千鹿頭池物語 風と光と鳥たちと![]()
この千鹿頭池物語は、雑記帳に書いた駄文の中から千鹿頭池に冠する部分を抜粋、編集したものです。
思いつくまま、気の向くままの、ふらふらと駄文です。
![]() |
![]() |
![]() |
7月分![]() |
---|
6月2日 10羽は、今日も元気
![]() 今日も元気 10羽の兄弟 2012年6月2日 長野県 松本市 |
|
---|---|
![]() さー、ダッシュの練習よ!と、おっかさんガモ 2012年6月2日 長野県 松本市 雛は水面を走ります。 |
|
|
|
![]() おかあちゃんは飛んで、ずる〜い と子供達 2012年6月2日 長野県 松本市 |
![]() 「五人組 一郎」 ![]() 「五人組 四郎」 ![]() 「五人組 二郎」 ![]() 「五人組 三郎」 |
![]() 上の画像のカモだけはカルガモそっくりですから、雑種なのか純粋カルガモなのか判断に迷います。左の4羽は明らかに雑種ガモです。この4羽のどれかが 10羽の兄弟の父親ではなかろうかと想像していますが、確認する方法がありません。カモは♀が抱卵を始めると、♂はさっさと巣から離れて、どこかで遊び歩いているのが普通ですから。 上のカルガモらしいカモは左のカモと一緒にいますので、ややこしい関係ができつつあるのか、それとも共通のアヒルの血が流れているのか、はたまた偶然なのか・・・悩ましいかぎりです。 画像が小さいので分かり難いかと思いますが、左の4羽は全部脇腹の羽衣に細かい波形の模様があります。それはマガモの雄の脇腹の羽衣と同じ模様で、また、胸の赤褐色はマガモの雄の特徴です。 つまり、アヒルは人間がマガモを改良して創り出した種ですから、マガモの血が受け繋がれていて、それがカルガモとの交雑の結果、カルガモ風に見える雑種ガモに現れていると考えられます。 「しろちゃん」は白アヒルまで先祖帰りして白くなりましたが、左の4羽は更に先祖のマガモの特徴が羽衣に現れているのです。左の一番下の個体は、上尾筒(尾上の黒い部分)過眼線の目の後ろの部分が緑色に光ります。これはカルガモにはない特徴です。 マガモとカルガモの交雑個体(マルガモ)ではないかとも考えられますが、マルガモの雄は上尾筒にカールした羽がありますから、4羽はマルガモではなさそうです。また「しろちゃん」を見つけると、交尾しようと追いかけ回す行動は、アヒルの血を引く者の行動パターンだと思います。それは、白鳥湖で白アヒルやアイガモで何度も観た行動です。 (※左の雑種ガモの名前は後日付けました。) 成鳥雑種ガモはこのくらいにして、10羽のヒナに戻ります。 黄色いヒナが2羽いますが、微妙に黄色の濃さが違います。下の画像の左の黄色いヒナの方が濃い色をしています。また、カルガモのヒナ風な子も微妙に色の違いがあります。たとえば、下の写真の左の黄色ちゃんをはさんだ左右の2羽は、くちばしの色が違います。個体差だと言えばそれまでですが、成鳥になった時、上の4羽の雑種ガモのように、くちばしの色の違いとして、この違いが現れるのではと想像しています。 たくさん撮影して、目の色に違いがあるか比較していますが、今のところハッキリした差違は見つけられません。とにかく、小さい体で素早く動き回るので、撮影が大変です。 |
---|
![]() |
|
---|---|
|
|
![]() 2羽のくちばしの色が違う |
|
![]() こちらは、色の濃いほうの黄色ちゃん |
|
![]() 黒ちゃんに露出を合わせると、黄色ちゃん(こちらは色の薄い方)は白ちゃんになってしまいます。この黄色ちゃんは実際より白く写っています。 |
6月4日 さしたることは
![]() 雑種ガモ幼稚園 今日も元気だ 10羽の兄弟 2012年6月4日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
6月10日 わッ!アカガシラ!
![]() 木に止まろうとしている アカガシラサギ 2012年6月10日 長野県 松本市 |
|
---|---|
![]() 木に止まった アカガシラサギ 2012年6月10日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() 「先輩」親子 2012年6月10日 長野県 松本市 |
6月13日 お池は大賑わい
![]() 休憩中の雑種ガモの「先輩」親子 2012年6月13日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() 休憩中の雑種ガモの日尾な 「先輩」 2012年6月13日 長野県 松本市 |
|
![]() 雑種ガモのヒナ 「先輩」 2012年6月13日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「しろちゃん」と5羽のヒナ 2012年6月13日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「しろちゃん」と5羽のヒナ 2012年6月13日 長野県 松本市 |
|
![]() 黄色い 「しろちゃん」のヒナ と 4羽の兄弟 2012年6月13日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 雛を12羽連れたカルガモ 2012年6月13日 長野県 松本市 |
6月14日 珍事!「しろちゃん」は観音様
![]() 2009年7月31日 長野県 松本市 千鹿頭池 |
自然は実に奥深く、私の浅知恵やわずかな経験などすぐにひっくり返されます。 昨日、この雑記で、よそのヒナが近づくと殺してしまう事態も起こると書きました。それが見事にひっくり返りました。「しろちゃん」は殺さず、受け入れました。観音様です「しろちゃん」は・・・とても感動しました。これが、今日の話の要旨です。 左と下の写真は、2009年7月31日に起きたよその子をわが子の前で殺した♀ガモ(おそらく雑種ガモA子)の写真です。2枚とも、すでに死んでしまったヒナを、いたぶり続ける♀ガモです。奧の黄色いヒナのどちらかが成長し「しろちゃん」になりました。つまり、「しろちゃん」は、よその子殺しの現場を一部始終見ていたのです。 これは、昨日も書きましたが、数人で目撃したショッキングな事件の証拠写真です。このヒナ殺し事件、私は3例目でしたから、皆様よりショック度はやや低かったものの、今でも鮮烈に覚えている出来事です。 池にヒナが溢れ、ニアミスが頻発すると、またショッキングな事件が起こるのではと危惧していました。 |
---|
![]() 2009年7月31日 長野県 松本市 千鹿頭池 |
|||
---|---|---|---|
|
|||
![]() カルガモのヒナ11羽 2012年6月14日 長野県 松本市 |
|||
![]() カルガモの雛 2012年6月14日 長野県 松本市 コピーの玩具が並んでいるみたいに、そっくりさんです。 |
|||
|
|||
![]() 1羽増えた「しろちゃん」の家族 2012年6月14日 長野県 松本市 一番手前が紛れ込んだヒナです。まず大きさが違います。 |
|||
|
|||
![]() 「しろちゃん」観音、慈母観音のごとく・・・ 「しろちゃん」と家族 2012年6月14日 長野県 松本市 右から3番目の雛が紛れ込んだ雛です。 |
|||
|
|||
![]() お気に入りの浮島を占領した「しろちゃん」家族 2012年6月14日 長野県 松本市 |
![]() 「先輩」家族の黄色ちゃんの色の薄い子と黒ちゃん、パンを争う。 黄色いヒナは後に「プリン」、黒いヒナは「ココア」と名付ける。 |
最後に、今日観察できたもうひとつは、「先輩」の親鳥と「しろちゃん」では、「しろちゃん」が優位ということ。もしかすると、今日だけ優位かもしれませんが。 上の写真の浮島の右側で「先輩」家族が休憩していました。そこへヒナを引き連れた「しろちゃん」が左側から近づき、上陸開始。すわ、親同士のバトル勃発かと観ていると・・・実はそれを期待してレンズを向けていた私は根性悪かも・・・「先輩」家族が島から右側の水面へ避難しました。これでお仕舞い、と、思いきや、「先輩」の親鳥は水面にヒナを団子状態にして残し、単独で「しろちゃん」に近づきました。バトルか!性悪カメラマンは緊張。しかし、「しろちゃん」は強かった、抗議に行った「先輩」をふた声ほど鳴いて追い払ってしまいました。 「しろちゃん」が池の子連れの中では最優位なのかもと思える一瞬でした。明日以降関係がどうなるか、それも見ものです。 左と下は「先輩」の黄色ちゃんです。もう誕生以来15日も立ちますから、パンなども普通に食べます。下のヒナは、黄色ちゃんなのだが、頭部、背中と腰の幼羽が黒くなり、これは汚れか、または部分的に黒くなるのか・・・明日以降のお楽しみです。 野鳥ファンや珍鳥ファンには退屈な雑種ガモのどたばた劇でしょうが、どうして、どうして、観ていると分からないことが生まれるし、雑種ガモ達が色々面白いことをやってくれるし、興味が尽きないお池です。 いまやお池は、メンデルもダーウィンも真っ青の、滅茶苦茶遺伝のるつぼとなっています。「しろちゃん」の子供が白というだけで、もう解説をいっぱいしなければならないくらいに。 今日は情け深い?「しろちゃん」が観音様に見えた日でした。 観音様明日もよろしく。 |
---|
![]() 「先輩」家族の黄色ちゃん、黒い第二幼羽が生えた。後に「バニラ」と名付けることになる |
---|
6月15日 事故発生
![]() また減ってしまった、カルガモのヒナ 現在9羽 2012年6月15日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() カルガモのヒナ 2012年6月15日 長野県 松本市 何度見ても、そっくりで、過眼線以外識別ポイントをみつけられません。 |
|
|
|
![]() 「しろちゃん」家族に入った カルガモのヒナ と 「しろちゃん」の子の黄色ちゃん 2012年6月15日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 水田の上を飛び回る「しろちゃん」 2012年6月15日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「先輩」家族のヒナたち 2012年6月15日 長野県 松本市 可愛いヒヨコスタイルから、胴長になり、カモのスタイルになってきました。 |
|
![]() 「先輩」家族のヒナたち 2012年6月15日 長野県 松本市 |
|
![]() 「先輩」家族の黄色ちゃんの色の薄い子 2012年6月15日 長野県 松本市 ※ 後に「プリン」と名付ける。 |
|
![]() 「先輩」家族の黄色ちゃん 2羽 2012年6月15日 長野県 松本市 ※ 後に 右「バニラ」 左「プリン」と名付ける。 |
|
|
|
![]() 浮島で休憩中のカルガモ家族 2012年6月15日 長野県 松本市 |
6月16日 今日は異変なし
![]() 今日の「先輩」家族 2012年6月16日 長野県 松本市 おい、そっちじゃないよと黒ちゃん。いつでも無鉄砲な子がいますね。 |
|
---|---|
|
|
![]() 今日の「しろちゃん」家族 2012年6月16日 長野県 松本市 右から2番目がカルガモのヒナ |
|
|
|
![]() 足下の脅威 今日のカルガモ家族 2012年6月16日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 今日のカルガモ家族 2012年6月16日 長野県 松本市 |
6月17日 微妙な距離
![]() 微妙な距離を保つ3家族 2012年6月17日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() 微妙な距離を保つ「しろちゃん」と「先輩」 2012年6月17日 長野県 松本市 |
![]() 今日から「忠太郎」 2012年6月17日 長野県 松本市 |
![]() カルガモのヒナ9羽中の1羽 2012年6月17日 長野県 松本市 |
---|
|
|
---|---|
![]() 「しろちゃん」と甘えん坊 2012年6月17日 長野県 松本市 |
|
![]() 「しろちゃん」と黄色ちゃん 2012年6月17日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「先輩」の黒ちゃんの1羽 2012年6月17日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「しろちゃん」と兄弟の黒ちゃん 2009年9月27日 長野県 松本市 |
|
![]() 「先輩」の子供達 2012年6月17日 長野県 松本市 |
6月20日 悲しいことはいつもある
![]() カイツブリ 2012年6月20日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() 「しろちゃん」のヒナは3羽に 2012年6月20日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 休憩中の「先輩」のヒナ 2012年6月20日 長野県 松本市 |
|
![]() お昼寝中の「先輩」家族 2012年6月20日 長野県 松本市 |
|
![]() ニアミスした 「先輩」家族(草の中) と カルガモ家族 2012年6月20日 長野県 松本市 14日ちがいで、ヒナの大きさはこんなに違います。 |
6月22日 今日も賑やか
![]() 雑種ガモ ? 2012年6月20日 長野県 松本市 千鹿頭池 |
|
---|---|
![]() 白鳥湖のアヒル 「のび太」左 と 「ジャイアン」 2012年6月21日 長野県 安曇野市 白鳥湖 |
|
|
|
![]() 「先輩」家族の黄色ちゃん 2012年6月22日 長野県 松本市 下は背と腰の部分を拡大しました。 |
![]() |
![]() |
---|
![]() 「先輩」家族を追いかける緋鯉 2012年6月22日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() 「先輩」家族のおっかさん、緋鯉に一撃 2012年6月22日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 短距離競走中?の「先輩」家族 2012年6月22日 長野県 松本市 実は、撒かれたパン目指して突進中です。 |
|
![]() 「先輩」家族の2羽の黄色ちゃん 2012年6月22日 長野県 松本市 手前の子はパンを飲み込んだ瞬間、美味しかったのか、思わずベロを出してしまって。 |
6月25日 黒ちゃんのこと
![]() 「先輩」家族の黒ちゃん 「コーヒー」君 2012年6月25日 長野県 松本市 |
---|
![]() 「コーヒー」君 2012年6月25日 長野県 松本市 |
はじめに、前回6月22日の雑記について、ご叱責のメールをいただきましたので、まずはお詫びを。 『用水路と道路で右往左往しているヒナや、鳴いている親ガモを見て、親切な方が、わざわざ池へ追い返したそうです。』 と雑記に書きました。 しかし、「追い返し」てはいない、水路に落ちたヒナが上がれるように手助けをしただけが事実であるとのご指摘。また、以前、カルガモのヒナが流された用水路で「先輩」のヒナが流されそうだったので、水を止めて上がれる場所へ行くよう仕向けたのが実際なのだと。 メールをいただいた方は、自然との付き合い方がとても真摯な方で、手を出してしまったが、そのままにして置くべきだったかと、ずっと悩まれたとのこと。 『わざわざ池へ追い返したそうです。』は、誤りでしたので、お詫びかたがた訂正させていただきます。また、ヒナ達に優しい心で手をさしのべた方々を不快な気持ちにしてしまったことをお詫びいたします。 自然とどう付き合うか、どう向かい合うか、難しい問題です。メールの返信にこう書きました。 『私が現場にいたら、悩んだすえに、やはりヒナたちを助けようとしたと思います。そして、後で、余計なことをしてしまったのではと自問自答するでしょう。 ひとつに、人間が手を貸してはだめだと考えています。あくまで、横にいるだけでなければと。何が起ころうと手出しは無用なのだと。 反面、たとえば落ちているスズメのヒナを見たら、拾い上げてしまうでしょう。親に替わって育てようとは思いませんが、せめて、少しだけ安全で親が見つけやすい場所まで移してやろうとするでしょう。どちらかと言えば、過去、手を出してしまった方が多く、苦い記憶もたくさん持っています。』 |
---|
|
|
---|---|
![]() 「先輩」家族の黒ちゃん 「ココア」君 2012年6月25日 長野県 松本市 くちばしが「コーヒー」君より黒く、足も「コーヒー」君より黒い |
|
|
|
![]() 羽ばたく?「コーヒー」君 2012年6月25日 長野県 松本市 翼はまだこんなものです。 |
|
|
|
![]() くちばしが黒く見える 「ココア」君 2012年6月25日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() くちばしが橙色の 「コーヒー」君 2012年6月25日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「先輩」家族の黄色ちゃん 2012年6月25日 長野県 松本市 |
6月30日 柳の下は
![]() カルガモのヒナ 2012年6月30日 長野県 松本市 |
|
---|---|
![]() 「先輩」家族の白い子 まだ名前がありません 2012年6月30日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「先輩」家族のココア君 2012年6月30日 長野県 松本市 |
|
![]() 「先輩」家族のコーヒー君 2012年6月30日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「先輩」家族の中で、黄色ちゃんを除き、一番色白な子です。 名前はありませんが、仮に「色白」君とします。 2012年6月30日 長野県 松本市 |
|
![]() 「先輩」家族の中で、黒い2羽を除き、一番黒っぽい子です。 名前はありません 2012年6月30日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「白ちゃん」とヒナ 2012年6月30日 長野県 松本市 |
|
![]() 休憩中のカルガモのヒナ 2012年6月30日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 抱卵中のカイツブリ 2012年6月30日 長野県 松本市 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月分![]() |
---|