチドリとメダイチドリの中間型みたいなメダイチドリが降ります。ですから、メダイチドリもよ〜く観ないとなりません。ここでは、メダイのほうが珍しく、多くはオオメダイです。
 ちなみに、そのややこしい鳥さんはチベットメダイチドリといいます。

(後日追記  チベットメダイは与那国へほとんどこないそうです。怪しそうな個体もオオメダイチドリでよさそうです)
 「ついてる日ってありますね。今日がその日だったかも。」

 夜、宿で雑記帳の下書きにこう書きました。今から振り返ると、やはりこの日が今回の与那国行きで最高の日でした。

 まずは28日に戻りましょう。朝一番で北牧場へ。ツメナガセキレイの群れがいましたから、何か新しく混じっていないかと。
 風が南風に変わりました。北から南へ風向きが変わると、南風に乗って渡り鳥たちがどっとやって来ると聞いたことがあります。と言うことは、今日は期待できるかな。逆に、どっと抜ける可能性もありますが。
 昨日、北牧場へ30羽ほどのツメナガセキレイの群れが降りてました。うまく撮れませんでしたが、マミジロツメナガセキレイの綺麗な夏羽個体も2羽混じっていました。今日はとんでもない誰かさんが群れに加わっているかも知れません。北牧場を回りました。ツメナガの群れはいましたが、キマユたちしか見当たりませんでした。昨日のマミジロツメナガ君も行方不明。仕方ないですね、他を回ってまた来ましょう。

 牧場からメイン道路へ出ようと、右から来る車の通過待ちをしていたら、その車が左折して牧場へ入るとウインカーを出す。私はメイン道路へ出る。とたんに、大きな声で名前を呼ばれ、北海道でお会いした○○で〜す、と車から女性が降りてくる。いやぁ〜、びっくりしました。与那国で実名を呼ばれるなんて。わたしゃそれほど有名人ではないですから。
 昨年6月、フクロウを見ながら3月末の与那国は最高ですと話した私の言葉を真に受けて(もとへ、信じて)○○さんはやって来たそうです。そりゃ、えらいこっちゃ。珍鳥を探し出してご案内しないと。
 アカガシラサギを見つけたので、ご案内したら、初めて見ました〜とのこと。ちょっと肩の荷が下りました。いやはや、世間は狭いですな。 

 午前中あちらこちらと回りましたが、アカガシラサギが3羽、アマサギが20羽、タカブシギが10羽、シロチドリが20羽・・・確かに昨日までいなかった鳥さんがいます。鳥さん増えているのでしょう。でも、お初にお目にかかりますと挨拶できる鳥さんは見当たりません。この島で、なぜか珍鳥がよく出る特異日は3月30日、昨年はクロジョウビタキに会いました。今日は28日、まだ早いのかしら。

 Mさんから携帯、「モウコがいるよ」「へぇッ??」「モウコヒバリ・・・」 モウコヒバリ??誰だそれは?
 ひィこら駆けつけると、確かに立ち居振る舞いも冠羽(頭の上の羽)を立てた姿もヒバリ。しかし、茶色が薄く白っぽい感じの服装は内地のヒバリとは違いました。少し小さいですし。うん?君は本当にヒバリか、そんな感じでした。5分間5コマの、証拠写真だけの出会いでしたが、お初です、ど〜うも。
 鳥分類の先進国では種として扱われているそうです。こういう分野について日本は遅れていますから、まだ種として扱われていないそうです。それにしても、台湾の図鑑は持参しましたが、中国の図鑑まで必要になるんですこの島は。Mさんの持っている中国の図鑑にはちゃんとモウコ君が載っていますね。ともあれ、珍鳥1種に出会えました。日本初記録かもとMさん。

(後日追記 モウコヒバリは後日チュウヒバリと判明しました。再録にあたり、以下文中にモウコヒバリと書いてあった文はチュウヒバリと訂正しました)

 ほぼ同じ場所にコマミジロタヒバリもいました。Mさんには特段の鳥ではないようですが、私には、是非とも与那国で会いたかった鳥さんです。その訳は、話せば長〜いし、昨年の与那国探鳥記「ワ〜リ どなん」で書きましたので省略します。ともかく地味な鳥さんで、この鳥さんに会いたいと渇望していたなんて、よほどの奇人変人か、物好きか、そう思われても仕方がないくらい特徴のつかみにくい鳥さんです。おまけに、マミジロタヒバリによく似ていて、換羽中の個体はコマミタなのかマミタなのか判別が難しいです。足の爪の長さが違い、コマミタは短くて直線的ですが、芝生を歩行中には爪をなかなか観られません。写真の個体は、コンクリートの上に出たので、爪がはっきり見え、Mさんからもコマミタのお墨付きをいただきました。コマミタも5分3コマの出会いでしたが、乾きが半分ほど潤せました。
 Mさん頼りの、他力そのものですが、ともあれ、お初です。どうも今日は、コマミタ君。

 今日はいい日だ、特異日が前倒しになったかも。

 15時になりましたが、朝見かけなかったマミジロツメナガにリベンジすべく再度北牧場へ。なんと、朝いた30羽ほどのツメナガの群れが80羽ほどにふくれあがっており、いたるところセキレイだらけ。マミジロツメナガ君は真っ黄色の綺麗な夏服を着てましたから、とにかく真っ黄色の個体を探し出せばいいのです。
 双眼鏡で芝生をなめていくと、あれッ!真っ黄色君が2羽もいる。よく見ると、1羽は昨日取り損ねたマミジロツメナガ君。もう1羽は・・・黒い頭に白い眉がない。マミジロツメナガ君はその名の通り白い眉がはっきりしています。もう1羽は、お〜ッ、キタツメナガセキレイだ。お初ではありませんが、昨年車の真ん前を横断してくれ、一コマも撮影できず、ただ見送った思い入れたっぷりの鳥さんです。

 ともかく6時30分までねばって、なんとか証拠写真はとれました。ツメナガセキレイの群れは、ハクセキレイの塒入りと同じように空を舞うと一斉にアダンの密生に飛び込みます。5分後再び舞い上がり、ひとしきり上空を旋回するとアダンへ入り静かになりました、6時40分。ふむふむ、セキレイは皆似たようなことをするのだなと一人納得。

 今日は本当に特異日の前倒しかも知れない。取り敢えず皆さんに連絡し、また明日来ようと北牧場を出ました。早く帰らないと、宿の夕飯時間に間に合わない・・・今夜はビール飲んでもいいだろうな・・・。
  

          ヤエヤマイシガメ  2007年3月28日

 与那国で会った唯1種の亀さんです。道路の上で潰されている可哀想なヤツもいました。名前はその道に詳しい方に教わりました。

モウコヒバリ ?  2007年3月28日

コマミジロタヒバリ 2007年3月28日

マミジロツメナガセキレイ  2007年3月28日

          キタツメナガセキレイ  2007年3月28日
 頭が黒く、眉斑(まゆ)がない。他は上のマミジロツメナガセキレイにそっくり。昨年はちらり見かけただけ。ことしは、証拠写真が撮れました。ちょっと前進



どなんは いつも 風の中   その5 3月29日(4日目) キタ君やぁ〜い
 さて、3月29日の日が昇り、朝からお日様キラキラ。南風がぼうぼう鳴いて。暑い・・・信州人にはあごが出そう。

 「ついてない日ってありますね。今日がその日だったかも、曰く、棒だぁ〜。」
 雑記帳の下書きにこうあります。そんな日でした。
 
 キタツメナガセキレイを是非ともものにしたいと、こんな綺麗なキタはもう会えないかも知れないから、1日棒に振ってもいいからキタ君や〜い。キタ君は見えているのですが、与那国馬の群と一緒に歩き回るので、うまいこと近寄れません。その上、ひたすら餌を捕りながら歩き回り、背丈は低いと言えアザミの群生の中を歩くので、レンズに捉えていてもシャッターを切る瞬間がありません。う〜ん、ビデオの世界だ、これは。真っ黄色な体がちらちらアザミの陰に。う〜ん、ストレス溜まる。本当に棒の日だ。9時40分から11時30分まで粘りましたが、だめでした。(棒の日とは棒に振った日の意味です)
 さらに午後3時半から日暮れまで付き合いましたが、ついに空振り、そりゃシャッターは押しました。押さなきゃ画像は得られないし、なんたってデジタルだから・・・でも、ぜ〜んぶゴミ箱。

 朝から一日晴れ、最高気温は25度、日差しが強くて、ついに顔も腕も真っ赤。ひりひり、ぴりぴり。与那国色になったねと在住のMさんにからかわれ。そうなんです。信州で厚着していましたから、そりゃもう色白だったんです、それがもう・・・あとは赤から黒くなるだけでしょう。悲しいのは、車を運転している時間が長いので右腕と左腕の焼け具合が違うこと。
 在住のMさん夫妻は転勤で4月2日には与那国をおでになるそうで、鳥さんを探してもらえる大切な戦力が欠けてしまいます。とても残念。

 昼の3時間ほどは、チュウコヒバリに張り付いてましたが、こちらも思い描くような写真は撮れませんでした。なにせ、芝生に張り付くような姿勢で歩き回るので、それがヒバリの特性でしょうが。ときおりチョウゲンボウが通ります。すると牛さんのウンチの陰にぴたりと伏せてしまい、撮影どころではありません。
 私が窓から顔を出してチョウゲンボウをにらみ付け、一応チョウゲンを追い払い・・・、チョウゲン君の生活保障もありますが、チュウヒバリ君以外にも食料はいますから、そっちへ行って。

 今日は東牧場と北牧場を往復しただけで他へは行きませんでした。他の場所で、ひょっとすると何か出ているかも知れませんが、連絡の電話も来ませんでしたので、目立った変化はないのでしょう。明日は・・・やはり、まず北牧場へキタ君のご機嫌伺いに。ともかく、証拠写真より一歩進んで、モデル撮影並の絵が欲しいですから。16時50分頃キタ君を見かけたのが最後、南風に乗って今夜旅立ってしまそう。また来年どなんへ来ましょ、の口実が早くも出来そうです。

 明日も晴れ、南の風と天気予報。さて、南風が吉と出るか凶と出るか。
 21時を過ぎたところなのに、眠たくて眠たくて。ビールも飲んでないのに眠たくて。キーボードに涎を垂らさないように・・・何を書いているのかだんだん分からなくなってきた。パソコンを持ち込んだので、雑記帳の下書きくらい書いておこうと毎夜キーボードをたたいてますが・・・もう寝よう・・・。

 と言うところで、29日の下書きは終わっています。
 
アダンの密生 フェリー「よなぐに」石垣行き 2007年3月29日

与那国の海  2007年3月29日  北牧場の断崖の上から

           チョウゲンボウ ♂  2007年3月29日

  このお兄さん、北牧場を縄張りにしており、度々撮影の邪魔をしてくれた。ツメナガが群れると突っ込み、オオチドリが降りると突っ込み、このときはツメナガの群れに突っ込んだと思ったら小さなトカゲを捕まえた。キタ君もお兄いさんに何度も追われた。

           マミジロタヒバリ  2007年3月29日

 通称マミタ。与那国では3月末に渡りのピークのようで群れになってたくさんいます。牧場の芝生にいると、確かに保護色です。保護色で見つけにくいと言いたいための画像です。背景の整理が難しい芝生です。

牛のウンチの陰でチョウゲンボウを見上げるチュウコヒバリ 
 2007年3月29日

与那国馬たち  2007年3月29日
子馬はくたびれるのか、すぐ昼寝をしてしまう。寝る子は育つか。
 



どなんは いつも 風の中   その6 3月30日(5日目) 今日もキタ君やぁ〜い
                     
                子牛  2007年3月30日

 この子のおっかさんも顔白の牛さんです。この子は車を見ると、なぜか興奮して跳ねながら車に寄ってきます。それは可愛いくてよいのですが。もの凄く大きな、体当たりされると車がひっくり返ってしまいそうな、おっかさん牛が、と、と、と・・・と早足で子牛に付いてくるので、ちょっと怖い。
 与那国島にも開発の大波が早晩やって来るのでしょうか。3月29日の与那国町議会の一般質問で「空港の滑走路延長にともないゴルフ場、ホテル建設の話があったが・・・」産業振興課長の回答「10年を見越して各課と話し合い5月中の協議会でまとめたい」
 この3月与那国空港の滑走路が1500mから2000mに延長され、共用が開始されました。それと平行して、農地・牧場などの土地利用と境界を見直すという話があったようです。内地のホテル業者から引き合いの話しも来ているやに聞きました。鳥さんを探して島内を回っていますので、ホテルを建設、ゴルフ場造成、ホテルにプライベートビーチを・・・となれば、たぶんこの辺りにホテルが建つのだろうなと、なんとなく想像してしまいます。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 前振りが長いのは、29日に続き、さしたる成果がないからです。まぁ、そう毎日珍鳥が現れては身が持ちません、なんて負け惜しみ。いつ、どこへ、珍鳥来るのか分からないので、ひたすら待つ、ひたすら探し回る。それがこの島の鳥見です。誰かが見つけた鳥さんを、車で駆けつけて、はいスナップという内地スタイルは通じません。5日間オオチドリを待って、結局出会えず、帰りの飛行機が滑走路から上がったらオオチドリが替わりに降りて来たなんて、気の毒なウオッチャ〜の例もたくさんあります。だから、長期にひたすら待つ。これが与那国探鳥スタイル。

 もう5日目です。3泊4日の鳥見なら家に帰り着いている頃。一応55種と会っていますが、うまく撮れたという感触は薄く、証拠写真ばかりが増えています。お初の挨拶はチュウコヒバリだけ・・・不平を言っても仕方がないか。
 今年は例年より渡りが遅いとMさん、Sさん共通の感想。私のつたない経験でも、3月末にはシギ類がもっとたくさん水田を歩き回っていたと記憶しています。

 晴れが続いて、ますます日焼けが進みました。左右の腕が別人のよう。たぶん顔も。おじさんですから、UVカットのクリームなど持ってませんから、焼け放題。渡りには順風満帆の南風も続いています。鳥さんは与那国を素通りしているのでしょうか。
 昨日着いたアマサギの群れは今日はもういない、昨夜のうちに抜けた(旅だった)のでしょうか。サシバが4羽だけれどタカ柱を作って上昇していきます。まるで白樺峠の秋の空のよう。これじゃ鳥さんが増えないはずだ。
 昨夜渡ってきたと思えるシギ類は、タカブシギが12羽、ハマシギが1羽だけ・・・ぼやいても仕方がないか。明日は何とかなるだろう。

 午後、1時間半ほどコマミジロタヒバリに張り付く。こっちに来ておくれ〜と念じつつ。マミタとコマミタが混じったまま歩き回るので、誰が誰やらだんだん混乱してくる。写真のタヒバリはコマミタでいいと思うのですが、だんだん自信がなくなってしまいます。

 北牧場にいたツメナガセキレイの群れは朝一番で行った時には見当たらず、ノートに「ぬけた?」と記録。
 それでも諦めきれないキタツメナガ。まだ証拠写真だけだから。未練、未練た〜らたら。午後、諦め半分で探しに行くと、いました!なんとツメナガの群れはアダンの密生の中に集団で休憩してました。なるほど、いくら草地を双眼鏡で見てもいないはずだ。偶然アダンから一斉に飛び上がった瞬間、そこを双眼鏡が見ていたので、遙か遠くでしたが見つけることが出来たのです。

 大喜びで群れの所まで辿り着くと、キタ君がいました。やれ嬉や。しかし、遠くて、う〜ん・・・まずは見たいと言っていた在住Mさんの奥さんに連絡、彼女が到着するまで見逃すまいとキタ君だけをずっと双眼鏡で追ってました。
 草地を歩き、アザミの向こうを側を通り、珊瑚の欠片の上に乗り・・・次のアザミを通過したときに、視界の奥にもう一羽真っ黄色の個体が見えました。おッ、マミジロツメナガもまだ残っていてくれた。
 Mさん到着。彼女と見ている間にも群れは1度アダンの茂みに入るが、再び目の前の草地へ降りる。彼女はしっかりキタ君を見たそうだ。その間、私はマミジロツメナガ君を撮影・・・レンズで追っていると、もう1羽マミジロツメナガ君が現れ2羽並んで歩いてくれました。そこをバシッと撮らなくちゃならないのですが、へたっぴな私は、ブレブレ写真しか撮れませんでした・・・情けな・・・。
 そこで再びツメナガグループは所替え。今度は60羽ほどの群れが3つに分散してしまい、真っ黄色の個体は再び行方不明。またまたキタ君撮れず・・・くやし〜。

 こんなん具合で5日目も終わりました。明日は、きっと・・・。これじゃ今夜はビールも飲めないなぁ・・・。

 そうそう、今日初めて飛んでいるヨナグニサン(世界で一番大きな蛾、沖縄県天然記念物 現地名アヤミハビル)を見ました。標本箱に並んだヤツじゃなく、強風に飛ばされてちょっと頼りなかったけれど、生きてるアヤミハビルです。お初です。やっぱりビール飲もう。初めての出会いに乾杯。でも鳥さんじゃないから、発泡酒にしとこう、50円安いから。
            
               バリケン  2007年3月30日

 野鳥ではありませんので、番外という扱いです。26日から1週間以上、毎朝同じ場所で休んでいました。なんとなく親近感が湧きました。毎朝、おはよう、と挨拶することにしてました。

牧場に突き出ている岩 珊瑚礁のなごり。
素足で乗ると、とても痛いです。海岸の珊瑚礁もこんな感じです。
2007年3月30日

コマミジロタヒバリ 2007年3月30日
    
       (キマユ)ツメナガセキレイ 換羽中  2007年3月30日

 これノートリ画像、このキマユがキタツメナガだったら、マミジロでもいい、シベリアツメナガセキレイなら一番いいのだけれど

          シマアカモズ  2007年3月30日

 こんな感じのシマアカモズは比較的撮りやすいのですが、これじゃ冬の写真に見えますよね。初夏のムードはゼロ。救くわれないですね。



どなんは いつも 風の中   その7 3月31日(6日目) 風よ変われ

               牛追い 2007年3月31日

 北牧場に放牧されている牛や馬を一か所に集めて点検する日のようで、朝から牧場内で牛や馬と追いかけっこをしていました。この牛さんが、最後まで逃げ切った猛者です。4駆の後ろにローマの戦車みたいな牛馬運搬車を付けて、はた目にはなんだか楽しそう。
 
 文科省が高校教科書検定で、沖縄戦での「住民集団自決」へ日本軍が関与したという記述に修正意見を付け、結果、教科書会社が「関与」を削除・修正したというニュースが30日にテレビで流れた。
 与那国では朝刊が昼過ぎに届く。石垣島から11時過ぎに着く飛行機が運んでくるからだ。従って、旅館で朝刊を読むのは夜になる。

 想像していたとおり、琉球新報、沖縄タイムス、八重山毎日新聞こぞって一面トップにこのニュースを記載していた。その論調は多少の温度差はあるにしても、「県民の怒りに再び火が」である。何歩か譲っても「沖縄戦の修正意見は乱暴すぎる(愛媛新聞)」と私も考える。(沖縄タイムスは内地の新聞の論評も載せていた)

 修正意見の根拠は、当時の守備隊長だった元少佐が命令書は書いていないと係争をしている。命令書がない、住民が遺族年金受給のために口裏を合わせたという証言があるから・・・後はネットで皆さんがお調べ下さい。
 
 ひとこと大声で言います。東京で吹いている風と沖縄で吹いている風は全然違うということ。

 琉球新報(だったと思う)は凄い。見開き2面を使って「東京」のいわゆる大新聞、A、M、Y、S、N・・・の社説をそのまま掲載していた。いっさいコメントを付けず、空白が大きい見開き2面に、社説だけがあたかもスクラップブックに切り抜きを貼り付けるように並べられていた。
 コマーシャルだらけの「大新聞」にこの勇気はないだろうと思った。風が違うのだ。

 もう一言。問題は大混乱の戦争末期に、指揮系統がどれだけ保たれていたかも明確ではない状況下で、紙に書いた命令書で日々日本軍は動いていたのだろうか。それよりも、望みもしない「鉄の暴風」を持ち込まれ、手榴弾を配られた住民がどう判断したか、今一度から生存者から明確に聞き取りをすべきなのだ。
 そして、少なくとも明治政府の皇民化政策や軍国日本が熱狂した「軍民共生」思想から解き起こさねばならないだろう。
 はての島の人々は何も口にしない。よそ者が余計な詮索をするなど非礼だ。けれど、東京と違う風は感じる。

 補助金と公共投資がなければ経済が立ちゆかない沖縄にしてしまった側の人間として、重い気持ちになった夜でした。東京の風が変わって欲しい。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は書くこと無しって、終わってもよいくらい平凡な日でした。南風が強く、鳥さんがやってきません。渡り鳥が少ない、つまりすることがない。そりゃ、タイワンヒヨドリやシロガシラ、リュウキュウメジロ、キジバト、セッカ、スズメはたくさんいますから、彼らの撮影に集中してもよいのですが、彼らとて簡単には撮らせてくれません。
 北牧場では牛馬を集めるために大勢が何台もの車で走り回っていました。ツメナガセキレイの姿は形もありません。頼みの綱のキタ君もしっかり撮れぬままで、ジ、エンドのようです。

 昨日飛行機で着いたウオッチャーは孤独が好きな方ばかりのようで、すれ違っても挨拶さえしてくれません。600mmレンズが助手席に鎮座しているのが見えるはずだから、私が同好の士くらいは分かるだろうに。私が頭を下げても会釈も無しに通り過ぎて行く。となれば、情報はもらえないだろう。つまりは、自分で島中巡るしかない。

 昨日いたタカブシギの群れはもういなかった。オオチドリが来たそうだが、タッチ・アンド・ゴー。ハヤブサに追われてそのまま海へ出ていってとSさんから。

 ムナグロ7羽のグループが着きました。7羽全部を5コマずつ撮影、本当に暇なんです。コチドリが交尾前の動作を始めました。雄が小刻みに足をふるわせキックのような動作。しめしめ、久しぶりに、どアップで撮影できる・・・今日一番のハイライトか。雄が雌の上に載り、いざ。そこへ、何を勘違いしたのか横にいたムナグロが突進してしまい、人の恋路を邪魔しなくてもいいのに。尾がまじわる前に、びっくりした雌が逃げ出してしまいました。写真のムナグロが犯人です。

 とても辛かったのは、最近毎日会っていたサシバの若鳥が落ちたことです。何かに衝突したようで、口から血が流れていました。触ってみるとまだ温かかったので、辛さがさらに増しました。今朝も電柱の上で何か食べてましたから、お〜頑張ってるねと、心で声援を送ったのですが。まぶたが大きいです。もう開かないまぶたがとても大きく見えました。

 落日の頃、日本で最後の夕陽が見られる「夕陽がきれいな丘」へ行きました。ひょっとすると台湾が見えるかも。相変わらず台湾は靄の中、夕陽も感激するほど美しくなく、写真を撮るほどでもないので宿へ引き返すことにしました。丘を降りて、道路へ出ると電柱と電線にムクドリが群がって騒いでました。夕陽をバックにムクドリもいいかと双眼鏡で見ると、70羽ほどの群れが全部ギンムクドリでした。さすが与那国。そう、ここでは普通のムクドリを探し出す方が大変なんです。

 電柱の形状は沖電力も東京電力もさして差はなく、電線に変わりもなく。逆光で真っ黒な姿はムクドリもギンムクドリも見分けは難しく、とすると、これ全部ギンムクと説明しても、うっそ〜、ムクドリでしょと返されたら、返答に詰まってしまいます。そんな写真は心のアルバムにでも貼っておきましょう。ともかくギンムクが70羽も来たのだから、明日一番にでも会いに来ましょ。そろそろ宿に帰らないと夕食時間だ。

 何かはしています、そう、わ〜ッ!と言える鳥さんが、皆さんに携帯かけまくりの鳥さんが来るまで、じっと辛抱。それが明日か、明後日か・・・ともかく、雨降らないかなぁ〜、北風に変わらないかなぁ〜。また1日が終わりました。 

サシバ 若鳥 死んでました 2007年3月31日

         リュウキュウメジロ 2007年3月31日

 メジロはどこでも同じようなことをする。リュウキュウ君も動きがせせこましくて、ピント合わせが難しい。

          離陸 石垣行き 737  2007年3月31日

 滑走路って真っ平らだと思っていましたが、以外に波打ってます。ついでに、離陸時、風上に向かって上がるのですが、センターラインに関係なく、見た目には随分ラフな方向へ上がります。

ムナグロ  2007年3月31日  久部良港

コチドリの番  2007年3月31日  久部良

コチドリの番  2007年3月31日  久部良



どなんは いつも 風の中   その8 4月1日(7日目) もう、さ〜いてい
 後から思い返しても、21日間の与那国滞在で一番暇な日でした。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日から4月ですが、成果なし。これはエイプリルフールなのだ、たぶん。悪夢の中を漂っていて、目覚めたら、きっと周りは鳥だらけだ・・・。もう、笑っちゃいましょう。笑うしか、することがない。

 与那国では、渡り途中の珍しい鳥さんがわんさかいて、2ギガのCFカード2〜3枚じゃとても1日保たない・・・なんてことは20間で1回あるかないかです。今回は1度もありませんでした。忍耐あるのみです。ふぅ〜〜〜。

 なにせ、毎日晴れて、南風が程良く吹いて、鳥さんたちはひたすら先を急いでいるのでしょうか。昨日より、さらに平凡で暇な日でした。右腕の日焼けだけが毎日順調に進化して、今や悲惨にも火傷状態、水泡が出来てきた。今日は濡れタオルを被せて冷やしながらの運転でした。

 関西のお笑いに、お月様と東京はどっちが近い?というのがある(あった)。答えはお月様、その訳は、お月様は見えるんだもん。
 日本最西端の岬に立って思います。見える台湾が、見えない石垣や東京よりずっと遠いなんて。もっとも今日は春霞というか海上濃霧警報が出ているので台湾は見えませんが。鳥さんならひと飛びの111km。そう、蝶マニュアも島に来ていて、与那国へ台湾の蝶がやって来るので、探しているのだそうだ。自分を棚に上げて、物好きな御仁だことと感心する。蝶だって越えてこられる距離の海なのだ。
 人間は不便なものばかり作り出して困ったものだ。

        ジャコウアゲハなのだろうか 2007年4月1日

 一番元気でたくさん咲いている花はセンダングサ。羽化の最盛期なのか、センダングサにたくさんこの蝶がとまっていた。あまりにも赤い体に、ひょっとして蛾じゃないかしらと思う。

           メダイチドリ 幼鳥 2007年4月1日

 随分足が黄色いね、もしや、まさか・・・真剣に見てしまいます。夜、28日の個体と比べてみたら、どうやら同じ個体のようです。パソコンを持ち込むと便利ですね。
 しかし、君は長逗留だね。皆さん旅立つというのに。

               スズメ  2007年4月1日

 スズメは、ここでもスズメ。もし、ほっぺの黒い模様がなかったら、それは大変なことだ。家麻雀(House Sparrow) 山麻雀(Russet Sparrow=ニュウナイスズメ)かもしれないし、胸が黒かったら黒胸麻雀、頭が黒かったら黒頂麻雀。始めは真剣に見ましたが、だんだん面倒くさくなって。

 昨日死んだ若いサシバによく似た若いサシバが現れた。その姿を見て複雑な思い・・・逝った仲間の分まで君は生きなよ、頑張って。出来たら日本へ渡っておくれ。秋に長野県の白樺峠で空を見上げているから、通過するときに上空で3回輪を描いておくれ。

 ここ3日連続でトカゲを見ている。50cmはある太くて大きいトカゲ、木に登るトカゲ、葉っぱにぶら下がっていたとても小さなトカゲ・・・トカゲに会うとツキが来るようだ、なんて験を担いでいましたが、今年は験担ぎも効果なし。天気がよくて暑いから、トカゲだって活発に動き回ってるだけなんだろうけれど。
 夜、ヤケビールを飲みながら天気予報を見ていたら、明日は雨だって、雷が発生するかもと。思わず嬉しくなったりして。与那国で雷に遭遇した経験はありません。ちょっと興味津々。

 A4サイズの記録ノートは、毎日見開き2ページがほぼ文字で埋まる。今日は1ページの3分の2しか書くことがなくて。もう寝よう。ふて寝だぁ〜。もう、さ〜いてい。
 
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 かくて、エープリルフールの夜は更けたのでした。

キセキレイ ♂  2007年4月1日

キセキレイを見てもドキッ、鳴き声が・・・やはりキセキレイだ。

ミジロツメナガセキレイ 2007年4月1日

マミジロ君を見て、眉毛が後ろ半分だけなら、シベリアなんだけど・・・



どなんは いつも 風の中   その9 4月2日(8日目) オオチドリが来た
 風向きが変わり、北風になりました。曇りで小雨模様。鳥さんが降りてくるかな。少し夏バテ気味だったので涼しくなって助かりました。もう一日蒸し暑さが続いたら、今日は車のエアコンかけて日陰で昼寝をするつもりでした。

 26日以来、車のエアコンは一度も使用していません。いつでも左右のガラスを開けて鳥さんを探してますから。しかも窓から撮影するので、その都度ガラスを下げていたのでは間に合いませんし。それで、夏バテしてたんじゃ、しょうがないですが。

 ジャワハッカは3年前まではたくさんいましたが、今やこの2羽だけになってしまったようです。誰かが90年代初めに放したようだと聞きましたが、真偽のほどは分かりません。たぶん、野鳥ではありませんが、お馴染みさんがいなくなるのはちょっと淋しいですね。ムクドリ科の鳥さんなので、行動はムクドリとほとんど同じですが、姿に似ず歌声は綺麗です。牧場で馬さんの後を付いて回って、虫を食べていました。これが最後の撮影になるかも・・・ちょとしんみり。 

 ジャワハッカ 2007年4月2日

              クロサギ 2007年4月1日

 この場所はサギの指定席のようです。魚の解体場が向かいにあり、荒が出ると海に流れ込みますので、それを狙っているのです。ダイサギだったり、アオサギだったり、クロサギだったり、日替わりメニュー。

 他に人間が持ち込んだ鳥はハシブトガラスです。こちらについては後日書くことにしましょう。写真が撮れてから。
 
 綺麗な夏色のオオチドリ3羽が北牧場に降りていました。風が変わった効果が現れ始めたかも。ともかく、与那国の春じゃないと、鳥見人が皆こぼすように、渡り鳥が来るのが1週間以上遅れているとしか思えない閑散とした状態が終わって欲しい。
 オオチドリ、やったぜ〜。助手席に置いてある600mmレンズを取り上げ、ドアに載せかけたら、ムネアカタヒバリがわっと飛んできて、その後をハヤブサが・・・お、お、と言う間にオオチドリも飛んでしまいました。わずか10秒間双眼鏡に捉えただけの出会いでした。こういう時に限って、これまで会った中で一番綺麗な個体だったのに〜。なわけで、悔しい〜!あのハヤブサめ、今度同じことしたら、馬糞か牛糞ぶつけてやる・・・!ハヤブサにも生存権があると十分知ってますが。8日目にしてやっと会えたオオチドリだったのに・・・。ノートをメモるために時計を見ると9時40分・・・午前中ずっと悔しくて、悔しくて。

 昼の便でMさんが内地へ、セアカモズに会いに飛んで行きました。在住だったMさん夫妻も同じ便で次の任地へ転勤していきました。鳥さん追っかけ長期滞在者はSさんと私の二人になってしまいました。心細いですね。まなこが6個も減ってしまいましたから。

 夕食の時、茶柱が立ちました。うん、明日はきっといい日だ。オオチドリとまた会えるに違いない。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 与那国の昼飯し事情

 ほとんど昼食は抜きますが、取材(?)のため何度か「食堂」にも入りました。

 <久部良(くぶら)>

 「大朝商店」日本で最西端の店と銘打つ、いわゆるスーパーマーケットでパンや握り飯、飲み物類が買えるが、昼を過ぎると売り切れる。

 「ユ・キ・さ・ん・ち」は旅行ガイドブックで有名。オーナー、ユキさん曰く喫茶店のつもりだが、カレー屋で有名になってしまった。食事はカレーだけだが、味は絶品。1度は食べないと与那国へ行ったことにならない(と思う)。真夏のゴーヤジュースもいい。
  
            コガモ ♂  2007年4月1日

 3年前、植えられたばかりだったヒルギも大きくなった。コガモは特段珍しくないが、ヒルギの間で泳いでいる姿を見ると、なんとなく場違いの感じがしてしまう。

 ユ・キ・さ・ん・ち  古い民家を改装して店にしている。店内にはいると、真夏でも涼しい。もちろんエアコンなど使わず、海からの風だけ。

 店は坂の途中にある。見つけるまで、ちょっと迷います。空港で観光用のパンフレットを手にいれるといい。

食堂 いすん

 「いすん」昨年出来た食堂、5種類昼の定食があるが、ゴーヤチャンプルと宮古味噌の炒めナス定食がお勧め。味は少し塩気が強く、いつも暑い夏向けの味。横で島人が昼から「花酒」を飲んでいてもまねをしない方がいい。花酒は60度の泡盛だから。

 「いすん」も「ユ・キ・さ・ん・ち」も駐車場は公民館前の空き地を使う。

 <祖納(そない)>

 祖納のは小さな店がたくさんある。手作りパン屋や喫茶店もある。もちろん今年出来た定食屋「磯」もある。
 貧乏カメラマンは「磯」には入らなかった。

 「キッチンフライパン」の焼き魚はうまい。400円の弁当が3、4種類あり、やはりハンバーグより焼き魚がいい。
 「ふくや」 島で一番大きいスーパーマーケット。各種食料品がある。昼の弁当は早く行かないと売り切れる。味は普通。売り切れていたら、すぐ近くに「キッチンフライパン」があるから弁当はどちらかで手に入る。
 それでもの時は、JAの購買部でも弁当を売っている。

 <比川(ひがわ)>

 「わかなそば」今年オープンした。そばと小盛のご飯だけの店。
そばは美味い。1度はたべてもいい味。おきなわそばが嫌いな人には勧めません。
 駐車場で野菜を売っているが、旅行者向けの小分けがない。欲しいと言えば小分けしてくれるだろう。島人は親切だから。
 沖縄で「そば」といえば「沖縄そば」を言う。私の好物の盛り、ざるの蕎麦はない。「そば」はそれぞれの島で少しずつ違いがある。
 「与那国そば」鰹だしの澄んだスープで、あっさり味である。これは久部良の「いすん」にもある。「わかなそば」のそばは、豚骨風のスープを少し加えている。これが新鮮で受けているのだと思う。客足はいつも好調。昼だけの店で、12時50分には売り切れることもあるから要注意。
 鳥見人が行くなら平日がいい。客が少なく、すぐに食べられるから、時間に追われている鳥見人にはうれしい。

 <空港>

 ターミナル内に「レストラン」があります。都会風をお望みならここがよいでしょう。そばを頼むと、小さなおにぎりが付きます。そこは島風です。

         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 このくらいで、3泊4日の探鳥旅行なら十分でしょう。

 貴方が、とても几帳面で、そばの上に載せる「ソーキ(煮豚)」が切れたので、かまぼこでいいかと聞かれて、むっとするようでしたら、与那国での昼の食事は、空港レストランで定食にするか、スーパーでカップ麺を買って湯をもらって食べた方が都会風でよいかも知れません。

 何が起ころうと、涼しく受け流せないと、島での長期滞在には向かないと思います。こんなとき、貧乏カメラマンは実に強い、修行を積んでますから(笑)。

もと文具や「とまと」 改め キッチンフライパン 祖納
ふくやスーパー 祖納

そば屋 わかなそば 人気があるので土日は混む  比川

わかなそばの駐車場で売っている産直野菜



どなんは いつも 風の中   その10 4月3日(9日目) 与那国らしくなってきた 

シロハラクイナ 2007年4月3日

この鳥さんは地付きの鳥さんのようで渡りはしなのではと思います。
 何度も与那国へ来ていますが、この地で経験したトップ3に入る風雨の強い日でした。秋の経験はありませんので、台風はもっと凄いだろうなと想像しました。南方海上で台風1号が生まれたと天気予報。たぶん来ないでしょうが。

 強い風に横殴りの雨、しかし鳥見人には恵みの暴風雨になるでしょう。渡り鳥が島へ避難してくるでしょうから。実際、昨日はいなかったのに、今日出会った鳥さんは、アカエリヒレアシシギ、ウズラシギ、ツメナガセキレイ・ムネアカタヒバリの新しい群れなど。ツメナガもムネアカも随分増えました。マミジロツメナガも3羽新しく来ました。コサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、アマサギまとめて50±(± 鳥見の記録方法で、前後の意味)が比川の水田に。

 マミジロツメナガは全羽と言ってもいいでしょう、綺麗な夏羽になっていますが、(キマユ)ツメナガセキレイは全羽換羽中です。ひとつ賢くなりました。ツメナガ類でもかなり差があるんですね。

 
 ちょっと鳥見から脱線。この4月1日から与那国町で廃棄物の収集方法が新しくなりました。これまでは、基本的にはゴミ捨て場へポイ捨て、家電リサイクル法なにするものぞ、何でも有りの処分方法でした。内地のきれい好きな旅行客には仰天の有様でしたが、廃棄物処理場が新たに出来て稼働開始、分別収集方法に変わりました。
 顔見知りのおばあと立ち話のときに、この話題を振ると、なんだか分からなくて頭が痛いと。私の長野の家では、ばあさんが冷蔵庫の扉に分別と収集日の表を張り、毎日指でなぞってると話す。与那国のおばあ、うちでも同じ、冷蔵庫に張って・・・。
 毎夕、明日の回収ゴミについて、防災与那国(という名前の町の広報でスピーカーから響いてくる)が啓蒙している。廃棄物処理問題がよい方に前進しているようです。前途多難でしょうが、ともあれ、国境(はて)の島でもゴミ処理は深刻なのです。否、離島であるればあるほど、リサイクルは難しいものがあります。アルミ缶を集めてもそれを島外へ運び出すには莫大な経費がかかりますから。ペットボトルも何をかいわんやです。それでも、リサイクルへ進む島に拍手。

 実は、ゴミ捨て場は探鳥の重要なポイントでした。珍しいセキレイ類が見られましたから。メンガタハクセキレイなんて、もう会えないかも。よそ者が自分の都合を口にしてはいけませんね。

 今日はたくさんの鳥さんに出会い、忙しくも楽しい一日でした。
ツバメさんがどっと入って来たので、気合いを入れて一羽ずつ見ていくのですが、だんだんくたびれて。最後はいい加減になってしまうからだめなんですけど。
 ツバメの群の中には、コシアカツバメ、イワツバメ、ショウドツバメも混じっています。しかも、普通のツバメの中にはお腹の赤い(バフ色)の個体もぱらりと混じっていますし、ショウドツバメの胸の帯がないと、それはタイワンショウドツバメだし。もう、頭が痛くなりそう、目がしょぼしょぼ。
 そして、カメラマンは、お腹の赤いツバメの飛んでいるところを撮ろうと、無茶苦茶なこと考えるものですから、後から、熱心にツバメ観察してたねぇ〜、何かいたの?とからかわれ。
 リュウキュウツバメに会いたいのですが、まだ出会ってません。ここも琉球列島ですが、リュウキュウ君は本島北部や奄美に多く、与那国では、ごくごく稀にしか来ないようです。

 話変わって、ハクセキレイ類です。パッと見て、ああハクセキレイ・・・通過するのが本土の鳥見ですが、与那国ではそれも許されません。ハクセキレイの仲間も、タイワン、シベリアと国際的なので。
 右上の画像のシベリアなど、パッと見本土の普通ハクなんですが。風切(翼)に茶色が残りますからまだ若い個体でしょうが、若くても過眼線がないなんてことは本土の普通ハクではありません。おっとと・・・雑記帳用に記録撮影はしておかないと。しかし、数枚シャッターを切ったところで、ホオジロハクセキレイかしらと疑問が湧く。う〜ん難問。シベリアでいいと思うが・・・
 右中の画像は、ハクを見慣れた方ならすぐに、君は誰だと思うでしょう。胸の黒い部分があまりにも広いですから。こちらも茶色が見えますので若いのだろうと思いました。こちらは過眼線があり、くちばしの所まで喉の黒い部分がしっかり届いてますから、タイワン君で間違いないと思います。
 右下がホオジロハクセキレイの若い個体だと思います。この子を4日に見て、昨日のミトの個体はシベリアでいいと決めました。胸の黒い部分が狭いですよね。
 ハクセキレイでも悩んでしまうのが与那国です。この上、ネパールまで出てくるともうパニックです。実は、右下の鳥さんに会った瞬間、知らないハク・・・ネパール?と思ってしまいました。

             ツバメ  2007年4月3日

 一応、お腹のバフ色の個体を撮影したのですが・・・。くるりと反転してくれるはずでしたが、これじゃ内地のツバメと差はわかりませんね。

シベリアハクセキレイ  2007年4月3日  久部良ミト

タイワンハクセキレイ  2007年4月3日

ホオジロハクセキレイ(?)  2007年4月4日

ツバメチドリ  2007年4月3日
 今日一番の出来は、突然目の前に降りてきた親切なツバメチドリさんの肖像画です。毎日見ているとこんな出会いもあるのです。誰かいないかと芝生を見ていたら、10m先に2羽のツバメチドリが舞い降り、しかもこちらに向かって歩いてきます。おお、ラッキー、昨夕の茶柱効果か。大切なチャンスを外さないように、風で車は揺れるし、重い雲に覆われて薄暗くシャッタースピードは上がらないし、たとえ一コマでもしっかり撮ろうと緊張、緊張。なんどもワンチャンスを外した記憶が蘇る前に、勝負してしまおう。ともかくシャッターを切り、ディスプレーをチラリ見る。撮れてそう、ほっと一息。夜、パソコンで拡大、なんとか美人に撮れてました。雌雄同色なので彼女なのか分かりませんが。

 今日すれ違い様の出会いで、しっかり確認出来なかった鳥さんはクロツグミ、キマユムシクイ。トラツグミ・・・しっかり確認した鳥さんリストにまだ入れていません。明日もいてくれるとよいのですが。

 今日まで確認した鳥はジャワハッカを除き70種。昨年よりかなりスローペース。でもこの風雨で今夜たくさんの鳥さんが避難してくるでしょう。明日からが楽しみです。こうでなくちゃ与那国ではないですもの、9日目にして、やっと与那国らしくなって来ました。ずいぶん待たされ感じです。
 
 Mさんが昨日出かける前に、「俺が出ると、いつも何か出るからなぁ〜」と後ろ髪を引かれて、いっぱい未練を落として行きました。きっと何か出ると信じましょう。ジンクスは生きているでしょうから。

ツバメチドリ  2007年4月3日



どなんは いつも 風の中   その11 4月4日(10日目) オオチドリ、ついに 

             コアオアシシギ 2007年4月4日

 この鳥さんが内地で出たら、そこそこの話題になるでしょう。ここでは普通に田んぼで見られます。しかも、1羽だけでなく3羽、4羽の団体です。この子はアカカシシギとずっと一緒に行動していました。いなくなるのもアカアシと一緒でした。
 滞在予定の半分が過ぎました。1日がとても早く過ぎてしまいます。

 どうも、例年より1週間から10日渡り鳥の渡来が遅いようです。例年だと、ひと仕事もふた仕事も終えている時期なのですが。後日お話しした、石垣からおいでのMさんも=なぜかMさんが多くて混乱するかも知れませんが、石垣在住の鳥見とアートのMさんです=今年は石垣も渡来が遅いとこぼしていました。八重山を通過する鳥さん達は、何かを感じ取って旅路をゆっくりにしているのでしょうか。

 はっきり識別出来なかった鳥さんがもう一度出てこ来ないかと待っていると、すぐに1時間が過ぎてしまいます。どうしても撮影したいと鳥さんに食いついていると、すぐに2時間たってしまいます。21日の滞在予定が短いとは思いませんが、夕暮れの訪れの早さに思わず恨み言を口にしたくなります。

 北風になって4日目、雨模様になって3日目、鳥さんが増えました。風雨を避けて待機中なのでしょう。朝から北風が強く、雨模様。与那国はいつも風の中にいますから、音もなく春雨がしとしと・・・そんな内地の密かな小糠雨はここでは降りません。雲の固まりが海上から迫ってきて、あっと言う間に島を包み込み斜めの雨が吹き付けてきます。今日の雨もそんな感じ。
 珍しいお客さんが来ているかも知れませんが、出会えません。焦っても仕方がないので、いつものペースで島巡り。

 与那国鳥見行の目的のひとつはオオチドリとの出会いです。これまで、いたけど飛んじゃったという話ばかり聞かされ、私自身ほんの10秒、3羽と顔合わせをしただけです。
 今日まで島へ降りた数から、今年は外れ年、渡来が遅いだけ、これから来ると皆であれこれと話しました。これから来れば、綺麗な夏羽の個体が入るはずだ・・・期待半分、諦め半分の会話を何度もしました。私自身、半分諦め、また来年与那国へ来るための口実に使えるなどと考えていました。
 
 出会いはいつも突然です。例年より越冬地でゆっくりしていたのか、それとも今日はサービス日だったのか、オオチドリが5羽と7羽の群れで降りてきました。オオチドリがついに撮影可能距離へ降りてくれた・・・喜!涙ぐんだりはしませんが、ちょっとそれに近い気分。昼の飛行機で帰った二人連れさんは5日間オオチドリを待っていましたが、見られなかったと思います。空へ上がったお二人さんの乗った飛行機と入れ替わりにオオチドリが降りてきた感じです。2グループとも自分で見つけたので嬉しさ100倍。成鳥と若鳥混在の群れでしたので、たくさんお勉強させてもらいました。
 写真に付けた識別はかなり思いつきですから、そのおつもりでお読み下さい。とにかく間近でゆっくりと観察できて幸せ、し・あ・わ・せ。

 アカアシシギ、コアオアシシギ、トウネン、アカガシラサギも降りてきました。淋しかった水田が賑やかになってきました。今日限りでなくずっと続いて欲しいものです。鳥見人は誰でもそう思うでしょう。
 アカアシシギは、お目にかかるために道東まで出かける鳥なんです。確かにハマナスの花の上に止まっている方が絵にはなりますが、5羽も団体で水田の中を歩く姿も悪くないです。与那国でアカアシシギに見とれているのは初級鳥見人なんですが、私は初級に毛が生えたくらいですから許されるでしょう。コアオアシもしかり。アカガシラはあちこちの水田に出ますが、4日は3羽いました。車から降りないと焦点距離の内まで来ます。今日雑記帳へ載せた画像は最短撮影距離ちょうどの6mです。
 
 ノジコにこの島で初めて会いました。アオジの間違いじゃないかと双眼鏡のレンズへ両目が入ってしまうくらい見つめましたが、信州で見慣れたノジコ君そのものです。間違いなしと判断しても、ここは与那国、もしかして・・・違う鳥さんだとうれしいなとチラリと思う。ノジコ君ご免ね。東南アジアの鳥さん図鑑を持参すればよかった、台湾だけでは足りません。

 コクマルガラスが1羽(後日3羽いました)、この島でカラスに会うのは珍しいことです。孤独なハシブトガラスにはまだ出会っていませんので、今季初めてのカラスです。とにかく、与那国ではたくさんのツバメやスズメには出会いますが、10日間鳥見三昧をしてカラスに出会わない、そんな島です。カラス君には失礼かも、でもなんとなくほっとするのも事実です。久しぶりのカラス君、乾いた牛さんのウンチをひっくり返し、その下にいる虫さんを捕っていましたが、その姿がなんともユーモラスに見えました。
 そう言えば、蝶々屋さんは来ましたが、今年はウンチをひっくり返して甲虫を探す甲虫屋さんには会ってませんね。 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以下はあくまで私の思いつきです。

 オオチドリの体色の雌雄の差は?一度交尾している場面に出くわせば問題解決なんですが。あるいは繁殖している現場が見たいですね。

 今日の写真の上から勝手に想像して、3回目春、2回目春などと考えましたが、もしかすると、上が雄で中が雌ということになるか・・・なんて想像していると時間を忘れます。

 (後日追記 ヨーロッパの図鑑には、オオチドリの仲間の
    CASPIANN PLOVER Charadrius asiaticus について
 雌雄の別が記載されている。その図鑑の絵からすると、右の若鳥3回目春は雌、2回目春は雌の冬羽かも知れない。日本の図鑑でも雌雄を区別しているが、ハッキリした図や写真がないので、識別がいまいち分かりません。)

    
            アカアシシギ   2007年4月4日

 夏の道東まで会いに行った鳥さんですが、ここでは田んぼをぐるぐる回っているただの!シギさんです。それほど警戒もしませんので、車から降りずに待っていれば、間近で見られます。

アカガシラサギ  2007年4月4日

これノートリです。たった一人でゆっくり撮影できて、満足でした。

オオチドリ  成鳥 ♂(?)  2007年4月4日

オオチドリ  若鳥(3回目春?)  2007年4月4日

オオチドリ  若鳥 (2回目春?)  2007年4月4日

オオチドリ 幼鳥(1回目春?)  2007年4月4日



どなんは いつも 風の中   その12 4月5日(11日目)  らぶ、らぶ アカハラダカ

      月桃(げっとう)の花 2007年4月5日  

 しょうがの仲間だそうです。鳥さんは遅れているのに、花さんは例年より早いとのこと。地元のラジオ放送が言うのだからそうだろう。この花のつぼみが出始めの所までは何度も見てますが、蘭のような花の開いた姿を、今回はたくさん見られました。
 セイタカシギの雌が29日からずっと1羽で1枚の水田から出ずに採餌していました。恐らく夜間もその水田にいたと思います。昨日4日に雄が1羽来て、水田の中にセイタカが2羽になりました。今朝、朝一で水田をのぞくと、2羽とも消えていました。旅だったのでしょう。何のことはない、彼氏の到着を待っていたんですね、と解釈しましょう。

 風が東に変わりました。果たして鳥さんは・・・案ずるより現実は雄弁です。旅だった2羽のセイタカに替わり14羽のセイタカが群れで着きました。ダイサギやアオサギの10羽ほどの群れが上空から降りてきました。イソヒヨドリを撮影していたら、しきりにイソヒヨ君が上空を気にします。見上げると、サシバでしょう2羽が上空を東に向かって飛んでいきました。アトリの群れ、シロチドリの群れが来て、Sさん曰く、やっと与那国らしくなった。
 私のわずかばかりの経験を綴った記録帳でも、セイタカシギの群れが来たり、オオチドリの群れが来たのは3月下旬となっていますから、何らかの理由で渡りが遅れたのでしょうか。とにかく、大勢が来てくれると、日替りランチのように毎日違う鳥さんと会えて幸せなんですが。

 さて、シロチドリの群れを見ていましたら、困ったちゃんがいました。下のチドリなんですが、たくさん撮影する前に地元の車が通って飛ばれてしまい、明瞭な画像が得られませんでしたので、ちょっと識別に使う画像としてはレベルが低いのですが、この子は誰でしょう。メダイチドリ?オオメダイチドリ?。

 このくちばしの大きさはメダイではありませんね。オオメダイのくちばしですね。よしオオメダイをゲット・・・まてよ、オオメダイの足は黒かったけ?よく見ると、少し緑灰色がかった黒です。
 例えば、昔よく使った「フィールドガイド日本の野鳥」ではオオメダイの足の色は黄褐色。「鳥630図鑑」でも黄褐色。頭にそう擦り込まれていますから、足が黄色系でなく黒っぽいだけでもうパニックになります。「日本の鳥550」では淡い色彩の足(色の変異は多い)・・・メダイの足は黒っぽいですが。  

 月桃(げっとう)の花 2007年4月5日
 また、メダイチドリの特徴は喉の白い部分をぐるりと囲むように黒い細い線があることです。喉の白い部分と胸の赤褐色の部分の境界に黒い線があると言ってもよいでしょう。
 今日の個体は、うっすら黒い線があるような、ないような感じに見えますが、拡大してみると線はありません。ということはオオメダイでいいのですが。
 パッと見た感じが、どうもメダイっぽく、つまりオオメダイより背が低いような感じでした。
 
まぁ、また出会うでしょうから、そのとき、しっかり見ましょう。

 メダイとオオメダイにこだわるのは、与那国では亜種チベットメダイチドリがまれに現れると聞いているからです。困ったことに、チベット君はメダイよりくちばしと足が長く、オオメダイチドリに似ているようです。教えてもらったチベット君の見てくれは、オオメダイにしてはちょっと背が低いけれどオオメダイそっくり。額の白い部分がほとんどなく、足は黒く見える。メダイだから、喉の黒い囲み線はある。こんなところです。
 この島の鳥さんは、実にややこしい限りです。頭がくらくらしますが、とてもお勉強になりますね。

 昼の飛行機で東京から鳥見のお友達 O さんがやってきました。飛行機から降り、レンターカーの契約をして、私に電話をよこし、まずはオオチドリということで昨日のオオチドリのいるところへ案内しました。ついている方は、飛行機から降りて30分後にオオチドリをたっぷり見たわけです。

 その後、久部良ミトでふたりで鳥見をしていましたら、突然アカハラダカが現れ、すぐ近くへ止まりました。私は空を行くアカハラダカを小さく見たことはありますが、目の前に止まった大きな姿を見たのは初めてでしたので、初めは誰なのか分かりませんでした。

 この後、私の鳥見人生の中で、初めての、そしてもう二度とないだろう経験をしました。

  持参した図鑑に載っているアカハラダカの雌はもっと胸の色が薄く、しかも横縞模様がはっきりしていますので、はたしてアカハラダカでよいのか迷いましたが、足の色とろうまく(くちばしの付け根)の色が橙黄色なので、アカハラダカでよいだろうと思いました。後で駆けつけたSさんにアカハラダカとお墨付きをいただきました。あまり人を恐れず、近くの樹に止まり、林へ入っても、また近くへ出てくる、そんな特性がアカハラダカにはあるようです。少なくとも、与那国ではそのようです。このタカはまさにその通りで、私たちの周りで3時間ほど餌を採っていました。

 と、淡々と書くと、な〜んだの話なのですが。彼女は私を気に入ったのか、憎たらしかったのか、50mほど先の枝から真っ直ぐ私をめがけて滑空して来ました。いきなり突撃を受けたので、瞬間いわゆるモビング行動かと思いました。車外で撮影していた私のレンズのフードをかすめ、私の頭すれすれを飛び抜けました。それからなんと5回も突撃を受けました。アカハラダカは鳩くらいの大きさですから、それほどの恐怖心はありませんでした。逆に、アカハラダカに6回も挨拶されて、実に楽しい思い出話が出来ました。撮影中にアカハラダカの雌に過激に遊んでもらった鳥見人は私だけかもしれません。それが嬉しくて、嬉しくて。つくづく、私は阿呆(または鳥馬鹿)だと思いました。

 実は、3回目の突進の時に、彼女が何をしているのか分かりました。彼女と私の間にトンボが何匹か飛んでおり、どうやら彼女はそれを狙って滑空してきたのです。

 悔しいのは、秒5コマのカメラでは突進してくるアカハラダカを正面から撮影できなかったことです。彼女の飛行スピードに、さすがにキャノンのオートフォーカスも付いていけませんでした。
 今日は帰るけど、来年は秒10コマ撮影できるカメラを担いでくるから、来年の4月5日にまたここで勝負しよう。

 楽しい出会いがノートにも、画像にも、何より心のアルバムにしっかり記録出来ました。
 与那国行きは到底止められそうもないですね。

オオメダイチドリ ?  2007年4月5日

ミヤマカラス  2007年4月5日

アカハラダカ  ♀  2007年4月5日

アカハラダカ  ♀  2007年4月5日

          アカハラダカ  ♀  2007年4月5日

 私を見ています。目線がしっかり来ています。私は、ちょっと、どきどき。君はだれだ。この瞬間は、まだアカハラダカだと分かってませんでした。

         アカハラダカ  ♀  2007年4月5日

 私の方へ飛んできます。でも目線は私を見てません。私と彼女の間を飛んでいるトンボをめがけて飛んだ瞬間です。



どなんは いつも 風の中   その13 4月6日(12日目)  雨、雨、降れ降れ

          子馬のいろじろ君 2007年4月5日

 島で一番の色白子馬。島内には真っ白な馬もいます。体半分が白い馬もいます。
 こんな牧場のどこかにオオチドリが降りていたり、ツメナガセキレイが歩いているわけで、ツメナガなどは奥に見えるようなアダンの密生へ入って休みますから、探し出すのが大変です。
 雨、雨、降れ、降れ・・・もうヤケッパチ!鳥さんの渡りの足止めにはなるでしょうが、あまりにも強く降ると、レンズは出せず、鳥さんも出てこず。参った!です。イソヒヨドリの雌もダンプカーの荷台の下に避難、それを撮影する暇人。やれやれ。もう〜、雨、雨、降れ降れ。そんな1日でした。  

 朝、高台へ出たら目の前にグレイ一色の軍艦が2隻、祖納港のすぐ外に停泊していました。その姿は、やはり不気味で、ここが国境(はて)の島だと、また知らされました。
 夕方、宿に帰るときも2隻は同じ場所に停泊していました。平和とか、国境とか、そんな言葉が地上や辞書や人間の記憶の中で古語になったとき本当に平和が来るのだろう。逆もあるだろうが。

 本島で珍しい鳥が出たと、昼にSさんは押っ取り刀で機上の人になりました。島に残った長期滞在者は私と若い I さんだけになりました。大変です、I さんは歩いて回ってますから、島中回って、お〜い鳥さんをするのは私だけになりました。昨日東京から来た O さんも張り切って雨中を走り回ってますが。私も本島のミヤマビタキへ行けばよかったと思いつつ、でも、絶対誰かを見つけだしてやろうと思うのでした。ミヤマビタキだったら大笑いできるのですが。

 

雨宿り中のイソヒヨドリ ♀ 2007年4月5日

祖納港沖に停泊中の軍艦(護衛艦) 2007年4月5日

 島に来て810km走った。ラッキーな77777でガゾリンを入れる。1リットル150円・・・3回目の給油となっても、150円は高〜いと・・・ぶつぶつ。

          オオメダイチドリ 2007年4月5日
 う〜ん、と、双眼鏡を握りしめ、君はどう見てもオオメダイだよね〜。額の白い部分が狭いし、足はグレイだし。

大陸型のチュウヒ 2007年4月5日
 4日から飛び回っている大陸型のチュウヒ、綺麗な個体なのでなんとか撮りたいと目を配っているのですが、そんなときに現れず。チョウセンウグイスが出てくるのを待っていたら、後ろからやって来て目の前で大きく旋回。大急ぎでレンズを向けるが、ピントが来る前に谷の中へす〜と滑空していきました。くそくそくそ・・・(ばっち言葉ですみません)新幹線のように何時何分に通過すると分かっていれば何とか出来るのですが・・・。
 2時間後、やはりウグイスを待っていたら、牧草地の端へす〜ときてふわっと降りました。O さんに電話して、迎えに行って大忙し。
 実に見通しの利く刈り取りの終わった牧草地、道もなく、隠れるブッシュもなく、雨も降り続けているし、悔しいけれど近づけません。遠くから記念撮影がやっと。降る雨を通しての撮影なのでもや〜とした画像しか撮れませんでした。
 明日は曇りという天気予報。明日こそ飛んでいるところを。

 きっと与那国へ辿り着いたばかりなのでしょう、雨の中身動きひとつせずに佇むツバメチドリ、あまりのずぶぬれ姿に傘を調達してあげたくなるほど。渡りは過酷なのだろう、まして土砂降りの中を渡るのは。このツバメチドリ、この後2時間くらい同じ場所でじっとしていた。死んでしまうのではと思ったくらい。
 それでも無情の雨は降り止まず。鳥さんも私も、参った、参った。

 明日天気にな〜れ。
 

ずぶぬれツバメチドリ君 2007年4月5日



どなんは いつも 風の中   その14 4月7日(13日目)  マレーにヒマラヤ??アナツバメ??

           ムネアカタヒバリ 2007年4月7日

 ともかく撮影しましたが、島に到着したばかりのようで、歩行もおぼつかない有様。可哀想。
 パッと見たとき、一瞬、君は誰?と思いました。この時期、ムネアカタヒバリは個体差はあるものの、たいてい顔ぐらいは赤くなっていますから。珍鳥、珍鳥という意識が強すぎるのです。反省。
 毎夜、撮影した画像を取り込み、第1次選考をしておよそ半分の画像はゴミ箱へ。そして、雑記帳の下書きをして23時、そろそろ寝なくっちゃ。パソコンを持ち込むと夜も忙しい。いつも、どこでもやっているパターンなんですが、ついに与那国でも・・・、パソコンを運び込んだ自分を呪う。
 そして、消された画像は何のためにCFカードの中へ生まれたのだろうなんて・・・訳の分からぬことを・・・くたびれた頭が考えている、そのうち意識が遠のいて、夢うつつ。
  
 4月5日に出会ってすぐに飛ばれてしまったオオメダイチドリをまた見つけました。夜、宿で画像を比べて同一個体だと判断しました。額の白い部分の面積が図鑑の図ではもっと広いのですが、その点を除けば、やはりオオメダイでいいでしょう。チベットメダイは、紹介している図鑑によれば白いところがありません。一応「シギ・チドリ類ハンドブック」なんて図鑑も持参してました。
 ということで、オオメダイに決定。となると、是非ともみたいチベットメダイ・・・まぁ、そのうち来るだろう。それにしても、ここで出会うオオメダイは皆、額の白い部分が狭く、図鑑通りの個体に出くわさない。下の個体だって、これから図鑑のように額が広く白くなるとは思えない。う〜ん難しいでありんすえ〜!!。
 

オオメダイチドリ 2007年4月7日

オオメダイチドリ 2007年4月7日

           アカアシシギ 2007年4月7日
 
 ここでは、アカアシシギも普通の田んぼの鳥
 

 今日は3種も凄い鳥さんと出会いました。ちなみに、今日までに「はっきり」観た鳥さんは97種、ちらり見たが5種、なんだか分からないが3種。

 カラアカハラ。たっちょんぱでアダンの茂みに飛び込んでしまい、撮影どころか、たった10秒にも満たない出会いでした。しかし、500分の1秒もあれば画像一コマは記録できますから、10秒もあれば眼(まなこ)のシャッターでなんコマも思い出の画像を刻めます。
 綺麗な、どの図鑑に載っている図よりも綺麗な姿をしていました。大勢の人間に囲まれてうろうろしていた横浜の個体より、それはもう凛々しい姿でした。こういう出会いをもとめて、贅沢にも30万円もの出費をして、ここへ来ているのです。今日はいい日だった。

 マレーアナツバメ、ヒマラヤアナツバメ。小糠雨が舞い、暗くなり始めた18時、携帯で呼ばれて比川の水田まで駆けつけました。今日戻ってきたMさんも初めて見たというマレーは超ががつく珍鳥です。与那国にいるバードウオッチャーが全員集合して、灰色の空と緑の水田に弧を描く小さな飛行体を懸命に双眼鏡で追いました。
 飛んでいるアナツバメは夕方撮影できません。よしんば私の600mmレンズとISO3200で撮影できたとしても、せいぜい白い空間に黒いシルエット姿が関の山。残念ですが私は双眼鏡で見るだけ、最近、暗いところにいるものに対しての画像分解能力が落ちてしまった自分の眼を、こういうときは呪います。
 マレーとヒマラヤが同時に飛んでいましたので、どれがどれかよく分からず苦労しました。腰が白い方がマレーで、グレーの方がヒマラヤで・・・目がシパシパしてきた。ヒメアマツバメに似た鳥さんが、しかもそれぞれ1羽、乱舞するたくさんの普通のツバメに混じって飛び回りますから、双眼鏡で付いて行くのも大変。ヒメアマより褐色味がかった体色で、たぶんヒメアマより小さいと見えました。
 写真も撮れない鳥さんですが、なんたって、まじに一期一会だろうから感謝。

(後日追記 現地ではヒマラヤだろうと言う判断でしたが、後日ムジアナツバメだと識別されました)
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「今日は、指がのらず・・・つっかえ、つっかえ書いているもので、もう23時を回ってしまった。寝ないと明日が辛いので、なんだかまとまりがないまま終わります。そうそう、2隻いた軍艦は昼頃何処かへ出航していきました。海が少し軽くなった感じに見えました・・・眠い・・・」
 雑記帳の下書きはここで終わりです。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 自宅へ戻ってから、図鑑ひっくり返しましたが、手持ちの図鑑にはヒマラヤしか出ていません。そこで、急遽購入した「Birds of China」に出ていました。
 「アナツバメ」なんですが「Swift(アマツバメ)」目です。アマツバメにすればいいのに・・・と初心者は思う。
 ヒマラヤもマレーも中国語で「金○燕」=○の所へはいる漢字が日本語のソフトにはありません=で「雨燕」と区分されていますので、「アメ」でなく「アナ」なんでしょう、違いがあるんでしょうか。
 英語名でも「Swift」でなく「Swiftlet」ですから亜種として独立してるのでしょうか・・・初心者には勉強せねばならないことが多いですね。・・・与那国の鳥さんは難しいです。頭がくらくら。 

   

オジロトウネン 2007年4月7日

            タイワンハクセキレイ 2007年4月7日

 タイワンハクセキレイは島の各地でぽつり、ポツリといますが、比較的警戒心が強い鳥さんで、なかなか撮影できる距離まで寄れません。これは、苦労してやっと撮れた画像。明瞭な成鳥夏羽ではないので、また行かなくっちゃ。



どなんは いつも 風の中   その15 4月8日(14日目)  鳥さんはいっぱいいるけれど

            バン   2007年4月8日

 雨の中の若いバン。バンは与那国では留鳥と思います。この子は与那国生まれでしょうか。雨がしっかり写るといいなと思ってシャッター切るのですが。もやっとした感じになるだけ・・・。
 雨、雨、降れ、降れ、も〜っと降れ〜〜♪今日も、やけっぱちだ〜!珍しく早起きして、真っ暗な刻から鳥さんに会いに行きましたが、土砂降り。困りましたね、レンズどころか顔も出せない。
 傘など荷物になるから持ってこなかった。ゴアの上下雨具を買いに行きましたが、高かったので悩んだ末買わなかった。雨が降ったら濡れればいいさ〜♪
 しかし、私はそれほど若くないし、健康保険証は東京へ忘れてきたし。車の中で持久戦しかないですね。それにしてもよく降ること。
 
 6時半、少し明るくなります。与那国の日の出は、東京よりおよそ1時間は遅い。朝が遅いのは、朝寝坊で怠け者の私には大助かりなのです。しかし、風雨は強まるばかり。4月3日以来、ずっと曇りか雨。4月3日はトップ3に入るほどの暴風雨でした。今日は4番目に雨が凄い日かしら。依然、風は北風。鳥さん達はたくさん貯まっていることでしょう。 

        アマサギ  2007年4月8日
 馬とアマサギ、牛とアマサギは与那国名物。雨が写るともっとよいのですが。

         リュウキュウメジロ 2007年4月8日

 せせこましく動き回るメジロは思うように撮影できません。偶然、決まったと思いましたが、メジロ君も雨でずぶぬれ、水も滴るいい男?
 東京から3泊4日の予定でやって来た、古くからの探鳥仲間の O さんは、ゴアテックスの上下に身を包み朝から張り切ってます。彼女にそそのかされて?今日は早起き、早出をしたのです。しかし、慣れないことはしない方が身のためですね、やっぱし、眠たくて眠たくて。土砂降り雨じゃ行くところもないので、カラアカハラが出た場所で張り付きましたが、この雨じゃ鳥さんだって出てきませんね。O さんに行く先は話さなかったのですが、彼女、勘がよくて、たちまち私の居場所へやって来ました。で、車の中で居眠りも出来ず、慣れないことはしない方が身のためです。

 4日のうち2日間は雨降りでしたが、O さんはついています。飛行機を降り、レンタカーを借りてオオチドリへ直行。第一目的のオオチドリとの出会いを、昼に与那国へ降り立ち、30分で達成してしまいました。
 5日間オオチドリを待っていた九州からの二人連れさんはオオチドリに会えずじまい(と思います)。二人が飛行機で上がった直後に、入れ替わりのように5羽のオオチドリが降りてきました。次の日 O さんが来たのです。そして 0 さんが出会った後、何処かの探鳥グループが追いかけ回したので(たぶんそれが理由と思います)同行者のムナグロは残っていましたが、オオチドリは旅立ってしまいました。刈り取り前の牧草地の中まで歩き回って、困った探鳥グループです。

 他に、与那国一般種は別として、彼女はクロウタドリ、シロハラクイナ、マレーアナツバメ、ヒマラヤアナツバメ、ヤツガシラ、アカハラダカ、チュウヒバリ、ヒメコウテンシ、マミジロツメナガセキレイ・・・実にたくさんの鳥さんと出会っていきました。実は、この4日間が、後から振り返ると、私の滞在21日間の中でもっとも鳥さん密度の濃い期間でした。彼女はついてます。オオチドリでライフリストが400を越えたと彼女。
 それでも、彼女が出会えなかった鳥さんは、コマミジロタヒバリ、キガシラセキレイ、カラアカハラ。がんばり屋さんの彼女は、出発1時間前の16時50分まで車で走り回り、16時過ぎに出たキガシラセキレイを未練たらたら諦めて、空へ上がっていきました。
 キガシラ君は私が替わりにしっかり会いましたから、この雑記帳を読みながら笑ってくださいね。

 次の日(9日)、本島のヤンバルから携帯が来る。「ノグチゲラも見たし、ヤンバルクイナが子連れで歩いてるの・・・」と彼女。
 いいもん・・・私だってカラアカハラもキガシラセキレイもしっかり見たもん。

 後日談はさておき、夜、宿で缶ビールを片手にノートをまとめる。私がしっかり出会った鳥さんは今日の16時過ぎに出たキガシラセキレイで99種です。コムクドリ、シベリアツメナガセキレイ、シベリアムクドリ・・・いると連絡をもらいながら、まだ出会っていない鳥さんもたくさんいます。ズグロミゾゴイが道路を歩いていたとか・・・。明日も楽しくなりそうだ。がんばろ。

          シロガシラ  2007年4月8日

 サトウキビ畑で、雄同士が追いかけっこをしてました。恋の季節なんですね。怒っている最中なので白い頭の飾りが、いつものふんわりから、ぴったり型に縮んでいます。ちょうど猫が耳を伏せるような感じです。
 

           キガシラセキレイ 2007年4月8日

 久しぶりに会ったキガシラセキレイの証拠写真。前回は2002年3月30日だから5年ぶりです。

      キガシラセキレイ 2007年4月8日18時00分

 一歩進んだ証拠写真。水田から出て、花が咲く田んぼの土手を歩いて欲しいのですが。雨が上がりましたが、曇り空。せめて水田の水が青いか、夕焼け色なら、証拠写真から一歩絵に向かって進めましたが・・・でも、5年ぶりの出会いに感謝。



どなんは いつも 風の中   その16 4月9日(15日目)  う〜ん、幸せな日だった
 今日はおさらい日です。撮れそうで撮れなかった、例えば雨でカメラが出せず撮れなかった鳥さん、そんな、会っただけの鳥さん1種に1時間ずつかけようと宿を出ました。私は、見ただけ、出会っただけではだめなんです。少なくとも肖像画くらいは撮影できないと、そして、雑記帳へ載せるためのそこそこの写真をハードディスクに貯めて持ち帰らないと。しかも、毎日3枚以上は・・・。そうなんです、頭の片隅にいつも雑記帳の影がちらちら・・・ばっかみたいと思いつつ、影に押されて鳥さん詣で。

 久しぶりに雨がなく全日曇りでした。気温22度ほど、北風でしたが冷たくない。このくらいの気象状況が私に最適です。ピンかんで暑くなると、信州育ちはすぐにあごが出てしまいます。お日様ギラギラで色白お肌がぼろぼろになるのも嫌だし。ここ数日は、体感的には少し涼しかったので、T シャツの上に綿製のベストを着ていました。それで快適だったのですが、Sさん曰「さすが信州人ですねぇ、そんな薄着で寒くないですか?」
 
 とうにいなくなったと思っていたチュウヒバリがまだいたので、レンズを担いで東牧場をえんやこらと歩き回り、お〜いチュウヒバリく〜ん、まっとくれ〜。小さなヒバリなんですが、足が速いのです。牧場内は起伏がきつく、しかも中腰より低い姿勢でにじり寄るのですから、くたびれます。腰にも来ます。それでも、まだ満足の写真は撮れてません。20m以内に近づくと飛んでしまいますので、じりじりとにじり寄り。
 ここは観光スポット、東崎灯台への道があり、ときどき観光客がやって来て牧場内を歩き回ります。もちろん、彼らは鳥なんて全然興味がないですから、せっかく20mまで寄れたのに、飛んじゃったよ〜を繰り返し。

 次のヒメコウテンシは相性が悪くて、私が行くと決まって岩陰でお休み中でした。今日は地べたにしっかり座り込み、私は岩です、岩ですと念じつつ待つこと20分、3羽のヒメコウテンシが岩陰から出て来ました。芝生の上にやってくる予定でレンズを向けていましたが、いきなり土がむき出しの裸地へ出てしまいました。
 何処にでも無鉄砲なヤツはいるもので、1羽が、つつ〜〜と小走りに10m前までやって来ました。お〜、ウェルカム、大歓迎なんですが、バフ色の体が土の上に。保護色の証明みたいな写真になってしまいました。緑の草の上で小さな花でも咲いていれば最高なんですが。まぁ、与那国の土の色も撮っておかないと。
 もう、2回ほどチャレンジすれば、ものになるかなぁ〜。宿題が積もります。

 昨日発見されてしまったキガシラセキレイ君は、相変わらず田んぼの中を右へ左へ行きつ戻りつ。与那国ではキガシラ君は田んぼに出ることが多いのだそうです。それじゃ、田んぼの鳥でも仕方がないか。
 それでも、こっちに来ておくれ〜と30分待ち。画面からはみ出してしまうほどのアップ写真も撮れましたが、どうも背景が。気に入るまであと2回は挑戦しないと。積もる宿題、減る一方の滞在予定日数。
 なんとか畔に登って欲しい、そこは緑だし、ジシバリなど可憐な花も咲いてるし。真っ黄色のおつむの背景は、淡い緑がいいですよね・・・Mさんとそんな立ち話。
 ここも1時間で次へ。撮影可能な場所が狭いですから、少し撮れたら次の方へ譲るのがエチケットでしょう、やっぱり。

 私が見つけたカラアカハラは、その後1度だけ見かけた方がいらっしゃるようですが、あの瞬間以来私は影も見ていません。なにか、幻を見てしまったのかと、珍鳥を見たい思いが強くてただのアカハラを見間違えたかも、だんだん疑心暗鬼になり始め・・・。絶対にもう一度会って証拠写真でもいいから撮りたい。あれ以来、ときどきポイントへ通ってます。今日も3回訪ねました。それぞれ1時間ほど。
 今日もそろそろ撮影終わりの時刻になるなぁ・・・また、お預けか・・・車を動かそうかとした16時30分、カラアカハラ君、アダンの茂みの中からぴょいと出てきました。
 

チュウヒバリ 2007年4月9日

ヒメコウテンシ 2007年4月9日

ヒメコウテンシ 2007年4月9日

キガシラセキレイ 2007年4月9日

キガシラセキレイ 2007年4月9日

キガシラセキレイ 2007年4月9日
 
 お〜、あ・り・が・とう!夢まぼろしではありません。間違いなくカラアカハラの男の子。遠いけれど記念撮影、証拠写真、雑記帳に使えるくらいの写真は撮れそう、レンズを構えたところへ犬を乗せた地元の軽トラックがばたばた・・・とやって来て。はれぇ〜!飛んじゃった。
 ここで帰れるか、また出てくるまで、意地だ、根性だ、阿呆丸出しだぁ〜!と粘りましたが、アダンの密生を風が吹き抜けるだけ。
 それでも続けて待つこと15分、私の阿呆さ加減を笑いに来たのか、それとも気の毒に思ってくれたのか、カラアカ君、もう一度、御出座・・・。もっと近くまで来て〜。息を潜め、右手の人差し指が緊張で固くなる。30mほど先の草の上を右から左へ2分ほど歩いてくれました。そして、アダンの中へ飛び込み、薄暗がりのアダンの中で枝に止まり、ちょっと振り返り、「うまく撮れたぁ?」

 こうして今日も暮れました。う〜ん、幸せな日だったとしよう。与那国での15日目も終わりました。

カラアカハラ   2007年4月9日


どなんは いつも 風の中   その17  4月10日(16日目)  くたびれて来たかしら
 21日間は長いようですが、過ぎ行けばほんの瞬きくらい。もう残りが5日になってしまいました。3泊4日よりは長いのだが、少し焦り気味、クロ・・・が出ないから。4月20日が特異日で何か出るよ、きっと。そう誘惑されても15日までが限界、今回は延長戦無しで終わろうと、もう一度決心を固め。

 与那国の天気予報はよく外れる。15日以上もいると外れ具合が予測できるようになります。降水確率50%以上だと雨が降ります。50%未満だと曇りで、悪くてもぱらぱらと降るくらい。「晴れ時々曇り」は晴れ、「晴れたり曇ったり」は曇り、「曇り時々晴れ」は重い曇り、「曇り時々雨」は雨・・・てな具合です。4月2日以降お天道様に会っていません。当然夕焼けも見てません。
 天気予報でいちいちどたばたしない島の人々は偉い。予報なんて当たらないさ、雨が降ったら休めばいい。島の人々の考え方は実に正しい。土砂降りの中でうろうろしているのは、よそ者ばかり。

 今日はカラアカハラとチュウヒバリの2種にこだわりました。
 私が見つけたカラアカハラです、私が激写できないなんて、そんな馬鹿なことは許されません。2回1時間ずつ張り付きました。まぁ、記念撮影とモデル撮影は出来ましたから、第1段階はクリアーです。絵となると・・・う〜ん、イメージが湧かない。そんなときはどアップで撮っておくしかない。とにかく、すぐにアダンの茂みに逃げ込んでしまいますから。

 もっとやっかいなお方はチュウヒバリ君、絶対にと言っていいくらい20m以内に寄らせてくれません。今日もやはり20mラインは厳格。2時間重いレンズを担いで、ちなみにレンズ、カメラ、三脚で12kgほど。牧場の芝生の上を行きつ戻りつ、今日もまた。うっかりするとアザミに触れてとても痛いし、注意を怠ると馬のウンチでつるっぺするし・・・牧場は坂あり谷あり・・・とにかく、運動不足の解消にはいいです。ふた汗もかいてしまった。今夜のビールは美味いだろうな。そう自分を慰めながらチュウヒバリ君の後を追いかけて中腰で斜面を登る。そろそろ腰が重くなってきた。チュウヒバリ君は証拠写真から進まない。雨でなかったら、また挑戦するから旅立っちゃだめよ。

 

          キガシラセキレイ  2007年4月10日

 朝一番で通ったら、田んぼから上がって、コンクリートの道路で休憩してました。可愛いから、雑記帳用に記念撮影。顔は真っ黄色かと思いましたが、微妙に薄い黄色の部分もあります。昨日おいでのカメラマンさんが後ろから来たのでキガシラは譲って先へ進む。
 

            オオチドリ  2007年4月10日

 今日もオオチドリが3羽やって来ました。頭はまだ冬色で、前掛けはまだまだ夏色っぽいだけ。綺麗な完璧夏羽のオオチドリ君はいつ来てくれるのだろうか。

             カラアカハラ 2007年4月10日

 慣れてくれたのか、600mmレンズでも、ノートリでこのくらいの写真が撮れる所まで来てくれるようになった。肖像写真は撮れそう。

           カラアカハラ 2007年4月10日

 「ここまで、おいで」と言っているような・・・。アダンの中に飛び込んでも、すぐに姿をくらまさず、このように様子見をしている。ちょっと憎いぞ〜。
 

           イソヒヨドリ ♂ 2007年4月10日

 16時過ぎから雨降りになった。イソヒヨ君もずぶぬれ。木陰に入って雨宿りすればいいのに、縄張り維持のためにずぶぬれで頑張ってました。
 たまにしか昼は食べません。雑記帳を書く都合上、数回食堂に入りましたが、昼は抜きが基本です。朝夕しっかり旅館のご飯をいただいてますので、昼までしっかり食べたら太ってしまいますから。今日も昼飯抜きでチュウヒバリ君と遊んだので、16時過ぎたら腹が減ってぼんやり眠くなってきました。その上雨が降り出し、今日の降水確率は18時以降60%、天気予報が当てたみたい・・・こうなるとダレてしまい、何処へ行けばよいのか思いつかなくなり、何となく車を走らせても、ガソリンがもったいない。
 長期遠征で、そろそろ疲れが出て来たかしら。
 それでも、水田を回り・・・キガシラ君が見当たらない・・・旅立っちゃたのか・・・まだ絵が撮れてないのに。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 後から雑記帳の下書きを読んでいると、支離滅裂までは行かないが、同じようなことの繰り返しばかり目について・・・お読みの皆様も飽きてしまうかも、ですね。
 でも、これからやや珍鳥が2種登場しますので、おつき合い下さい。

 21日間なんてすぐに終わってしまいますね。次の機会があったら30日の予定にしようと、密かに、空腹でくたびれた頭で考えました。



どなんは いつも 風の中   その18  4月11日(17日目)   わずか3時間のデート

おっぱい飲んでる子牛 2007年4月11日
  
 台湾の鳩レースは、台湾から4〜500km離れた海上で放鳩するそうです。風雨が激しかった8日10時過ぎ、迷ってしまったのでしょうか、100羽以上のレース鳩が群れのまま与那国島の周囲を飛び回り始めました。立派なレース鳩達なのでしょう、島を何周しても地上に降りず、オオタカやハヤブサに突入されても必死の様で飛び続けていました。
 しかし、いつかは降りないと。永久に跳び続けられる鳩さんはいませんから。海に落ちるか、プライドを捨てて島に降りるかの選択です。

 そう、意に反してもせねばならない決断はあるもので。いざ決断してしまえば、それが案外に幸せだったりして。

 それ以来、今日までずっと島内のあちこちでレース鳩が飛んだり歩いたり賑やかにしています。20羽ほどの群れが飛んでいる、何だろうと見つめると、あ〜、また鳩だ〜という状況です。家に帰れず可哀想でもあり、しかし狭い鳩舎で飼育されているよりも、たとえ明日をも知れぬ命でも自然の中で鳥本来の生活をする方がどんなに幸せか・・・と見上げるのでした。
 籠の鳥よりも本来の生き方をする、それが一番の幸せですね・・・と、ちょっと意味深のことなど書いて。

 余談ですが、鳩レースで勝つためには、例えば、育雛中の雌鳩をレースに出すのだそうです。母鳩は必死で子供の元へ帰りますから。そんな裏話を知ってしまったので、私は鳩を飼うのを止めました。

 今日も偶然の出会いがありました。この先を左に曲がりましょ、いつもの巡回コースと違う道路を選択したところ、幸運が降ってきました。まさに降ってきました。13時5分、牧場内の枯れ木へ白っぽい、やや大きな鳥がふわりと止まったのです。見た瞬間、珍鳥!嬉しかったですね。そう、絵が撮りたいなどと、あれこれと能書き垂れてますが、与那国へは珍鳥詣に来たのですから、珍鳥を自分で探し出す楽しみを味わうために来たのですから。   

             レース鳩  2007年4月11日

 とても立派なレース鳩です。私も子供の頃鳩を飼ってましたから多少鳩についての知識があります。なかなかのレース鳩です
 その淡いグレーの背と白黒はっきりの体色、長い尾、止まる姿は紛れもなくモズ、大きい、となれば、ほとんど瞬間に鳥名が浮かびました。オオカラモズ!左手に双眼鏡、右手で携帯・・・いそがしいこと。

 オオカラモズをしっかり見ました。ずっと昔に、遠くの枯れ枝に小さく一羽のモズ、オオモズなんだろうぁ〜、それともオオカラかしら、よく見えないけど・・・・と考えているうちに飛ばれてしまい、それっきり。そんな経験があるだけですから、この出会いは、お初です、今日はです、よろしくです。写真撮らせてね。

 オオカラ君、芝の上で盛んに餌を採っていました。くちばしが白っぽい、でも、騙されません。オオカラ君の嘴は黒いのですが、与那国の大地へ嘴を突き刺して虫さんを捕ると、土が付き、それが乾くと白く見えるのです。昨年、タカサゴモズが同じように嘴を白くしていたのを見て混乱した経験がありますから、もう騙されません。
 

         アオサギとクロサギ  2007年4月11日

 仲良しな関係ではありません。向かいの魚解体場で調理が始まったので、おこぼれちょうだいと待っているところです。いわば呉越同舟でですね。

  オオカラモズ  2007年4月11日  
 圧巻は、チョウゲンボウの雌がオオカラから30mほど離れた枝に止まったところ、オオカラ君は一直線に突進してチョウゲンボウを追い払ったことです。なかなか激しい性格をお持ちのようです。チョウゲンには度々撮影の邪魔をされたので、拍手、拍手。取り敢えず拍手。
 しかし、近くに来ないのはよくないことだよ、君。

 やばかったのは、オオカラ君が牧場内をうろついていた猫の正面から飛んでいった瞬間です。さすがは猫君、ジャンプ一発、猫パンチ一発。タッチの差で90度飛行コースを変えたオオカラ君。隣でカメラを構えていた、石垣から来たMさんが思わず「あっぶねぇ〜」とつぶやく。信州弁みたいな発声のつぶやきでした。
 私は双眼鏡で見ていましたので、このシャッターチャンスにカメラを握っていませんでした。残念。でも、シャッターを切っても、たぶん押すタイミングが遅れて撮れなかったでしょうから、しっかり見ただけ儲けものとしましょう。
 
 オオカラ君は、この猫との遭遇を最後に何処かへ行ってしまいました。次の日もどこにもいませんでしたので、証拠写真が何とか撮れただけでした。わずか3時間のデートでした。また来年会いましょね、だんだん来年も来るつもりになって来た。

 7時30分、4月1日以来のお日様を見ました。実に久しぶり、太陽って眩しいですね。しかし、つかの間の顔見せ公演みたいにすぐに雲の中へ。そんでも、それでいいんだよ、ぎんぎらお日様だと、私が暑くてばてちゃうから。
 天気予報が久しぶりに?ぴったんこ当たりました。宝くじよりは遙かに率がいいですね。こんなこと言っていると、与那国測候所の芝生に珍鳥が降りたときに見せてもらえないかも。悪口、ため口、陰口・・・いけません。晴れても降っても、吹いても凪いでも、それが自然の呼吸なのですから、この島にいるときくらいは空の呼吸と共に生きましょう。

 与那国測候所の名誉のために、八重山諸島の天気予報は実に難しく、スーパーコンピューターに人間の勘まで動員しても上手く行かないと書いておきます。とくに春は高気圧の縁に位置することが多いので、風向はほぼ予想通りになりますが、雲量、つまり曇りか雨か、晴れるか曇るかはとても予想が難しいのです。

 18時、雲量がぐっと減り、見る間に快晴になりました。よし、台湾が見えるかも。「日本最後の夕陽が見える丘」へ今日のお日様を見送りに行きました。その方向に、ラッキーなら台湾が見えるのです。なんどもここで入り日を見ていますが、うっすらと、影のような台湾を一度見ただけで、空港の壁にかけてある写真のような、くっきり、はっきりの台湾は見たことがありません。春は特に難しいのでしょう。外国はやはり遠いのかしら。

 丘にお姉さんが一人いるだけでしたので、おじさんが邪魔しちゃ悪いなと隅の方に遠慮していたら、数人の見物人が現れて、わいわいがやがや賑やかになりました。おじさんもゆっくり入り日の見物ができました。

 明日は晴れるだろう。鳥さんがたくさん旅立ってしまうだろうな。

            オオカラモズ  2007年4月11日

 ウンチの上で、ご免なさい。これが一番近くへ来たときの証拠写真です。嘴が白いのは与那国の土でお化粧したからです。 

僕がオオカラモズを襲った猫君です。 2007年4月12日



どなんは いつも 風の中   その19  4月12日(18日目)前編  老人と海

甘えんぼ 2007年4月12日 
 12日はたくさん撮影しましたので、2回に分けます。今日は鳥さんの出演はありません。もったいぶって先送りします。

 この島に来て18日目にして初めて快晴になりました。ここは珊瑚礁の島、青い空、青い海の写真も撮りたかったのですが、空が青くならない限り海も青くなりません。今日まで待ちぼうけ状態でした。鳥さんを訪ねながら、青い色も捕まえようと、贅沢な企てに時間を使ったのです。これぞ、南の海の色です。

 知る人ぞ知る、与那国はカジキの一本釣りが行われている島です。
 かって、この島のカジキ一本釣りの記録映画「老人と海」が制作されました。その記念が久部良にある通称公民館の壁画として残っています。(どなんはいつも風の中の「老人と海」に関連記事があります。) 西崎(いりざき)灯台にこの4月に新しくカジキのモニュメントが出来ました。久部良港はカジキの水揚げ漁港です。 

       やっぱり青空がいい  2007年4月12日

晴れた日の海  2007年4月12日

石垣行き「フェリーよなぐに」  2007年4月12日
 私の宿泊した旅館では、夕食の一品に必ずカジキの刺身が付きます。20泊したので20回カジキの刺身を食べました。普通、飽きちゃうでしょうが、私は平気です。美味しいですから。
 10年以上前から与那国へ来ています。今よりもっと食糧事情の悪かった状況も知ってますから、取れたてカジキが何よりのご馳走だと知ってますから、毎日カジキを出してもらい、感謝こそすれ、飽きたなんて絶対に言ってはならないと思います。ここは東京じゃないんです。

 ところが、何度も来ていながら、カジキの水揚げをしている現場を見たことがありませんでしたので、ぜひ一度見たいものだと思っていました。今日その願いが叶いました。

 

公民館(コミュニティーセンター)の壁画 2007年4月12日

公民館(コミュニティーセンター)の壁画 2007年4月12日

漁船からつり上げられるカジキ 2007年4月12日
 テレビドラマの「Dr.コトーの診療所」をご覧になった方は、度々出てくる漁港のシーンを思い出していただけると幸いです。あの漁港、泉谷しげるが組合長をしている漁協がある港のシーンは全部久部良港なのです。

 さて、老人と呼んでよいだろう、赤銅色の顔に刻まれた皺が過ごした歳月を物語る。不自由そうな足の運びが重ねた重労働を物語っているようだ。

 彼は漁師、小舟でカジキに挑み、仕留めた大物を久部良港まで運んで来ました。岸壁に着く小舟の様は、ヘミングウエイの「老人と海」の中へ私が入ってしまった錯覚に陥るような昼下がりのワンシーンでした。「老人と海」そのままに、老人は大きなカジキを小舟の横腹に結わえ付けての帰港。偶然、車で通りかかった私は、好奇心丸出しでカメラをつかむと水揚げ見学に駆けつけました。

 小説「老人と海」と違うのは、カジキにはちゃんと肉がついていること。ほぼ100kgと目視されたカジキは、チェーンと滑車で吊り上げられ海から岸壁に横たえられた。手慣れた漁協の職員(と思う)が瞬く間に角を切り落とし、えらを取り、尾を切り落とし、血抜き処理を施す。カジキは計量後冷蔵室へ送られていった。
 (ちなみに、最大級のカジキは4m400kgほどだと聞いた)

 老漁師は何事もなかったかのように、昼飯時なのに陸へ上がりもせず、舳先を回すと再び海へ乗り出して行きました。今夜か明日の夜、このカジキが宿の夕食に出て来るかもしれないから与那国は凄いところだ。

 鋸で切り落とされたカジキの角は、トローリングに来ていた客がもらい受けて大事そうに抱えて行きました。

 カジキのアイリングは実に綺麗な水色で、北牧場の断崖、馬鼻崎から見下ろした海の色と同しでした。こんな水色のアイリングをした鳥さんはいたかしら・・・そんなことを考えいるのは鳥馬鹿の私だけだろうか。思いついた鳥さんのパーツは、カツオドリの顔、ズグロミゾゴイの顔、カワセミの上尾筒・・・やだやだ鳥馬鹿は。

 公民館の壁画のタイトルが「老人と海」とされている。その理由は上に書きましたが、今も、この久部良集落は当時を残している。
 「コヒマル」ではないが、辻向かいの赤い琉球瓦の民家の脇から、ひょっこりとあご髭をなでながらヘミングウエイが歩いてきても少しもおかしくない、与那国久部良はそんなところです。古びた雨戸を開けて「サンチャゴ」が出てきても、そのまま久部良漁港から小船で沖へ向かっても、何もおかしくないだろう。だから与那国は凄い所なのです。
 「Dr.コトーの診療所」しか知らない人間が、海底遺跡とダイビングしか見えない人間が増えないことを望むばかりです。

 極めて個人的な趣味の世界ですが、ここから小さな漁船で沖へ出てい行くのは、時任三郎じゃなくてやはり老人がいい。岸壁に立っているのは、大塚寧々じゃなくて「大西商店」のレジの姉ちゃんでいい(姉ちゃんご免ね)。

 大海原で船に結わえ付けたカジキを襲う鮫と闘いながら老人(サンチャゴ)は、常に物事はよい方向へ進んでゆくと信じて、決して諦めない。港へ帰り着いた彼の船の脇には骨だけになったカジキが・・・しかし、ライオンの夢から目覚めたら、「たぶん」彼はまた海へ出てゆくだろう。
 若い頃そう思った。
 歳を取って読み返すしても、老人は「必ず」行くだろうと思う。

 悲しいことは、与那国で「老人と海」という泡盛が売られていること。どうしてそっちへ行ってしまうのだろう。 

大物カジキ 2007年4月12日

血抜き処理をされるカジキ 2007年4月12日

カジキ一本釣の漁船 2007年4月12日

 カジキを陸揚げし、すぐさま海へ戻る漁船 2007年4月12日



どなんは いつも 風の中   その20  4月12日(18日目)後編  たった2分のデート

           東崎の断崖  2007年4月12日

 東(あがり)崎北側の断崖です。リシンと呼ばれる磯から見上げると今にも落ちてきそうです。岩の下に広がるアダンの密生、この中でも渡り鳥が休んでいます。アダンの茂みは少々の暴風などにはびくともしません。カラアカハラがここに5日間いました。今日のミゾゴイはたぶん半日か。西表島までここから東へおよそ70km。海へ出て行くダイサギの群れを見送った日もありました。  
  
 後がなくなって来ました。たくさんいるタイワンヒヨドリやシロガシラ、セッカ、シマアカモズ・・・撮影を後回しにしてきましたが、そろそろ彼らも撮影しないと。しかし、たとえばここのヒヨドリは難しいです。ジャングルから出てきませんから。

 朝から快晴。鳥さんがたくさん旅だったようです。カラアカハラやヒメコウテンシも消えました。マミジロタヒバリもほとんど見かけなくなり、3羽いたミヤマガラスも見当たらなくなりました。昨日のオオカラモズも猫パンチ事件以降ついに見かけませんでした。代わりにたくさんの鳥さんが降りてくるといいのですが。

 与那国で休憩する鳥さんと2、3日遊べるとよいのですが、しっかり写真を撮らせてもらえればなおよいのですが。風雨に行く手を遮られカラアカハラは長くいてくれました。キガシラセキレイも長逗留です。
 しかし、アカハラダカはほんの3時間、昨日のオオカラモズも3時間、タッチ・アンド・ゴウで行ってしまったオオチドリは瞬間のおつき合いでした。この瞬間のおつき合いの方が多いですね。
 
 そして、今日のミゾゴイは2分間のデートでした。  
 8時35分、カラアカハラともそろそろお別れだろうからお見送りにでもとて、急坂を下り、カラアカハラが現れる草地へ向かいました。カラアカ君が出ていると飛ばしてしまう恐れがあるので、草地の手前から最徐行でそろりそろりと近づき、しっかり膝の上にレンズを載せて、撮影体制も万端。アダンの陰から草地を除くと、あレ、まぁ、大きな鳥さんが目の前に立っています。

 げッ、ヨシゴイ・・・にしては大きいな、ズグロミゾゴイじゃなさそうだし、逆光でよく見えないけれど、まず証拠写真をパシャパシャ・・・。この時点で、ミゾゴイだろうと思いましたが頭がパニック状態。名前なんかどうでもいいや、ともかく撮影。後で、リュウキュウヨシゴイ(まだ見たことありません)と間違えた名前を連絡し、皆さんを慌てさせてしまいました。大いに恥ずかしかったです。歳を取るっていやですね、頭でミゾゴイと分かっているのに、口はリュウキュウヨシゴイって言ってるんですよ。一度出た情報は、あっという間に駆けめぐり・・・皆さんスンません。ドジな私です。

 ミゾゴイって、薄暗い林の中でごそごそしているという先入観があました。だいたい、朝ぱっらから牧場の草地をのそのそ歩き回るとは想像もしてませんでした。この草地では、魚も蟹もいそうもないし。
 与那国は何が起こるか分かりません。ともかく、びっくり仰天しましたが、チャンスを外さずに撮影でき、鳥さん大きめ写真ですがしっかり撮れました。ミゾゴイ君に感謝。

 ミゾゴイ君のっそり、のっそりと草地を横断して、アダンの中へ消えました。この間、必死で撮影しましたのでどのくらい時間が経ったのか分かりませんでした。後で、デジタル画像に添付されている撮影データを見たらわずか2分間でした。たとえ2分でもたくさん撮影させてくれてありがとさん。

ミゾゴイ(撮影2コマ目)  2007年4月12日8時37分 

 ミゾゴイ(最後から2枚目)  2007年4月12日8時39分 

草地を横断して、アダンの中へ入って行きました。
 

アザミの種をくわえたアトリ  2007年4月12日 
 ミゾゴイが出たリシンという場所は、圏外で携帯が使えません。皆さんへ連絡するためには、急坂を登り台地の上まで出ないとなりません。ちょうどミゾゴイがアダンへ入ってしまったところへ、昨日から来ているウオッチャーのお兄さんがカラアカハラを見るためにやって来ました。
 カラアカハラはいないけれどリュウキュウミゾゴイ!がアダンから出てくるから見ていてください。ここで完全に名前を間違えてました。リュウキュウミゾゴイなんていませんのに。私は連絡のために坂を駆け上がる。

 坂を上り切ったところで、4日間宿をご一緒した鳥写真同好のご夫婦に出会う。ここで、ミゾゴイと言ったはずなんですが、リュウキュウヨシゴイと言ったようです。後で大笑い。

 Mさん、Sさんに携帯。二人とも携帯に出ない・・・イライラ苛の苛。それでもでない。まぁ、暫くして掛ければよいか。ここで出会った二人に話してあるから後は電話がぐるぐる回るだろう。
 坂の下は車がたくさん止められない、少なくとも2台降りたから、私は遠慮しましょう。写真撮れたから午後にもう一度来ればよいか・・・。たぶん2、3コマは上手く撮れていると自信がありましたから。滅多にないことですが。

 昨日見かけたアトリの群れを撮影しようかと北牧場へ向かう。途中、吹っ飛んで行くSさんの車を見かける。うん、電話が行ったようだ。

 北牧場で、頭が黒いアトリの群れと出会う。こんなに真っ黒な個体は初めてかも、記憶を辿るが、かって与那国で会ったような、初めてかもしれないような・・・思い出せない。やだなぁ、長くいたので頭もくたびれて来たようだ。
 アトリはアザミの種を盛んについばんでいました。あまり私には関心がないようで、かなり近寄っても飛びませんでした。そのかわり、地面を歩き回るか、背景がごちゃごちゃしたところばかりで採餌するので、撮っても撮ってもすっきりした写真が出来ませんでした。気付くと昼です。つい先ほどミゾゴイに会ったばかりのような気持ちのままですが。

 昼を抜くと、今日は暑いのでばててしまうと思い、何か食べなくてはと日本最西端の店でクリームパンを2個買い、頬張りながら南牧場を回る。その先は比川の水田、いつもの巡回コース。

 コトー先生がエンディングのシーンで自転車を走らせる舗装道路、右手に岩礁と輝く海、あれが南牧場を貫く南牧場線という名の道路です。
 相変わらずレース鳩がうろついている。君たちは帰る気持ちがなくなったのね。いいことよ、頑張って生きなさい。ドバトが糞をする・・・と怒り狂う人間はたぶん与那国にはいないから、ここは東京じゃないから、早くドバトになっちゃいな。
 しかし、レース鳩以外鳥影見えず・・・参ったね。暑いし。クリームパンがやけに甘ったるい。

 午前中にもう1度ミゾゴイが草地を巡り歩いたと携帯で聞きました。それなら、午後も出てくるかな。

 14時半から18時45分まで車内に籠城。もう一度ミゾゴイが現れないかと、ひたすら待つ。Mさん曰く、撮れるときに撮っておかないと、ミゾゴイが草原を歩き回ったりするなど極めてまれなこと。Mさんの長い野鳥撮影歴でも初めてのことだそうです。そりゃ粘らねば。
 石垣から来た御仁や他数名が車を並べて待つが、現れず。1台減り、2台減り、1台増えて、また減って。1mmも車を動かさなかったのは私とMさんだけ。こんに待っているのに、ミゾゴイ君ついに出て来ませんでした。
 
 残りの滞在予定日数はわずか、あと10日あれば・・・明日1日張り付いてもよいのですが。延長戦なしと決めたのだから、ミゾゴイは諦めた方がいいでしょう。

 結局、12日の午前中だけでミゾゴイは消えました。たった2分のデートでした。でも、興奮できてよかった、嬉しかった。一期一会ってこういう時に使えばいい四字熟語なのでしょう。

久しぶりに出会ったアトリ  2007年4月12日

           ゴイサギ 若  2007年4月12日

 ミゾゴイに会ってからこの子に出会った。心臓がバクっと鳴った。私の見慣れたゴイサギは、白と紺色のコントラストがハッキリした成鳥と、巣立ったばかりの白い斑点が全身にある、所謂ホシゴイです。このくすんだ色のゴイサギの若鳥は初めてでした。
 

             2007年4月11日19時04分

 「日本で最後の夕陽が見える丘」から見た夕陽。これは昨日11日の夕陽です。この季節、太陽の下に台湾がありますから、太陽は海に沈みません。 
 



どなんは いつも 風の中   その21  4月13日(19日目)  悲しきハシブト

    セッカ   2007年4月13日
 与那国(どなん)ではいつも風が吹いている、だからいつも風の中にいる。しかし、例外もあるのが世の常。今日がその日でした。もっとも、全く風が止まったのではなく、午前中はそよ風程度の南風が吹いてました。
 快晴で朝からお日様ギラギラで暑いこと。信州人はダウン寸前、そよ吹く南風は団扇代わりにもならず、もう絶句。吹き飛ばされそうなどなんの強風が恋しい。午後から北風に変わり、少し涼しく感じますが、それでも扇子程度。悲惨な腕が更に日焼け度を増して、もう惨めの極。

 それでも、誰かいないか、珍しい子はいないか・・・走り回るも徒労を重ねるのみ。オオメダイチドリの換羽中個体にドキリ、でも、オオメダイね、チベットでなければ・・・。
 昼寝でもしたいのですが、日陰で風通しがよくて、車が止められて、蚊が来ない、そんな場所は与那国にはありません。もう15時頃には眠たくなってしまい、ついに車のエアコンをかける。初エアコン、う〜涼しい!   
 毎日2ギガほど撮影するのですが、今日は500メガにも満たず。早く切り上げて、宿へ帰りビールを飲んで、早く寝よう。そればかっかり考えている夕暮れ時、それでもヤブ蚊にたかられながら、見慣れぬホオジロ族がいるけれど・・・なんだ、アオジか。

 よい勉強の日でした。4月2日から10日まで曇りや雨が続き、サギ類、シギ類などたくさん島に止まっていました。カラアカハラ、ミゾゴイ、キガシラセキレイ、ツメナガセキレイ類・・・皆さん昨夜からの南風に乗って旅立ってしまいました。朝から、島内は地付きの鳥さん達を除くともぬけの殻状態で、こんなにも見事に渡るのだと教えられました。例えば一時は80〜90羽いたセイタカシギが5羽しかいない。

 3月28日から4月1日まで毎日南風が強く、かつ晴天が続き、シギもサギもまるでやって来なかったあの状況、鳥さんが少なくてトホホの状況が再び訪れたようです。
 11日のオオカラモズもミゾゴイも渡りの途中で、ちょっとお食事に与那国へ降り、すぐ旅のコースへもどったのでしょう。
 たった二日半で、みんな抜けてしまうなんて。もっとも、渡りたくて仕方がなかったけれど、天候が悪かったので待機中だったのでしょうから、愚痴ってもしょうがないですね。とにかく20日も島巡りをしていると色々な出来事に遭遇できて楽しいです、勉強になります。

 昨年も書きましたが、またまた、悲しきカラス。
 伝え聞くところによると、物好きなお方がハシブトガラスを持ち込んで飼っていましたが、島外へ引っ越すときに放していったそうです。その数7羽。
 昨春は3羽のハシブトの生き残りがいましたが、今年はついに1羽になっていました。ミヤマガラスがいる間は盛んに後を追いかけていましたが、11日にミヤマガラスが消えて以降、真っ黒カラスはハシブト1羽のみになりました。
 東京にいるとカラスなんてうんざりですが、たった1羽を探し出して撮影しようと、しかも「悲しきハシブト」風な写真を撮るとなると、結構難しいものです。雑記帳に書こうと、そのためには撮影しないと・・・26日からプランは温めていたのですが、今日まで撮れずじまいでした。上手いこと撮れませんでしたが、証拠写真を。
 それにつけても、悲しいですね。人間の身勝手で離島へ連れてこられ、放り出され、最後は1羽。来春与那国を訪れるまで達者でいるだろうか。
 カラスが繁殖したら、それこそ与那国の生態系は滅茶苦茶になるかも知れません。それはよくよく承知の上で、でも不憫なカラス、悲しきカラスだと思います。

 与那国町の広報スピーカーが毎夕方「七つの子」を流す。
   〜〜カラスと一緒に帰りましょ〜♪
 でも、一緒に帰るカラスなんてこの島にはいないのに・・・。
 いや、帰りたくても帰れないハシブトが電柱の上で悲しく鳴いていた夕暮れ時。

 与那国の空を、悲しきカラスは飛んでいるだろう、永久に。誰にも見えなくても、私にはたぶんその姿が見えると思う。

セッカ  2007年4月12日

 ヒメコウテンシ  2007年4月13日

オオメダイチドリ 換羽中  2007年4月13日

1羽になったハシブトガラス  2007年4月13日

どなんは いつも 風の中   その22  4月14日(20日目)  どなんは まほろば
 終わりが来ちゃいました。明日は雲の上と思うと、ついつい気力が萎えてしまう、そんな気分を振り払えません。昨日は購入した与那国町史や図鑑、衣類の一部やらを郵送しました。与那国島へは宅配業者が入っていないので、荷物は郵便局から送ります。郵便局は土日休業なので、金曜日中に手続きしないといけません。このような諸々の予定は、毎日メモるノートにあらかじめ書いてあります。そうしないと思わぬ失敗をしますから。用心深くしているつもりで何処かに穴が開いている私ですから。今回も持参するものを並べて、順番にパッキングしたのですが健康保険証を忘れてしまいました。まぁ、元気で好きなことをしている限りいらないでしょうが。
 
 12日のページには、郵パックの袋を買うこと。13日のページには今日中に荷物を郵送すること。そして今日のページには、航空券の確認すること。
 ノートはB5版、見開き2ページが一日分です。あらかじめ日付や気象状況を記入する欄、それに上のような必要事項など書き込んであります。毎日鳥見をしながら、時刻と出会った場所を書き込み、出会った鳥さんを記入しています。結構まめです、私は。
   

オオメダイチドリ 換羽中 2007年4月14日

シマアカモズ  ♂   2007年4月14日

シマアカモズ  ♂   2007年4月11日
 少々気合い不足ですが、ちゃんといつものように島を巡りました。
 7時50分、昨日のオオメダイがまだいましたので、後の参考資料のために画面から溢れるくらい大きく撮影。お食事中の所でしたので嘴にゴミなど付いて、臨場感いっぱい。ここでは、砂浜で蟹を探すより芝生や砂礫地で、たぶん虫だろうと思いますが、ついばんでいます。
 横にいたシロチドリの雄へレンズを向けると、憎たらしいこと、走って逃げてしまいました。

 8時43分、目の前をアオバトが・・・双眼鏡をつかむ。視野に入れる、間に合った。キンバトじゃないとすぐ分かりますが、緑色のハト即アオバトと行かないのが与那国。図鑑を取ろうと助手席をまさぐる・・・きのう台湾の図鑑は送ってしまった、しまったね。双眼鏡で見た限り頭は赤くなかったし、グレイでもないし、胸は黄色味がかった黄緑・・・ズアカアオバトでないし、ムネアカアオバトでもなさそうだし・・・ざんねんアオバトか。それでも1種増えました。これで今回与那国で出会った鳥さん109種。

 空き地の草の上でもっそりと2羽佇んでいるのはホウロクシギ。あれ、また1種増えた。

 前にも書きましたが、与那国町でも廃棄物の分別処理が4月1日から始まりました。以前のゴミ捨て場は閉鎖されたのですが、まだまだ捨てに来る島民がいるようで、ゴミの山が入口ま迫ってきました。まぁ、1、2か月で完璧には行かないでしょう、東京を思い浮かべればこんなゴミの量、ちょろいものですが。
 ゴミ捨て場を通り過ぎながら、懐かし与那国の思い出にこの光景も残るだろうと・・・ちょっと、しんみりした気分が襲ってきました。 

 シマアカモズにも時間をかけました。島のあちこちにいて、珍鳥ではないのですが、さて写真を撮ろうとすると、手強いです。絵にしようなんて考えると、それはそれは難問題。
 島へ着いて以来、チャンスを探していたのですが、結局、協力者はアダンに止まって南の島ムードで決めてくれた1羽だけでした。このお兄さんはアザミにも岩にも止まってくれて、とても親切でした。

 日が傾き始める頃、コマミジロタヒバリにまた挑戦。こちらも、島に来て以来どうにもならなかった鳥さん。やはり、いるのだけれど、近寄らせてくれず、待っていても近寄ってこず、今日もだめ。
 代わりにムネアカ君を撮って、東崎から島の向こうへ降りる夕陽を眺める。言わば、もっとも西の島の東の端で見た、この島で見る最後の夕陽・・・またここで夕陽が見られるといいのだけれど。やばッ、ぐっと来て・・・悲しくなってきた。

 どなん(与那国)はまほろば。
 

 走るシロチドリ ♂  2007年4月14日

シベリアハクセキレイ  2007年4月14日

ムネアカタヒバリ  2007年4月14日

どなんは いつも 風の中   その23  4月15日(21日目)最終回  涙雨

 スコールの中を出てゆく貨物船  2007年4月15日
 宿のガラス窓を激しく雨がたたく。雨というより目一杯シャワーを浴びている感じです。最終日の朝なのに、お別れの涙雨にしては、ちょっと大泣き過ぎますね。しとしと雨でなくちゃ、お別れ気分がしぼんでしまいます。実は、私も泣きたい、大泣きしたい。

 最後の朝食もそこそこ、車に全財産を押し込んで、宿の皆さんにご挨拶。おかみさんが雨の中へわざわざ見送りに出てくれる。20間も泊まると、宿もなんとなく自分の家のように思えて、感傷的になるが、土砂降りスコールが思い出に浸る余裕などくれない。
 来年は30日間ご厄介になりますから・・・。リップサービスに終わるかも知れませんが、そう言っておかみさんへ頭を下げる。バイトの姉ちゃんが手を振ってくれて、最終日のお〜い鳥さんへスタート。

雨の中のオバシギ  2007年4月15日

餌を探すオバシギ  2007年4月15日
 それにしてもものすごい降り、けれどMさんも、同宿のご夫婦も雨なんかものともせず鳥見をしている。そうなんです、昨日は渡りに絶好の日和でしたが、未明から一転大荒れ。激しい風雨で渡りどころじゃない気象状況。となれば、たくさんの鳥さんが島へ降りてくるはずですから、涙雨ごっこなどしていられません。

 まずは土砂降り雨の中オバシギ、ダイゼン、トウネン、オオメダイが砂礫むき出しの空き地に降りていました。晴れると土埃が立つ砂礫地も今はプール状態。はたして餌が採れるのか、心配になりますが、鳥さん達は空腹なのでしょう、雨にも負けず盛んに歩き回ります。
 たたきつける雨、超望遠レンズに雨合羽を着せて、車の窓から出すのですが、すぐに引っ込めないと大変です。風があるのでレンズのフードの中まで雨が舞い込んでレンズの前玉が曇ってしまい、世界が霧模様に見えてしまいますから。せっせとレンズを拭いて、また出して・・・。

 通り雨だったのでしょうか、9時過ぎると晴れて来ました。この陽気さがいいですね。からっと涙雨は止みました。じめじめと感傷に浸るより、さあ、次ぎ行ってみよう・・・この気合いがいいですね。

 雨に進路を絶たれたのでしょう。ムナグロが14羽グランドへ降りていました。9時25分。双眼鏡で見回してもムナグロだけでしたので、次の場所へ・・・毎日出会ったイソヒヨ君にご挨拶。君たちのことマジに写真しなくてご免ね。元気でね。

 南牧場は相変わらず静か。かってクロノビタキが出た場所で、何かいないかとのぞき込む。同じ場所に珍鳥が出ることはほとんどないのですが。

 牧場の次は比川の水田。これが南回り巡回コース。おッ、スコールの恵みか、アマサギがどっさり。寂しかった田んぼに花が咲いたよう。与那国まで来て、またまたアマサギを撮らなくても・・・と思いつつ、畔に並んだアマサギを見ると、ありゃ、足の色が違って面白い、記念撮影しましょう。
 図鑑にはたいてい足は黒と書いてありますが、冬はどちらかというと肌色っぽい足をしているようです。渡ってきたばかりの亜麻色になっていないアマサギはの足は肌色っぽいという記憶があります。2羽ともかなり夏色になっているのに、足は随分差があるよ・・・。
 
 ここで、携帯がうなり出す。9時50分。Sさんから、コシャクシギがでたよ。場所は先ほどのグランド・・・私が見たときにはムナグロしかいなかったのに、30分くらいの間に降りてきたのかしら、それとも見落としたのか・・・ともあれ、最短コースを走って駆けつける。
 グランドの遠くの方に、コシャクシギが逆光に輝いて歩いてました。光る草が絵になるんだけど・・・遠いなぁ。写真は無理そう。でも私が出会った2羽目のコシャク君ですからよーく見ないと。
 他に、マミジロツメナガセキレイの団体が、キタツメナガも混じって、グランドをワイワイ歩き回ってます。皆しっかり夏服で真っ黄色で綺麗ですが、こちらも遠い。最後の日だから、サービスして欲しいのだが。
 その後、目の前すぐをムラサキサギが飛んで・・・私が帰る日なのに急に賑やかになって。悔しいなぁ〜。

 12時、青空をハシブトガラスが飛んでいる。君も元気でね。島を一巡り。

 16時50分まで頑張りました。最後の最後、キタツメナガセキレイがすぐ近くまで来てくれましたが、水田の中を抜いている一本道上での出会い。フロントガラス越しのお見合い。こういうのをほぞを噛む思いというのでしょうか。写真撮りたいよう、まん丸おめ目が可愛いこと・・・、マミジロツメナガもぞろぞろ、午前中グランドにいたグループのようです。未練たらたら・・・でも、飛行機の時間が迫る。
 

            イソヒヨドリ  2007年4月15日

 毎日出会ったイソヒヨの雄。下の雌のすぐ近くで暮らしているのだが、どうも下の雌と相性が悪いのか、雌とペアーの所を見たことがない。

            イソヒヨドリ  2007年4月15日

 毎日出会ったイソヒヨの雌。道路脇のこの境界杭が好きな場所なんでしょう、よく止まっていた。一度でいいから、少し後方の黄色い花の咲く岩に止まって欲しかった。今日も杭の上。バイバイね・・・また来年会えたらいいね。

アマサギ  2007年4月15日

着いたばかりのメダイチドリ 2007年4月15日
 レンタカー屋の社長さん、空港の売店のおばぁ、・・・来年は30日粘るからと・・・皆さんにご挨拶。
 そう、最後の最後に見たキタツメナガのまなこ・・・宿題というか、未練というか、いっぱい、いっぱい。来年も来たいですね。

 本島・石垣が豪雨に見舞われた影響で、与那国空港へ飛行機が遅れて到着。そして、飛行機が上がったのが10分遅れの18時。離陸2分で島は雲の下にかすんでしまう。遠い雲海の端が一筋真っ赤に燃えていました。さよなら・・・どなん、またね・・・。

 那覇空港も嵐に見舞われ、羽田からの便の到着が大幅におくれたので出発は40分遅れと繰り返しアナウンスがロビーに流れる。結局1時間遅れの21時に離陸。747のシートに沈んでひたすら眠る。
 夢にはアフリカの草原もライオンも出てきませんでしたが、牧場のだだ中で強風に逆らい三脚を押さえている自分が見えました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 21日間、しっかり見た鳥さんは116種(声だけのセレベスコノハを含む)。別に、ちょっと見かけた鳥さんが7種。誰だか分からなかった鳥さんが4種でした。