どなんはいつも風の中 2008年

 以下は2008年3月26日から4月6日までの与那国鳥見の顛末記です。本当に好きなのね〜と、あきれ顔に送られて、またまた、素浪人は雲のごとし、風のごとし、大好きな与那国へ出かけたのであります。
 以下の配列は、原文を日付順に編集し直しました。原文は、現地で夜に書いた原稿をほぼそのまま使用しています。再録にあたり、明らかな間違いは修正しました。なおタイトル前の日付は、本土に戻ってからの雑記帳を書いた日です。

4月7日  どなんはいつも風の中 U  その1 3月26日   1日目 またまたどなんへ 
2008年3月26日  東京羽田 私の乗ったジャンボ機 那覇行き  またまた来てしまいました、与那国島です。またまた書いてしまう「どなんはいつも風の中」です。雑記帳の文章部分は毎夜書くつもりで、パソコンを持参しました。毎夜、画像をCFから取り込み、外付けHDDへ保存、そして作文。ノートの整理・・・どなんでは、いつものことながら、毎夜毎夜忙しいですね。

与那国発音に忠実であろうとすると「どぅなん」なんでしょうが、地元の「おばあ」に発音してもらうと、とても難しくて口まねも上手くできません。以下「どなん」と書きます。その発音は適当にどうぞ。与那国の読みも適当にどうぞ。

 さほど広くない島であり、かつ低気圧と高気圧が微妙に競い合うので、ほぼ毎日風が吹いています。強弱も風向も、それこそ風任せです。たまに無風状態の日もありますが。逆に、強風は猛烈なやつが島を襲います。2本ある風車のうち1本の羽根が昨秋の台風で吹き飛ばされ、今日、1年ぶりに訪ねたら、つくしんぼ状態で立っていました。風速63mだったそうな。さもありなんの姿。今日新しい羽根が届いたそうで、つくしんぼの根元に置かれていました。ついでだから、解体しちまえばいいのに。太陽光発電を始めた方が時代的かもよ、と思いました。

 だいたい飛行機は時刻表通りに離発着しない、と、私は確信している。ジャンボならなおさら?今日も20分遅れで那覇に着きました。予想通りの展開だから、特に腹も立ちませんが。

那覇は暖かいを越え、暑かった。薄手のジャンバーを脱ぎ、綿のベストを脱ぎ、Yシャツと薄い半袖下着になりましたが、それでも暑い。気温は20℃なんですが。いっぱい飲料水を取らないと私はばててしまう。寒さに対しては自信がありますが、暑さにはからっきし弱いのです。汗が吹き出し始めるとがっくりとなって。なぜって、信州人だからです。
 羽田で一本、那覇で一本「いえもんはん」を買う。暇で退屈なので、並べてみたら、あらら背丈が違いますね〜。別にそれだけのことですが。ついでだから写真しておこっと。

退屈な理由は、極力安い航空賃で与那国へ辿り着こうとしたためで、那覇空港内で3時間以上の待ち時間が出来てしまいました。ともかく石垣経由だとめっちゃ高いですから。那覇行きも昼に近くなるほど航空賃が高くなるので、なるべく早い便で・・・3時間待ちなど、鳥さんを待っていると思えば大したことじゃない、はずですが、やっぱし退屈は退屈です。藤沢周平を一冊読んでしまった。

今回、ネットで支払いまで終わらせ、チケットレスでチェックインできる方法で羽田を出発しました。しかし、チケットレスが可能なのはJALの範囲内で、グループ内会社のRACは、結局バーコードのプリントされた紙を渡してチケットを作ってもらい、それを使ってチェックイン、手間がかかります。そうなるだろうと予想できたので、那覇でしっかり時間を取った。それも暇を作ってしまった原因です。

さて、3時間待ち、チケット発行ご苦労様のRACに搭乗。しかし、その前に、またまた難問が。RACの飛行機は小型(40人乗り)なので、大きな荷物は貨物室へ預けるように説得されます。今日は、なんとお姉さんが二人もやって来て、二人がかりで説得されました。大きな荷物は預けてください。お勤めご苦労さんです。けれど、またまたまたのことですから、私だって慣れてます。カメラバックを目一杯開けて、これは100万円のレンズ、これは80万円のカメラ・・・うんざりするくらい金額を並べる。これで、説得係は大抵引き返しますが、今日は手強かった。では、手荷物収納へ入らない場合は預けてくださいね、ときた。ここで、いいですよ、と妥協。

機内は、なるべく後方の隅の席がいい。10列まである座席の、今日は8列目だった。私のバックは大きい。当然頭上の収納ケースには入りません。小さな飛行機はここが問題です。しかし、前の座席の下へは入ります。それで、すぐさまそこへ押し込んでしまいました。満席の小型機ですが、多くの方が大きな荷物を持ち込みます。そこで、前の方から荷物を収納ケースへ押し込んだり、座席の下へ入れたり、ひとり乗務のお姉さん(アテンダント)は大忙しで気の毒です。今日は6列目までの荷物対応をしたところで出発時刻となり、私のところまでチェックが辿り着けませんでした。かくて今日も大きなバックとA4サイズのパソコンが入ったケースを与那国まで運んでいただきました。もちろん、衣類や三脚、図鑑、双眼鏡・・・が入ったカーゴは羽田からの便から積み替えられて貨物室にいるはずです。ひとり分の航空賃で3人分の荷物を持ち込んで、困った客ですね、私は。

那覇から1時間半、やっと与那国へ着きました。う〜、暑い、25℃ですって、ついでにしっかり晴れていて、お日様ニコニコ。二日間待たずに日焼けで真っ赤になりそうです。まずは、レンターカーの手続きを終える。すぐさま薄い Tシャツに着替え、ウオーキングシューズからサンダルへ履き替える。これぞ私の与那国探鳥スタイル。真面目にアウトドア装備で身を固め、汗をかきかき鳥見をしている方からすると、ちょっと不謹慎なスタイルです。しかし、サンダル履きにぺらぺら Tシャツがいいんですよ。暑いのを5日も我慢していたら、私はバテバテになってしまいますし、朝から晩まで、ひょっとすると夜中も鳥見するんですから、窮屈な靴など履いていたら、足が蒸れ蒸れで。それに、ここでは滅多なことがない限り、藪こぎをしたり、湿地に入ったりなんてしませんから、サンダルでじゅう分です。

いざ鳥見へ出発。しかし、今日は島への到着が遅かったので、スタートは16時。島全体を回れるほどの時間はありませんから、島半分を回るだけにしました。
 回り始めて、すぐ鳥さんが少ない、例年よりとても少ないと気付きました。昨年も3月26日に来ましたし、昨年の記録ノートも持参しましたから、昨年との比較はすぐ出来ます。白いサギがぱらぱらもいない。セキレイ類は皆無みたいに見当たらない。タヒバリ類も見かけない。こいつは困った。目に出来るのは、常連のシロガシラにタイワンヒヨドリ、セッカとキジバト、スズメ、シマアカモズ・・・ツバメもぱらぱら。これは困ったことです。
 その時は、単なる感ですが、今年はまだ例年のような渡りが始まっていないのだと思いました。ひとつは晴天が続いたから、鳥さんが抜けたからでしょうが、ちょっと寂しいですね。

それでも、18時頃、珍鳥「バンケン」をちらり見ることが出来ました。そう、島に来て3時間ほどで珍鳥に会えたのですから、今日はいい日でした。久しぶりに真っ赤な太陽が沈んでゆく綺麗な夕焼けも見られましたし。
 後は、明日にでもバンケンの写真が撮れるといいのですが。しかし、なんとはなくこの鳥さんは私と縁がない鳥さんのような・・・そんな感じがしました。

またまたまた来てしまった。でも与那国はいいところです。何度来てもいいところです。今日もまた、東崎(あがりざき)で風に吹かれながら全身で感じました。


2008年3月26日  那覇空港内で

左が那覇空港内で購入したもの。落っことしたので泡を吹いています。

       2008年3月26日  那覇空港出発ロビーで
シマアカモズ 2008年3月26日 与那国島 島では普通種

つくしんぼ 2008年3月26日 与那国島

台風で羽根が吹き飛んでしまった風車です。


4月8日  どなんはいつも風の中 U  その2 3月27日   2日目 快晴 雲ひとつなく 
<いんちき臭い用語集> 
 「抜ける」  鳥見業界用語。渡り鳥などが、しばらく逗留していた場所から旅立ち、いなくなること。「朝からいないので、夜の間に抜けたらしい」などと使う。
 「イソヒヨ」 イソヒヨドリの略 鳥さんの名前が長いので、こんな風に略します。
   夜明け 水田に日が昇る 2008年3月27日7時11分  祖納(そない) 

 与那国の夜明けは東京よりも1時間以上遅い。6時15分でも、まだ真っ暗な状態です。

      珊瑚礁の海  2008年3月27日  馬鼻崎から

 快晴だと、珊瑚礁の海は青くて綺麗。白い鳥さんがここを通るともっといいですが。曇るとこの透明感溢れる青はどす黒くなります。
    もとゴミ捨て場   2008年3月27日   久部良(くぶら)

 昔の与那国を知っている方はびっくりするでしょう。1年前から都会風の廃棄物処理方法がこの国境(はて)の島でも始まり、何でも捨てていたゴミ捨て場が閉鎖されました。国法、廃棄物処理法は果ての島にも届いたようです。
 ここは1年前、山積みのごみの山脈でしたが、今はご覧の綺麗な台地になりました。奧の緑の断崖の上が北牧場。ゴミ捨て場は、セキレイ類がやって来る大事な探鳥地でしたが、これも時代の流れですね。


 これ以上ないという快晴。雲ひとつなく、ひたすら暑い。これぞ与那国の初夏の気温。顔はたぶん真っ黒になっただろう。ひりひりする。車に乗っている時間が長いので、右腕がもう赤くなってきた。昨年は水泡が出来て、夜もヒーヒーだったので、今年は長袖のシャツを購入しようと思いながら、時間切れで購入しないまま出発しましたので、昨年と同じ服装で過ごしています。でも、早めに濡れたタオルで右腕を包んで用心はしました。それでも真っ赤になっています。春の淡い光りの信州から、いきなり真夏並みに日差しが厳しい与那国へ来たのですから、お肌はさぞびっくりしているでしょう。

昼飯を食べに「わかなそば」へ。朝食を腹一杯食べたので、昼食はぬきでもいいと思いましたが、いきなり暑い国へ来ましたから、体が慣れるまではしっかり食べて、しっかり水分も補給しないとばててしまいます。過去の経験がそう言っています。

店に入ると、店主のおかみさんがすまなそうに「そばが終わってしまったので・・・」。私の顔をみつめ「前にも何度か・・・」「はい、去年の春も3回来ました」覚えていてくれたのですね、とても嬉しかった。しかし、そば屋にそば(そーきそば)がないんじゃ仕方がありませんね。店を出ようとすると、「丼ものなら作れますから食べください」とおかみさん。有り難いことで。別メニューは大盛りライスに大盛りのそーき(豚肉の煮込んだもの)を載せた丼。これで、今日は3食大飯ぐらいが確定です。こうして、与那国にいると私は太ってしまうのです。明日も売り切れ後に来て、どんぶり飯を食おうかしら。ともかく、最大のご馳走は米の飯だった過去を今も引きずっているのでしょう。どこでも、断らなければご飯は大盛りになります。そばを注文するとおにぎりが添えられていたり。

 昨日回り切れなかった島内の残りの場所を見て回りました。2か所あったゴミ捨て場は、ハッと驚く平地に替わっていました。なんのことはない、ゴミの山を土木工事で出た残土で覆ってしまったのですね、これは想像ですが、たぶん正解でしょう。この島の土木工事で出る残土は、珊瑚礁のなごりの石灰岩ですから、ゴミの山が白くて綺麗な台地に早変わりしたのです。上を歩いてみましたら、シロチドリが7羽いました。早くも雑草が根を張り始めていました。

 数年後には、雑草に覆われた、あるいは芝生で覆われた台地は恰好の探鳥地になるかも知れません。「もとゴミ捨て場の」という接頭語が付いた探鳥地が生まれるかも知れません。そして、島の昔を知っている古くからの常連客にしか接頭語が理解あるいはイメージされなくなったそのとき、きっと素晴らしい鳥見場所が出来ているでしょう。そうなることを祈ります。

 綺麗な歴史の裏には、かならず汚い歴史が隠されています。歴史ってそういうものですから。歴史を書く者は、多くが勝者なのであり、勝者は自分を美化しますが、同時に自己以外は無視するか矮小化してしまいますから。この島の歴史の中、例えば与那国町50年史その2が作られたら、その中に、リサイクルが始まった記録が残り、ゴミの山は触れられないでしょう。それでもいいですが。余りの変わり様に、思わずつまらないことを考えてしまいました。
      

 なかなか鳥さんの話題になりません。それは、渡り鳥さんがとても少なくて、撮影ができないどころか、暇であくびをしている状況だからです。快晴になり、南風でも吹けば、与那国で休養していた渡り鳥は どんどん抜けてしまいますから。

 そんでも、逆光でイソヒヨドリの雌をなんとか1枚。これを取るのに1時間かけました。狙っていたのはギンムクドリ君であって、地味〜なイソヒヨさんではなかったのですが。ギン君、花の中から出てきてくれませんでした。
 それは、イソヒヨがツグミやジョウビタキをかたきのように追い払うからです。ムクドリやギンムクドリをも追い回し、餌場を確保しています。イソヒヨのかみさんが留守の時だけギンムクは餌を探して出てきます。そこを狙うのですが、せかせかと歩き回るので、とてもじゃない写真が撮れません逆光に黄色い花が咲いているところで止まって欲しかったのですが。せめて下のイソヒヨのかみさんほどの写真が。


            シロチドリ  2008年3月27日 

 一応渡り鳥さんです。毎年必ず会える、普通種のシロチドリですが、中には頭部の色が実に綺麗な茶色の個体がいます。

今日、一番気に入った写真は、クワズイモの葉を通過してくる緑色の光りを捉えた写真です。鳥さんじゃなくてまずいなぁ〜。

夕暮れ時、バンケンを狙って皆でカメラを構えていると、南の海上からシギの群れが島を目指して飛んで来ました。その数およそ100羽。姿形からムナグロではないかと皆で想像しました。その団体さん、夕暮れ間近の海岸か南牧場へ降りたようです。鳥さんがどっと来てくれる前触れだとよいのですが。昨年の経験ですが、たくさんのシギが比川の田んぼへ、真っ昼間に、それこそ落ちてくるように降下してきました。あの賑わいをまた見たいですね。 

 明日は、風向きが変わり、雨も降り、たくさんの鳥さんが降りてきてくれますように。 
早くも芽吹いた雑草  2008年3月27日  久部良

南国の雑草は、暑さにも、乾燥にも強く、実にたくましい。

 ギンムクドリ  2008年3月27日

一応、逆光で、それなりの絵をを狙っていたのですが。

クワズイモの葉 2008年3月27日

クワズイモは、さといものお化けのよう。しかし、いもは穫れません。


タイワンヒヨドリ 2008年3月27日 

島に定住している亜種です。内地の亜種よりずっと黒っぽいです。

イソヒヨドリ  ♀  2008年3月27日


4月9日  どなんはいつも風の中 U  その3 3月28日   3日目@ あれあれ、今日も晴れ
<いんちき臭い用語集> 
 「シギ・チ」  鳥見業界用語。シギ類、チドリ類をまとめてこう呼ぶ。

日の出 2008年3月28日7時 東牧場

与那国馬さんは実に大人しい性格をしています。


 修繕用の新しい風車の羽根 2008年3月28日 東牧場

26日に運び込まれ、私が帰る4月6日までこのままでした。

2008年3月28日  立神岩

 キシノウエトカゲを見かけたら、この岩に挨拶をする。すると珍鳥に出会える。私が勝手に決めたジンクス。28日もトカゲを見かけたので、立神岩様にご挨拶。


あれあれ、またまた朝から快晴。今日も一日晴れて暑そう。天気予報の降水確率も0%。観光客や道路工事の方々にはよいでしょうが、鳥屋さんには辛い日々です。でも、朝日が昇る前から元気に、お〜い鳥さんいないか〜い。暑さにも体が慣れてきましたので、気力は十分。カメラのバッテリーも満タン、CFカードも16ギガ持参。あとは鳥さん次第。

 
昨日の朝は露が降りていました。それは朝方は無風だった証です。今朝は露がありませんでした。微風があった証。天気が変わる前触れだろうか。もう少し待つと雲が来て、渡り鳥さんも来るだろう・・・勝手に決めてしまった。しかし、風はまだ南から吹いてくる。11時頃はかなり強くなって、これじゃ鳥さん達、風に乗って行ってしまうわい。

3日目です、肝心の鳥見の話をしましょう。昨年の26日は到着すぐにツメナガホオジロに会え、出会いのリストに1種追加できました。今年も到着3時間後にバンケンに会い1種追加、27日はコホオアカで1種とリストは増えています。
 しかし、渡り鳥の数は、今のところ私が経験した春の与那国で最低・最悪の状況です。サギ類がほんの少ししかいない。セキレイ類、タヒバリ類は数羽見かけるのがやっと。シギ・チはシロチドリがかろうじて10羽いたのみ。あの牧場や畑をぞろぞろ歩いていたセキレイ類やタヒバリ類はどうしたのだろうか、単に渡りが遅れているだけなのだろうか。それとも異変が起きたのか、少し不安になりました。

                   ギンムクドリ  2008年3月28日 

 昨日の続きで今日も。イソヒヨに邪魔されながらもなんとか花の前を通ってくれましたが。おすましポーズばかりで、いまいちの写真しか撮れず。


 与那国まで、わき目も振らずにやって来くるのは、珍鳥との出会いが目的の半分です。残りの半分は、鳥さんの写真が撮りたい、絵が撮りたいのです。よりたくさんの鳥さんがいてくれないと絵は撮れません。珍鳥はなかなか撮れないことが多いですから。今日現在まだバンケンは見ただけです。コホオアカも見ただけ、オオノゴマも見ただけ、そして常連の渡り鳥が未だほとんど見当たらず。昨日の100羽ほどのムナグロとおぼしきシギも何処にも見当たらず・・・どんなに走り回っても。

 鳥さんに出会えないと、ストレスがたまるよりくたびれて眠たくなります。昼から、ついに観光旅行と、地図作りに方針変更。そうそう、今日は開店と同時にそば屋さんへ行って、ちゃんとそばを食べ、満腹になりました。それで余計に眠くなったのかも知れません。

国土地理院発行の地形図は作成時点のデータで作られますから、現状とは必ずしも一致しません。特に土地利用はどんどん替わりますから。与那国島の地形図に記載されている水田も実体と随分違いがあります。すでに牧草地になったところ、サトウキビ畑になったところなど。暇なので水田巡りをして、持参した地形図にマークし直し、2時間ほど潰しました。水田を巡っていると、どこかでシギに出会えるかもと期待をしながら。しかし、地形図のチェックは終わりましたが、ジシギを一羽、チラリと見ただけ。残念。

 次は立神岩の撮影。強い海風に逆らって断崖の上からパチリ。いつ見ても凛々しいですね。立神岩様、鳥さんがたくさん来るようにお願いします。ここも下心がありました。夏季に立神岩でカラスバトが繁殖しているのです。そろそろカラスバトがいるかしらとのぞきに行ったのです。結果は空くじ、カラスバトさんは見当たりませんでした。

 島中をぐるぐる回っていると、鳥さんが極端に少なくても、渡り鳥がゼロではありませんから、昨日のコホウアカのように何かしら出会います。今日は小さな鳥さんが2羽、やや遠くの枝先にいました。双眼鏡を握る前に2羽が海の方へ飛んだので、堤防上を走って捜しに行きました。ちょっと見かけない鳥さんだと頭のどこかで声がしましたから。もしかしたら、もしかするかも。珍鳥さんかも。

 堤防上を進んでゆくと、スズメに似たやさしい声が。聞き覚えがある声でしたが、即座に思い出せず、誰だっけ・・・。目の前の岩へ草むらからスズメが飛び上がりました。れッ?スズメじゃなくて・・・そうだニュウナイスズメじゃないかしら。大急ぎで証拠写真は押さえました。ちょっと興奮。戸隠で会っていた鳥さん、ここで出会えるなんて。なんとなく懐かしくもあり、不思議な気分でもあり。

 しかし、興奮はほんの数分だけ・・・。またまた退屈な巡回パトロール。鳥さんのたくさんいる場所はないかしら。途中ツグミが10羽ほどで群れていました。丹念にみましたが、どう見てもツグミ。普通のツグミ。のどが赤くも黒くもない。それでも、わずかであっても渡り鳥は来ているのだと、つまらない納得と結論。

 (28日の後半Aへつづく)


セッカ  2008年3月28日  与那国島では普通種でたくさんいる

          ニュウナイスズメ  ♀ 2008年3月26日 

 こんな草の中に隠れたのですが、見つけちゃいました。この草の種子を食べていました。
ニュウナイスズメ  ♀ 2008年3月26日

バナナの葉 2008年3月26日

結局、気に入った写真はこれ・・・なんと言ったらいいか


4月10日  どなんはいつも風の中 U  その3 3月28日   3日目A わぁッ、超珍鳥!

         2008年3月28日 久部良ナーマ浜

 久部良港と同じ湾内にある、白い砂、エメラルドグリーン美しい浜の昼下がり。奧の小高い場所が西崎(いりざき)

        2008年3月28日 久部良ナーマ浜に隣接する公園

 昨年の春に造成し、植樹、芝や草を植えていました。1年でこんなに綺麗な公園になってました。茶色の建物は洋式トイレ。

             2008年3月28日

 島には野良猫が多い。野良犬はゴミ捨て場が閉鎖され生きていけなくなったが、猫属は強い。黒、白、トラ、シャム、色々な猫の混血児がいる。島から出る人が捨てていった猫が野良になったと聞いた。困ったものだ、人間は。


 久部良に久部良ミトウ湿地帯があります。与那国は水不足になったことがないと、おばあから聞きました。島内に枯れずに3か所も大きな湿地が存在しているのはその証なのでしょう。久部良ミトウ湿地帯にさほど広くない池があります。池と隣接する水田は、すぐれた探鳥地で、毎日必ず1、2回鳥見に行きます。島を周回するパトロールの重要チェックポイントです。

 島にミサゴが1羽いて、3日と開けずに大きな魚を捕っていました。久部良ミトウの池もミサゴの餌取り場のようで、時々海から池へも飛んできて上空を回っていました。(※ 4月10日に加筆)

 28日も、池の上でホバリングをしていました。与那国まで来てミサゴを撮らなくてもいいか、安曇野にだって来るから、と油断した隙に、ミサゴが、ざぶ〜ん!20m先の池に飛び降りて魚を捕らえました。しまった!大急ぎでレンズを引き上げるも、間に合わず。魚をつかんで飛び去る姿しか取れませんでした。
 こういう情けないことって時々あります。とくにウグイスに遭遇したときは、ほとんどレンズを構える前に藪へ逃げ込まれ、悔しさの連続です。更に、待つこと15分、藪から出たとピント合わせを始め、ピントが来たとファインダーに目を凝らすともう枝しかいなかったり。ほんの1秒か2秒なんですが。悔しさに追い打ちをかけられて・・・。

 こういう時は悔しくて、悔しくて。これもまた楽しいと思えるまでに、まだまだ修行を積まねばなりません。


          ミサゴ  2008年3月28日  久部良ミトウ
 
 2周目のパトロールでも、渡り鳥さん(珍鳥)に出会えず。ミサゴに、ニュウナイスズメじゃせっかく連れてきたカメラとレンズが可哀想です。

 それでは、最後の手段。セキレイでも撮りに行くか。有名チェックポイント製糖工場の裏へそっと近づく。そこは、この3日間、唯一ハクセキレイとホオジロハクセキレイ、シベリアハクセキレイが居る場所です。1羽ずつなのですが。シベリアハクだって、きっちりとものにしないと。

 16時5分、車を止めると、30mほど先のサトウキビの絞り殻の山にハクセキレイが1羽いました。随分黒いお顔ですね、タイワンハクセキレイかしら・・・次の瞬間、しっかり名前が浮かびました。えらいこっちゃ、超珍鳥!メンガタハクセキレイだ。大急ぎでカメラを構え、ともかく証拠写真を撮影。それが1枚目です。超ラッキーなことにメンガタ君目の前10mほどのところへ飛んできて餌を探し始めました。車の窓からレンズを出しましたが、警戒するそぶりもありません。大急ぎで10コマほど証拠写真撮影。それが2枚目です。こんな時は、絵だの、作品だの言ってられません。見つけた、カメラを構えた、飛んだ、それっきり。なんてこともありますから。絶対に証拠は押さえないと。

 それからが大変、大急ぎで皆さんに連絡。携帯は便利ですね。履歴から簡単に掛けられますから。眠気が飛びました。ともかく皆さんが着くまでいておくれ・・・。
 1番のりは、さすがプロのMさん。Mさんの写真が空港のショップに飾ってありますので、メンガタと即断できたのですが、それでもちょっと不安なので、

 「メンガタでいいよね?」
 「たしかに、メンガタだ」
2番、3番と皆さんが駆けつけてきました。メンガタ君とても愛想がよくて、皆で並んでレンズを並べても、といっても5本程度ですが、平気で目の前を行きつ戻りつ餌探し。皆さんいっぱい撮影できたようです。何はともあれ、めでたし、めでたし。足許がちょっとごちゃごちゃなのが残念でしたが。長い1日が報われました。Mさんによると、日本3例目のメンガタ君だそうで、3例目を見つけてちょっといい気分でした。

 今日はトカゲのしっぽを見たし、立神岩様のお姿を見たし、ジンクスはまだ生きてるようです。


 
16時20分頃から急激に雲が空を覆い、ちょっと雨の匂いが。明日は雨になるかしら。雨になると鳥さんがどっと来る、来なければならない、来るはず、来ると思う、来てくれるといいな・・・。

 17時25分着のプロペラ機が、バリバリ叫びながら後方を通過して滑走路へ降りていきました。今日は南風だから進入は北からです。この騒音に驚いて、キビの残骸の上で採餌していたセキレイ達が一斉に製糖工場の屋根に飛んで逃げました。
 17時57分まで待ちましたがメンガタ君は戻ってきませんでした。明日、朝一番に来るから、メンガタ君もどってきて、何処にもいかないでね。
 6時20分、薄暗い時刻から走り始めて、メンガタ君にバイバイを言ったのが18時。明日も頑張らなくっちゃ!



 結果論ですが、この1時間と少しの間がメンガタハクセキレイと会えた時間です。次の朝から何処を探せどもメンガタ君は見つかりませんでした。つまり、抜けてしまったのでしょうね。たとえ証拠写真でも、撮れてよかったと思っています。
 もうひとつ結果論ですが、メンガタ君とはいずれ与那国で会うだろうなと予感めいたものがありました。ハクセキレイ類をしつこく追っていましたから、ゴミの山脈の悪臭と渦巻く蝿をものともせずに歩き回っていましたから。意外に早く出会えました。しかも、あっさり、さっぱりと。一期一会ってこんなものですね。


              バンの幼鳥  2008年3月28日

 このホテイアオイも島外から来た方が持ち込み、島を出るとき捨てていったものが大繁殖していると聞きました。

メンガタハクセキレイ  2008年3月28日  製糖工場の裏

出会いはこんな感じ。すぐにメンガタとに分かりました。

      メンガタハクセキレイ  2008年3月28日  製糖工場の裏

      ハクセキレイ ♀  2008年3月28日  製糖工場の裏

 本土で普通に見られるハク。与那国でもときどき見かける。分布はここまで広がっています。

4月11日  どなんはいつも風の中 U  その4 3月29日   4日目 曇っても旱です
<いんちき臭い用語集> 
 「マミジロツメナガ」=マミジロツメナガセキレイ 「キタ」=キタツメナガセキレイ 「ツバチ」=ツバメチドリ
 「マミタ」=マミジロタヒバリ  「コマミタ」=コマミジロタヒバリ
 島で鳥屋さんはこんな略語で会話をします。「何かいました?」「ツバチが2羽、東崎に」という具合に。


             2008年3月29日 比川−南牧場

 島を一周する道路で、最後まで未舗装だった部分が、ついに舗装されました。これで、比川から南牧場へ舗装道路が続きました。道路がよくなるのはいいのですが、だんだん車がスピードアップして。のんびり、ゆったりが、どこかの都会風になるのはいただけません。

         シロチドリ ♂  2008年3月29日 久部良

 今日撮影できたのは、このシロチのくちばしに水滴が付いているカットとツバメチドリのアップ写真が30コマほど、そしてアカガシラサギが20コマほど。旱です、今日も。この水滴、雨とか朝露ではなく、シロチドリの口の中から出てきます。そして再び口に戻るようです。難しい生態。

           ツバメチドリ  2008年3月29日 東崎(あがりざき)

 最短で撮影したツバメチドリです。ツバチは、車からでなければいくらでも近くに来ます。東崎の駐車場に車を止めて、車の中から撮影。ひたすら牛や馬のウンチから離れてくれるように願いながら。ウンチを外すとこんなアップ写真になってしまいます。



     ツバメチドリ  2008年3月29日 東崎(あがりざき) 

 ついでに、正面顔もぱちり。手前のアザミの花に来たアブを見ているところですが、残念、アブは写りませんでした。
 


 6時50分。空の全面を重い雲が覆っている。でも、今日を始める。与那国は朝が遅く、3月末にもかかわらず6時30分にようやく明るくなります。日本最西端の面目躍如というところでしょうか。今朝は曇りなのでなおいっそう薄暗く感じ、6時50分でもまだ薄暗い。東京では通勤ラッシュが始まり雑然としている時間なのに、島はまだ開けやらぬ世界で、静かです。

朝一番にメンガタハクセキレイのいたポイントへ。宿から車でほんの5分。昨夜画像をチェック、証拠写真は十分撮れた。日本3例目のメンガタ君はサトウキビの絞り殻の上に鎮座。説明しないと馬糞の上にいるの?と言われそうです。色気なのない写真ばかりだったから、今日一日かけてでも、もう少しましな絵を・・・。
 
 ところが、ポイントには一羽のセキレイもいない。鳥さんが誰もいません。そんなぁ〜・・・。昨日、2時間ほどいて、もう旅立ってしまったのか。さよならの挨拶もしてないのに。まさに一期一会の出会いでした。

もっとも、鳥さんとの出会いはほとんど一期一会です。たとえ同じ個体に3回、4回と出会っても、長い時の流れの中では3、4回の瞬きに過ぎません。というより、そもそも毎日が一期一会の積み重ね、あるいは繰り返しなわけで。だから、瞬間を大切になんてことは言いません。そうであっても、私は適当に生きてきましたから、瞬間をどのくらい大切にしたかと問われると、適当にやり過ごしましたと答えるしかないです。ただし、「適当」についてはいつか定義を書かねばなりませんでしょうが。「いいかげんに」という意味ではありませんから。メンガタ君に再会できず、ショックで余計なことを考えてしまった。

 かくして、辛い一日がはじまりました。

 昨年と比較しても、風に笑い飛ばされるだけでしょうが、それでも持参した記録ノートを開いては昨年の同日のページを読みました。昨年の29日はツメナガセキレイの群れの中にマミジロツメナガとキタを見つけて大いに興奮しています。畑や牧場ではマミタがざわざわと歩いており、マミタの群衆の中にコマミタはいないかと探し回っていました。楽しかったなぁ、あの時は。
 曇ったけれど、まだ鳥さんは旱状態です。


 今年、セキレイ類はぱらぱら、マミタはたぶん数羽いるだけ。単に渡りが遅れているだけなのか、それとも大異変が起きつつあるのか。確認しようもない問題です。あと数日してマミタやセキレイ類、シギ・チがいっぱい来たら、1週間から10日渡りが遅れたと言えるでしょうが。
 岡山の写友に電話したら、ムナグロやシギがたくさん来ているとのこと・・・ということは、他では渡りは順調なのでしょうか、難しい問題ですね。
 

 しかし、悩んでいても仕様がないです。パトロールを続けるのみ。でも、でも、今日も暇です。曇りなので汗もかかず、暑くもなく、お肌もヒリヒリせず、比較的快適な気温です。この鳥さん低密度状況に加えてピンかんの快晴で暑かったら、もう不平たらたら、ばてばてになるでしょう、私、未だに人間が出来ていませんから。自然が少しは気遣ってくれたようです。

 14時過ぎまで島内を巡っていましたが、相変わらずの鳥の数にくたびれたので、昨日からいるツバメチドリの蝿捕りを見物しました。猫がネズミを狙うように、体を伏せて、左右に蝿の動きを追って頭を動かし、時には360度体ごと回転し、伏せの姿勢から蝿に飛びつき、くわえます。その素早いこと、秒5.5コマのシャッタースピートでは付いていけません。捕らえた蝿をくわえている姿を撮ろうにも、あっと言う間に飲み込んでしまい、1時間以上付き合いましたがとうとう撮影できませんでした。

 このツバチは与那国へ降りてくれた貴重な鳥さんです。可憐な白いスミレか、ちょっとケバイアザミの花と一緒に、おすまし姿を撮影しようと始めたのですが、蝿捕りに夢中で、花のそばへなど行ってくれません。そればかりか、牛や馬のウンチの周りばかりうろうろして。結局、蝿捕り見物になってしまいました。でも、仕方ないですね。ウンチにたかる蝿を食料にしているのですから、渡り途中で腹ぺこだろうし。

ここでは、通常の撮影ではウンチの中に座り込むツバチの姿しか撮影できません。仕方がないので、ウンチを画角の中から外すために極力大写し。時々来る小雨を避けながら目一杯近寄って。鳥さんは、車のエンジンをかけると、その音に驚いて飛んでしまうことが多いのですが。このツバチは全く平気で蝿やアブを狙ってました。

17時を回ると、雨がいよいよ本降りになりました。島の東半分が雨で煙っているのに、西半分は薄日がさして。その逆もあって、与那国らしい雨降りになりました。この雨が幸運をもたらしますように。

ばてた、眠い・・・と不平をつぶやきつつ、それでも水田を見に行く。今日3回目。まだ17時少し過ぎ、雨くらいで宿へ引き返すものか。今回は、かあちゃんが買ってくれたゴアテックスの雨具上下も持ってきた、レンズ用に作った合羽も持っている。雨くらいなんだ。でも、シギはおろかサギもいないではないか。やれやれ。田んぼの中の一本道を突き当たりまで行きます。ここでUターンして戻るのがパトロールのコース。やれやれ、明日を期待か・・・。Uターンしたら脇の用水路の中から白いものが飛び上がった。あれッ、サギだ・・・、ゴイサギじゃなくてアカガシラサギの若いやつかな。なかなか綺麗な色をして、稲の緑によく似合っている。雨がちょっと幸運をつれてきてくれたようです。大喜びで10コマほど撮影。

そこへ携帯でお呼びが17時19分。ぬけてしまったかもと言われていたバンケンが出たと連絡が来ました。ちょっと忙しくなりました。雨さんに感謝。でもバンケンは茂みから出てきてくれず、夕暮れタイムアウト。でも、明日があるさ。雨に願いを、明日こそ空から鳥さんが振ってきますように。 

                ツバメチドリ  2008年3月29日 東崎(あがりざき)

 ちょっとトレミングしてみました。これがツバチの横顔。本州では、なかなかこの完璧夏羽の顔には会えません。ここではこれがツバチの普通の顔です。他の鳥さんを撮る当てがないので、目一杯ツバチを撮って、明日以降はツバチを見ても通り過ぎようと、ちょっと贅沢に考え、ツバチに張り付きました。


           アカガシラサギ  2008年3月29日 

 今回は何羽ものアカガシラサギに出会いました。しかしこの体色の個体はこれ1羽だけでした。冬羽なのか幼鳥が換羽中なのか分かりませんでした。松本へ帰ったらお勉強しましょう。 

            アカガシラサギ  2008年3月29日



4月11日  どなんはいつも風の中 U  その4 3月29日 補遺
 与那国では夕刊が翌日の昼に飛行機で石垣から送られてくる。それで、前日の夕刊と当日の朝刊を同時に読むことになる。28日に出た判決については、28日のテレビのニュースで届くのであらましはし知っていたが。

 与那国の老人も「標準語」を話せる。それは、NHKの功績ではなく、明治政府の皇民化政策による。「辺境の民」を、「日本人」にするために、方言や歌にまで厳しく制約をつけたそうだ。国境(はて)の島でもそうだったらしい。ここは台湾に於ける政策と類似していたと思えるが、こういう問題は、島の人と会話するには重すぎるテーマであるから、現地では何も口にしないけれど。
 歴史は国家の応援団ではないけれど、得てして国家が都合よく歴史を書くのも事実である。 
 
 根付いた皇民化政策のシステムの上に「軍」と「住民」の関係を上書きしたのが先の大戦であると思う。それは与那国も同じであったろう。「軍民の共生共死」嫌な言葉だ。

 沖縄の離島で日本軍が駐留していなかったいくつかの島では、集団自決は起きていない。たとえば久米島。それも一つの証。
 
 若いカップルが久部良バリの説明板を読んでいた。歴史は語り継がねばならない。しかも、都合の悪い歴史ほど語り継がねばならないと思う。
 



4月13日  どなんはいつも風の中 U  その5 3月30日   5日目 一番悔しかった日

            2008年3月30日 祖納の水田から

 与那国島らしい風景。水田地帯に生まれた私は、水田を見るとほっとする。畔に生えている雑草を見て、生まれ故郷の畔とは随分違うと感じます。なにせ、畔道にバナナの木が生えててるのですから。。

            2008年3月30日 祖納の水田から

 与那国島の水田風景。背後の原生林の中には、きっとキンバトやヤマシギやカラスバト、ミゾゴイなどがいるでしょう。入るのはそう難しくはありませんが、撮影できる保証はほとんどないでしょう。 
                       ムナグロ 幼鳥  2008年3月30日 

 やっと降りてくれたムナグロ。少しは鳥さんが入ったのかしら。ムナグロが降りたということは、オオチドリもどこかへ降りていると経験から想像できますから、少しは希望が。


 雨に願いを。朝食前に今日はどうかしらと宿をとっている祖納の周囲を一回り。しかし、昨夜は土砂降り雨だったのに、鳥相は変わり映えせず。役者のいない舞台を見ているようです。与那国ってこんなんじゃないと、ひとり愚痴る。昨年の30日には祖納の水田にセイタカシギが一羽いて、その後数日同じ田の中を回って採餌していました。そして、もう一羽が飛来し、2羽で田を回り、採餌を始めた翌朝、2羽とも姿を消しました。きっと彼氏を待っていたんだ、そんな冗談を話した日が懐かしい。

宿のある祖納から南回りでバンケンのいた場所へ。久部良ミト、製塩所後、久部良バリ、久部良中の校庭、久部良港と回り、なんもいないの、ぶつぶつ。南牧場、オオチドリはさておきムナグロでもいないかしら・・・なんもいない、ぶつぶつ。シロハラクイナがそそくさと歩いているが、レンズを持ち上げる気力が湧かず。う〜ん、最低な日々は今日も続くのか。日程の半分を消化したのに。
 メンガタ君1羽で我慢できればよいのですが、そうはいかない、貧乏根性の持ち主ですか。昨夜までに見た種数は53。昨年よりも多いのですが。目的の半分は写真を撮りに来ているのですから。写真が撮れないと、雑記帳も書けない羽目に陥る。トホホ・・・です。

 そして比川のバンケンのいたところへ到着。あれッ、皆さん集まって談笑している。ばっちりバンケンが撮れたと Mさん。天気がぐずつき模様だし、昨夜は雨だったし、9時頃着けば頃合いかと南回りで行ったのがいけなかった。ぬかった。Mさんからパソコンに取り込んだ写真を見せてもらったが、さすがMさん、どアップでばっちし、横から、前から、斜めから・・・悔しいなぁ〜、うらやましいなぁ〜。ほんの10分遅れで、チャンスを逃しました。

そもそもバンケンの話を聞いたときから、私には縁の薄い鳥さんかもという予感めいたものがありました。昨年も与那国へ着いたその当日、ツメナガホオジロを数分見てそれっきり。つまり、例年の例からすると、到着前から待っている珍鳥さんと私は縁が薄いのだ。だから、バンケンにも過度の期待を待たないように気持ちをセーブしていたから、まぁいいか、と慰めてみるも、やっぱり羨ましい。夕刻にちょっぴり証拠写真が撮れたけれど、枝かぶりの後ろ姿じゃなぁ。ほんの参考程度にもなりゃしない。

28日のメンガタ君は、かなり珍しい鳥さんですが、いずれ出会うだろうなと予感めいたものがありました。セキレイ類はかなりしつこく見ていましたし、白黒セキレイは好きな鳥さんですから。それに比べると、バンケンは、奇妙な鳥だし・・・ま、未練は口にしないでおきましょう。まだ出会えるチャンスはあるでしょうから。

昼頃、大きなトカゲ(キシノウエカゲ)に出会いました。キシノウエ君は、おっとりと日光浴をしている割には、行動が素早い。いつも撮影前に逃げられてしまう。この日も岩の上でいいポーズでうっとりしていたのですが、ピントが来たときには、ファインダー内には岩しか見えませんでした。
 トカゲと出会うと、験を担げば、いいことがある前兆。それは、珍しい鳥さんを見つけられるということかも。メンガタ君と出会う数時間前もトカゲの尾を見ましたから。

14時頃、放置され、雑草が茂った休耕田の横を通りかかると、見覚えがない鳥さんが枯れ草の下から飛び出し、枯れた灌木状の残骸に止まりました。背後からなので誰なのか判断できません、上尾筒が赤褐色で、眉斑が白くハッキリして、ノビタキの雌じゃないし、ノゴマの雌・・・でもないし。もしかしてヤマザキヒタキの雌か?ならば珍鳥。雄は数年前与那国で撮影したことがある。体の大きさはちょうど同じくらい。え〜と図鑑を引っ張り出し、双眼鏡を握りしめ・・・トカゲの効力が現れたか。

すると、振り返ったのどが青い。う〜ん、喉が青い鳥さんは、オガワコマドリしか思い浮かばない。たぶんオガワ君だろう。超は付かないが珍しい鳥さんではあります。験は、トカゲを見て立神岩に柏手を打つとパーフェクトなのですが、立神岩へ行く途中でしたので、超ぬきのようでした。余りにも鳥さんが少ないので、験を担ぎ、神様を頼み、困ったものです。もちろん験担ぎも神頼みも信じてはいませんが、そうしたくなるほど鳥さん旱なのです。

オガワ君はノビタキに追われて向こうへ行ってしまいました。またあとでチェックにくるしかないです。後日語りですが、小川君とは2度と出会いませんでした。

雨に願いをは、少し叶ったかな。でも、バンケンのきっちりした写真が撮りたいですね。まだ、未練なことを書いてます。
 鳥さんが少なくて退屈ですが、それでも26日にバンケン、27日にコホオアカ、28日にメンガタハクセキレイ、29日はアカガシラサギの若鳥(と思ってます)、今日はオガワコマドリに出会っています。バンケン以外は全部自分で探し出したし、それなり、お初かお初に近い鳥さんだし。今のところ旅費に見合うだけの出会いはあったようです。きっちり写真が撮れるとなおよいのですが。トカゲさんと立神岩様にも感謝。

ちなみに、鳥さんがいっぱいいた昨年は26日から30日までに55種と出会ってます。自分の目でハッキリ確認した種だけで、声のみ、いると聞いた種、横切った姿を見ただけで判別できなかったが○○らしいなんて鳥さんは含んでいません。今年は59種。ぶつぶつ言っている割には出会ってるじゃん。記録ノートをひっくり返して、なんとなく滅入った気分が和らいだような。

明日もトカゲを探さなくっちゃ。

 下はバンケンの証拠写真。縁の薄い鳥さんは、上のオガワコマドリもそうですが、アップした程度の写真が精一杯。
 これも、まぁ、どなんの風のなせる技としましょう。

明日もトカゲを探さなくっちゃ。

 


          オガワコマドリ  2008年3月30日

 出会ったという証拠写真。このあとノビタキの雄に追われて、どこかへ行ったきり。 

             コホオアカ  2008年3月30日 

 この鳥さんも遠くて。畑の雑草の中をくぐって採餌しているので、まるで姿が見えず。何かの拍子に立木へ飛び上がるのですが、遠くて。とても写真にはなりませんでした。

           カラムクドリ  2008年3月30日

 今年は出会った個体が3羽。山積みのウンチの上を歩いている姿は、くちばしも足もウンチまみれなので、シャッターを押す気力がわかず。つまりは、曇り空バックのこの一枚だけでした。せめて青空ならよかったのですが。



4月14日  どなんはいつも風の中 U  その6 3月31日   6日目@ いよいよ千客万来か
<いんちき臭い用語集> 
 「初認」 初めてその鳥(種)を見た、認めたこと。
 「ムネアカ」=ムネアカタヒバリ 「マミジロツメナガ」=マミジロツメナガセキレイ 「キタ」=キタツメナガセキレイ


             セイタカシギ 2008年3月31日

 ついにセイタカシギがやって来た。待ちくたびれた渡り鳥の到来。随分と待たされたようだが、昨年の初認3月29日。あれこれ天候の混乱はあっても、やって来る時季はだいたい同じようだ。大自然の中で3日間の差は、差とも言えない。与那国のセイタカシギは東京湾岸のように足環をいっぱい付けられている個体は一羽もいないから、レンズ越しに行動を見ていても気持ちがいい。

              ツバメ 2008年3月31日

 ツバメは与那国でも本土と同じツバメが圧倒的に多い。昨年に比較すると数的には劣るが、それでも一気に数が増えた。昨年のピーク時には、交通事故にあって道路に横たわる死骸をいくつも見たが。今年はそこまでは、まだ多くない。ツバメの中にはお腹の赤い個体や、コシアカツバメ、ショウドツバメ、タイワンショウドツバメ・・・などが混じっていることもあるから。ツバメだってしっかり見ないと。 

         コグンカンドリ  2008年3月31日  製糖工場裏から

 見た。証拠写真になるか?1300mmでも届かず。それでも胸と頭の白いところはかろうじて。


 今年の与那国鳥見期間の半分が終わりました。正味11日間なんてアッという間です。それはいつも身にしみて思う現実なので、昼寝などせずに必死で鳥さんを探し出さねばならないのですが、ついサボりたくなって。根が適当な人間だからでしょう、たぶん。

曇天3日目、強い北風が休むことなく2日間吹いています。ということは、そろそろ旱の与那国鳥事情も潤いが出てくる頃なのですが。

鳥見の世界も情報網が完備されており、しかも情報伝達速度は「光」並になっています。銚子でウミバトが出たと即日連絡が入りまして、プロの Mさんは今日の飛行機で銚子へ行ってしまいました。Mさん今朝方、「今日から忙しくなるよ、バンケンの番どころじゃなくなるよ。たぶんクロジョウビタキにヤマザキヒタキ、クロノビタキか出るから」と、予言?を残して行きました。はてさて、クロウタドリはぽつぽつ出ていますから、珍鳥は出る予感がなきにしもあらず。いよいよ千客万来か。

6時25分から朝食抜きでバンケンの番。昨日までは別の方が必死で出てくるのを待っていましたが、その方も昨日お帰りになってしまい、誰からも連絡が来ませんから、自分で番をしないと藪からバンケン君が出ていても写真を撮れませんから。じっと待つこと1時間、コグンカンドリが後ろの浜で飛んでいると連絡が来ました。そりゃ、お会いしなくっちゃ。グンカンドリなど生涯見られない鳥だと思っていましたから。こんなチャンスを振ることはない。しかし、堤防の上からはるか遠く南の洋上を行くコグンカン君は出会いのリストに加えてよいものか悩むほど小さく、よく見えませんでした。まして写真など撮りようもありません。海の上を走っていける車はないかしら。

コグンカンを見送っていたら、バンケンが出ていると携帯が。ほんと忙しい日になりそうだ

天候の変化は確かに渡りに影響しているようですね。バンケンの番をしている頭上を何羽もサギが集団で通過し、少し先の比川の水田へ降りているようです。セイタカシギも1羽通りました。独特の長い足は、少しくらい薄暗くてもはっきりセイタカシギだと教えてくれます。シギの群れも通過・・・やっと与那国らしくなるなと、通過する鳥さんを見ながら思いました。

 で、今日もバンケンのお姿をちらり拝見しただけ・・・またまた明日か。

 私の定宿は親切で、昼食時に食べられるように、抜いた朝食をパックしてくれます。その包みを受け取りに、島を横断して、ひとまず宿まで引き返しました。9時25分。途中メンガタ君のいた製糖工場の裏をのぞきに行く。ちょっとだけ回り道、たくさんの未練をまだ引きずって。製糖工場の裏へ行く道から島の北側の海が見渡せます。北風が強いので海は逆巻き、大きな白波が島へ殴り込みに来ています。断崖のある場所では波が打ちつけて空まで飛沫が上がっています。断崖を白い龍が這い登るように波は島を襲っています。

 製糖工場の裏にはハクセキレイがいるだけ、やれやれ。車を進め、祖納の港を見下ろせる高台まで来た。おッ、あれぞコグンカン。逆巻く波の上を飛んでいます。先ほどよりずっと近い。肉眼でも胸と脇が白いと、頭が白いと見えました。しめた、大急ぎで祖納港を回り、その先の墓地の広場まで突っ走る。そこは目の前が海ですからコグンカンが通過すればもっと近くで見られ、写真も撮れるでしょう。やった!となるか・・・。広場に着くと、写真どころではありませんでした。打ちつける波が磯を越え広場まで降ってきます。車の上に波飛沫がばらばら。とても怖くてカメラなど出せません。波飛沫が車に当たらない場所まで後退して海上を見る。強風の中をプテラノドンみたいな姿でコグンカンドリが飛んでいきました。1種出会いのリストに加えましょう。またまた一期一会。強風に感謝。

渡り鳥が入ってくるのは島の南側です。北風に逆らいながら島へ辿り着き、まず降りる場所は島の南側の南牧場や比川の水田、そしてバンケンのいる辺り。弁当を受け取り比川の水田へ。いや〜すごい。昨日まで白いサギが5、6羽だったのに、80羽はいる。ぱらぱら飛んでいたツバメもわさわさと大勢さんが飛んでいる。やはり忙しくなりそうです。と、足許から、車輪の横の畔から黄色いセキレイが5羽飛び出しました。おッ、マミジロツメナガとキタだ。昨年上手く撮れなくて後ろを付いて回ったキタが2羽。マミジロツメナガは3羽・・・どちらを狙おう・・・やはりキタにしよう。水田の中を通過する道路の終点まで行き、双眼鏡でキタの行動をしばらく見る。

あちこち飛び回っても、1羽のキタが同じ場所へ戻ると見えてきました。しめた。車をその畔の横に付けて待つこと・・・これからが長い。すぐ近くへ降りても草の中では写真が撮れない。知ってか知らずか、キタ君は顔の前に草がぐちゃぐちゃとかぶると畔の上が一番のお気に入りのよう。まず、そこへ降りてから歩き出す。ひたすら辛抱。去年のキガシラセキレイ並の写真は押さえよう。それこそ次ぎのチャンスはないかも。待つことほぼ1時間。粘ること1時間。うん、私も根性がありますね。鳥さん撮影を始めてから、待つことだけは滅法強くになりました。そして、根負けしたのかキタ君がふわりと田んぼの端へ降りてくれました。丸見えだけどいいのかい、撮っちゃうぞ〜、シャカシャカシャカ・・・。

明日へ続く)

  
       カルガモ  2008年3月31日

 カルガモの数は多くないが、小さなため池などに2羽ずついるから、何番か地付きの個体もいて、繁殖しているのだろう。カルガモも本土のカルガモと差は見られない。でも、ノドアカカルガモなんてお方も登場した記録が与那国にはあるから、カルガモだって夢おろそかには出来ない。なんたって、ここは与那国。台湾まで110kmの国境の島。

          ムネアカタヒバリ  2008年3月31日

 ムネアカも入ってきた。昨日まで2、3羽がぱらぱらとしていたが、30羽ほどの群れも見られるようになった。  

        キタツメナガセキレイ  2008年3月31日 

 草の間からなんとか全身を出してくれた。少し明るめの曇り空になったので、見た目には真っ黒の頭が白く光ってしまった。

         
         キタツメナガセキレイ  2008年3月31日 

 このキタツに固執して正解でした。結果的に、今年の与那国でキタに会えたただ一度のチャンスでしたから。今回はこの個体と、連れ添っていたもう1羽しかキタは見られませんでしたから。



4月15日  どなんはいつも風の中 U  その7 3月31日   6日目A ワーリ、珍客
<いんちき臭い用語集>
 「ワーリ」=方言「歓迎」のこと。「いらっしゃいませ〜」と思ってください。
 「オオチ」=オオチドリ 「ツバチ」=ツバメチドリ


             キタツメナガセキレイ 2008年3月31日

 このくらいアップで撮っておけば、お顔の比較にも使えるでしょう。次はマミジロツメナガちゃんと探しましたが、もう見当たりませんでした。
 昨日から、若い二人連れお兄さんと調査会社のバーダー兼写真撮影の4人組が来島しました。いずれの方も、私の何倍も識別能力に優れた人達ですから、私が探し回るよりもずっと効率よく鳥さんを見つけてくれるはずです。実に頼もしいこと限りなし。6人とも沖縄へは何度も足を運んでいるし、与那国へも度々来ているとのこと。鳥さん探しは人任せにして、昼寝しながら、連絡待ちをしている方がガソリンを使わなくていいかも。
 
 昨日ガソリンを入れたら1リットル176円。いや〜、単価の高いことは知ってましたし、そのほかの物価の高いことも知ってましたが、176円にはびっくり。果ての島までの輸送費が相当かかるのでしょうが。
 脱線しますが、与那国島を経済特区にして、台湾から直輸入すれば、たぶん物価は数割は下がると思います。鳥さんが越えてくる海原に、目には見えない線があり、軍艦まで出て守っています。人間は不便な生き物ですね。目に見えないものにまで振り回されて。

 余談はさておき、キタが草むらに降りてしまい見えなくなりました。出てくるまでじっと待つしかありません。ここのあぜ道は歩かないことが暗黙の了解事項です。
 待つ間に、コシアカツバメが2羽、飛び回るツバメの群れに入ってきました。上空をタカブシギの群れが旋回し、飛びながら数羽が鳴き声を上げました。すると、稲の間で餌を探していた10羽ほどのタカブシギが舞い上がり、群れに合流、そのまま北の方へ飛んでいきました。まさか西表まで行くつもりじゃないでしょうね、と見送りながら思う。昨年は空から鳴きながらオグロシギがばらばらと降りてきた。まるで空から落ちてくるように。実はそのダイナミックな情景をもう一度みたいから、農道で辛抱していたのでもあります。動かなければガソリンも減らないし。

 13時8分、観光客なのか若いカップルがとんでもない方角から田んぼへ接近。ふつうサトウキビ畑を横切って田んぼへ近付いたりしません。当然サギ達は一斉に空へ上がり、旋回しながら去っていきました。80羽を超える白いサギが乱舞しますから、そりゃ写真を撮りたいでしょうね。二人して携帯電話を空へ突き出して・・・。
 参りましたね。セキレイもムネアカも皆飛び回ってしまい、キタは戻ってきましたがマミジロツメナガは行方不明になりました。たぶんマミジロツメナガもどこかへ降りたとでしょうが。
 農家の方が田んぼの見回りや、農作業に来ると鳥さんは飛び去ってしまいます。それは、仕方がないこと。農家の水田作りのおかげで鳥さんを見せてもらえるのですから。しかし、観光客のアホな行動には
腹が立ちます。

 キタを撮影中に、二人組のお兄さんから南牧場にオオチドリがいると連絡をもらいました。マミジロツメナガが現れるまでと、13時50分まで待ちましたが諦め。また明日にでも出会えるだろうから次へ行きましょ。
(後日記載の結果論ですが、今年はマミジロツメナガセキレイに出会ったのはこの日の3羽だけでした。)

 
 南牧場の入口で双眼鏡を構え、遠方から順に手前へ視界を移し、わッ、びっくりした。すぐ近くに3羽のオオチがぼそ〜っと立っていました。少し横をツバチが5羽ちょこちょこと歩いては虫に飛びつき、またちょこちょこと歩いています。オオチもツバチも車から降りなければそれほど警戒しません。またまた近くへ来るまで車の中に閉じ籠もりか。
            ツバメチドリ  2008年3月31日

 また撮ってしまったツバチ。正面から見ると、不安定な体型をしているといつも思う。
           オオチドリ  2008年3月31日  

 やっと会えたオオチドリです。例年より渡来が随分遅れていると聞くいました。私的には、昨年の初認は4月2日でしたからたいして差はないのですが、2月から島にいる Sさんが今年は遅れていると言ってましたから、やっと入ったオオチドリというところでしょうか。
       
        ホオジロハクセキレイ  2008年3月31日

 クロジョウビタキと同じ牧場のウンチの山にいました。例年は、畑や田んぼや草地や、色々な場所で見かける鳥さんですが、今年はとても少なく、たまに出会っただけでした。それも、ウンチの上か製糖工場裏のサトウキビの絞り殻の上でした。 

       シベリアハクセキレイ  2008年3月31日

 例年数の少ないセキレイです。ことしも数羽見かけただけでした。ホオジロハクセキレイとの違いは、背中が黒くならないこと。翼の白色部分の面積が違うこと。胸のエプロンの形が微妙ですが違うことです。白黒セキレイは他にタイワンハクセキレイがいます。
        クロジョウビタキ ♂  2008年3月31日 

 お初のクロジョウビタキ雄です。ウンチの山の上で餌を探していました。ちょっと立ち位置が悲しいけれど、一期一会に贅沢は言えません。立ち居振る舞いは見慣れたジョウビタキそのもの。尾の降り方、くりくりのまなこもそっくり。

オオチと遊んでいるところへ、クロジョウビタキの雄が出たと連絡が入りました。若い方は目がいいから珍鳥さんを見つけてくれるので大助かり。それにしても Mさんの予告通りになった。さすがに長年与那国で鳥見をしている Mさん、経験から気象の変化と渡り鳥の関係がしっかり五感に染みこんでいるようです。ついでに、Mさんが島を出ると珍鳥が現れるというジンクスもまだ生きているようです。と、後日本人も言ってました。この時点で、Mさんはまだクロジョウの雄を国内で撮影していないのです。お先に失礼という感じ。

南牧場から現場の牧場へ急行、お二人さんのおかげで、またまたお初の鳥さんに出会えました。一昨年に雌とは出会ってますので、1種増にはなりませんが、生涯に何度も出会える鳥さんではないですから、大いに感激しました。

 牧場のオーナーがとても親切な方で、お願いすると個人所有の牧場の中まで車を乗り入れさせてくださいました。おかげさまで、クロジョウ君に嫌われず、それこそ10mの距離で撮影ができました。与那国の原則、個人所有地の中へは入らないこと。当然ですが、バーダーの中には道路から踏み込む方もいますから。
 クロジョウ君がウンチの上にいる写真しか撮れず、少々残念でしたが、間近でしっかりと見ましたから、また会う機会があったら、間違いなく識別できると自信がつきました。もっとも、このすすけた色の鳥さんはそう見間違うこともないでしょうが。

 今日まで鳥密度の薄い年ですが、珍鳥詣には濃い日々が続きます。珍客万歳!写真が撮れなくても、お初の出会いがあれば、ともかく万歳。与那国はよいところです。今日は一日中北風が強くて肌寒い日でしたが、満足、満足。宿でビールを飲みましょう。肌寒くても最高気温22度、最低気温17度。雪が降ったという北海道に比べれば、暖かい日々です。毎日ビールも美味のであります。



クロジョウビタキ ♂  2008年3月31日

クロジョウビタキ ♂  2008年3月31日

4月17日  どなんはいつも風の中 U  その8 4月1日   7日目@ 珍客さりて・・・

              造成中 2008年4月1日


 久部良ほ場整備事業で新しい農地が出来た。たぶんサトウキビ畑になるだろう。昨年来たときは造成を始めたばかりだったが、完成に近付いていた。珊瑚石灰岩の風化して出来た土は赤い。この風景も、与那国の風景に溶け込んで行くだろう。

           雨水を貯める池 2008年4月1日

 新しく農地を造成すると、雨水を貯める池が増設される。池には雨水の調節だけでなく赤土が海へ流出しないよう沈殿させる目的もある。使用する岩や石はすべて珊瑚石灰岩。この島には砂岩も分布していますが、土木工事に砂岩は登場しません。

           与那国馬の子供  2008年4月1日

 好奇心旺盛で、車に寄ってきて、しきりに匂いを嗅いでいた。
 クロジョウビタキの雄は、1日でぬけると言われています。昨日のクロジョウ君も例に漏れず、今朝はもう見当たりませんでした。広い牧場のどこかにいるのではと、牧場の回りを探して歩きましたが、見当たりませんでした。結局だれも見つけられなかったので、抜けてたという結論になりました。
 そんなに旅を急がなくてもと、人間は勝手に思いますが。クロジョウ君は、雌より先に繁殖地に到着して、上等な縄張りを確保しておかないとお嫁さんが来てくれないでしょうから、急ぎ旅も仕方がないですね。

 4月になりました。今回は鳥さんの数が少なくて悲しいのですが、反面毎日お初の出会いがありますので、差し引きプラスの日々です・・・と、しよう(半分負け惜しみ)。
 20日間滞在した昨年は1、2日鳥さんが出なくても、何も撮影が出来なくても、余裕で過ごせました。今年は10日間の予定で、もう半分消化してしまった、あと5日間しかない、そんな圧迫感がじりじりと背後から迫ってきます。ばっちし、いい絵が撮りたいのですが、珍鳥を始めアップ写真ばかりで・・・。
 ツバチかオオチでなんとか絵をと、張り付いていましたが、やはりウンチを避けられず。ウンチを画面から外すと、アップ写真になり。アザミの花の影から顔を出したところを、そんな
シーンくらい押さえなくてはと・・・1時間、2時間はすぐ経ってしまいます。居眠りしている時間など本当にないのです。

 もうサギでもセイタカシギでもいいから撮らないとそう思いつつ、もし鳥さんの写真が撮れないと雑記帳の話題が切れてしまうから、馬さんや与那国紹介の写真も撮っておかないと・・・千々に撮影方針が乱れて。

 珍客去りて、暇が来た。次の珍客はいつだろう。
 
 28日に松本の家へ荷物を郵送した。もう着いているだろうと電話をすると、昨日雪が降ったとばあさんが言う。なるほど与那国も肌寒いわけだ。それでも Tシャツ一枚で過ごしていますから、ここはやはり南の島です。しかし、あまり寒気が居座ると、帰郷するころ、まだ杉花粉がいっぱい飛んでいたりして。それは嫌ですね。せっかく与那国で新鮮な空気をいっぱい吸い込んで気管支や肺をすっきりさせたのに。

 送った「ちんすうこう」は食べてもいいが、他のものは手を付けちゃだめだよと私。「それがさぁ、美味しそうなジュースが来たかと思って、舐めただよ。そしたら、1時間も目が回って」何処の世界に60度の焼酎を舐める婆がいるのだ。白鳥写真仲間との新年会のお土産に買った60度の泡盛「どなん」を婆さんが舐めてしまった。まぁ、元気でやっているようだからよしとしましょう。
 60度の酒、いわゆるスピリッツの生産が許可されているのは日本では与那国だけです。スピリッツというとウオッカがそうです。ということで、1月2日に白鳥湖でお会いできる皆様、ことしは「与那国」ではなく「どなん」です。請う、ご期待。


                コサギ  2008年4月1日
 渡ってきたばかりなのか、久部良ミトの隅でひとかたまりのまま、じっとしていました。



                ダイサギ  2008年4月1日
 ダイサギも渡ってきたばかりは、群れのままじっとしています。旅は過酷なのでしょう。すぐに餌を探し回ったりはしません。
   
          与那国馬の子供  2008年4月1日

 やはり、母親のそばがよくて、いつもべったり甘えています。上とは違う子馬です。
 
            カワセミ ♀  2008年4月1日

 与那国にもカワセミがいます。正確な数は分かりませんが4羽までは自分で確認しました。

          アマサギ  2008年4月1日 

 トラクターが雑草の生えたサトウキビ畑を耕耘していた。機械のまわりにアマサギが数羽、飛び出す昆虫を狙っていました。ここまではよくある光景です。何か大きなものをくわえ上げたので、レンズに入れると、なんとアマサギがネズミを捕らえていました。このあと飲みこんでしまいました。 


今日見た鮮烈なシーンはアマサギがネズミを食べたシーンです。見た目美しい鳥さんですが、サギは見た目とは大違い、やることはかなり凄まじい鳥さんです。アオサギがカワラヒワを丸飲みしたシーンを見た経験がありますが、アマサギがネズミとは。野性にはきれい事など通じませんね。野性は人間のかってな思い入れなど寄せ付けないですね。これもお初のひとつに入りますか。一期一会はきれい事だけじゃありません。

 曇りや小雨が続いていますので、お陰様で日焼けは止まっています。有り難いことで。
 次の珍鳥が出るまで、あと1時間半。
 (明日へ続く)
         キジバト(リュウキュウキジバト)  2008年4月1日

 本土のキジバトより黒っぽいと島に着いた日は思いますが、毎日見ていると、この色が当たり前で。本土のキジバトはどんな色だっけと図鑑を見たり。島中にたくさんいます。
         ウグイス(チョウセンウグイス)  2008年4月1日

 この枝かぶりを何とかしたいのですが、手強いやつで、未だにものになる写真はありません。ほ〜、ほケッ、とさえずります。本土のウグイスのように法〜法華経とはさえずりません。 


シロハラ  2008年4月1日


どなんはいつも風の中 U  その9 4月1日   7日目A またまた、超珍客

ツバメチドリ   2008年4月1日

           マミジロタヒバリ 2008年4月1日

 今回出会った数少ないマミタ君です。近くで撮れるチャンスも、後から振り返れば、この一回限りでした。

           マミジロタヒバリ 2008年4月1日

 ともかく、撮れるときに撮らないと。思い切りアップで。今年マミタはとても少なく、アップで撮れるチャンスなどもうなさそうでしたから。

           ツバメチドリ  2008年4月1日

 ノートレミングでこのくらいまで撮れます。もっと近付けますが、レンズの撮影できる最短距離が6mなので、撮影はここが限界です。
 
 今回よく撮れたのはイソヒヨドリだけ。またまたイソヒヨドリと出くわすも、もうただの岩の上に止まっただけじゃ撮ってやらないの。百合の花の上か、岩なら最低でも咲く花の中にある岩でないと・・・。そんなことを考えつつ南牧場へ。昨日の午後撮影を始めたオオチの続きを撮ろうと牧場をのぞくと、うれしや、昨日の個体はまだ残っていました。昨日は15時にクロジョウが出たと連絡が来ました。ひょっとすると、今日もかな。なんて虫のよいことを考えながらオオチが近づいてくるのを待ちました。

 オオチは、お休みモードの時は、ぼんやりと立ったままでほとんど動きませんので撮影しやすいのですが、採餌モードになると、ツツツ、ツツツツツ・・・と歩いてしまいます。コチドリの採餌スタイルと同じです。まぁ、同じチドリ科ですから行動パターンも似ていますね。
 今日は手前にツバチがお休みモードで。その向こうからオオチが歩いてきます。一直線に歩いてくれると、待ち位置が決めやすいのですが。ジグザグ、行きつ戻りつ、目に付く餌次第で方向を変えますから、待つ方も何処で接近したらよいか考えねばなりません。

 取り敢えず、手近なツバチを押さえて。もうたくさん撮ったからムキにならなくてもよいのですが。しかし、6mでツバチが撮れるなんて、しかも綺麗な夏羽を。こんなことは本州では考えられないし、まして信州に住んでいれば、まず出会えないツバチですから・・・そんな思いが駆けめぐり。やはり、出会うたびに撮影してしまいます。与那国でなければこんなに近くで撮影は出来ないのですから。

 オオチ君近付いてきました。しかも夏羽の綺麗な個体の方が真っ直ぐやって来ます。しめしめ。ウンチも外れているし、アザミも咲いているし、黄色い花、小さな薄紫の花も咲いているし。さぁ、あと3m前へ・・・ありゃ、後ろを向いてしまった。こっち向いて。

 15時25分ころ再び連絡が。ヤマザキヒタキが出た!しかも雌だと、ビデオのSさんから電話が来る。え〜!!そいつは凄い。Mさんが撮りたい撮りたいと言っていたヤマザキの雌。またまたオオチドリ撮影中断。大急ぎで出現場所へ向かう。
 テレビドラマの主人公、あのドクターコトー先生が自転車で走る海岸の道路、いつもは時速30kmほどで鳥を探しながらのろのろ走る道路を60kmで突っ走る。
 
 ヤマザキも二人連れのお兄さんが見つけてくれました。いやはや、若くて経験豊富な方の目は有り難い、頼もしい。感謝、感謝。ちなみにヤマザキヒタキの雌は日本国内で2例目だそうです。この、ハッキリ言って目立たない色の小さい鳥さんをよく見つけものですね、感激します。この場所を、私は8時30分ころ通っています。その時にいたかも知れませんが、気付きませんでした。もし気付いていたら、変な色のノビタキの雌とまず思うでしょう。それから、これはノビタキじゃない。では、誰だ?わからん、困った、たぶん、なにとかビタキだろうと図鑑をひっくり返し・・・。

 ヤマザキさん小さな声で鳴いてました。俗に言うぐぜり。それとは別の声でもつぶやいてました。行動は、ノビタキと同じとみえました。下尾筒の白と上尾筒の茶色が印象的でした。

 またまた超珍鳥に会えました。ヤマザキヒタキも以前に与那国で雄を撮影していますから、リスト上は1種増えたことになりません。でも、生涯1度の出会いだろうと思います。ほんと、見つけてくれたお二人さんには感謝。
 
 銚子にいる Mさんに連絡したら「ありゃ、りゃ」と言っていたと、伝え聞く話が夜の間に島内を一回りしたようです。ジンクスは生きてます。むフフ・・・。

 これは2日の追記です。
 2日朝6時12分、Mさんから電話。「・・まだ・・ヤマザキいる?・・」「Mさん、こっちは、まだ真っ暗だよ」「・・そうか、・・銚子は日が出てるのに・・」「ウミバト撮れました?」「・・・何とか撮れた・・・」「よかったですね」銚子は風が強いようで、携帯から流れてくる声は、ぼうぼうという雑音混じりでした。 

          オオチドリ  2008年4月1日

 与那国へ来たからには、オオチに会って、撮影しないと達成感が湧きません。出来たら胸から上のアップ写真も。

          オオチドリ  2008年4月1日

 かなり夏羽に変わった個体です。頭部のグレイの部分がクリーム色に変わると完全な夏羽なんだそうです。まだそんな個体に出会ったことはありません。いつの日にか、是非出会いたいものです。

 ヤマザキヒタキ ♀  2008年4月1日

初めて見た、会ったヤマザキの雌。ここがお気に入りでよく止まりました。

 ヤマザキヒタキ ♀  2008年4月1日

ノビタキほどの大きさです。

ヤマザキヒタキ ♀  2008年4月1日

4月21日  どなんはいつも風の中 U  その10 4月2日   8日目  中弛み

シロハラ  2008年4月2日

                オオゴマダラ 2008年4月2日

 手のひらほどの大きさのこの蝶が、ふわふわ飛んでいると、つくづく南の国へ来たと思います。

          イソヒヨドリ ♂ 2008年4月2日

  たくさん撮れるイソヒヨ。でも、撮れるときに撮らないと。お腹の青いアオハライソヒヨドリにも是非会いたいのです。

             イソヒヨドリ ♀ (手前は♂) 2008年4月2日

 雄がお立ち台でポーズを決めていたら、あんた何やってるのよ〜、と雌が来て。なんたって雌の方が強いのは何処も同じようで。雄は追い出され、電信柱の上でさえずってました。

        イソヒヨドリ ♀ (手前は♂) 2008年4月2日

 アオハライソヒヨに会いたいので、イソヒヨを見かけると双眼鏡を手にするのですが。雌の違いは大きさ以外、私には識別ポイントが分かりません。それでも双眼鏡を。しかし、今回もついに会えず。

          タイワンハクセキレイ  2008年4月2日

 例の製糖工場の裏。珍しいセキレイはいないかと毎日のぞきました。折良く、すぐ近くにタイワン君が。本土の見慣れたハクは、くちばしの基部まで黒くありません。


 朝から無風。昼もほとんど風がない。めずらしくどなんに風がない日になりました。風にだってたまには弛む日があるでしょう。「どなんはいつも風の中」じゃなくて、「たいてい風の中」に変更した方がよいだろうか?と、風に合わせて私も中弛みの日。実は、歳ですね・・・少しくたびれています。でも、弛んでいる場合じゃない、今日が終われば、残りは4日間。必死で撮影しないと。

 ヤマザキヒタキの雌は日本で2例目だそうで。そりゃまた珍なるおひい様であらっしゃる。しかし、警戒心が強くてあまり近寄らせて寄せてくれない。まぁ、アダンの葉っぱに止まったお姿を、小さいけれど、可愛いく撮った昨日の写真でよしとしましょう。アダンに止まっていれば、沖縄で撮影したと分かるし。

会いたい鳥さんはアオハライソヒヨドリ。撮りたい鳥さんは、シベリアツメナガセキレイ、シベリアアオジ。ツメナガ君の方は姿も見えず。キタもマミジロもいたのに。アオジの方はいたと同宿の二人組のお兄さんから教えてもらいましたが、その場所へ見つけに行く前に、またまた珍鳥出現の報。

 今年は私をのぞいてとても優秀な目が揃っているので、珍鳥がぞろぞろ出てきます。通常の渡り鳥さんが少ないのに。今年の与那国は高価な一品料理が次から次と出されるようで、平凡な大衆料理でもいいのですが、そちらはまだお預け状態です。嬉しくもあり、悲しくもあり。ともかく、珍鳥に張り付いているのもくたびれるし、鳥さん探して走り回るのもくたびれるし。ダレッ〜と、あくびをしていちゃいかんと思いますが、ついあくびが。8日目ともなると、疲れが溜まるのかしら、昨年は20間平気の平左でしたのに。1年にも随分重みと違いがあると気付く歳なのでしょうか。

贅沢なことを考えていたら、ミヤマヒタキが出たと連絡が来る。ヤマザキヒタキを置き去りにして、ミヤマヒタキの現れたポイントへ。なんと贅沢な掛け持ち。今回のヤマザキさんは警戒心が強いですが、ミヤマさんはもっと臆病なようで、待っていましたが出てきてくれませんでした。正確に言えば、あっちの方をちらっと2回ほど飛びましたが、とても出会ったリストに入れられるような出会いではありませんでした。発見者が撮影した姿をディスプレイで見せてもらいおしまい。

この鳥さん、昨年与那国へ来ているときにも、那覇で見つかり、ビデオのSさんが飛行機で与那国からぶっ飛んでいきました。そのとき、私は島に残りましたのでその個体は見ていません。この鳥さんとも縁が薄いようです。だから、余り無理しないで、別な鳥さんを探しに出現場所を離れました。あと正味4日間だから、焦らないと。

しかし、たくさんの鳥さんの空を通過する姿がシルエットで見えているのに、なぜか降りてくれません。14羽のアオサギの群れも通過。たぶん、彼らは祖納の田んぼの奧にまとまって降りたようです。ひと固まりになって、水田の中に休んでいるアオサギを数えたらちょうど14羽でしたから。たくさん飛んだシギは何処へ消えたのでしょう、見当たりません。

ガソリンが切れたので、2回目の給油。都会ではガソリン代が値下げになっているとテレビニュースで見たので、少し期待しましたが、案の定1リットル176円に変わりなし。相変わらず高いことで。

ヤマザキヒタキの雌を国内で撮影していないと言っていたMさん、ヤマザキは今朝もまだいて、たぶん今日いっぱいは大丈夫そうと連絡が行ったので、銚子からとんぼ返りで午後に戻ってきました。プロとはいえたいした行動力です。写真の野鳥図鑑を作るのはかくも労力がいるものなのですね。航空料金は4月1日から値上がりしていますから、移動にかかる経費も半端じゃないでしょうし。ともかく、間に合ってよかったです。銚子でウミバトは3mのところにいたとのこと、何とか撮影できたようで、そちらもようござんした。私も、ばんばん飛び回りたいのですが、あと4日与那国でがんばらないと。シベリアツメナガが来てくれますように。そういえば、だれていて、トカゲを探すのを忘れていました。

夕食時に食堂で、同宿のご夫妻に名前を呼ばれてドキリ。またどこかでいい加減なことを言ってしまったか・・・。ご夫妻とは以前お会いしていました。が、名前は浮かばず。私は、鳥さんの名前は必死で覚えるのですが、人間の名前を覚える方はいたって淡泊で、よく失礼をしています。今日もまたまた、失礼をばいたしました。

実は、私のHP、野鳥の写真集「ミズバショウの中のアカハラ」を撮影したときにご一緒したご夫妻でした。その時は、ミズバショウの中のクロツグミを撮りたくて3日間ねばり、いよいよクロツグミが来たところでご夫妻がおいでになり、クロツグミは飛んでしまい、ジ、エンドでした。写真を始めたばかりのご夫妻、クロツグミと聞いて嬉しくて走っちゃたのです。で、この雑記帳に、困ったものだと書きました。それをお読みになったそうで、あの時走った○○ですと挨拶されました。いやぁ〜、参った、参った。うかつなことは書けませんね。と言いながら、結構書いたりして。
 ご夫妻曰く、私の雑記帳をときどきお読みいただいて、あの○○さん(私)が今はどこそこへ行ってるよ、と会話なさるそうで・・・なハハハハ。恥ずかしい。
 ご夫妻、与那国で10日ほど鳥見をなさる由、たくさんの楽しい出会いがありますように。明日是非ともトカゲを見つけて、立神岩様に手を合わせましょう。来たれ珍鳥。 


             シロガシラ  2008年4月2日

 シロガシラについてに今日勉強したこと。教わったことの受け売りですから、裏付け資料を私は持ち合わせていません。しかし、鳥見の世界にも、ものすごい達人がいますね。

 「シロガシラが群れているが、渡りをしてきた個体なのか」という私の質問に、
達人が親切に教えてくれました。 
 シロガシラは群れる習性がある。シロガシラはひ弱で海を渡れないから、与那国のシロガシラはどこかから持ち込まれた可能性が強い。
 台湾の中央に高い山脈があり、台湾を東西に分けている。シロガシラは、その山脈が高いので越えられず、分布は台湾の西側に偏っていた。最近、山脈を横断する道路が出来て、その道路に沿って山脈を越え東側にも進出した。別種の「烏頭翁(中国名)」との混血が始まっている。
 沖縄本島のシロガシラは近親交配が多くて種としては滅茶苦茶な状況である。本島のそれも、誰かが持ち込んだと考えた方が合理的だろう。

 たかがシロガシラ、されどシロガシラ。上記説明についての正誤について、私は論じられませんが、とても興味深い話でした。忘れない内にと、懸命にノートしました。

          ヤマザキヒタキ ♀  2008年4月2日

 まだ抜けずにいてくれたヤマザキヒタキ。顔を見せると逃げてしまいます。私はそんなに恐ろしい顔つきはしていないと思いますが。車の中にいても、顔を隠して撮影しました。   

 ヤマザキヒタキ ♀  2008年4月2日



4月24日  どなんはいつも風の中 U  その11  4月3日    9日目 今日もいい日

           オオチドリ  2008年4月3日

  なんと、公衆トイレ前の、それこそ猫の額ほどの草地にオオチ4羽がいた。道路に止めた車の中から撮影。狭い道路だからオオチと距離をを開けられず。背景は砂利の空き地。なんとか草の多いところへ移動して欲しい。
 


            オオチドリ  2008年4月3日

 少し広めの草地へ移動してくれた。ここは牧場じゃないから、ウンチがなくてラッキー。でも、君は近すぎ、あと5m向こうへ行って欲しいのだが。それでもどんどん近付いてくる。与那国です、ここは。嬉しい悲鳴。

           


 3月29日以降ずっと曇りで時折小雨模様の天気が続いています。4月初旬の天候は「春に3日の晴れ間なし」と言われます。それは本州のことで、移動性高気圧の南の縁に位置する八重山(石垣・西表・与那国など)は「ほとんど晴れ間なし」状態です。気温も信州人には快適な20度前後の日が続いていますので、上はぺらぺらTシャツにカメラマンベストで十分です。快適そのもの。湿度は高いのですが、気温が高くないのでそれほど蒸し暑さも感じません。地元の方は寒がり屋さんが多いのか、ジャンバーを着たり、カーディガンを着たり、長袖トレーナーの方が多かったり、そんなに寒くないのに。半袖で元気なのはこどもだけ。今日は、しゃきっと、あくびせずに走り回り、ヤマザキさんに張り付きました。

そんな雨混じり曇り空と北風のおかげで鳥さんが島に降りてくれます。2年続けて3月26日に与那国へ入りましたから、2年のデータを容易に比較出来ます。4月3日までに昨年は71種でしたが、今年は84種、鳥数が少ない割に種類はそこそこ以上に見ています。昨年は4月2日から北風と雨模様に替わりました。今年は30日から北風と雨模様の曇りになりました。この3日間ほどのズレがやはり出会った種数に関係しているかも知れません。昨年のノートを持参して今年と比較しながら、一人で一喜一憂。ちょっとばかし「ものぐるおしけれ」です。

ついでにデータ的な話が続いて恐縮ですが、アカカシシギの初見(与那国で私が始めて会った日)は昨年が4月4日、今年が4月3日。ウズラシギは昨年4月3日、今年4月2日。オオメダイチドリは昨年4月6日、今年3月31日。コアオアシシギは昨年4月4日、今年4月3日。タカブシギは昨年3月26日、今年3月31日。など、シギの渡りの時季はほぼ同じです。あくまで、私が見た鳥さんのデータですから、限界があるデータですが。

一気に飛躍して結論めいたところへ進むと、与那国では北風または北東からの風が強く、曇りで雨がちの気象条件が2日ほど続くと鳥さんは休憩のため与那国へ降りるようです。とくに強い雨が半日も降ると次の日に鳥さんが増えています。なんども与那国で春の渡り鳥を追っているMさんや Sさんも経験的にそう言っています。私は自分で作ったわずかばかりのデータで、そろそろアカアシシギが来る、なんて予想をしています。

朝食前に祖納付近を一回り。朝の日課です。今日は磯の岩の上に2羽のダイゼンを発見。さっそくノートをめくると、あらら、昨年より随分早く会ってしまいましたね。でも初見の場所は同じですね。ダイゼンはハトほど大きい体の割には神経が細いようで、すたすた歩いて逃げていきます。今朝はこの鳥さんだけでした。

食事はほとんど掻き込むように食べます。時間がもったいないという先入観がいつも背中を押しまくるので。焦っても仕方がないのにね、と思いつつも。食休みなどしたことがない。ただ、定宿の「小峰」さんが、朝食時に用意してくれるコーヒーを飲むのが楽しみで。そのコーヒーを飲む間だけが食休みみたいなものでしょうか。

更に話がそれますが、最近凝っているコーヒーは京都新京極の某コーヒー店製品です。家ではたいていそれを飲みます。そのコーヒーの味に「小峰」さんのコーヒーの味が近いのです。それとセルフで、飲み放題で、もちろんサービスだから無料。コーヒー好きには嬉しい話です。脱線ついでにもう一話。一昨年、泊まり客が私一人になった夜がありました。客を取らない日と決めていたようですが、無理に頼んで泊まってしまったからです。翌朝ちゃんとメーカーに私一人分のコーヒーが入っていました。しかも、私がいつも大きなマグカップでがぶ飲みするとばれていたようで、しっかり大きなマグカップ分が保温されていました。以来、絶対大きなマグカップでしっかり飲むことにし、宿は与那国ではちょっと高めの料金ですがここを定宿としています。部屋はいつも2階の205号。3階の部屋だと500円安くなりますが。
 今回も、パソコンやバッテリー充電器や地図など資料を畳の上に広げておいたら、撮影に出かけている間に、小さな机を部屋に入れてくれ、コンセントには3口タップを付けてくれ、有り難たかったですね。あぐらをかいて畳の上のノートパソコンのキーボードをたたくのは腰が痛くて叶いませんから。

鳥さんへ戻ります。今日のおおドジは、ユリカモメが分からなかったことです。カモメが一羽久部良漁港へ迷い込んでいました。与那国の春、カモメ類は珍しい部類に入ります。一昨年はズグロカモメも出ています。ともかくぼろぼろ状態なので、ユリカモメらしいのですが、チャガシラカモメだったらどうしよう。私には識別が出来ません。飛んだときに翼を見ると分かるのですが、え〜と、翼の白斑はなんだっけ・・・分からないので、Mさんと Sさんを携帯で呼びつけてしまった。プロの写真家を電話一本で呼びつけるなんて、私もたいしたものです?ともかく飛ばないと分からないから、その前に撮影だけしておこう、チャガシラだった大変だからということで記念撮影。カモメがふわ〜と飛び上がり、Mさんがすかさずユリカモメ!で、お話お仕舞い。おお恥ずかしいの巻でした。後から来た Sさんに謝って一件落着。おおドジ、こっ恥ずかしい、お粗末さまでした。

でも、いつかここでチャガシラと会いたいですね。

それから、まだ渡らずにいるヤマザキヒタキを1時間ほど撮影。ススキや枝に止まった姿より、ごちゃごちゃでうるさい写真だけれど、アダンの葉に止まったヤマザキさんが好きです。アダンの上のおひい様ですね。昨日より少し大きく撮れたので、私はこれで十分としましょう。図鑑を作るつもりも、何処かに売り込むつもりもなく、「雑記帳」と「野鳥の写真集」へアップできれば、それでいいですから。まぁ、適当なところでよしとしました。そうそう、おひい様というのは、このヤマザキさん第1回夏羽だから、つまりお若いからです。

それにしても、ここでの鳥見はレベルが高くてたいへんです。雌だけじゃだめで、第1回夏羽まで識別しないと会話に付いていけませんから。日本語の名前がない鳥の中国語名なども会話に出てきますし、東南アジアの鳥さんも。そんな鳥さん達がやって来る島が与那国なんです。

この島にたくさんいるのに、未だ絵にならない鳥さんは、タイワンヒヨドリ、リュウキュウメジロ、シロガシラ、チョウセンウグイス。マジに撮ろうとするとかなり大変です。偶然上手いこと撮れた!を当てにしたほうがよいかも。明日珍鳥が出なかったら、彼らに再度挑戦してみましょう。鳥さんの写真を撮りに来ているのですから。珍鳥だけじゃなくて普通種にだってレンズを向けています。

 そういえば、トカゲを見なかったし、島の西部から南部側を回っていましたから、東側にある立神岩付近にも行きませんでした。ジンクスからすると珍鳥はお預けかしら。でも、今日もたくさんの出会いがあり、いい日でした。


        アカアシシギ   2008年4月3日

 アカアシシギ君を見たいと道東の野付半島まで出かけました。およそ20年前の野付半島で、大いに感激した情景が今でも目に浮かびます。
 
与那国へ来るようになって、それこそ、6mの距離で撮影できるようになりました。北海道の時とはまた違った情景に、思わず見とれてしまいます。
      セイタカシギ   2008年4月3日

 何度撮影しても上手く撮れないセイタカシギです。出会うたびにチャレンジしていますが、どう撮るかまとめようが浮かんできません。北風と小雨の中で休憩するセイタカシギ。このスタイルだと、半分寝ているのか、たいてい目がうつろで。  島に来る直前にいただいた、M夫妻の冊子「与那国の野鳥を訪ねて」の表紙には、久部良港に停泊する「フェリーよなぐに」を背景に、海面すれすれを飛ぶセイタカシギの群れの写真が掲げられています。そんな写真が撮りたいと思い、久部良港へ繁く通いましたが、私には縁がないようで、未だ港ではセイタカシギに出会っていません。

         キリアイ   2008年4月3日

  稲の間から今日は。与那国で出会うキリアイは、冬羽ばかりの記憶があります。4月下旬だと茶色の羽根も混じっているそうですが。

       ウズラシギ (奧はキリアイ)   2008年4月3日

  全身が見える所へキリアイが出てくれないかと待っていたら、反対側からウズラシギが、僕はしっかり夏羽だよと、ぬっと現れました。シギが入ってきているようで嬉しくなりました。

         ユリカモメ   2008年4月4日

 激しい風雨をくぐり抜けてきたのか、びしょぬれのカモメが港にいた。もし、チャガシラカモメだったら、そりゃまた珍客現れるなんですが。私には識別が出来ず。

 ヤマザキヒタキ ♀  2008年4月3日

セッカ  2008年4月3日



4月26日  どなんはいつも風の中 U  その12  4月4日    10日目@  珍鳥なんですって

      朝焼けの空  2008年4月4日 もと祖納のゴミ捨て場

  ちょっとシュールな朝焼けを狙ってみました。朝日を見たとたん、ここで撮ろうと思いつきました。
 


         朝焼けの空  2008年4月4日 もと祖納のゴミ捨て場

 もっとシュールな風景はと探し回っている間にどんどん日は昇り。岩がゴロゴロ積まれ、賽の河原に日が昇るとこんな情景かしら。

           


 久しぶりに朝焼けが広がりました。久しぶりに昇る朝日の姿を見ました。たぶん、3月28日以来です。風も止まり、蒸し暑さが来る予感がする朝でした。

 6時35分、明るくなった水田へ白いサギ達がねぐらから出て来ました。
 島の朝は、実にゆったりとやってきて、実に静かです。風さえなければ、水たまりに波紋も立たず。
ちなみに4月4日の日の出は6時37分、日の入りは19時5分です。

 そして、久しぶりに青空が広がり行き・・・観光の方にはよい天気でしょうが、鳥見にはあいにくの天気になりそうです。雨で足止めをくっていた渡り鳥たちが旅立ってしまいます。次の雨と北風で鳥さんが補充されるまで、しばらく暇な時間が続きそうだからです。

20日間以上滞在すれば、2、3回、この雨と晴れのサイクルを体感できます。鳥さんが減った、抜けてしまったんだろ。新しい鳥さんが来た、そろそろ次の山が来たらしいとなるサイクルを。
 しかし、私の滞在予定は10日間ですから、今年はひとサイクルだけで終わりそうです。鳥さんが少なくて暇していた来島当初、珍鳥で走り回った30日から2日まで、そして再び鳥さんが少なくなって暇になった昨日、今日。当分雨が降りそうな気圧配置にないと、テレビを見て、新聞の気象予報欄の天気図を見て、ため息。

ということで、だれてしまうといけません。あっと言う間に1日は終わってしまいますから。鳥さんが少ないと探し回る時間が長くなり、走り回る距離が増えます。すると1リットル176円のガソリンがどんどん減るわけで。

朝焼けは、だれちゃいけないというお日様の叱咤、今日もまた、お〜い鳥さ〜ん、いないか〜い。走り回るのもくたびれますから、シベリアアオジがいた場所で1時間ねばりました。
 昼近くなると、気温がどんどん上昇したのでしょう、汗がじわッ〜と滲み出てきます。この「じわッ〜」が与那国の初夏なんですが、暑がり屋の私には応えます。しかも、24、5度をこえるとヤブ蚊が出てきて、小さい蚊ですが、こいつに刺されるとひどく痒く、撮影の緊張感が思わず萎えてしまいます。
 うまいことシロガシラの群れが水浴びをしている水たまりをみつけ撮影を始めました。しかし、そこはススキの藪の中の道路上、たちまち蚊に襲われ・・・痒〜い。でも、根性、こんな時は必要以上に連写をしてしまい、あとでパソコン処理が大変なんです。きょうの蚊の中に賢いやつがいて、腕の静脈の上からブスッときた。気付いたら大きく腫れており、痒い痒い。

 昼に、久々「わかなそば」でそばを食べ、鳥さんを探しながら南牧場を通過。そうそうヤツガシラを撮っておかないと雑記帳に載せられないと思いだし、たぶんヤツガシラがいるだろうと西崎(いりざき)へ。ついでにトイレタイムをしたいし。与那国は公衆トイレがあちこちにあり、便利です。日差しが一段と強くなったので、タオルを濡らして右腕に掛けて運転をしています。日焼け防止なんですが、トイレタイムのついでに、タオルを濡らすのにトイレの水道をお借りするわけで。西崎への急坂を上る。坂の途中にも鳥さんは見当たらない。う〜、暑くて、探し回るのに飽きてきた。

 西崎に付くと同宿のSご夫妻、それに2日に与那国入りした鳥写真のNさんとOさんが何やらレンズを構えています。おッ、何か出たかな?トイレタイムもそこそこ、何が出たのか尋ねると、よく分からない鳥がいた、眉が黄色かったとのこと。眉が黄色い、それはキマユホオジロではないかしら。それは、珍鳥です。俄然張り切る私。

 しばらく探していると、草地の奥の方で、ちらりホオジロタイプの鳥さんが岩の上へ出てきました。レンズを向け、ピントが来る・・・どう見ても顔なじみのミヤマホオジロの雌にしか見えない。それに眉も黄色くないし・・・。ともかく近か寄る。眉の黄色い個体も近くにいるかも知れないし、岩の上へ出てくるかもしれないから。期待はふくらむ。

すると、草地とアダンの茂みの境界から4羽が飛び出し、少し飛んで10mほど先の草むらへ降りる。1羽はアダンに入った。確かに眉がハッキリと黄色い個体が1羽います。やや薄い黄色の個体が1羽、1羽は眉がバフ色。距離を詰めてゆくと、草むらで歩きながら採餌しています・・・これやっぱりミヤマホオジロ、だって喉も黄色いもの、真っ黒な胸してるもの。キマユホオジロの喉は黄色くないし、胸は縦縞模様です。まだ出会っていませんが、図鑑でしっかり見ていますから。

 更に草むらへにじり寄って、ひょいと顔を上げた綺麗な雄を激写。皆さんにディスプレーへ画像を出して「ミヤマホオジロでした」と報告。これで、眉の黄色い鳥さんの件は落着。

 私には、たかがミヤマです。安曇野でひと冬たっぷりと付き合いましたから。でも、八重山では滅多に見られない珍鳥なんですって。後から聞きましたが。と言うことは、珍鳥を見たことになるのかしら・・・夜、雑記帳の原稿を書きながら、なにか不思議な心持ち。
 しかし、与那国でミヤマホオジロと出会ったのは初めてですから、この出会いに感謝。ちなみにミヤマ君の学名は、エンベリザ エレガンスです。私の知っている極少ない学名です。
 
 そんな出来事があって14時になりました。4日の話は明日へ続きます。


        スズメ   2008年4月4日

 スズメはスズメ。本土も与那国も違いがないようです。

        ノビタキ ♂   2008年4月4日

  与那国まで来て、ノビタキを撮らなくても。でも、確かにノビタキもいたという記録のつもりです。

         シロガシラ  水浴び中   2008年4月4日

  道路に出来た水たまり、団体で水浴びしていました。3、4羽一緒のところを撮りたかったのですが、狭い道路をふさぐ形で車を斜めに止めてしまったので、下がるに下がれず、画角に2羽以上入りませんでした。

       ミヤマホオジロ ♂   2008年4月4日

  草むら越しに、エレガントな雄を。間違いなくミヤマと皆さんに見ていただくための画像を確保。デジタルはすぐにディスプレーで確認できるから、こういうときはとても便利です。

         ミヤマホオジロ   2008年4月4日

 キマユホオジロだったら、電話かけまくりになるところでしたが、な〜んだミヤマかで終わってしまいました。八重山では珍鳥なんですって。

 ツグミ   2008年4月4日



4月27日  どなんはいつも風の中 U  その13  4月4日     10日目A  諦めましょか
<いんちき臭い用語集> 
 「ジシギ」  鳥見業界用語。タシギ、チュウジシギ、オオジシギ、ハリオシギをまとめてこう呼ぶ。与那国を4種とも通過します。慣れるまで識別が難しいシギの代表格ですので、私も未だに間違えます。全身が見えるか、鳴き声を上げて飛んでくれないと、顔半分くらいでは識別できません。与那国はよい勉強の場所です。


           カジキのタイル画  2008年4月4日  久部良

 右写真の白い建物は公衆トイレですが、その壁にもカジキが踊っています。このカジキは長年トイレの壁で踊っている。そろそろ疲れているかも。でも壁画はしっかりしています。

     カジキのモニュメントがいっぱい 2008年4月4日 久部良港

  昨年出来たユーモラスなモニュメント。さすがに与那国はカジキの一本釣りの島、その水揚げは久部良港というところ。トイレとモニュメントの中間にいる青いカジキは水道です。

       廃棄物の処理方法も都会風になった  2008年4月4日

 可燃ゴミ、不燃ゴミの区分も都会風。回収のための袋も都会風。与那国にはカラスがいませんから、半透明袋でもいいのでしょうか。次は個人情報が・・・となると更に都会風になりますが。

 今回の与那国鳥見行も終わりに近付きましたので、与那国町についての感想も少し書いておきましょう。
 観光や行政については、ネットで与那国町のホームページをご覧いただければよいでしょう。

 カジキの一本釣りだけが島の漁業ではありませんが、カジキの水揚げを見せていただくとなかなか圧巻です。10日もいると、1、2回はカジキを船から吊り上げる現場に出くわします。カジキは解体され、冷凍コンテナに積み込まれ航空便で送り出されています。宿の夕食には必ずカジキの刺身が付いています。比較的淡泊な味なので、口の肥えた都会人には物足りないかも知れませんが、私は結構好きです。

 何処で取れたのかよく分からず、酸化防止剤や植物油を塗った都会のスーパーに並ぶマグロの刺身よりは、宿の刺身はよほど氏素性がハッキリしています。昨日港で見たカジキがこの刺身になったかも、なんて思うと、ちょっと胸に来るものがあったりして。それこそ、いただきますとつぶやきます。いただいて、命を繋いで行く宿命をそこに見ます。

 与那国の一番好きなところは、余計な看板が皆無のこと。ネオンはありますが、ほとんどないに等しい小さなものか、夜半には消されてしまうので、夜が暗く、夜が本当の夜になるところは最高です。
 晴れた夜に島の南側から星空を見上げると、見知らぬ星々がたくさん瞬き、北アルプスの頂で見上げる星空とはまた違った感傷が漂ってきます。
 都会の虚飾はこの島には似合いません。この虚飾のほとんどない風景に浸かっていると、全身全霊、毛穴のひとつひとつまでほっとします。

 最大の問題、ゴミ処理も1年前に何でも捨てていた「ゴミ捨て場」が閉鎖され、都会風に戸別収集方式になったようです。超牧歌的な、昔ながらの処理方法を1年でがらりと変えられた島と島民に拍手を送ります。

 私が嫌なのは、サトウキビを中心に畑が増えた分、散布される農薬の量も増えているだろうことでしょうか。解決策は難しく、通りすがりの鳥見人が口を出せる問題ではなさそうですが。
       台風で傷ついたアダンの密生  2008年4月4日 南牧場

 風車の羽根が吹き飛ばされた話はすでに書きましたが、丈夫なアダンがこれほど痛めつけられた姿は始めて見ました。瞬間風速63mとはかくも凄いものなのかと、島に着いた日に呆然と見てしまいました。

          オオメダイチドリ  2008年4月4日

 今年出会ったオオメダイはとても少なかった。休憩中に失礼。ノートリでこのくらいに撮らせてもらえば、もう充分。胸から上のアップを撮ろうなんて考えない。

           コアオアシシギ  2008年4月4日

 4月に入るとコアオアシが渡ってきます。それこそ目の前を歩き回ってくれます。本土ではとても考えられない光景で、いつもたくさん撮ってしまいます。

 さて、鳥さんの話です。撮れない撮れないと書く割には、そこそこ鳥さんのスナップは撮れています。でもスナップじゃなくて、絵を、そんな贅沢を言うには20日間以上の滞在が必要でしょうか。つくずく野鳥写真の難しさを教えられます。

 シベリアアオジ、シベリアセンニュウ、シベリアムクドリ、シベリアツメナガセキレイ・・・シベリアが付く鳥さんはほとんどスナップも撮れません。難易度はかなり高いですね。個体数も少ないし。シベリアセンニュウの声が聞こえたりすると、車を止めて茂みを見据えますが、まず出てきてくれません。
 毎度セッカはあれこれ撮れますが、ムジセッカ、カラフトムジセッカとなると見るのも困難で。

 こんな鳥さん達を撮ろうなんて、何か間違えているのかしら。滞在が10日間にもなると、自嘲の念がふつふつと湧いてきたり、いや、それでも狙うんだと、妙に片意地を張りたくなったり。心中穏やかでなくなるのは、帰りの時刻が近付いて来るからです。 そう、もう10日間も滞在できれば、もう少しゆったりした気分になれるかも・・・と、考えます。しかし、20日滞在した昨年も、やはり焦っていましたから、20日間もいたのに、これしか撮れないなんて。まぁ・・・修行が足りないのだ、私は。撮れないものは撮れない、それでよいではないかと思えるまで、心の修行もしないと。

 シベリア一家で一番撮れそうな鳥さんが、シベリアアオジでした。数羽見かけましたし、50m四方の畑に確実にいると分かっていましたから。後は雑草の葎から、草が生えていないわずかな裸地か、道路へ出てくれば、してやったりなのです。
 日に3度も同じ畑へ行き、30分以上も張り付いていました。そんな日々を繰り返していたら、水浴びするシロガシラやノゴマがスナップ出来ました。コホオアカやニュウナイスズメもスナップ出来ました。シベリアアオジ様々ですが、肝心のご本人が顔見世興行もしてくれず・・・諦めましょうか、今年は。珍鳥探しにも行かねばなりませんし。悔しいなぁ・・・・悔しい。でも・・・、よし決めた。この畑にはもう来ない。何があっても、もう来ない。すぱっと、諦めましょう。
 
 春の暮れは「おぼろ」です。海上にたむろしている霞達は、日が落ちかかり、辺りが赤く色づくと、にわかに闇を引きよせ、世界を曖昧にしてしまいます。
 夕闇迫る遥か向こうの海、赤い夕日に帰り船。男鹿半島で撮影しても、瀬戸内で撮影しても似たような絵が撮れます。しかし、おぼろの濃密さ、おぼろのあやふやさはやはりここです。黒潮本流の上から与那国へ迫り来るおぼろは、この島ごと、とろりと見知らぬ世界へ引き込んでゆくようです。

 終わりが近づくと、感傷的になっていけません。たまの夕日をマジに見つめたからでしょうか。 

         ノゴマ ♂の若鳥  2008年4月4日

 突然現れたので、誰だか分かりませんでした。喉がほんの気持ちほど赤くなり始めていたのでノゴマの雄だと分かりました。

         チュウジシギ??  2008年4月4日

 道路脇の雑草の中やサトウキビ畑の雑草の中に、こんな感じですくんでいます。私は全身が見えないと、ジシギを識別できません。たぶんチュウジでいいと思いますが。

           シベリアアオジ ♂  2008年4月4日

 シベリアアオジの特徴は胸まで頭と同じように黒っぽいこと。アオジは喉が黄色い。この鳥さんは見返り美男子ではなく、前からの姿を撮りたかったのですが、果たせぬ夢のまま。与那国にはそこそこの数が渡ってきています。けれど、草むらからほとんど出てくれません。次回へお楽しみとしましょう。。

         ヤツガシラ  2008年4月4日

 そろそろ登場してもらわないと、帰京日になってしまいますので、本日登場。 10日もいると、この程度の写真ならそう無理しなくても取れます。これで、餌の昆虫を飲み込もうとしている瞬間とか、冠羽を逆立て、手前の翼を広げてノビをしているところなんて注文を付けると、3日ががりになります。

日本最西端の日の入り  2008年4月4日 南牧場から

海上の厚い靄の向こうは台湾。そして靄の下は黒潮本流が北上している。



4月28日  どなんはいつも風の中 U  その14  4月5日    11日目  み、み〜つけた!

         カタツムリ  2008年4月5日

 宿の駐車場に咲いている花。この宿に泊まるようになって、毎朝この花を見て出かけ、毎夕この花を見て1日を終えた。この朝は、ときどきカタツムリがいたのでスナップ。カタツムリの名前は分からない。

         久部良ミト 2008年4月5日

  度々文中に登場した久部良ミト。ここで度々珍鳥が見つかる。中央の奧が西崎と灯台。空が綺麗に夕焼けすると、この池も朱に染まるらしい。いつか写真に撮りたいものです。

         タカブシギ  2008年4月5日

 ノートレミングで、このくらい近よって撮れます。もっと、大きく撮ってもたかがタカブですが。もし珍鳥だったら・・・なんて思いながら撮ってしまいました。


 晴れた日が続いています。今日も基本的には晴なのでしょう。与那国の天気は陽気です。予報は曇りのち晴でした。ほぼ当たりでしたが、10時頃強い雨が降りました。ここが予報のハズれた事象です。しかし、与那国の天気の困った性格は、スコールもどきの雨が降ったのは久部良、つまり島の西部だけで、2kmほど東の南牧場へ行くと雨は降っておらず、さらに2kmほど東の比川へ行くと日が差していました。ダイナミックというか、支離滅裂というか。
 島の人たちは雨が来ても平然としています。傘も差さずに歩いていたりします。上のような状況ですから、ゆったり構えていればすぐに雨が行ってしまうと、体験的にで知っているからでしょうか。

北の冷たい空気と南の湿った夏の空気が入れ替わったようです。与那国も春から初夏へ入ったようで、空気がねっとり、べったりとした感じになりました。空気が重いという感じは、信州では感じられませんが、沖縄の夏の空気は信州人にはまさに重たい感じがします。雨でも晴れても、空気が重たくても、シロガシラは元気です。ギーギー、ジュ、ジュと賑やかに鳴いています。

滞在予定は残り2日となりました。今回は延長戦なしです。そりゃ、許されるならもう10日は与那国にいたいのですが、まだまだ浮き世のしがらみが素浪人にも張り付いてきて。と、ぼやきながら、あと2日、どの鳥さんに迫ろうか考えました。シベリアアオジは小さくしか撮れていませんし、撮影チャンスは多くないだろうから、わたし的にはクロウタドリやヤツガシラよりは優先順位が上です。そこで、例の畑の脇で張り付いていましたが、雑草の間を歩き回っている姿は時々チラチラ見えるのですが、全身がはっきり見える場所に出てきません。何かに驚くと木の枝などへ飛んで逃げるのですが、今日に限って実に平和。同じ畑にノジコ、コホオアカ、ニュウナイスズメ、ムネアカタヒバリなどがいるのですが、ときどきムネアカがチュイと鳴いて飛ぶくらいで、時だけが過ぎていきます。

その上、今日は気温が25度を超えたと思います。じと〜と汗が噴き出して、車の中にいるので直射日光は受けませんが、暑いこと、暑いこと。つい1か月前はダウンを着込み、もみ手をしながら白鳥さんを撮っていたなんて信じられない。1時間半粘りましたが、諦めました。また来年来られても、この畑にシベリアがいる保証はまるでありませんが、また来年挑戦しましょう。

今年は、いまだにツメナガセキレイの大群と、畑や牧場をぞろぞろ歩き回るマミジロタヒバリの大群に出会っていません。島内を回っているウォッチャーやカメラマンに聞いても、今年は全然見かけない、変だね〜という返事ばかり。この2種類はどうしちゃったんでしょう。
 セキレイ類の八重山を渡っていたグループは何らかのダメージで急減したのかも。マミタも越冬地が干ばつでひどい状況のようですから、その影響を受けて減ってしまったのかしら・・・。もちろん単なる推測で何の根拠もありませんが。こんな想像をしながら待っていたのです。しかし、依然として群れは姿を現しません。与那国の春の鳥見で当たり前の光景が欠けると寂しいですね。単に渡りが遅れているだけならいいのですが。

 昼を食べに、またまた「わかなそば」へ。そば屋の前にサトウキビを刈り取った後の畑があります。いつもは何もいませんので、あまり緊張してその畑を見ません。今日も同じようにチラリ見ただけで通過しようとしましたら、どきッ、ジシギがいました。しかも頭部だけ見えてました。さて、どうしたものか。ジシギは固まっています。車をそろりとバックさせましたが、固まったまま。そろりそろり、全身が見えるまでバック。お陰様で、ジシギ君微動だにせず。さて、君はタシギじゃない、オオジシギでもない、たぶんハリオでもない・・・チュウジシギですね。と消去法で。雨覆の模様はチュウジの成鳥だと見えました。
(チュウジでいいと思いますが、間違えていましたら、ご免なさいです)

午後になりました。暑い、ヒーヒー、天気予報が当たって青空と太陽がおでましになり、暑さ倍増。それでも、誰かいないかと探し回る。31日にクロジョウビタキがいた牧場のウンチの山を見るが、誰もいない。クロジョウビタキの雄はほぼ1日で抜けるらしい。まだいるなんてことないと知りつつ、それでも通るたびにウンチの山を双眼鏡で舐める。神経質だったが4日間付き合ってくれたおひい様、ヤマザキヒタチの雌も、今朝から見当たらない。旅だったようです。皆さんの、長旅の無事なことを。

今回はたくさんの珍鳥と出会えたから、与那国鳥見行の目的の7割は達成できました。その点は大満足ですが、写真はもう一声。ばっちした絵が、もう4、5枚撮れるとよいのですが。そんなことを考えながら、昨年アトリの大群がアザミに群がっていた場所を見に行く。31日にクロジョウがいた牧場の道路を挟んで反対側、海側にある牧場です。
 今年はアザミが少ない。これではアトリの群れは来ないだろうな。車を進めようとしたら、尾羽が橙色の鳥さんがふいっと飛び上がり、横たわる枯れ木に止まった。およそ50m先。

ほとんど瞬間に誰だか分かりました。31日によく勉強しましたから。み、み〜つけた!クロジョウビタキの雄だ!鳥さんぷいと地面に降りてしまった。もしかして幻を見たのか?じっと見続ける。随分長く感じましたが5分くらい経ったでしょうか。また同じ枝に飛び上がりました。8倍の双眼鏡で、逆光で、条件は悪くてもはっきりクロジョウだと分かりました。大急ぎで写真と思いましたが、間に合わず、遠く、海の方へ飛んでしまいました。

こんなとき、まず同時に見てクロジョウと確認した人数を増やさねばなりません。一人だけで見たと言い張っても、夢見たんじゃないと言われると反論しようがありませんから。現認証言者が必要です。まだクロジョウの雄の写真を国内で撮れていないと、しきりにぼやくMさんに遠いけどクロジョウがいるよ、また雄だよと電話。スコープを持っているSさんにも電話。

一番先に到着したのは、私よりずっとたくさん、沖縄本島や与那国へ来て、たくさん鳥を見ているHさん。しかし、そのときクロジョウは遥か彼方、100mほど先の岩の上。その先はもう断崖絶壁で、その下は海。Hさんが車から出てくる、クロジョウは下に降りる。これじゃ確認してもらえない。

それでもしばらく、Hさんと100m先を見ていると、彼方の岩の上にクロジョウが出てきました。Hさんもクロジョウを確認できました。これで、現認証言者を確保、次ぎにビデオのSさんが来てプロミナで確認、間違いなくクロジョウ。遠いのによく見つけたねぇ〜。ひとシーズンにクロジョウが2羽も出るなんてと集まった皆で会話。問題はあの遠くのクロジョウをどうやって撮影するか・・・

ともかく、また珍鳥を見つけちゃいました。暑い、空気が重いなんて不平を言っていたことなどケロッと忘れていました。夜、宿で31日のクロジョウをパソコンで外付けHDから呼び込んで今日の個体と比較。胸の黒と茶の境界の形が全然違う。間違いなく別個体を見つけました。

 今日は、落日を、観光スポット「夕日が見える丘」から見ました。日本最西端で見る夕日の見納めかもしれません。日が落ち、小焼けが終わり、薄暗くなるまで海を見ていました。いよいよ、残りは1日です。
 
             チュウジシギ  2008年4月5日

 でた!ジシギは難しいから困るのよね。顔しか見えないと、私には判別できない。
        
            チュウジシギ  2008年4月5日

 全身が見えるところまで車をバックへ。さてと・・・チュウジですな。

 クロジョウビタキ ♂  2008年4月5日

み、み〜つけた!クロジョウビタキの雄だ!向こうは海です。

 クロジョウビタキ ♂  2008年4月5日

 クロジョウビタキ ♂  2008年4月5日

夕焼けの中の西崎(いりざき)  2008年4月5日



4月30日  どなんはいつも風の中 U  その15  4月6日 12日目    最終回  夢よ、またいつの日にか!
            東崎灯台  2008年4月6日

 雲の切れ間から日差しが斑に海へこぼれる。信州では見られない光景。思わず立ち止まり見入ってしまいます。

             西崎灯台 2008年4月3日

  快晴。でも、昼近いと靄が立ち、空は青からグレイ気味の色に変わる。なかなか真っ青な空のすっきり写真は撮れません。
 東牧場  2008年4月6日
 今朝は少し曇り空。しかし、朝から暑い。夏が来たようです。雲の隙間から日差しが縞模様に海へこぼれ、海を見ないで育った私の大好きな風景が広がりました。900mmほどの望遠レンズで東崎灯台を入れて撮影。同じような写真を毎年撮っているのですが、それでもまた撮影。

 最終日で、晴れましたので、島の鳥瞰的風景を撮影して回りました。たいてい、最終日は、再び立てるか分からない好き場所に立ち、しばらく眺望を楽しみ、記念撮影。4、5日とほとんど風がありませんでしたが、今日は風が戻ってきました。その風に乗ってサシバが2羽西表島の方角へ滑空していきます。秋に信州の白樺峠で鷹の渡りを見るときの気分です。

 また来年来ようと・・・半分当てのない決心を、いつもする場所が左の写真を撮影した立ち位置です。視線を右に振ってゆくと、下の道路の光景、更に振ると宇良部岳遠景となります。さらに右へ振ると、好きじゃない風車が立っています。 

 

                東牧場  2008年4月6日

 この道路を毎日下り、下りきったところで右折するのが巡回第1コース。大抵朝食前に通ります。直進し前方の丘を越えて島の南部へ向かうのが第2コース。途中、鳥はほとんど出ませんが、立神岩に挨拶をし、イランダ線という林道へ入ります。 

          東牧場から宇良部岳方向  2008年4月6日

 鉄塔のある山が、与那国島最高峰、宇良部岳 231mです。低い雲が通るときはこの鉄塔も雲の中に隠れます。そんな日には、手が届きそうな高さを雲が流れ、それが夕日で赤かったりすると、見ているだけで全身がぞくぞくしてきます。 
           オオノスリ   2008年4月6日
         
 アップできないまま最終日になってしまいました。オオノスリは、数回のどなん鳥見記でも初登場です。ともかく証拠写真を。この時期羽根が生え替わるのでちょっとぼろぼろな感じで、可哀想なので、どこかに止まった写真をと考えていたのですが、なかなか難しい注文で、結局、この写真になってしまいました。山の中腹に止まるところまでは双眼鏡で確認できるのですが、断崖絶壁の中央部に止まったこともありましたが、そこまでカメラを担いで近付くことが出来ず・・・結局、東崎付近の上空を通過するのを待ってスナップするしか撮影チャンスはありませんでした。

 それに比べ、今年はセッカがやたらに愛嬌がよくて、最短距離でさえずってくれたり、ころ合いのカヤツリグサに止まってくれたり、たくさん撮らせてもらいました。
 こう書くと、たやすく撮影できたと思われてしまうでしょうが、そこは「どなんはいつも風の中」ですから、ゆらゆら揺れているのが当たり前で、今日の2枚だって風でゆりかご状態だったんですから。

           ムネアカタヒバリ  2008年4月6日

 一瞬、普通のタヒバリと思いましたが、やっぱりムネアカでした。やっぱしと思ったのを、知ってか知らずか、ムネアカ君大声で叫びました。

              セッカ   2008年4月6日

 そういえば、セッカの口の中って真っ黒だったと思い出しました。しかし目の前で、ヒッツ、ヒッツ、ヒッツ・・・と鳴かれると、ちょと五月の蝿ですね。
 
 島巡りを続けて、9時半頃トイレ休憩をしようと、公衆トイレのある浜へ降りていきました。すると、昨日、浜へ下る道路沿いの牧場にいたクロジョウ君がまだ旅立っていませんで、皆さんがレンズをのぞいて撮影中でした。31日の個体は次の朝にはもういなかったので、この個体も抜けただろうと勝手に判断していましたら、しっかり滞在時間を1日延長して、愛嬌たっぷりにポーズを取っていました。

 結局、3時間、炎天下で付き合ってしまいました。珍鳥で、再び会える可能性は極めて低いクロジョウ君ですから、300コマ、400コマ撮っておきましょうと。後でゴミ箱へぽいでもいいですからと。
 昼に到着した、団体ウオッチャーさんもしっかり見られたと後で聞きました。よかったですね。一期一会は大切にしないと。しかし、昨日あの芥子粒みたいな姿を、我ながらよく見つけられたと、後から自分で感心しています。

 出会いって、だいたいこんなものです。ほとんど偶然!メンガタハクセキレイもそうでしたし。

 クロジョウ君がしっかり撮れたのは、牧場主さんが親切にも立ち入りを許してくださったからです。心からお礼の申し上げます。牧場内で座っていましたら、大きな牛さんが何頭も好奇心いっぱいの顔でそばに来て・・・ちょっと怖くもあり、楽しくもあり・・・最終日に与那国らしい経験ができました。

 ものすごく暑くなってきました。体感的には気温は30度を越えた感じでした。信州の30度と与那国の30度は全然違います。与那国では太陽がすぐ頭上にある感じで、空気が重いなんてこと通り越して、太陽に頭をこづかれている感じです。
 いつものコースを巡りましたが、お馴染み留鳥さん達以外は旅立ってしまったようで、ツバメもほとんど見当たらず、少しのアマサギ以外は白いサギ達、アオサギ達も見当たりません。

 島巡りを続けましたが15時頃にはグロッキー。田んぼのタカブやトウネンは、もう、どうでもいいや・・・レンズも出さず。帰りの飛行機は18時出発ですから、時間はたっぷりあるのですが、暑くて、暑くて。
 島で一番涼しい日陰はティンダハナの駐車場です。ヤブ蚊がうるさいのが欠点ですが。そこでノートの整理。初めて車のエアコンを入れて涼みました。

 「最後の日は島巡りをする。与那国の原風景をもう一度心のアルバムに刻みつけ、写真に撮り、また会えるといいねと立神岩につぶやく。今日は風が強くて、海へ吹き落とされそう。またがある保証は、と、ジャングル内を走りぬけながら考える」
 「たくさんの出会いとたくさんの忘却と、たくさんの思い出とたくさんの心残りと・・・人生ってこんなもの」
                (4月6日のノートから)

 プロペラ機は40人乗り。そう馬力があると思えませんが、離陸するとすぐに「どなん」が空中写真か地形図のように眼下に広がります。それは、現実から夢の中へ、思い出の中へと「どなん」が入って行く残映なのです。いつもジンと来て。

 宿でも、レンタカー屋さんでも、空港売店のおばぁにも、また3月26日に来るからねと言った。宿のお姉さんから、3月ですか、秋にも来てくださいなと言われた。おばぁから、仕事は上手くいった?またいらっしゃいね、と毎回同じことを言われる・・・・。またがあるといいのですが。

 那覇から羽田へ向かう機内で、雑記帳の落ちをどうしようと、薄れ行く意識が、夢うつつに考えている。12日間は、ほんのつかの間。ほんのつかの間の夢・・・・そう、夢よ、またいつの日にか!続きを見ようじゃないか!
 
 クロジョウビタキ ♂  2008年4月6日
クロジョウビタキ ♂  2008年4月6日

 クロジョウビタキ ♂  2008年4月6日

  セッカ  2008年4月6日