千鹿頭池物語   風と光と鳥たちと                                                     
 

この千鹿頭池物語は、雑記帳に書いた駄文の中から千鹿頭池に冠する部分を抜粋、編集したものです。
思いつくまま、気の向くままの、ふらふらと駄文です。
             

5月分   7月分

6月2日 10羽は、今日も元気 

今日も元気 10羽の兄弟  2012年6月2日  長野県 松本市

さー、ダッシュの練習よ!と、おっかさんガモ  2012年6月2日  長野県 松本市

雛は水面を走ります。

 6月になっちゃいました。空は梅雨の前哨戦なのか、スッキリしません。曇っている方が、カモの色が飛ばなくてよいのですが、いきなり雨が来ると大慌て。レンズもカメラも水には弱いですから。

 雑種ガモの子供達や、うろうろしている雑種ガモの成鳥をよく観ておかないと、いい加減なことを書けないし、話せませんから。とか何とか言いながら、可愛いヒナ見たさに今日もまた。

 2009年7月にも黄色いヒナが2羽誕生しましたが、1羽は4日ほどでいなくなりました。何かに食われたのか、別のカモに殺されたか・・・原因は分かりませんでしたが。とにかく、池は危険がいっぱいです。

 今日もヒナたちが入っている浮島へアオサギが降りました。見物の方々はご存じなさそうでしたが、アオサギはカモの小さなヒナくらい丸飲みにしてしまうから、とても危険な状況でした。レンズを通して見つめながら、ひやひやものでした。もっとも、アオサギがヒナをくわえたら、すかさず連写したでしょうが。

 誕生から3日目なので、雛の行動も活発になっていました。31日のように団子状態で移動するのは親鳥の後を追う時だけで、採食の時は、それぞれ勝手な方向へ走って行くまでになりました。これが危険なのでして、よそのヒナ連れの親鳥に近づくと、間違いなく殺されますし、1羽でうろうろしていると、カラスやトビに捕獲されてしまいますから。幸い今日は事件は起きませんでしたが。


 

おかあちゃんは飛んで、ずる〜い と子供達  2012年6月2日  長野県 松本市

「五人組 一郎」

「五人組 四郎」

「五人組 二郎」

「五人組 三郎」



 上の画像のカモだけはカルガモそっくりですから、雑種なのか純粋カルガモなのか判断に迷います。左の4羽は明らかに雑種ガモです。この4羽のどれかが 10羽の兄弟の父親ではなかろうかと想像していますが、確認する方法がありません。カモは♀が抱卵を始めると、♂はさっさと巣から離れて、どこかで遊び歩いているのが普通ですから。

 上のカルガモらしいカモは左のカモと一緒にいますので、ややこしい関係ができつつあるのか、それとも共通のアヒルの血が流れているのか、はたまた偶然なのか・・・悩ましいかぎりです。

 画像が小さいので分かり難いかと思いますが、左の4羽は全部脇腹の羽衣に細かい波形の模様があります。それはマガモの雄の脇腹の羽衣と同じ模様で、また、胸の赤褐色はマガモの雄の特徴です。

 つまり、アヒルは人間がマガモを改良して創り出した種ですから、マガモの血が受け繋がれていて、それがカルガモとの交雑の結果、カルガモ風に見える雑種ガモに現れていると考えられます。

 「しろちゃん」は白アヒルまで先祖帰りして白くなりましたが、左の4羽は更に先祖のマガモの特徴が羽衣に現れているのです。左の一番下の個体は、上尾筒(尾上の黒い部分)過眼線の目の後ろの部分が緑色に光ります。これはカルガモにはない特徴です。

 マガモとカルガモの交雑個体(マルガモ)ではないかとも考えられますが、マルガモの雄は上尾筒にカールした羽がありますから、4羽はマルガモではなさそうです。また「しろちゃん」を見つけると、交尾しようと追いかけ回す行動は、アヒルの血を引く者の行動パターンだと思います。それは、白鳥湖で白アヒルやアイガモで何度も観た行動です。

 (※左の雑種ガモの名前は後日付けました。)

 成鳥雑種ガモはこのくらいにして、10羽のヒナに戻ります。

 黄色いヒナが2羽いますが、微妙に黄色の濃さが違います。下の画像の左の黄色いヒナの方が濃い色をしています。また、カルガモのヒナ風な子も微妙に色の違いがあります。たとえば、下の写真の左の黄色ちゃんをはさんだ左右の2羽は、くちばしの色が違います。個体差だと言えばそれまでですが、成鳥になった時、上の4羽の雑種ガモのように、くちばしの色の違いとして、この違いが現れるのではと想像しています。

 たくさん撮影して、目の色に違いがあるか比較していますが、今のところハッキリした差違は見つけられません。とにかく、小さい体で素早く動き回るので、撮影が大変です。


 今日も10羽そろって元気にしていました。何よりです。雑種ガモがやたらに増えると、それはそれで問題ですが、当分は、生まれたてのヒナが元気に泳ぎ回る姿を見ていたいのが本音です。

 親子は、池を回って30分ほど採食すると、浮島へ入って30分ほど休憩します。おそらく、休憩することもあれば、浮島の中で採食もしていると思います。浮島の草の中で休んでいる親の近くを動き回るヒナが、草越しにちらちら見えますから。

 水面に浮かんでいる小さな昆虫、たとえばユスリカのような羽虫を食べていました。アメンボウを追って走り回る子もいました。植物質の何かも食べていますが、池にたくさん浮いているヒシの若芽を食べているのか、いまいち確信が持てません。
 

 

2羽のくちばしの色が違う

こちらは、色の濃いほうの黄色ちゃん

黒ちゃんに露出を合わせると、黄色ちゃん(こちらは色の薄い方)は白ちゃんになってしまいます。この黄色ちゃんは実際より白く写っています。

6月4日 さしたることは

雑種ガモ幼稚園  今日も元気だ 10羽の兄弟  2012年6月4日  長野県 松本市

 暑いほどの気温と青空に誘われて、ちょっと山へ上ってみたものの、夏の花にはまだ早く、クリンソウが谷筋に咲いている程度でした。
 風に吹かれて、コンビニおにぎりを食べて、いい気分でした。でも、一言でいえば、さしたることは何もなく。田舎歌舞伎の判官みたいに、そのまま、ずぃ〜っと、下るしかなく。

 今宵は月食。月が半分ほど欠けるとのこと。金環日食や皆既月食ほど皆様は燃えないようで。
 でも、ちょっと考えて、欠けた月と松本盆地の灯を合わせて一枚・・・着想はよかったのですが、午後からどんどん雲が出て。お月見が出来るか五分五分の勝負。出来ないだろうと決めて、ずぃ〜っと、下りました。

 帰路の途中にある千鹿頭池によって、雑種ガモの子供達が無事か確認。ちびっ子達、相変わらず、おっかさんを先頭に2列縦隊の幼稚園をしていました。無事ならばそれでよし。
 
 ちびっ子を見たのが15時、今から白鳥湖へ行くのも何だし、山裾を回っても、キビタキの叫び声を聞くくらいがおちだろうし。せっかくの梅雨入り前の晴れ間だったのですが、さしたることは何もなくの日でした。 


6月10日 わッ!アカガシラ!

木に止まろうとしている アカガシラサギ  2012年6月10日  長野県 松本市

木に止まった アカガシラサギ  2012年6月10日  長野県 松本市

 今日は、「わッ!アカガシラ!」のこと。

 雑種ガモの子達のその後を見に千鹿頭池へ。車を降り、双眼鏡を片手に歩き始めると、白いサギが飛んで来て、桜の梢に止まるのが見えました。わッ!アカガシラ!

 与那国で何度も会っていますから、即座に、瞬きひとつしない間に、アカガシラサギと分かりました。松本平では「珍鳥」です。「超珍鳥」でもいいでしょう。
 全国的には関東以南で、毎年ぱらぱらと出現し、南西諸島では出会うチャンスが多い鳥です。与那国で4月上旬には、ほぼ毎日見ていました。多い日は4、5羽も。

 大急ぎで三脚に大砲レンズを取り付け、いざ、いざ。しかし、悲しいかな、千鹿頭池は公園ですから、散歩の方が大勢通ります。桜の下へ通行人が。アカガシラ君は警戒心が強い鳥さんです。すぐさま飛び立ってしまいました。レンズを担いで走る。しかし、姿は見えず。用もないのにアオサギがぐえ〜と鳴きながら飛んでいて。それきりで、アカガシラサギは見当たらず。

 諦めきれずに池の周囲を見回すが、いなくなったものは探しようもなく。せめて飛んでいった方向でも見えていれば、追っかけのチャンスはあるのですが。飛んだ方向は木の陰で見えませんでした。
 仕方がないので、雑種ガモのお子様を数え、10羽揃っていると確認。皆元気そうで何よりと、しばらく、お子様を眺めていました。

 池の対岸は赤松林で、その中を遊歩道が通っています。折しも犬連れの方が左右から遊歩道を。
 らッ!赤松の中から白いものが飛び出しました。いた!松の中に止まっていたのでしょう。大急ぎでピントを合わせ、なっとか撮れたました。やった〜!と、ひと息。
 
 このアカガシラサギは頭部や胸の色合いから、冬羽から夏羽に換羽中と思います。成鳥夏羽だと、頭部や胸はもっと鮮やかな赤褐色になります。

 松本平でアカガシラサギの記録があるか知りませんので、初記録なのか何とも言えません。千鹿頭池では初記録の鳥に間違いないでしょう。市街地に隣接する、それほど広くないため池ですが、時には珍しい鳥も来るようです。


 池にヒシが繁茂し始めているが、その間を泳ぎ回るヒナたちは、特にヒシに絡んだり、手こずったりはしない。


「先輩」親子  2012年6月10日  長野県 松本市


6月13日 お池は大賑わい

休憩中の雑種ガモの「先輩」親子  2012年6月13日  長野県 松本市

 今朝「しろちゃん」が待望のお子様を孵しました。

 午前中、「しろちゃん」の子供が出たと電話をいただきました。それはニュース、さっそく雑記帳用に取材をしなくては。昼一番で出かけようと早昼の用をしていたら、カメラ屋さんから電話が。「レンズ来ましたよ〜」・・・今日はすごくいい日!ご機嫌で、昼飯もそこそこ、カメラやさんへ直行。待ちに待った新品600mmレンズがやっと来ました。レンズのNoは60番。
 
 注文を受けた順に発送しますからとキャノンさん。しかし、私は素人ですから、発売から1か月くらいは待たされても仕方ないかと、覚悟はしていました。予想外に早く来たので、もっとも注文してから1年4か月待っていましたが、ちょっとだけキャノンさんに敬礼。

 さっそく試し撮りに「しろちゃん」のお子様を訪ねて池へ。池は、大変なことになっていました。先に登場した10羽(黄色2羽+黒色2羽)の親子と「しろちゃん」が5羽の子持ち、更に12羽の子供を連れたカルガモがいて、お池は大賑わい、幼稚園は大繁盛の状態。

 常連さん達の会話の中で、先に生まれた10羽は「先輩」と呼ぶことになりました。先に生まれたからという理由だけですが。

 「しろちゃん」一家は遠くにいて、さすがの新品600mmでも届かず。やがて池の縁を回って近くへ来ると信じて、日陰に陣取り、まずは「先輩」たちから。

 「先輩」家族のヒナ達は、人間で言えば首が据わった状態から、這い這いが出来る状態ほでに育っていました。上は休憩中の一家。一著前にちび達も水浴び・羽づくろいなどして。1羽も欠けず皆元気で、なによりです。

 下の左向き3羽、まさに雑種です。左から黒ちゃんはくちばしも脚もほぼ黒色。中の子は、カルガモのヒナに近い体色で、上くちばしが黒く、下くちばしが肉白色、脚は黒。右の子はくちばしも脚も黄橙色。このくちばしと脚の色は黄色ちゃんと同じです。最右翼の子が黄色ちゃんだったらよかったのですが。それをねらっていたのですが、今日はダメでした。
 しかし、まさに雑種ガモのお子様達ですね。個体差以上にパーツの色が違います、バラバラですから。


 

休憩中の雑種ガモの日尾な 「先輩」  2012年6月13日  長野県 松本市

雑種ガモのヒナ 「先輩」  2012年6月13日  長野県 松本市

 ついでに、「先輩」の顔比べ。くちばしの先端、ぽっちり丸くなっている部分を「嘴爪=はしづめ」と言います。3羽の嘴爪の色が違っているのがまたまた雑種の面白さでしょうか。ちなみに正当派カルガモのヒナの嘴爪は中央の子の色に近いです。

 

「しろちゃん」と5羽のヒナ  2012年6月13日  長野県 松本市

 昨夏、「しろちゃん」は2歳にして2羽のひなを孵しました。2羽の体色はカルガモに似ていました。この6月、3歳になった「しろちゃん」は5羽のひなを孵しました。ファンクラブの願望「しろちゃん」の子供も白くあって欲しいを、なんと叶えてくれました。「先輩」の黄色ちゃんと同じ黄色のヒナを1羽しっかり産みました。この子の方が「先輩」より色が濃く、一層黄色に見えます。「しろちゃん」がヒナだった時にそっくりです。

 「しろちゃん」は、ファンクラブや見物客から餌をもらっていますから、近くに来て、抵抗なくパンを食べます。これは「先輩」の母親も同じです。

 下の画像は、子供達が今日孵った証が写っています。おっかさんが食事中、ヒナは団子状態で固まっています。これが3日目になると、団子状態を解消し、おっかさんの回りを泳ぎ回ります。

 「先輩」達は生まれてから14日目、おっかさんと一緒にパンを食べていました。成長するにつれ、ヒナたちの行動は活発で大胆になります。


 

「しろちゃん」と5羽のヒナ  2012年6月13日  長野県 松本市

黄色い 「しろちゃん」のヒナ と 4羽の兄弟   2012年6月13日  長野県 松本市

 ヒナの数が10羽ほどなら、粘って1羽ずつ大きく撮影し、比較したくなりますが、おそらく暇人はそうするでしょうが、現在ヒナは27羽いますから、とても、とても手が出せず、団体を押さえるしかないです。
 実は、まだ3(4?)卵を温めているカルガモがいますから、全部が無事なら31羽が育つことになります。お池は満杯になってしまいますね。

 「先輩」親子と「しろちゃん」親子はアヒルの血を引いていますから、それなり強気です。純粋なカルガモ家族(ヒナ12羽)と後から加わるだろうカルガモ家族(ヒナ3)は、どうしても弱者の側に回ると思います。

 「しろちゃん」の親が、間違えて近づいたカルガモのヒナを惨殺したのは09年のこと。自分の血統に対立する子供は殺してしまうなんて恐ろしいことが、実際に起きた現場を、数人で見てしまい、撮影までしてしまいました。

 31羽も雛が集中してしまうと、惨劇が起こる可能性が充分あります。そうならないことを願うのですが。野性は時として極めて残酷な行為を行いますから。

 その危険を、カルガモの親は感じているのでしょう、雑種グループの近くへは、従って撮影者の近くへも来ませんでした。カルガモの子達も今朝方孵ったと思われます。昨日はいませんでしたから。出来るなら、衝突事故が起こる前に、早めに池を出て、近くの薄川か水田へ引っ越した方がよいと思いますが、さて、親鳥はどう考えるか。

 これでまた、しばらくは雑種ガモを見て暇がつぶせそうです。アカモズやチゴモズなど見に行きたい気持ちもありますが。池は家から30分ほどの距離ですから、ガソリン代を考えると・・・明日もやっぱり雑種ガモと遊ぶのがよさそうです。レンズにお金をいっぱい使っちゃいましたから。


 

雛を12羽連れたカルガモ   2012年6月13日  長野県 松本市


6月14日 珍事!「しろちゃん」は観音様

2009年7月31日  長野県 松本市 千鹿頭池
 自然は実に奥深く、私の浅知恵やわずかな経験などすぐにひっくり返されます。
 昨日、この雑記で、よそのヒナが近づくと殺してしまう事態も起こると書きました。それが見事にひっくり返りました。「しろちゃん」は殺さず、受け入れました。観音様です「しろちゃん」は・・・とても感動しました。これが、今日の話の要旨です。

 左と下の写真は、2009年7月31日に起きたよその子をわが子の前で殺した♀ガモ(おそらく雑種ガモA子)の写真です。2枚とも、すでに死んでしまったヒナを、いたぶり続ける♀ガモです。奧の黄色いヒナのどちらかが成長し「しろちゃん」になりました。つまり、「しろちゃん」は、よその子殺しの現場を一部始終見ていたのです。

 これは、昨日も書きましたが、数人で目撃したショッキングな事件の証拠写真です。このヒナ殺し事件、私は3例目でしたから、皆様よりショック度はやや低かったものの、今でも鮮烈に覚えている出来事です。

 池にヒナが溢れ、ニアミスが頻発すると、またショッキングな事件が起こるのではと危惧していました。


2009年7月31日  長野県 松本市 千鹿頭池

 池に着きました。雛たちを一羽ずつ撮るのは暇人と昨日書きましたが、私は暇人ですから、可能ならやってやろうじゃん・・・と意気込んで。
 いつも昼から出勤なので、午前中に起きた出来事はファンクラブの皆様が昼食タイムからお戻りにならねば分かりません。

 まず、昨日遠かったヒナ12羽連れのカルガモからチェック。確かにカルガモなのか、ヒナに羽衣やパーツの他と異なった子はいないか・・・。
 今日は近くまで来ましたので、さっそく双眼鏡でチェック開始。すぐに気づきました、11羽に減っている!早くも1羽が事故か何かで欠けたのかしら?

 ともかく撮影、下の写真です。インチキして、1羽を画角外にしたのではありません、これで総勢です。みなコピーみたいに同じ顔立ちです。よく観ると、目を通過する黒い線(過眼線)の目の後方部が少し違いますが、違いを見つけるつもりで観ないと気付かないほどの差です。

 また、親ガモの上尾筒(尾羽の付け根の部分で背中側)は、カルガモの♀の色です。この親子は、純正カルガモの親子で間違いないでしょう。
 ちなみに「しろちゃん」の親も、「先輩」
※1の親ガモも、上尾筒がカルガモと言うよりマガモの雌に近い模様と色をしています。それで、カルガモとは言い切れないと、アヒルの血が流れている可能性が考えられる、ややこしいカモ(雑種)だろうと私は考えています。














※1
5月31日に孵った雛10羽(黄色2羽+黒2羽を含む)の親子を「先輩」と呼んでいます。

カルガモのヒナ11羽  2012年6月14日  長野県 松本市

カルガモの雛  2012年6月14日  長野県 松本市

コピーの玩具が並んでいるみたいに、そっくりさんです。

 常連さんのお一方がいらっしゃいました。
「ねぇ、もう1羽欠けて、11になったね」と私。
「11になっただけど、しろちゃんが6になったの」と常連さん。
「???」私。

 昨日「しろちゃん」は5羽、カルガモは12羽の雛を連れていました。この数に違いはありません。

 「よその子の面倒みるなんてことあります?」常連さん
「ないとは言えないけれど・・・」私。答えに窮しました。

 例えば、カワアイサの雌がよそのヒナも合わせて、20羽近くを引き連れて泳ぎ回る光景は道東で何度か見ました。例えば、昔、鶏舎のひとつ部屋の中で、ニワトリの♂と♀数羽が入り乱れ、ヒヨコが何羽もちょこちょこ歩き回っていても、ヒヨコ殺しをする♀ニワトリは見ませんでした。
 しかし、カモがそんな行動をするのか知りませんから、大いに困りました。

 となれば、「しろちゃん」の6羽目を識別し、それが11羽の兄弟と同じなのかを見極めてやろうと、物好きは今日のテーマを決めました。あとは、必死で双眼鏡でチェックと撮影・・・。「しろちゃん」家族を凝視すると、確かに6羽のヒナがいました。争うこともなく、6羽が団子になって。これは、珍事!でなくてなんでしょう。珍事です



1羽増えた「しろちゃん」の家族  2012年6月14日  長野県 松本市

一番手前が紛れ込んだヒナです。まず大きさが違います。

 しばらくチェックや撮影をして、やはり1羽が「しろちゃん」家族に紛れ込んだと分かりました。上の写真の通り、1羽だけ明らかに体が小さい。そのヒナは、上嘴が黒いのですが、昨日見た、黄色ちゃんを除いた4羽は全部上嘴が肉薄色でわずかに黒味がある個体でした。上の写真の4羽がまさにそのヒナ達。

 浮島に上がった時に脚の色も確認しましたが、この小さな1羽だけが黒く、他の4羽は薄い黒みを帯びた肉薄色でした。この肉薄色は昨日も見ています。

 どうやら、「しろちゃん」はよそのヒナが紛れ込んでも、そのまま受け入れたのでしょう。自分の血統(遺伝子)を守るために、よその子は殺すという行動以外に、受け入れてしまうという行動も起こると理解しました。「しろちゃん」は観音様みたいに慈悲深いのでしょうか。感動ものです。

 以下、物語風に書きますと・・・子供のとき、目の前でよその子殺しをする母親を見て、「しろちゃん」はショックを受けました。親の背中を見て子は育つと言います。自分が親になっても、決してこういうことはすまいと、子供心に決心したのでした・・・てなことだと、浄瑠璃ものですが。
 あまり科学的な説明ではないですね。科学は万能ではないですから、上のような物語の方が楽しいですが。

 1羽の小さいヒナをカルガモのヒナ11羽と比べてみました。全羽が並べは答えは直ぐ出ますが、それぞれ親鳥はニアミスを避けていましたので、写真をたくさん撮って写真判定。後は現場での観察。ふた家族とも昨日ヒナが誕生しましたから、時間的な差違は考慮しなくてよいので、単純に大きさ比べをすればよいのです。

 「しろちゃん」つまり雑種ガモのヒナとカルガモのヒナを比較すると、カルガモの方が小さい。これは見た目の感覚ですが、浮島の同じ場所を通る時、横の雑草の背丈や浮島の台の材木の切り口などを、比較するための物差しにすると、間接的に大きさ比べが出来ます。

 と、まぁ、ごちゃごちゃ書くより結論を。どう見ても「しろちゃん」家族に紛れ込んだ1羽は、カルガモ12羽の中から欠けた1羽だと思います。
 「しろちゃん」はカルガモのヒナを受け入れたのです。



「しろちゃん」観音、慈母観音のごとく・・・  「しろちゃん」と家族  2012年6月14日  長野県 松本市

右から3番目の雛が紛れ込んだ雛です。

 ヒナがよその家族に接近することはあるのか、あるいは他の成鳥に近づくことはあるのかという疑問。答えは、両方ともあります。これだけたくさんヒナがいると、なかには勘違いするヒナもいて。

 始めに紹介したよその子殺し事件では、成鳥が自分からヒナを捕まえに行ったのではなく、ヒナの方から鳴きながら近づき、その結果殺されてしまいました。ヒナは、よその親鳥を自分の親と見間違えたのでしょう。カルガモの親も雑種ガモの親もそっくりですから、すり込みで覚えた親鳥の姿を間違えることは充分あると考えられます。

 最近では「先輩」の黒ちゃんの1羽が、池で遊んでいる♂の雑種ガモの後を付いて行き、母親が必死で呼び戻したところを見ています。どう見ても、親鳥とは羽衣の色が全く違う♂でしたが、形も大きさもほぼ同じですから、ヒナは間違えたのでしょう。


お気に入りの浮島を占領した「しろちゃん」家族  2012年6月14日  長野県 松本市

「先輩」家族の黄色ちゃんの色の薄い子と黒ちゃん、パンを争う。

黄色いヒナは後に「プリン」、黒いヒナは「ココア」と名付ける。

 最後に、今日観察できたもうひとつは、「先輩」の親鳥と「しろちゃん」では、「しろちゃん」が優位ということ。もしかすると、今日だけ優位かもしれませんが。

 上の写真の浮島の右側で「先輩」家族が休憩していました。そこへヒナを引き連れた「しろちゃん」が左側から近づき、上陸開始。すわ、親同士のバトル勃発かと観ていると・・・実はそれを期待してレンズを向けていた私は根性悪かも・・・「先輩」家族が島から右側の水面へ避難しました。これでお仕舞い、と、思いきや、「先輩」の親鳥は水面にヒナを団子状態にして残し、単独で「しろちゃん」に近づきました。バトルか!性悪カメラマンは緊張。しかし、「しろちゃん」は強かった、抗議に行った「先輩」をふた声ほど鳴いて追い払ってしまいました。

 「しろちゃん」が池の子連れの中では最優位なのかもと思える一瞬でした。明日以降関係がどうなるか、それも見ものです。

 左と下は「先輩」の黄色ちゃんです。もう誕生以来15日も立ちますから、パンなども普通に食べます。下のヒナは、黄色ちゃんなのだが、頭部、背中と腰の幼羽が黒くなり、これは汚れか、または部分的に黒くなるのか・・・明日以降のお楽しみです。

 野鳥ファンや珍鳥ファンには退屈な雑種ガモのどたばた劇でしょうが、どうして、どうして、観ていると分からないことが生まれるし、雑種ガモ達が色々面白いことをやってくれるし、興味が尽きないお池です。

 いまやお池は、メンデルもダーウィンも真っ青の、滅茶苦茶遺伝のるつぼとなっています。「しろちゃん」の子供が白というだけで、もう解説をいっぱいしなければならないくらいに。

 今日は情け深い?「しろちゃん」が観音様に見えた日でした。 観音様明日もよろしく。


「先輩」家族の黄色ちゃん、黒い第二幼羽が生えた。後に「バニラ」と名付けることになる


6月15日 事故発生

また減ってしまった、カルガモのヒナ

 現在9羽  2012年6月15日  長野県 松本市

 今日は頑張って13時に池へ着きました。いつも同じ場所に車を止めて休憩しているお父さんと挨拶。最近会話をするようになり、ややこしいカモ達が、どの辺りにいるか教えてもらいます。毎日ご覧になっているので、正確に位置を教えてもらえ、大助かり。

 まずカルガモ親子から・・・雛を数えると9羽しかいない。数え直しても増えない。おやおや、もう2羽減ってしまったと、私はショック。「しろちゃん」家族が2羽増えていると、これはビックな話題になりますが、「しろちゃん」家族をチェックするも6羽のまま。2羽はアオサギにでも食われてしまったか・・・池で一番危ない外敵はアオサギだと私は考えていますから。

 早朝からお池に行けば、減った理由も分かるのでしょうが、午後から出勤ではなんともしがたく。「しろちゃん」の誕生以前から毎日池を観ている、事情通の主さんがおいでになると、たいてい出来事の裏事情を教えていただけます。裏事情を伺って、変化の理由を知るのが常です。

 今朝は大きなアオダイショウが、水面を泳いで「しろちゃん」家族に迫ったそうです、「しろちゃん」は羽ばたいて、アオダイショウと対峙したそうで、ヒナには影響がありませんでした。

 そして、メインの情報。カルガモ親子が、(早朝らしい)池と隣接する水田へ出かけたとのこと。これはよくある行動パターンです。無事に行き来できれば幸いなのですが、今朝2羽のヒナが用水路で流されてしまったそうです。

 これが2羽のいなくなった原因でした。可哀想ですが、親から離れ、はぐれてしまうと、どうしようもありません。以前に別のヒナが用水路に落ちて上がれなかった時は、用水路を堰き止めて水で満たし、脱出の手助けをしたそうですが、流されて行方不明になると、どうすることも出来ません。

 ヒナの鳴き声が親に届く範囲内なら、親鳥は駆けつけますが、声の届かない範囲に行ってしまうと、始めからいなかった者扱いとなってしまいます。人間には薄情に思えますが、親鳥は振り返りませんし、探しません。それが野性の掟ですから。自然は人間が考える以上に厳しいですから。

 事故発生、誕生3日目にして2羽の雛が行方知れずになりました。よしんば用水路か水田で、人間が迷子のヒナを見つけても、とても保護はできません。それこそ人間の走る速さと同じくらいの速さでヒナは逃げ回りますから。それに、すぐさま物陰に入りすくんでしまいますから、見失えば再発見はほとんど不可能です。悲しいですが、いなくなった現実を受け入れるしかないですね。


カルガモのヒナ  2012年6月15日  長野県 松本市

何度見ても、そっくりで、過眼線以外識別ポイントをみつけられません。

 「しろちゃん」家族と「先輩」家族は皆無事で、そろって相変わらずの行動をしていました。

 上の画像のヒナと、下の画像のを見比べると、そっくりです。兄弟ですから当然ですが。雑記帳で、るる書いた裏事情を知らない方が見たら、兄弟とは絶対に見ないでしょう。
 
 ややこしいカモ達が、一層ややこしいことをしてくれて、暇人にして鳥馬鹿には楽しくてならないのですが、事情を知らないマスコミ人などが見た目で報告をすると、そちらが世間の常識になってしまいます。そんな例、ごろごろしてますから・・・。まぁ、あっしには、係わりのねぇことでやんすが。


「しろちゃん」家族に入った カルガモのヒナ と 「しろちゃん」の子の黄色ちゃん 2012年6月15日  長野県 松本市

 「しろちゃん」がヒナを浮き島に残したまま突然飛び立ちました。まさか、育児放棄ではあるまいがと見ていると、池の上をふた回り飛んで、水田へ降りました。お食事タイムかしら、それともヒナを誘導するための下見かしら・・・あれこれ想像してしまいました。
 ほんの1分ほど水田に降りていましたが、再び飛び立ち、浮島のヒナのもとへ戻りました。

 育児に疲れて、観音様も迷うことがおありなのか、はたまた背筋を伸ばす運動タイムだったのか?
 カルガモのように水田へ出かけて、ヒナを行方不明にしないよう、それだけは「しろちゃん」にお願いします。


 

水田の上を飛び回る「しろちゃん」 2012年6月15日  長野県 松本市

 「しろちゃん」のヒナは誕生から3日目になりました。団子状に親の後ろにぴったり添い、採食の時も親から離れないのは2日目まで。

 3日目になると、親の回りを自由に泳ぎ回って食べ物を探します。急いで移動する時と親が警戒音を出した時だけ親の後ろで団子状態になりますが、後はほとんど団子状態にはならず、無鉄砲にも家族の移動方向と反対方向へ、虫を追って走るヒナもいます。これは、三家族のヒナとも共通の成長の進捗状況です。

 そして、ヒナは、2日目までは見物人の投げるパンを食べませんが、3日目になるとパンをつつき、小さな欠片は食べてしまいます。



「先輩」家族のヒナたち   2012年6月15日  長野県 松本市

可愛いヒヨコスタイルから、胴長になり、カモのスタイルになってきました。

「先輩」家族のヒナたち   2012年6月15日  長野県 松本市

「先輩」家族の黄色ちゃんの色の薄い子   2012年6月15日  長野県 松本市

※ 後に「プリン」と名付ける。

「先輩」家族の黄色ちゃん 2羽   2012年6月15日  長野県 松本市
※ 後に 右「バニラ」 左「プリン」と名付ける。

 「先輩」家族の黒ちゃんは相変わらず黒いままですが、2羽の黄色ちゃんは少し白っぽくなりました。上の写真で右側の黄色ちゃん(「バニラ」)が、頭部など少し色が濃いのですが、これは生まれた時からの状態です。そして、背と腰の幼羽が少し黒くなったのですが、色が変わったのか汚れたのか、今日も分かりませんでした。10日もたてば、汚れなら落ちるでしょうから、しばらく様子見します。

※ バニラの羽毛が黒いのは第二幼綿羽が伸びたからと後日判断。

 

浮島で休憩中のカルガモ家族  2012年6月15日  長野県 松本市



6月16日 今日は異変なし

今日の「先輩」家族  2012年6月16日  長野県 松本市

おい、そっちじゃないよと黒ちゃん。いつでも無鉄砲な子がいますね。

 松本平も、うっとうしい梅雨本番に入ったようです。雨雲が重く、撮影したくても周りの色彩はくすみ、シャッタースピードも上がらず。それでも、買い物がてら、雨の合間にちょっと池へ。

 今日教わった裏情報。昨日用水路で流されてしまったカルガモのヒナは、池から何百mか下流で鳴いていたそうです。それを見つけた地元の方が、捕虫網を使って助けようとしたそうですが、かなりの速さで逃げられてしまったそうです。ガモのヒナも必死だったでしょうから、善意が伝わらなくても仕方ないです。これが行方不明になったヒナの最後の目撃情報です。あとは、うまいこと水田に入り込み、生き延びることを願うだけです。
 三家族の残ったヒナは皆無事でした。



今日の「しろちゃん」家族  2012年6月16日  長野県 松本市

右から2番目がカルガモのヒナ

 「先輩」家族のヒナと比べると、まだまだ小さくて、可愛らしさいっぱいのヒナたちです。「しろちゃん」家族を見ていると、群れから離れ、あらぬ方向へ餌を追って行くヒナがいます。無鉄砲回数の一番多い子がカルガモのヒナです。それは度々のことで、なるほど、これなら親兄弟を間違えてしまうのも無理からぬことと思えます。

 あらぬ方向へ行ってしまうカルガモッ子を、「しろちゃん」は鳴いて呼び戻していました。「しろちゃん」はカルガモッ子を我が子と同じに面倒を見ています。これには感心しました。むっとする陽気の中で、ちょっと爽やかな気持ちになりました。


足下の脅威  今日のカルガモ家族  2012年6月16日  長野県 松本市

 鯉がヒナを狙って飲み込もうとする行為は見られません。鯉がもっと大きくなると狙うこともあるでしょうが。鯉はソウギョやブラックバスほど貪欲ではなさそうです。

 しかし、鯉が池に蒔かれたパンを水ごと吸い込む瞬間に、小さなヒナが吸い込まれそうになったことはあります。3年前、吸い込まれそうになった黄色いヒナがいました。幸い鯉が吐き出し、水面へ戻れましたので、今の「しろちゃん」がいるのですが(この話は池を愛する地元の常連さんから伺いました)。
 その記憶が残っているのか、「しろちゃん」は鯉が近づくと、つついて追い払います。

 三家族はときどき接近しますが、親が相手を認めると、それとなく互いを避けています。池を回りながら採食していますが、お互いがかち合わないよう離れて行動しています。

 それでも、ニアミスは起こります。今日まで観ていた範囲では、「しろちゃん」が一番優位で、「先輩」もカルガモも進行方向を変え、衝突を避けています。

 生後4日目のカルガモのヒナですが、このくらいの石垣ならたやすく登ります。ペンギン飛びのように巧みに石の上に飛び上がり、移動もします。遊んでいるのではなく、石やそこに生えている雑草に付いている小さな虫をついばむためです。

 明日は何が起こるか、何ごともないか、雨は降らないか、抱卵中のカルガモのヒナはいつ孵るのか・・・しばらくカモたちとのお付き合いが続きそうです。

 

今日のカルガモ家族  2012年6月16日  長野県 松本市


6月17日 微妙な距離

微妙な距離を保つ3家族  2012年6月17日  長野県 松本市

 毎日雑種ガモについて書いていると、さすがにネタが切れ。カモ君達が何かしてくれないと雑記を維持できず・・・。そんでも、しつこく書きますから、なんともはや・・・。

 上の写真、千鹿頭池の3分の1ほどをカバーしています。カモの三家族は微妙な距離を保ちつつ移動したり、休憩します。みんな仲良く、一緒にお食事という状況は生まれません。

 @が「しろちゃん」家族 Aがカルガモ家族、Bに小さくて見えませんが「先輩」家族がいます。Cは「しろちゃん」が抱卵していた浮島。写真ではアオサギがいます。Dも浮島「先輩」家族は浮島へ入って休憩する直前です。Eは昨日カルガモのヒナが登っていた石積みです。

 下は、「しろちゃん」家族と「先輩」家族がすれ違っています。見た目には、「しろちゃん」が「先輩」を避けていると見えますが、実際はその逆です。

 青空が映っている側で見物人がパンを投げていて、「しろちゃん」家族はさんざん食べたあとです。見物人がパンを投げると、大きな鯉がパンを食べに集まり、鯉がヒナの脚や「しろちゃん」の脚を吸い込もうとするので、「しろちゃん」は鯉を避けて遠ざかります。鯉をつついていても、多勢に無勢状態になると、逃げるが勝ちですから。

 「先輩」家族のヒナは、鯉が飲み込める大きさ以上に育っていますので、「しろちゃん」家族が遠ざかった跡へ、パンをもらおうとやって来たところです。今日も、「しろちゃん」が「先輩」より優位である(強い)行動が見られました。


微妙な距離を保つ「しろちゃん」と「先輩」  2012年6月17日  長野県 松本市

今日から「忠太郎」  2012年6月17日  長野県 松本市

カルガモのヒナ9羽中の1羽  2012年6月17日  長野県 松本市
        もちろん 2羽は兄弟で、カルガモの雛です。

 雑種ガモに命名する権利は、毎日池を見続けている地元の池を愛する常連さん達にあります。私のようなビジターが名付けるのは僭越というもの。

 黄色ちゃんが3羽と黒ちゃんが2羽いるので、名前でも付けないと、どのヒナについて話しているのか混乱する。あのカルガモのヒナと言ってもどのヒナなのか分からないし、「しろちゃん」家族に入ったカルガモのヒナ・・・なんて言うのは長たらしくて面倒だし・・・愛称を付けて会話するのが手っ取り早い方法でしょう。

 「しろちゃん」家族に加わったカルガモのヒナは、今日から「忠太郎」になりそうです。「馬場の忠太郎」から借名して。

 「忠太郎」君(雌雄の別は分かりません)が、ある日カルガモに、つまり生みの親に近づいて、「おっかさん」と言ったら、これはドラマですが、さて。

  「瞼の母」   歌 中村美律子

   (一) 軒下三寸 借りうけまして
       申し上げます おっ母さん
       たった一言 忠太郎と
       呼んでくだせえ 呼んでくだせえ
       たのみやす

       (台詞) おかみさん
             今何とか言いなすったね
             親子の名のりがしたかったら
             堅気の姿で尋ねて来いと言いなすったが
             笑わしちゃいけないぜ
             
親にはぐれた小雀が
             ぐれたを叱るは 無理な話よ
             愚痴じゃねぇ
             未練じゃねぇおかみさん
             俺の言うことをよく聞きなせぇ
             尋ね 尋ねた母親に
            
倅と呼んでもれえぬような
             こんなやくざに誰がしたんでぇ

   (二) 世間の噂が気になるならば
       こんなやくざを なぜ生んだ
       つれのうござんす おっ母さん
       月も雲間で 月も雲間で
       もらい泣き

             何を 言ってやんでぇ
             何が今更 忠太郎だ
             何が倅でぇ
             俺にゃおっ母は いねぇんでぇ
            
おっ母さんは 俺の心の底に居るんだ
             上と下との瞼を合わせりゃ
             逢わねぇ昔の
            
しい おっ母さんの面影が 浮かんでくらぁ
            
逢いたくなったら 逢いたくなったら
            
俺ァ 瞼をつむるんだ
            
   (三) 逢わなきゃ良かった 泣かずにすんだ
       これが浮き世と いうものか
       水熊横町は 遠灯り
       縞の合羽に 縞の合羽に
       雪が散る

             おっ母さ〜〜〜ん

            (原作 長谷川 伸 詞 坂口 ふみ緒
                          曲 沢 しげと )

 たぶん、こんなことになるでしょう。生みの親より、育ての親か。
 「瞼の母」をご存じの方、馬場の忠太郎をご存じの方・・・昭和は遠くなりましたねぇ。
 ネタがないから、筆がつるつる滑りました。


  

「しろちゃん」と甘えん坊   2012年6月17日  長野県 松本市

「しろちゃん」と黄色ちゃん   2012年6月17日  長野県 松本市

 「しろちゃん」の黄色ちゃんは他のヒナよりやや体力がないようで、一番先に草臥れてしまい、おっかさんにべったり、一時眠ってしまいます。体に付いているゴミは、ヒシの間を泳ぎ回る間に付いたと思います。
 ゴミというか、全部昆虫の幼虫で、食料になりますが。黄色ちゃんには分からないようです。お弁当つけて、半分居眠り中。


「先輩」の黒ちゃんの1羽   2012年6月17日  長野県 松本市

 見た目にパッとしないので、黄色ちゃんほど人気がないのですが、学問的には黒ちゃんの方がずっとややこしくて、説明がつかないと思います。2009年、「しろちゃん」と兄弟の黒い個体は短命でした。体の大きさは成鳥と同じくらいにまで成長しましたが、生後2か月ほどで、行方不明になりました。

 その子はカルガモに似た羽衣になり、三列風切の外弁が白くなり、嘴はカルガモ同様先端が黄色になりました。その後の変化は見届けられず、残念でした。下の写真です。
 今年の黒ちゃん2羽がどのように変化して行くか、当分追っかけは止められません。


「しろちゃん」と兄弟の黒ちゃん   2009年9月27日  長野県 松本市

「先輩」の子供達  2012年6月17日  長野県 松本市


6月20日 悲しいことはいつもある

カイツブリ  2012年6月20日  長野県 松本市

 台風一過、直ぐにも行きたかったのですが、なんじゃ、かんじゃとありまして、14時半頃池へ着きました。いつものおじさんが、車の中から、「しろ」の黄色がいなくなったよ、と情報を。それは大変、一大事。悲しいことが起きたらしい。

 カモ達が出て来るまで、しばらくカイツブリを観ていると、奇妙な行動を始めました。台風の余波で南風が強かったのですが、その風に向かって、カイツブリが翼を広げて、ヨットみたいに水面を進んでいました。飛ぶわけでもなく、初めて見た行動で、何をしているのか、上手く説明できません。まさか、ヨットごっこをしているわけでもないでしょうし。単に伸びをしているだけなのか。


 

「しろちゃん」のヒナは3羽に  2012年6月20日  長野県 松本市

 「しろちゃん」が出てきました。連れているヒナは3羽。黄色ちゃんがいなくなっただけでなく、せっかく名前を付けた「忠太郎」ともう1羽も。「しろちゃん」のヒナは3羽になってしまいました。

 いただいた情報によると、昨日19日の7時には黄色ちゃんはいたが、8時にはいなかったとのこと。さらに、午後にはヒナが4羽になっていたとのこと。そして、今日、私が着いた時には、3羽になっていました。

 悲しいことなら、いつもあり、悲しいことは、いくつも起きます。「しろちゃん」の黄色ちゃんが、白くなるだろうと、だれもが推測でき、皆が大きくなった黄色ちゃんが、親の「しろちゃん」と並ぶ姿を期待していました。しかし、願いは叶わず、余りにもあっけなく夢は消えました。

 「忠太郎」が大きくなって・・・なんて、演歌調に戯れ言を書いたとたんに、いなくなってしまい、とても悲しいですね。カルガモのヒナ9羽と、「先輩」のヒナ10羽は無事です。「忠太郎」がカルガモ家族に復帰していないか、何度も数えましたが、9羽に間違いありませんでした。

 いなくなった原因は不明です。私が一日中観ていられたら、何らかの異変に気付けたと思う。でも、それは叶わぬことだし。
 ヒナの減り方を聞くと、水田へ出かけて迷子になったのではないと思います。すると、疑わしいのは、カラス、アオサギ、トビ、アオダイショウ、イタチでしょうか。あとネコも。

 まだ抱卵中だったカルガモの卵もなくなったとのこと。アオサギ、トビ、ネコは卵を盗りません。一番怪しい卵泥棒はアオダイショウです。池の周りには大きなアオダイショウが何匹もいて、時々水面を泳いで、カモのヒナを狙って接近していましたから。これは、数人の方が目撃しています。


 原因、または犯人はわかりません。悲しい事実だけが今日もまた。自然は厳しいです。犯人が誰であっても、それは、それぞれの野性のなせること。
 だれも悪くはないのに、悲しいことはいつもある。


 

休憩中の「先輩」のヒナ  2012年6月20日  長野県 松本市

お昼寝中の「先輩」家族  2012年6月20日  長野県 松本市

ニアミスした 「先輩」家族(草の中) と カルガモ家族  2012年6月20日  長野県 松本市

14日ちがいで、ヒナの大きさはこんなに違います。


6月22日 今日も賑やか

雑種ガモ ? 2012年6月20日  長野県 松本市 千鹿頭池

白鳥湖のアヒル 「のび太」左 と 「ジャイアン」  2012年6月21日  長野県 安曇野市 白鳥湖

 相も変わらず池へ。なにせ、我が家から6〜7kmの距離にあり、1〜2時間限定の見物にはもってこいの場所ですから。連日野鳥ではないややこしいカモばかり登場して、野鳥ファン、珍鳥ファンの皆様には退屈でしょうが、ややこしいカモも野性ですから。
 
 上の写真は一見カルガモに見えるカモですが、この首から腹にかけての赤褐色と黒の紋様はとてもカルガモとは思えません。この個体と同じような色の羽衣をしたカモが他にもいます。おそらくアヒルの血を引く雑種ガモだろうと思いますが、断定できるだけのデータがないので、まだ、ややこしいカモ以上の説明はできません。

 白鳥湖のアヒル「のび太」君の首や脇腹と比べると、このカモの色はやや似ています。今は換羽の最中なので、この個体の色がどのように変化するか、そもそもカルガモが換羽中にどう変わるのかなど、もう少しデータ集めてから、改めてややこしいカモの素性を考えましょう。それが手順でしょうから。

 今日は上の画像のような、カルガモなのか雑種なのか分からないカモ達を、徹底的にマークしようと待ちかまえていましたが、彼らはそろって何処かへお出かけのようで、池へ戻らず、目的は空振りしました。

 そこで、別の宿題を片付けることに。「先輩」家族の黄色いヒナの羽毛が黒く見えるのは、汚れなのか、黒い羽毛が生え始めたのかという課題。

 近くへ来た黄色ちゃんを短いレンズで上から撮影。下の画像のように、汚れではなく、黒い羽毛が揃い始めています。どうも、この子は全身真っ白にならず、第1回冬羽は黒がちょい混じったぶちになる可能性があると思います。「しろちゃん」も、第1回目冬羽は腰の羽根にほんの少し黒い部分がありましたから、この子も同じような羽衣になるのでしょうか。取り敢えずこの結論で、宿題は終えたことにします。


「先輩」家族の黄色ちゃん 2012年6月22日  長野県 松本市

下は背と腰の部分を拡大しました。

「先輩」家族を追いかける緋鯉  2012年6月22日  長野県 松本市

 池にはコイがたくさんいて、見物人がパンを撒くと、すぐさま集まります。時には、パンとヒナの脚を間違えて追いかけるコイもいます。何日間か見ていて、ヒナを追いかける一番の乱暴者が上の画像の緋鯉です。

 今日も緋鯉が「先輩」家族を追いかけ、2分間ほどは追ったでしょうか。それこそ、生まれたての小さなヒナだと、飲まれてしまうこともじゅう分あるでしょう。
 ヒナたちは必死で逃げ、ついに頭に来た?おっかさんが、くちばしで一撃。コイは反転して去りました。

 蛇足ながら、カルガモのヒナはコイに追われません。それは、脚が黒いからだろうと考えますが、真偽は分かりません。「先輩」家族の雛は脚の橙色の子が多いので、コイがその色見て、パンと同じ餌だと錯覚して追うのだろうと思いますが、これも真偽は分かりません。ただ、コイは色を識別できる魚だというのは定説のようです。



「先輩」家族のおっかさん、緋鯉に一撃   2012年6月22日  長野県 松本市

 カルガモのヒナも雑種ガモのヒナも、4日目から水面を走ります。地面をニワトリやキジが走るように、飛べないカモのヒナたちは水面を走ります。2日目までは団子状態で親鳥の横や後ろに従っていますが、3日目になると、団子状態を解いて親の周りを勝手に泳ぎ回り、無鉄砲なヤツがあらぬ方向へ走り出します。

 その走り出す原因は、見ている範囲ではアメンボウを追いかけて捕食しようとしている場合が多い。アメンボウを捉えた瞬間を撮ろうとチャレンジしていますが、走る速さや急旋回する速さはツバメ勝りで完敗です。

 ヒナたちは、見物人がパンを撒く行為を見つけて走って来ます。小さいうちは小走り程度ですが、生後10日も過ぎると、オリンピックの短距離走みたいな勢いで駆け寄ります。その距離およそ20m。今日も賑やかに短距離競走をしていました。

 最後に、今日一番の出来事は、「先輩」家族が池を出て、近くの水田へ田の草取りに(水田へ採食に)出かけたことです。それも、皆さんの話を合わせると、少なくとも2回は池から土手を上がり、水田近くまで行ったらしい。

 用水路と道路で右往左往しているヒナや、鳴いている親ガモを見て、親切な方が、わざわざ池へ追い返したそうです。残った黄色2羽がいなくなると大変だとお思いのようでした。確かに、ヒナが欠けるのは、千鹿頭池カモファンクラブとしては由々しきことでしょう。

 しかし、水田へ出かけるのは、カモにとっては当たり前の行為です。カモの成鳥が採食のために池から水田へ出かけるように、親ガモは食料の豊富な水田へヒナを連れて移動したのです。それを追い返すのは、ちょっと人間が勘違いをしているのであって・・・。

 カモ達も、ファンクラブに見物人に、私のような鳥馬鹿に、今日も池は賑やかでした。



短距離競走中?の「先輩」家族   2012年6月22日  長野県 松本市

実は、撒かれたパン目指して突進中です。

「先輩」家族の2羽の黄色ちゃん   2012年6月22日  長野県 松本市

手前の子はパンを飲み込んだ瞬間、美味しかったのか、思わずベロを出してしまって。


6月25日 黒ちゃんのこと

「先輩」家族の黒ちゃん 「コーヒー」君 2012年6月25日  長野県 松本市

「コーヒー」君 2012年6月25日  長野県 松本市

 はじめに、前回6月22日の雑記について、ご叱責のメールをいただきましたので、まずはお詫びを。

 『用水路と道路で右往左往しているヒナや、鳴いている親ガモを見て、親切な方が、わざわざ池へ追い返したそうです。』 と雑記に書きました。

 しかし、「追い返し」てはいない、水路に落ちたヒナが上がれるように手助けをしただけが事実であるとのご指摘。また、以前、カルガモのヒナが流された用水路で「先輩」のヒナが流されそうだったので、水を止めて上がれる場所へ行くよう仕向けたのが実際なのだと。

 メールをいただいた方は、自然との付き合い方がとても真摯な方で、手を出してしまったが、そのままにして置くべきだったかと、ずっと悩まれたとのこと。

 『わざわざ池へ追い返したそうです。』は、誤りでしたので、お詫びかたがた訂正させていただきます。また、ヒナ達に優しい心で手をさしのべた方々を不快な気持ちにしてしまったことをお詫びいたします。

 自然とどう付き合うか、どう向かい合うか、難しい問題です。メールの返信にこう書きました。

 『私が現場にいたら、悩んだすえに、やはりヒナたちを助けようとしたと思います。そして、後で、余計なことをしてしまったのではと自問自答するでしょう。
 ひとつに、人間が手を貸してはだめだと考えています。あくまで、横にいるだけでなければと。何が起ころうと手出しは無用なのだと。
 反面、たとえば落ちているスズメのヒナを見たら、拾い上げてしまうでしょう。親に替わって育てようとは思いませんが、せめて、少しだけ安全で親が見つけやすい場所まで移してやろうとするでしょう。どちらかと言えば、過去、手を出してしまった方が多く、苦い記憶もたくさん持っています。』

 野鳥の会は「落ちているヒナを拾わないで」と言います。拾うこと、それはヒナを誘拐していることと同じで、そのままにして置けば、親鳥が誘導して安全な場所へ連れて行くでしょうからと。私もその通りだと思います。

 しかし、人間がぞろぞろ歩いている歩道にスズメのヒナが落ちていたら、拾って連れ帰りはしませんが、安全だと思える場所へ移するくらいは手を出してしまうと思います。

 簡単に言えば、私はふたつの立場を行ったり来たりしています。上の立場で、雑記を書きましたが、下の立場からノンと言われると、それもその通りと・・・これから先、恐らく死ぬまで、ふたつの立場を行きつ戻りつなんだと思います。

 

「先輩」家族の黒ちゃん 「ココア」君 2012年6月25日  長野県 松本市

くちばしが「コーヒー」君より黒く、足も「コーヒー」君より黒い

 今日は「先輩」家族の黒ちゃんについてです。いつも写真を撮る桜の木の下でレンズを池に向けていました。気配というものは何となくでも感じるものなのでしょう。横を見ると、「先輩」家族のヒナたちが、遊歩道の上をぞろぞろ。池から堤を登り、水田方向へ歩いていました。

 ヒナたちの後ろから親鳥が現れ、ヒナたちが斜面の草むらへ降りてもじっと歩道の上でこちらを見ていました。ヒナたちは水田まで行かず、堤の斜面に茂った草むらで、採食をしたと思います。姿は見えませんでしたが、草が不規則に揺れていましたから。

 上の画像は、食事を終えて池へ戻るヒナたちで、とくに黒ちゃんを拾い出しました。今日は是非2羽の黒ちゃんを撮ろうと思っていましたから、とてもラッキ〜でした。

 水面にいる時はよく見えませんが、陸を歩くと、ヒナたちの足の色がそれぞれ違うとよく分かります。それに、小さな毛玉のようなヒナから、しっかりカモの体つきになり、体側には幼羽が生え始めていることもしっかり見えました。

 ちょっとややこしい話ですが、カモは誕生から成鳥と同じように見える羽衣になるまで、3回換羽します。それは、黄色ちゃんを見ているとよく分かります。まず生まれたての黄色い羽衣が第1幼綿羽で、黄色くて可愛いいので、人気者の時期です。誕生から15日も過ぎると、換羽が進み、黄色から白っぽくなりましたが、この白っぽい羽衣が第2幼綿羽です。


 そして、黄色ちゃんではまだハッキリ見えませんが、黒ちゃんの脇腹には成鳥のような色をした羽が生え始めています。この、成鳥のような色をした羽が第1幼羽です。「先輩」家族のヒナたちは、第1幼羽が生え始めて(換羽して)いるところです。やがて、第1幼羽から第2幼羽(第1回冬羽)に換羽しますが、第2幼綿羽→第1幼羽と第1幼羽→第2幼羽(第1回冬羽)の換羽は並行して起こるので、それぞれの羽衣の識別は難しいと言われています。


羽ばたく?「コーヒー」君 2012年6月25日  長野県 松本市

翼はまだこんなものです。

 今日地元の方と、黒じゃ不便だから、コーヒーとチョコレートなんかでどうでしょうと、名付け話をしました。黒1、黒2じゃ、あまり何ですからですから・・・。チョコレートよりココアの方がいいなぁ〜と地元の方。そこで、黒ちゃん2羽は「コーヒー」と「ココア」になりました。勝手に決めて、皆さんにこれで行きましょうとの段階です。2羽は黒く見えますが、実際は黒褐色で黒色ではありませんから、身近な飲み物の色を名前に使いました。カモファンの皆様のご意向はやがて伺うとして、しばらくはこの名前で雑記を書きます。

 よく似ている2羽ですが、くちばしが黒く見える個体を「ココア」君、くちばしが黒みを帯びた橙色の個体を「コーヒー」君と呼びます。



くちばしが黒く見える 「ココア」君 2012年6月25日  長野県 松本市

 ところで、黒い個体がとても特別なのか、他でも生まれているのか知りたくて、ネット上であちこちさまよっていました。Google 検索に「中国アヒル」と入れたら、びっくり仰天、「ココア」と「コーヒー」みたいな色のカモの行列がいきなりトップに出てきました。
 「中国あひる5000羽大行進」
 NHkニュースで流された、中国浙紅省の話し。日本のカルガモ様の道路横断など問題外、黒褐色の川のようにアヒルがぞろぞろの動画が見られました。

 これでひとつ賢くなれました。物事を知らないということは恐ろしいというか、情けないことです。中国では黒褐色のアヒルがぞろぞろいると知らなかったのですから。
 黒いヒナが生まれたことは、黄色いヒナが生まれたことと同程度のことで、極端に特別なことではないと理解できました。つまり、先祖帰りして白い雑種ガモが生まれたように、黒褐色の雑種ガモも生まれたということです。


  

くちばしが橙色の 「コーヒー」君 2012年6月25日  長野県 松本市

 おまけの黄色ちゃんの画像です。黄色ちゃんにはまだ名前がありません。みなさん良い名前が浮かばないようで・・・「きなこ」という名前は上がりましたが、その先が続いていません。

 「先輩」家族の中で、この子が一番弱々しく、発達も遅れがちに見えてしまいます。お尻の部分に、濃い黄色の第1綿羽がまだ残っていますから、やはり成長が遅れ気味なのでしょう。やがて兄弟に追いつくでしょうが。アスファルトの上を歩くと、千鳥足みたいに危なっかしい歩き方で、コケはしませんでしたが、お〜い大丈夫かと声掛けしたい姿でした。


 

「先輩」家族の黄色ちゃん   2012年6月25日  長野県 松本市


6月30日 柳の下は

カルガモのヒナ  2012年6月30日  長野県 松本市

 ついに気温が32度を超えました。今年の梅雨は、まだ梅雨らしい雨が降っていませんが、気温は一足飛びに真夏並みに。気象予報によると、明日からまた梅雨空に戻るらしい。雨が少しは降って欲しい、干害が起きないように。私だって、ちょっとばかり植えたナスやトマトに水をやるのが大変ですから、慈雨が落ちてきますように。


「先輩」家族の白い子 まだ名前がありません  2012年6月30日  長野県 松本市

 夕方に、1時間ほど雑種ガモを見に行きました。近くで遊べる所があるのはいいですね。「先輩」家族のヒナたちは生まれて31日目になります。嬉しいことに1羽も欠けず、幼綿羽から幼羽に換羽中で、間もなく「ヒナ」から「幼鳥」になります。

 兄弟姉妹の中でも成長が遅れ気味の子がいます。白っぽくなった黄色ちゃんは、まだ名前がありませんので黄色ちゃんのままですが、2羽とも換羽が遅れ気味。それでも胸の幼綿羽が幼羽に換羽中で、尾羽も伸び始めています。

 黒かった、ココア君とコーヒー君は、同じ進み具合で換羽をしています。面白いのは、揃い始めた幼羽の色が微妙に違うことです。おそらく全身が幼羽に替わると、違った色合いの2羽になると想像しています。
 くちばしの黒味が薄く、どちらかと言えば橙色に近いコーヒー君の方が、白っぽくなるのではと、いろいろと想像が出来て楽しいです。


 

「先輩」家族のココア君  2012年6月30日  長野県 松本市

「先輩」家族のコーヒー君  2012年6月30日  長野県 松本市

 同じ兄弟でも、ずいぶん違います。純粋なカルガモでなく、雑種ガモ所以だからでしょうか。今日は時間がなかったので、ちょろスナの出来の悪い画像ですが、極端な2羽を次ぎに。

 一番色白な色男?の子と一番きつい顔をした子です。繰り返しますが、2羽とも「先輩」家族のヒナです。


「先輩」家族の中で、黄色ちゃんを除き、一番色白な子です。 名前はありませんが、仮に「色白」君とします。 
 2012年6月30日  長野県 松本市

「先輩」家族の中で、黒い2羽を除き、一番黒っぽい子です。 名前はありません  2012年6月30日  長野県 松本市

 「しろちゃん」のヒナ3羽は、識別が出来ないほどよく似ています。まだ小さいからでしょうか、それとも粒ぞろいなヒナだからでしょうか。「先輩」家族の「色白」君に近い羽衣の色です。やがて3羽は「色白」君のようになるのでしょうか。
 たくさんヒナがいるので、画像を整理する段になって、誰が誰だか分からなくなります。とにかく、半日かけて、ある日の全羽のカタログを作らないと、画像の整理が出来なくなりそうです。

 カルガモのヒナは、もっと難しくて、識別がとてもできません。現時点では、顔の黒いライン(過眼線)の目から後ろの部分が微妙に違いますので、少しは識別出来ますが、やがて換羽が進むと、これも使えなくなりそうです。やはり、9羽の顔を全部撮り続けることになりそうです。
 凝り性というか、馬鹿みたいな話しだと、自分でも思います。


 

「白ちゃん」とヒナ  2012年6月30日  長野県 松本市

休憩中のカルガモのヒナ  2012年6月30日  長野県 松本市

 柳の下は涼しく、雨も多少はしのげるから、巣を構えるのにはよい場所でしょうが、やはりヘビが怖いですね。柳の枝づたいにヘビが近づかなければよいのですが。

 これぞ「鳩(にお)の浮き巣」。かなり以前にこの雑記帳に書きましたが、古典文学に造詣の深い方が、「鳩の浮き巣」を見たいというので案内しました。ロマンチストでしたから、さぞや素晴らしい「お家」を想像していたと思います。下の画像より、もっと沈没しそうな、水でべしょべしょ、ぐじょぐじょな巣を見せてしまったので、その方、絶句したまま棒立ちでした。

 私の万葉集についての浅知恵は、多分にその方の仕込みでして。分からないことだらけの枕草子の時代背景についても教わりました。
 そんなことも知らないのと言われるたびに、じゃあ、また「鳩の浮き巣」を見に行こうかと切り返して・・・笑ったものです。

 写真の巣に座って抱卵している方が多分♀と思います。巣の補強材料をくわえて来た方が♂でしょうか。
 カイツブリは、葦や雑草の葉などを引きちぎって巣材に使うバンと違い、水中に沈んでいる枯葉などを、水中からくわえ上げて積み重ね、巣を作ったり補強しますから、いつでも濡れそぼっています。しかも、だんだん沈んでしまうので、巣材を積み続けないければなりません。

 何日後かに、皆さんが切望している、背中にヒナを乗せたカイツブリの図が見られるといいですね。7月15日過ぎでしょうか。


 

抱卵中のカイツブリ  2012年6月30日  長野県 松本市



5月分   7月分