千鹿頭池物語   風と光と鳥たちと                                                     
 

この千鹿頭池物語は、雑記帳に書いた駄文の中から千鹿頭池に冠する部分を抜粋、編集したものです。
思いつくまま、気の向くままの、ふらふらと駄文です。
           

6月分

5月31日 兄弟10羽 ややこしいカモ

「しろちゃん」と彼氏  2012年5月31日  長野県 松本市

この彼氏を、後に「五人組」の「三郎(ガード君)」と名付ける。

 ややこしい雑種ガモの話です。今日は「ややこしい」の3乗ほどややこしい話です。

 始めに、少しだけ経過を整理をします。
 この白い雑種ガモ、「しろちゃん」と名付けられていますが、あくまで先祖帰りして、白アヒルに近い羽衣になった雑種ガモです。いわゆるアルビノ(白化個体)や部分白化(白変個体)ではありません。

 さて、時は2007年初夏に遡ります。この池に1羽の♀アヒルがいました。アオクビアヒルの♀と思われるアヒルでした。

 そのアオクビアヒル♀がカルガモと交尾して、と推察していますが、交雑個体(雑種ガモ)が誕生しました。何羽誕生したのか正確には分かりませんが、雑種カモが数羽いたと記憶しています。

 その雑種カモの中に♀がいたと推測しています。この♀をA子とします。A子が2009年に「しろちゃん」の母ガモになったと推測しています。

 翌2008年5月にも♀アヒルは一見カルガモに見える雑種ガモを生んでいます(交尾相手は不明)。下の画像、3羽の子供が♀アヒルと共に写っています。
 その冬、♀アヒルはいなくなりました。それに、子供の雑種ガモがどうなったかは分かりません。

 そして、2009年、A子が2009年7月27日に10羽のヒナを孵しました(相手は不明)。黄色いヒナ2羽、真っ黒なヒナ1羽、カルガモのヒナに似た色のヒナが7羽です(下の画像)。なお、30日までにカルガモ色をしたヒナが2羽行方不明になりました。

 その黄色い雛の1羽が成長し、一見アルビノに見える真っ白な雑種ガモに成長しました。それが写真の「しろちゃん」です。つまり「しろちゃん」は♀アヒルの孫だと考えられます。


      アヒルとその子3羽  2008年6月21日  長野県 松本市




      白ちゃん横顔  2012年5月31日  長野県 松本市
 

    A子とその子9羽  2009年7月29日  長野県 松本市
     ヒナは10羽生まれたが、30日までに2羽が欠けた。
     2羽の黄色いヒナの1羽が、「しろちゃん」になる。


 2011年、「しろちゃん」はオオタカの襲撃や、自然の厳しさにうち勝って生き抜き、ヒナ2羽をを誕生させました。「しろちゃん」は♀と判明しました。

 私は、そのヒナは見ていませんが、頻繁に池へ通い、「しろちゃん」追っかけとなり、ついには「しろちゃん」の写真を集めてマイ写真集を作った方から経過を克明に教えていただき、そのヒナの写真も見せていただきました。お陰様で、本日、私がチェックをサボった空白期間が埋まりました。感謝、感謝です。そうそう、マイ写真集の写真なかなかの出来映えでした。私の雑記帳の写真よりずっといい写真です。

 そして、2012年、「しろちゃん」は健在、どうやらまた抱卵しているらしい。相手は上の写真の「三郎」です。ストック写真からチェックすると2010年12月に「しろちゃん」にべったりより添っていた個体が「三郎」ですから、2羽はずっとラブラブのままと想像しています。

 アヒルの血統は、どうも強引な乱交に走る傾向にあるようです。茂みから「しろちゃん」が出て来ると、すかさず、3羽の雑種カモ(下の写真)が「しろちゃん」に迫ります。「しろちゃん」は飛んで逃げ回っていました。「三郎」が一応ガードをしていましたが、はたして「しろちゃん」の身の安全は・・・。「しろちゃん」「三郎」だけは並ぶのを嫌がりませんでした。


雑種ガモ 3羽   2012年5月31日  長野県 松本市

後に「五人組」と名付けた雑種ガモで 左から「四郎」 「二郎」 「一郎」

 まだ経過説明の続きです。

 上の写真3羽はどう見てもややこしいカモ、雑種ガモです。水田に放された合鴨農法のアイガモが紛れ込んだ可能性も否定できませんが、知る限りでは近くの水田で合鴨農法はしていませんでした。

 ハードディスクの中で眠っていたストック画像(今回はアップしませんが)をひっくり返すと、2010年12月には「しろちゃん」と「五人組」が一緒に泳いでいます。この池で生まれた、♀アヒルの子供だと考えるのが一番無理がない説明と考えられます。すると、この3羽は「しろちゃん」の叔父に当たるのか、兄弟なのか、当時のチェックが甘かったと今反省しています。

 経過報告は終えて、いよいよ本日のメインのお話。

 今日、鼻をひくひくさせたら、池の方からおいでおいでの匂いが。池まで2kmほどのところで、知り合いの記者さんから「白いカモが子供を連れていると聞いたが・・・」と電話が。あらら、ぴったしかんかん。その池へ行こうと車を走らせている最中でしたから。

 結論を先に書きます。白いカモ=「しろちゃん」がヒナを連れていたのではなく、一見カルガモの♀に見える、別の雑種ガモ(恐らくA子9が10羽の雛を連れていました。
 そして、驚くことに、歴史は繰り返す。10羽の中に黄色いヒナが2羽、黒いヒナが2羽いました。2009年「しろちゃん」が誕生した時と同じ黄色と真っ黒のヒナです。

 池の水を浄化するために浮かべられている人口浮島がお休み場所で、親に温めてもらっていたヒナたちが出て来ました。亀さんには一切関心が無く、ヒナたちは水の中へ(下の写真)



雑種ガモA子のヒナたち   2012年5月31日  長野県 松本市  カメはミシシッピーアカミミガメ(外来種)

雑種ガモA子とヒナたち   2012年5月31日  長野県 松本市

 上の写真、ヒナは9羽です。おかんが、あら1羽足りないわ・・・と、振り返えりました。絵本だとこうなりますが。
 1羽が浮島から出遅れて、遅れて泳いでいます。親鳥がそれに気付き、泳ぎを止めたところです。

 この親鳥のくちばしの黄色い部分の形、カルガモに見えますが、他の特徴から雑種ガモと考えられます。この親鳥、「しろちゃん」の母親A子か、それとも別の雑種ガモかは分かりません。

 ともかく、歴史は繰り返しています。またまたややこしいカモ達が誕生しました。ややこしいカモ病に罹り、まだ癒えていない鳥馬鹿ですから、しばらくは池の端をうろついて楽しめそうです。


6月分