千鹿頭池物語   風と光と鳥たちと                                                     
 

この千鹿頭池物語は、雑記帳に書いた駄文の中から千鹿頭池に冠する部分を抜粋、編集したものです。
思いつくまま、気の向くままの、ふらふらと駄文です。
           

Copyright (C)  Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


6月分   8月分

7月4日 雨も上がったことだし

プリンちゃん   2012年7月4日  長野県 松本市

「先輩」家族の雛たち 
白い個体の左が「バニラ」右が「プリン」

   2012年7月4日  長野県 松本市





花菖蒲が盛り  カルガモ   2012年7月4日  長野県 松本市

このカモはカルガモでよいと思います。疑い出すときりがなくて

 はじめに、「用語」の整理をします。
 9羽のヒナを連れたカルガモ、その一家を「かも九(きゅう)」と呼びます。これは、ファンクラブ使用の名前です。同様に、「先輩」家族の黒いヒナ2羽は「ココア」と「コーヒー」です。
 で、黄色かったヒナは名前がないので、私が勝手に名付けます。雑記を書く上で、便利なので。

 左の写真にいる黄色だった、今はほとんど白くななった「先輩」家族の2羽を、「バニラ」と「プリン」とします。
 腰に黒い羽が生えている方が「バニラ」、少し小さめな方が「プリン」です。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 30日以降、雨降り続きだったのでご無沙汰したが、雨も上がったことだし、雑種ガモを見なくてはと、勇んで池へ。
 どんどん大きくなるヒナから教わることがたくさんあります。また、雑種ガモのヒナと同じように、カルガモのヒナも成長し換羽をするから、それも観たいし。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「かも九」行方不明のこと

 皆さんの話をまとめると、どうやら、昨日の午後から「かも九」が池にいなくなったらしい。今日13時40分頃池に行き、しばらくチェックしたが、「カモ九」は池にいませんでした。午前中もいなかったと後から聞きました。

 ファンクラブのお父さんがやって来ておっしゃるには、また、用水路に落ちて上がれないでいるのではと心配で、水田や用水路を回って見たが、いなかったとのこと。

 とても優しい方です。この雑記もお読みのようで、カモが池を出て水田へ行くのは自然なのだから、手出しはしないほうがいいとご存じです。ご本人もそうおっしゃいますが、でも心配で見回っていたそうです。

 論理的には、いなくなったら、それまで。それがカルカモ達には自然なことなんです。しかし、人情厚い方は、やはり心配でじっとしていられないのでしょう。その優しさに敬礼します。大胆に言い切れば、人間は、論理だけでは生きていけません。優しい心があって、人間は人間らしいのですから。


 私が優しい人間かはさておき、前にも書きましたが、やはり論理的には手出し無用と理解しつつ、私も手を貸してしまう、そのジレンマを死ぬまで引きずるでしょう。ですから、お父さんの優しさに敬礼するのです。
 
 私と話した後、お父さんは再び水田へ捜しに行きました。集まって来た皆さんで、いなくなった、それは残念・・・など話していると、お父さんが再びやってきて、「かも九」が戻ってくると笑顔。でも、6羽しかいないと・・・。

 「かも九」のヒナも大きくなりましたので、中には先走ったり、一羽だけ皆とは反対の方向へ行ってしまったり、いろいろしでかします。

 迷子が出て6羽になってしまったのだろうかと話していると、鳴きながらヒナが1羽だけで池を縦断しました。あれが迷子なんだろうか・・・。その1羽、あとから親鳥が鳴きながら捜しに来て、無事に一家のもとへ戻れました。

 迷子と言うより、ばらばらと池へ戻ったので、集合が上手く行かなかったのでしょう。16時頃、ヒナが9羽揃い「かも八」や「かも七」にならずにすみました。

 かくて「かも九」行方不明は解決し、「先輩」家族、「しろちゃん」家族ともどもが健在です。これだけヒナが減らないことは珍しいのではと思っています。

 
 

「先輩」家族のお出かけ   2012年7月4日  長野県 松本市

 「先輩」家族が池から上がり遊歩道を横断中。ヒナたちの全身が見られる貴重な瞬間です。親鳥が周囲を警戒し、小声で合図するとヒナたちが草むらからぞろぞろと出て来ます。
 彼らが通る場所はほとんど同じです。遊歩道は堤の上にあり、右側は土手で、畑に向かって下っています。そこに獣道ならぬ「カモ道」があり、そこを歩いて降り、草むらで採食をします。

 この親鳥はカルガモそっくりですが、私は、カルガモではなく雑種ガモだと考えています。その理由は上尾筒と下尾筒の羽衣が、カルガモ離れしていると見えるからです。カルガモよりマガモの♀に近い羽衣の模様に見えますから。


「ココア」君   2012年7月4日  長野県 松本市

 「ココア」君、大きくなりました。第2幼綿羽から幼羽へずいぶん換羽が進んでいる。換羽は胸、脇、肩から始まり、腹、下尾筒まで進みました。同時に尾羽が伸び始め、頭部(顔)も換羽中です。「バニラ」と「プリン」を除き、兄弟8羽はほぼ同じ進行速度で換羽しています。カルガモのヒナも同じように換羽して行くでしょう。カモの換羽の進み具合を勉強させてもらい、ヒナたちに感謝。

 一羽ずつゆっくりと横断してくれると、カタログが作れたのですが、走って渡るヤツ、団体で通るヤツなどがいて、今日もカタログ作りに失敗しました。また、明日挑戦します。



「プリン」   2012年7月4日  長野県 松本市

 10羽の兄弟の中で、一番換羽が遅れているのが「プリン」ちゃんです。体も一番小柄です。それでも、胸から腹、下尾筒と肩が幼羽に換羽中と見えます。遅れは極端でないので、まもなく追いつくと思いますが、この差の原因は何でしょう。全然解りません。

 「しろちゃん」の行方不明になった黄色いヒナも小さくて、体力が不足気味でした。白い子は兄弟よりも体力や成長速度が劣るのでしょうか。これは、あくまで推測で、根拠はありませんが、小柄であることは確かです。 


「コーヒー」君   2012年7月4日  長野県 松本市

 「コーヒー」君が歩きながら、翼になる部分を広げました。羽ばたくという表現にはまだ遠いと思いますが、それでも骨格が大きくなり、しっかりして来た。しかも、やがて風切羽になる羽が伸び始めている。まだ腰や背は幼綿羽のままだが。翼の発達過程が見られ、「コーヒー」君にありがとうを。

 左は、「先輩」より13日遅れで生まれた「しろちゃん」家族の一羽です。まだハッキリしませんが、肩に幼羽が現れ始めています。およそ孵化後20日を過ぎるころから幼羽への換羽が始まると言えそうです。おそらく、カルガモもほぼ同じと思います。

 下は水浴び中のカモです。くちばしや顔はまさにカルガモですが、首から胸、腹の羽衣の色はカルガモらしく見ず、疑い出すときりがなくて。

 相も変わらぬ、雑種ガモで恐縮ですが、しばらく「絵」心はしまい込んで、どちらかというと科学風な目での追っかけが続きます。ヒナたちが飛べるようになるまで。

カルガモと思うが、首から胸の色が、ちょっとややこしい。


7月5日 今日もカモ、たぶん明日も

兄弟姉妹10羽  「先輩」家族    2012年7月5日  長野県 松本市
 
 今日もカモ、明日もカモの毎日で、他の鳥見はいっさいお預け。そろそろライチョウのヒナも出て来る頃ですが、なにせ、凝り性ですから、一度始めると止まりません。私の辞書には「ブレーキ」という単語がないので・・・。
 それに、「かも九」がどうなるか心配で、そんなメールをいただいてしまうと、ますますアクセル全開になります。

 「先輩」は兄弟姉妹全羽体の色が違います。10人10色と言いますが、まさにそれです。雑種ガモの妙でしょうか。

 今日もカタログ撮影に挑戦しましたが失敗しました。なにせ10羽もいるので、上の写真のように、全羽一緒のインデックスは撮れますが。同じ日に全羽を撮らないとデータになりません。毎日幼羽が、どんどん伸びますから。
 今日は、とても鳥馬鹿趣味の話です。



 「先輩」家族(上の写真)の説明です。

 @「ココア」 A「コーヒー」 2羽が生まれながらに黒い子
  よく似ていますが、幼羽の色が違います。
  @の羽の縁(羽縁)はバフ色、Aの羽縁は白
 B「プリン」 C「バニラ」 2羽が黄色だった子
 DとE は色白で、いわば色男君 
  よく似ていますが、幼羽の色が違います。
  D羽縁はバフ色、Eの羽縁は白
  「しろちゃん」のヒナもDのようになると思います。
  Dは下に大きな写真があります。
 F「ココア」「コーヒー」以外で一番黒っぽい子
  他の子は下尾筒(尾羽の付け根の腹側)の羽縁が
  バフ色ですが Fだけは真っ黒


「先輩」家族 「バニラ」    2012年7月5日  長野県 松本市

 以下は、さらに鳥馬鹿趣味の観察記録です。ここまで雑種ガモを見ているのは私だけです。「しろちゃん」が幼鳥の時に、もっと観て、撮影しておけばよかったと、反省しましたので、今度はちょっとしつこくと考えてます。(実は、私以外にも数名観察している方がいらっします)

 「バニラ」は全身が白いので、幼羽の状態がよく分かりませんが、下の色白君と対比すると、分かりやすいと思います。「プリン」は換羽が遅れ気味なので、「バニラ」とは違います。

 @上尾筒に黒い羽が出ました。4年前、「しろちゃん」が幼鳥だったとき、同じような黒い羽が2枚出ました。やはり血筋なのだと思ってしまいます。
 A白くてよく分かりませんが、肩羽が揃い始めています。
 B背中の黒い羽が今後どう変わるか、楽しみです。もし黒い羽になったら、「バニラ」ではなく、シマウマかパンダになりそうです。
 C筆先のように伸び始めた羽が黒い羽の上に見えます。この分だけ、色男君より遅れ気味と思います。
 Dよく分かりませんが、尾羽もちゃんと伸びています。尾羽は全部真っ白です。


「先輩」家族 の 一羽 仮称「色男」君   2012年7月5日  長野県 松本市

お昼寝中の「しろちゃん」家族   2012年7月5日  長野県 松本市

 「しろちゃん」のヒナは、下の「かも九」と同じ日に生まれました。しかし、成長が「かも九」のヒナより遅く、まだ幼羽が見えません。遅れは2〜3日分だと思いますが。

 左は上の写真の部分を拡大しています。まだ翼と言うにはおこがましく、綿埃みたいな翼ですが、くちばしを差し込んで寝ています。成鳥も眠る時は翼の下にくちばしを入れますから、生まれて18日目でも、することは成鳥と同じで、微笑ましい。

 人間の赤ん坊も、何かと大人のまねをしますが、カモも同じなんでしょう。と言うより、親鳥の真似ではなく、恐らく生まれながらに身に付いている習性なのでしょう。ときどき目を開けて周囲を見る行為も成鳥と同じです。


 

羽ばたく「かも九」の幼鳥   2012年7月5日  長野県 松本市

 「かも九」家族は今朝も水田へお出かけだったらしく、朝は見当たらなかったとのこと。私は午後に行きましたが、おいでになった方が、さっそく「かも九」はいるかとのご質問。

 私が着いた時には、しっかり9羽揃っていましたから、「大丈夫です、しっかりいますよ」と答えた。どうやら、水田レストランへのお食事旅行に、ヒナたちも慣れて、迷子にならずに池へ戻れるようになったと推測します。

 またまた、鳥馬鹿趣味です。「かも九」のヒナ9羽はそっくりで、識別が難しい。9羽揃った時にしっかり見比べると、幼羽への換羽はほぼ同じ速度で進行していました。
 
 上の写真のヒナと下の写真のヒナは別個体です。左は上の写真を拡大しています。

 さて、ちょっとぶれていますが、幼羽への換羽は@から始まりました。ついでAが始まり、Bの尾羽の伸長はAと同じに始まったと思います。左の写真では幼綿羽の下に隠れて尾羽がよく見えませんが。
 Cは換羽中なのかまだ不明です。何となく換羽しているような状態。この首の部分の換羽が始まると「先輩」のヒナと違いが出でしょう。明日以降のお楽しみです。

 「しろちゃん」のヒナは3羽とも@が始まりかけている段階と推測しています。写真も撮りましたが、今日はまだ幼羽は見えない状態です。

 雑種ガモとカルガモのヒナの成長速度は、大きくは違わないと思います。14日遅れで生まれた「かも九」と「しろちゃん」のヒナは、14日後、つまり7月20日頃には、今日の「先輩」家族のヒナのように換羽が進んでいるでしょう。
 カルガモ追っかけの勉強は、最低でも、そこまでは見届けなければと思っています。

 池にもうひとつの楽しみが待っています。7月15日から18日頃に、上手くするとカイツブリのヒナが孵化し、親鳥の背中に載っている楽しいシーンが見られそうですから。

 今日もカモ、たぶん明日も。知りたいことがどんどん生まれますから、ブレーキは当分かかりません。

 

羽ばたく「かも九」の幼鳥   2012年7月5日  長野県 松本市
 下は、やがて、千鹿頭池にも現れるだろうバンのヒナです。参考のために。

バンの親子  2012年7月1日  長野県 諏訪市

バンのヒナ  2012年7月1日  長野県 諏訪市

倒れたマコモの上で休む バンのヒナ  2012年7月1日  長野県 諏訪市

体の脇に白く見える部分が、やがて翼になる骨格です

7月7日 虹彩のこと

チョウトンボ    2012年7月7日  長野県 松本市

 7月7日は七夕、そして小暑、まさに夏です。いつもの池にチョウトンボが現れ、撮ってみなさいなと目の前でひらひら。悔しいからカモ見を中断してトンボに挑むも、トンボは小さい、それに突然方向転換をするので、難しい被写体です。もちろん背景が空でない限りオートフォーカスは使えませんからマニュアルで。しかし、1320mm相当のレンズで、飛んでいるトンボを撮ろうなんて、暇人の極み。

 今日は「しろちゃん」他の目の色(虹彩の色)について書きます。泥沼にはまった鳥馬鹿の話とお笑い下さって結構です。

 結論は、羽衣が白い雑種ガモの虹彩だけが青灰色で、それはアヒルによく似ているということです。



「しろちゃん」の虹彩は濃い青灰色    2009年9月27日  長野県 松本市

 上は「しろちゃん」が幼鳥だった3年間の写真です。マコモの髄を食べています。手前の黒ちゃんは、11月半ばまで確認しましたが、その後行方不明になりました。今いる「ココア」と「コーヒー」もこんな羽衣になるでしょう。「しろちゃん」の虹彩は濃い青灰色で、くちばしの黒斑はまだ現れ始めたところです。

 下は交尾する白アヒルです。ごく普通の白アヒルで、虹彩は2羽とも青灰色です。つまり、雑種ガモ「しろちゃん」の虹彩とほぼ同じ色彩です。


アヒル」の虹彩も濃い青灰色

 下は行方不明になってしまった「しろちゃん」の黄色いヒナです。虹彩は青灰色ではありませんが、茶色系とも違います。おそらく、無事に成長していたら、やはり母親と同じ青灰色になったでしょう。


「しろちゃん」の雛  2012年6月15日   長野県 松本市

カルガモ  2009年11月29日 安曇野市 御宝田池


「先輩」の母親 雑種ガモ  2012年6月14日  長野県 松本市


一見カルガモに見える「しろちゃん」と同じ血筋の雑種ガモ

   2012年6月30日  長野県 松本市


カルガモ「かも九」の雛  2012年7月4日  長野県 松本市

 左の4枚のカモは、みな虹彩が茶色で、カルガモに同じと言えます。
 母親になった「しろちゃん」の虹彩は幼鳥の頃と変わらず青灰色で、同じ血筋と考えられる雑種ガモの茶色系の色彩とはハッキリ違い、上に出した白アヒルとよく似ています。「しろちゃん」は先祖帰りした、白アヒル色の雑種ガモで、虹彩も白アヒルに似ています(ほぼ同じです)。



       「しろちゃん」  2012年7月7日  長野県 松本市

 そして、雑種ガモ「先輩」の白くなるだろう雛の虹彩も、青灰色です。下の2枚の写真が「プリン」と「バニラ」です。


      「プリン」  2012年7月7日  長野県 松本市


      「バニラ」  2012年7月7日  長野県 松本市

 下の右の写真のように、「しろちゃん」の3羽のヒナの虹彩は、みなカルガモと同じ茶色系です。つまり、羽衣が白い雑種ガモだけが青灰色の虹彩になるのでしょう。

 下の左の写真は、「先輩」の他のヒナたちです。やはり虹彩は茶色系です。



「先輩」のヒナたち  2012年7月7日  長野県 松本市

左から「色男白」「ココア」「コーヒー」(名なし)

「しろちゃん」のヒナ  2012年7月7日  長野県 松本市



 最後に、「かも九」は今日も水田レストランへ出かけ、午前中は留守で、14時20分頃揃って戻って来ました。堤の上からバラバラと池へ飛び込む様は、幼稚園児が遠足から戻り園庭になだれ込んでいるような景色でした。どうやら、「かも九」のヒナたちは、水田への道順をしっかり覚え、用水路へはまったりせずに、池と水田を往復出来ているのでしょう。

 下は「先輩」の幼鳥達。こちらも堤の下の草原レストランからのお帰り道中です。よくもまぁ、こんなにも羽衣の色がちがうよと感心します。足の色、爪の色も、水かきの色も違いがあります。これで、兄弟姉妹ですから、まさに雑種です。
 ご帰還行列で、「ぷりん」がいつも最後になり、遅れ気味です。今日も一番最後に、後方の草むらから走り出して来ました。もたもたしていて、災難に遭いませんように。

 左から、「ココア」「(仮称)色男バフ」(名なし)「(仮称)色男白」「コーヒー」(名なし)です

7月11日 カモッ子万歳

「しろちゃん」家族と「かも九」のヒナたち   2012年7月11日  長野県 松本市

 雑種ガモ観察、行くと何ごとかが起きています。今日は「先輩」のヒナが1羽欠けていました。皆さんから伺った話を整理すると、一昨日死亡したらしい。しかも、その屍をカメが食べていたそうで。なんともやるせない話です。

 この池も多くの池や沼同様、誰かが放り込んだミシシッピーアカミミガメが何匹も生息しています。彼らが岸に上がり穴を掘っているとのこと。産卵するための穴を掘っていると考えるのが普通でしょう。カメにも生存権があるとは言え、アカミミガメをあちこちで見るにつけ、複雑な気持ちになります。やはり駆除すべき対象だと思います。

 次の出来事は、「かも九」のおっ母さんが何処かへ行ってしまい、ヒナ9羽だけが池を巡っていました。たいしたもので、9羽は集団を崩さず採食し、浮島(筏)で休憩し、親がいる時と同様の行動していました。ただ、盛んに鳴き声を上げて親鳥を捜していましたが。

 上の写真は、「しろちゃん」家族の後を付いて回る「かも九」のヒナたちです。前に、「しろちゃん」は「かも九」のヒナ1羽(忠太郎)を受け入れました。さて今度は、9羽全部を家族にしたら「しろちゃん」まさに観音様ですが。しかし、「忠太郎」はやはり例外でした。「しろちゃん」は近づく9羽を追い払ってしまいましたから。

 一瞬、9羽は捨てられッ子になってしまったかと思いましたが、カモ見を初めてから1時間ほどして親ガモが何処かから飛んで戻って来ました。親ガモもたいしたもので、9羽の直ぐ横へ迷わず着水しました。ヒナたちの自立訓練のためか、はたまた親鳥は単に遊びに行っていたのか、またまた分からないことが生まれました。


「しろちゃん」家族  2012年7月11日  長野県 松本市

「しろちゃん」家族の1羽  2012年7月11日  長野県 松本市

 「しろちゃん」のヒナは3羽とも色白です。観察を3日休んだ間に肩と脇の幼羽が伸び、尾羽も見えるようになりました。幼羽の伸び具合は3羽ともほぼ同じです。


ヒシの海を行く「先輩」家族のヒナ  2012年7月11日  長野県 松本市

「先輩」家族のヒナ  2012年7月11日  長野県 松本市

「プリン」と「バニラ」を比較すると、相変わらず「プリン」の成長は遅れ気味

 「先輩」家族のどの子が欠けたのか、ハッキリと分かりませんが、過去の写真を見返してみると、どうやら黒い2羽を除いて一番黒っぽい顔をした子ではないかと思います。

 「プリン」と「バニラ」を比較すると、相変わらず「プリン」の成長は遅れ気味で、体も一回り小さいままです。それでも、幼羽が揃い始めていますから、遅れ気味でも、やがて成鳥になるでしょう。

 「バニラ」の上尾筒の黒い羽は4枚に見えます。「しろちゃん」は2枚でした。それに幼羽から第1回冬羽(非生殖羽)に換わる時に黒色の羽はなくなりました。「バニラ」の羽がどう換わるかは今後のお楽しみです。

 コクチョウみたいに全身真っ黒なカモが出来上がったら、とても楽しかったのですが、黒かった「ココア」と「コーヒー」はだんだん普通のカルガモ色に近づいています。カルガモとの違いは頭部の色で、特に過眼線がないことです。

 想像していた通り「コーヒー」の方が白っぽくなりました。ミルクコーヒーになったみたいです。前に書いた「色男しろ」と「色男バブ」と同様な色の差です。くちばしも黒味がだんだん薄れ、ややこしい橙色に近づいています。


「コーヒー」 手前は「プリン」  2012年7月11日  長野県 松本市

「ココア」 奧は「コーヒー」  2012年7月11日  長野県 松本市

 最後はカルガモのヒナ、「かも九」の子供達です。成長過程をしっかり見たい子供達は、実は雑種ガモよりこのカルガモの子供達が本命なのです。見てくれの楽しさは雑種ガモに譲りますが、これまで、カモのヒナから幼鳥になるまでをじっくりと見た経験がありませんので。

 カモッ子達は日々成長します。その速さは、知識として知っていますが、目で確認出来るチャンスは、自然がいっぱいで、カルガモがたくさん繁殖している松本平でも、そうそうありません。よく話題になる、カルガモの引っ越し、カルガモは営巣場所から移動してしまうし、松本平での多くの引っ越し先は、人目に付かない水田の中や、河原の葦の中ですから。2〜3mの近さで見られる今回は、たかがカルガモですが、私にはとても勉強になります。カモッ子万歳です。


7月15日 ベビーラッシュ

カイツブリ 親鳥 と 雛   2012年7月15日  長野県 松本市

 カイツブリの孵化を15日から18日の間と予測していました。今日はその15日ですから、チェックしなければ。

 池に着きましたが、カイツブリを見ている人はいません。まだ早かったかと思いましたが、とにかく双眼鏡を出す。ベンチに顔なじみのおじさんがいましたから、挨拶かたがたカイツブリについて聞くも、だれもヒナが生まれたとは言っていないとのこと。残念、今日ははずしたか・・・。

 それでも10分ほど、おじさんと話をしながらカイツブリを見ていると、親鳥の首の横からひょこりヒナが顔を出した。やった〜!八卦大当たりの気分。でも、いい加減なことを言っていたのではなく、皆様の情報をもとに、カイツブリが抱卵を始めたのは6月25日とし、そこからカイツブリの抱卵期間20日を加味して7月15日を予測したのです。

 さっそく皆さんにヒナが出たよと報告。親の背中に乗っているヒナをぜひ見たいという雑種ガモファンクラブの皆さんの夢が叶いそうです。
 ヒナは一羽だけでした。皆さんの情報だと卵は4個あるとのこと。おそらく明日の朝には、4羽のヒナが可愛い鳴き声を上げながら、親の周りで泳いでいると思います。

 今日、池の別の場所で、バンのヒナも4羽孵ったと、黒い子が4羽いたと別のおじさん達が確認して教えてくれました。おじさん達、バン子を見つけてニコニコ顔で戻って来たら、カイツブリのヒナも生まれていたという偶然と出会うラッキーな日でした。
 
 「しろちゃん」のヒナの誕生と「かも九」のヒナの誕生が同じ日でした。今度はカイツブリとバンが同じ日に孵化しました。全くの偶然でしょうが不思議な一致です。ともかく、この初夏から夏にかけて、この池はベビーラッシュです。


カイツブリ 親鳥 と ヒナ  2012年7月15日  長野県 松本市

7月16日 高山から平地まで

霧の中のコマクサ   2012年7月16日  乗鞍岳

朝焼け   2012年7月16日  長野県 松本市

 昨日山行きをせずは正解でした。昨日は霧が深く、バスは終点畳平のひとつ手前、肩の小屋口までしか行かなかったそうです。霧が濃くても長野県側からのバスは畳平まで登れるのですが、岐阜県側からのバスが登れないと、バス会社のバランスを欠くと言うことで、長野県側も畳平まで行かないのだと聞きました。真偽は分かりませんが、そんな協定があるのだそうで。

 今朝も、6時10分発(始発)のバスが畳平まで行くか、出発ぎりぎりまで決まらず、やきもきさせられました。チケット売り場で、畳平まで行くよねとしつこく念を押してしまいました。

 霧だけなら、いつものことで、どうと言うことはない。レンズに雨具を付け、自分もしっかりゴアテックスで身を固めればよいだけですから。

 ところが、今日は予想外の強風が岐阜県側から吹き上げていました。強めの風ほどなら、まぁ、それもご愛敬なんですが。今日は、稜線に出たら飛ばされそうなほどの強風でした。大砲レンズを付けた三脚を一番低い位置にして据えても、風で倒れるほどの強さ。参りました。風に吹かれてなんて酔狂なことも言っていられず、三脚を抱いていました。

 思い返せば、今朝のちょっと不気味朝焼けがたたったのかしらなんて風の中で思いました。


 レンジャーのお兄さんにライチョウを見かけた場所を教わり、えんやらとそこまで行って、待つこと3時間半、振られました。今日はライチョウに会えず仕舞い。ライチョウだって吹き飛ばされるような強風の日には出て来ませんよね、ハイマツの中の方が快適だもの。

 結局、上のコマクサを2コマ撮っただけで昼に下山。実はコマクサの横をイワヒバリが歩いていたので撮ったのですが、写真にはイワヒバリは写っていませんでした。
 写真のような霧の中、コマクサの横を歩くライチョウのヒナをいつか撮りたいと、ず〜と思っていますが、さて、いつになることやら。


 アマツバメの飛び回る場所で昼飯。アマツバメが近くに来たら、おにぎりを置いてカメラを握り、貧乏暇なし状態。正面顔が1枚撮れましたが、やけにのどが膨らんでいました。アマツバメの正面顔ってこんなじゃないです。口の中に虫をいっぱいに貯め込んでいるのかしらと思いましたが、子細は分からずのままで、宿題。

 

アマツバメ   2012年7月16日  長野県

 3時頃いつもの千鹿頭池へ。カイツブリのお子さんを見に。お子様が見えるまでの間、ちょっと見慣れたトンボをパシャリ。そこに卵を産んでも、まずいのではと余計お節介を思いつつ。

 でも、よく見かけるクロイトトンボでいいと思うが、♀も水色をしていたっけ?♀は緑色じゃなかったか・・・?現地では答えが出ず。トンボ病に罹りそう、ヤバイかも。

 夜、ピカピカの図鑑を開いたら、「体色が青色の個体(♂型)もよくみられる」ですって。ひとつ勉強になりました。これを、明日の朝まで覚えていればよいけれど。


クロイトトンボ 右が♂   2012年7月16日  長野県 松本市

 なかなかお子様を見せてくれなかったカイツブリですが、下のようなシーンもありました。背中にヒナが1羽、巣の上に1羽。そして、親鳥が卵をひっくり返していました。昨日ヒナが1羽孵り、今日もう1羽孵りました。でもまだ卵があります。無精卵でなければ明日にでも孵るのでしょうか。

 カイツブリの孵化がこんなに日数がかかるとは知りませんでした。これまでの知識だと、2日間で全部孵化するはずでしたが。これは、また明日も行かねばなりません。

 カイツブリはカモと違って、雌雄で育雛をします。今日も1羽の親鳥が1羽のヒナを背中に乗せて池の中央部のヒシの群生の中へ行き、そこでヒナが水面へ降りたり、背に戻ったりした。背にヒナを載せている親鳥は、今日はヒナを載せたままで水中へ潜りませんでした。図鑑には、「乗せたまま潜水することもある」とあるが。この点の確認もしたいですね。

 もう1羽の親鳥は巣の上にいて、やはり翼の中にヒナを1羽入れていました。やがて、池の中央から戻った親鳥はヒナを巣に降ろし、というより落として、食べ物捕りと巣材運びをしていました。

 ヒナはすぐさま水に浮き、泳ぎます。しかし、体温の低下が早いのでしょう、すぐに親鳥の翼の下に潜り込みます。そのときヒナの足がよく見え、一丁前にみずかきが付いている様が見えて面白いです。

 以前、卵は4個あると、別角度から見た方がおっしゃっていました。あと2個、明日孵るでしょうか。普通種であれば、鳥見に話題は尽きません。
 それにしても「鳰の浮き巣」は相変わらずバッチィですね。全然美的でなく、この巣はまた一段とバッチィです。どう見てもゴミの山。この方が外敵に見つからずに済むのでしょう。

 今日は2700mの乗鞍岳の稜線、強風と霧の中から、気温32度の平地まで鳥見をしました。乗鞍での体感気温はたぶん10度ほど。高山から平地まで、ほんとの鳥馬鹿です。でも1日目一杯鳥見をすると、たくさん見られて幸せです。明日からまた午後から鳥見になり、ちょっとだけの幸せか、ハぁ・・・・(ため息)。



7月17日 梅雨明けですって

梅雨明け 入道雲   2012年7月17日  長野県 松本市

カイツブリの親子   2012年7月17日  長野県 松本市

バニラ   2012年7月17日  長野県 松本市

 梅雨明けですって。しまった!です。今日乗鞍登山をすれば良かった。悔やんでも、一昨日まで、今日梅雨が明けるなんて考えつきませんでしたから、ライチョウのお子様見は、またの機会を準備しましょう。

 さっそく暑いこと、暑いこと。公式発表最高気温は34.2度でしたが、道路にある気温告知板は35度。ほとんど猛暑日でした。熱中症が怖いですね。早くも、入道雲がもくもくと。真夏になりました。

 私は、暑さなんかに負けず、本当は暑さに弱いのですが、カイツブリ見へ。知らなかった行動がいろいろ起こりますから、雑種ガモ見物よりずっと興味津々です。

 雑種ガモは大きくなって、可愛さ半減なので、今や、皆様の人気はカイツブリのヒナに集中。私もカモ達はヒナの数を数えて、ちらり見てお仕舞い。バンの子供は結局6羽いるとのことですが、そちらもパスして、カイツブリに集中。

 でも、ちょっとだけ雑種ガモのバニラを撮影。白い雑種ガモが3羽になりますから、識別ポイントを確立しておかなければ、どれがどなたやら分からなくなりますから、。

 バニラのくちばしに黒いほくろがぽつぽつと現れ始めました。元祖白い雑種ガモの「しろちゃん」は、くちばしに黒い斑がありますから、バニラのくちばしにも、おそらく黒い斑が出るでしょう。その模様が、やがて白い雑種カモ3羽の識別の手がかりになると考えています。

 

カイツブリの親子   2012年7月17日  長野県 松本市

 カイツブリのヒナは3羽になりました。この3日間、1日に1羽ずつ孵化しています。かって見たカイツブリの孵化は、ある朝2羽孵化していて、卵が3個残っていました。次の日の夕方チェックするとヒナが5羽揃っていました。それで、孵化は2日間もあれば完了すると考えていました。

 しかし、1日に1羽ずつとは。1日に1個ずつ卵を産んで、生まれた卵順に孵化しているのかと、とりあえず考えしまいましたが、真偽のほどはなんとも分かりません。

 まだ卵が1個残っています。それは今日見えました。ある方はまだ2個あるとおっしゃってます。すると、明日と明後日1羽ずつヒナが増えるのか・・・興味津々です。

 昨日まで、親鳥はヒナを背中に乗せたまま潜水しませんでした。某図鑑には「危険が迫ると親は雛を背中に乗せたまま潜水することもある」とあります。また別の図鑑には「時に雛を乗せたまま潜ることもある」

 今日、何度も背中に乗せたまま潜水しました。しっかり確認できました。潜った直後にヒナだけ水面へ浮かんで来たり、どう見ても翼の中にヒナが入ったまま潜っていると思えるケースもありました。潜った瞬間の状況は「危険」とは関係なく、単に巣材を水中からくわえ出したり、食べ物を捕りに潜ったり、何故潜ったのか不明なケースもありました。つまり、結論は「ヒナを乗せたまま時々潜る」です。

 次は、いつまで背中に乗せたまま潜るのかという疑問が宿題になります。ヒナは、もう少し大きくなると、孵化後10日も過ぎると、自力で潜ります。親が危険を知らせる鳴き声を上げると、チビながら、ぽちゃっと水中へ隠れます。ですから、背中に乗せたままは、ヒナがある程度大きくなるまでで、それは孵化後10日前後まででしょうか。10日はこれまで見た経験からの数字で、確証はまだありません。
 ヒナが孵化後何日後に自力で潜水するか、これも宿題です。

 ヒナが3羽になったので、3羽が同時に親の背中から顔を出す瞬間、これを撮らねば・・・熱い中頑張っちゃいました。
 チャンスは一度ありました。1羽は背に乗っていると言うより、親の腰にしがみついているみたいです。撮りたいのは、正面から見て、親の首の左右に顔が見える瞬間ですが、今日はそんなシーンは起きませんでした。

 なお、今日のカイツブリの写真は全部1320mm相当で、池の縁から撮影し、大きくトレミングしています。鳥さんが嫌がる距離まで接近せずに撮影が出来るように、後でピクセル等倍まで拡大しても、写真として壊れない画像を得るために、決して安くない大砲レンズを大枚はたいて買っているのです。鳥さんに近づきすぎるのは良くないことですから。

 汗をたっぷりかいて、カイツブリと共に梅雨明けを迎えました。明日もほとんど猛暑日になるでしょう。


カイツブリの親子   2012年7月17日  長野県 松本市


7月18日 今日は4羽に

カイツブリの親子   2012年7月18日  長野県 松本市

 突然暑くなりました。今日もほとんど猛暑日(34.8度)で、西日を背に受けながら、汗をぽたぽた垂らしながら、カイツブリ見を2時間ほどしました。たっぷり汗を流したので、体重が減ったかと測ってみれば、1kg 増えていました。夏やせするタイプではないので、仕方ないです。どうも、スポーツ飲料の飲み過ぎ、ペットボトル症候群になっている疑いがありそうです。

 カイツブリの孵化について、このつがいだけのデータですが、認識を新しくせねばならないと思っています。
 今日4羽目が孵化しました。毎日1卵ずつ孵化するこの手順の良さは何なんでしょう。でも、とても勉強になります。まだ1卵残っていると、今日も見えました。手順の良さを続けるなら、明日はヒナが5羽になっているはず・・・明日5羽になっていたら、もう、恐れ入りました、です。

 何とか4羽を撮りたいと見つめていましたが、うまく撮れず、下の写真が精一杯でした。ともかく、ヒナが4羽いると分かる証拠写真です。

 しかし、この「鳰の浮き巣」はこれまで見た巣の中で一番凄まじい出来映えです。どう見てもゴミの山です。水色と白い物体はポリ袋の残骸ですし。それでもヒナたちは元気いっぱいですから、浮き巣が埴生の宿というか、朽ちかけた苫屋というか、それでも頼もしい我が家なんでしょう。今日も親鳥2羽は懸命に巣材を積み上げていました。どんどん積まないと沈没してしまうから。

 1羽の親が4羽のヒナを背に乗せて泳ぐ姿を撮りたかったのですが、乗ったところまでは確認できましたが、4羽のヒナが同時に首を出す瞬間はついにありませんでした。
 カイツブリは親鳥が育雛を協力して行います。たとえば、ヒナを分けて親鳥それぞれが背に乗せて移動します。


 通常は、このくらいの大きさのヒナでしたら、巣の上にいるか、巣の周りで泳いでいるのですが、この池は雑種ガモやカルガモがわさわさいて巣に近寄ります。また、今日はバンの親子がすぐ横のマコモの茂みに引っ越したので、親鳥の警戒モードは入りっぱなし。ついでに、うろうろする人間もいて、親鳥はヒナを背に乗せて池の中央部へ避難を繰り返していました。

 他にもいろいろな行動を見ることが出来、貴重な勉強をさせてもらいました。それらを書き連ねるとしつこくなりますから、今日はこのくらいで止めます。明日5羽のヒナが見られますように、夕焼け雲に願いました。


カイツブリの親子   2012年7月18日  長野県 松本市

カイツブリの親子   2012年7月18日  長野県 松本市

カイツブリの親子   2012年7月18日  長野県 松本市


7月19日 5日連続ならず

カルガモ「かも九」のヒナ   2012年7月19日  長野県 松本市

すっかり大きくなり、ほとんど親と同じ大きさになりました。







「先輩」のヒナ プリン  2012年7月19日  長野県 松本市

プリンのくちばしは、一点の曇り(ホクロ)もなく、綺麗です。
 カイツブリに集中していますが、それでも目の前に雑種ガモや「かも九」家族が来ると、チェックをします。「しろちゃん」家族はヒナ3羽で変わらず、「先輩」家族は先日ヒナが1羽欠けて9羽になりましたが、そのまま変わらず。カルガモの「かも九」はヒナが1羽欠けて8羽になりました。昨日から今日の間に1羽が欠けたらしい。今日15時頃近くに来た時は8羽でした。今日から「かも八」と呼ばねばならないかしらと常連さんと話す。

 カルガモ「かも九」のヒナも大きくなりました。孵化後26日目、まだ脇や背中に幼綿羽が残っていますが、幼羽がかなり揃いました。まだ風切羽は伸びていませんので、羽ばたく姿は滑稽ですが。12羽誕生し8羽、3分の2に減りました。これでも自然界では生存率の高い方だと思います。

 久しぶりの白い子達です。「先輩」の雛は、誕生から、今日で60日目です。親鳥とほとんど変わらない大きさになりました。やはり風切羽が伸びている最中なので、羽ばたくと滑稽な姿です。遠目には、大先輩の元祖白いカモ「しろちゃん」と同じに見えます。ただし、プリンの成長はまだ遅れていて、体はひとまわり小さいままです。しかし、元気いっぱいなので、無事に成鳥になれるでしょう。


     「先輩」のヒナ バニラ  2012年7月19日  長野県 松本市

   頭を掻いています。知らない人が見れば、間違いなく白アヒルです。

 さて、カイツブリですが、昨日まで、4日連続で1日に1羽ずつ孵化し、あと1卵が残っていました。今日5羽目が孵化していたら、それはもう奉ってもいいくらいカイツブリを持ち上げたでしょう。
 しかし、残念ながら、今日は5羽目の孵化はありませんでした。親鳥はときどき卵の上に座りますが、あまり真剣に温めようとはしませんでした。少なくとも私がいた14時からの2時間はそう見えました。もしかすると、無精卵で孵化しないのでしょうか。この推測が外れるといいですが。残念ながら、5日連続の1羽ずつ孵化は成りませんでした。

 千鹿頭池にはイトトンボがたくさんいて、ときどきカイツブリに捕捉されます。親鳥はヒシに止まっているイトトンボを捕らえて運こんできます。下は、クロイトトンボを運んできたところで、ヒナはしっかり食べました。食べ物はやはり小魚がメインです


 

クロイトトンボを運んできた親鳥   2012年7月19日  長野県 松本市

 今日のメインイベントは「ヤンマ(たぶんコヤマトンボ)」を捕食したことです。トンボがたくさんいて、カイツブリ親子の周りも飛び回ります。ギンヤンマ、シオカラトンボ、コシアキトンボなどがたくさん飛んでいます。

 この「ヤンマ」は単独でしたが、飛びながらさかんに尾部を水面に入れていました。産卵のスタイルです。それを、カイツブリの近くで始めました。カイツブリが捕食しようと狙うだろうと予感が。カイツブリが飛んできたトンボを捕らえる瞬間は数回見ていますから。

 レンズを向けて観ていると、予感通り親鳥がさかんに首を回し始めました。背中にヒナを3羽も乗せているのに、まったく構わず、首を回します。「ヤンマ」も近づかなければよかったのですが、一瞬で勝負は決まりました。


 

「ヤンマ」を狙うカイツブリ   2012年7月19日  長野県 松本市

「ヤンマ」を捕らえたカイツブリ   2012年7月19日  長野県 松本市

 「ヤンマ」を捕らえた瞬間、背中のヒナたちは何が起こったか、まるで分からなかったでしょうが、もう1羽の親鳥は気付いたようで、近寄りました。

 この後、捕らえた「ヤンマ」をヒナにも雄にも渡さず、写真はアップしませんが、背中のヒナを振り落とし、なんだなんだと近寄るもう1羽の親鳥も振り切り、くわえたままで巣からどんどん離れました。美味しいご馳走は誰にもやるもんか、そんな意志を感じました。巣からはるかに離れた池の中央まで「ヤンマ」を運んでから、ゆっくり食べました。

 ヒナの3羽は水面へ自分から出ますが、おそらく一番あとに孵化したヒナは、1羽だけ巣の上にいて水面へ降りません。たった3日の差ですが、行動に違いが見えました。

 逆に、一番先に孵化したと思えるヒナは活発で、巣から一番遠くまで離れ、食べ物を運んでくる親を待っています。
 まだ、ヒナが潜水するところは見ていません。自力で潜水できるようになるまで、もう少し日数が必要でしょう。

 だだのカイツブリを観ていても、毎日何ごとか起きますから、わずかな時間の鳥見も捨てたものではない。しかし、1枚もこれぞの絵が撮れないのが残念です。



捕らえた「ヤンマ」を運ぶカイツブリ   2012年7月19日  長野県 松本市

「ヤンマ」を飲み込むカイツブリ   2012年7月19日  長野県 松本市


7月21日 戻り梅雨

カワセミ ♂   2012年7月21日  長野県 松本市

 梅雨は明けたはずなのに、今日も、昨日も、梅雨の空。戻り梅雨なんだろう、帰り梅雨と言った方がよいのだろうか。曇り空だけなら許すけれど、雨は、それも強い雨は勘弁して欲しい。

 たまにはカワセミ君の写真でも。
 雨の合間に「先輩」家族を見ていた。「色男しろ」「色男バフ」と勝手に名付けた2羽と「しろちゃん」のヒナ2羽が似た色合いをしている、やはり血筋のなせる技なんだろう・・・なんて考えていたら、近くの枯れ枝にカワセミが止った。せっかくだから、ブロマイドというか生写真を1枚。誰かさんが立てた枯れ枝でなく、天然の桜の枯れ枝に止まった図と言うだけの写真ですが。カワセミの目は愛らしい、と、いつも思います。

 ついでにスズメの幼鳥君の写真も。
 レンズを構えてカイツブリのヒナを数えている横へ、フラリと飛んで来て、おじさん何してるの?と私を見ていました。可哀想に雨にたたかれ、濡れそぼっていました。この子も可愛い目をしていますが、カワセミの目の方がいいかも。


スズメの幼鳥   2012年7月21日  長野県 松本市

木登りバン   2012年7月21日  長野県 松本市

 バンが6羽のヒナを孵したと先日書きましたが、6羽とも健在です。孵化後1週間が過ぎましたので、かなり活動的になっています。親のあとを追って泳ぐのはもちろん、ヒシが一面に広がるヒシの原を横断したし、親鳥がいなくてもかってに泳ぎ回ります。カイツブリより成長速度が速いかのように見えます。

 バンの親は土手に飛び上がったり、柳に登ったりして、食料探しを忙しくしています。柳の枝づたいに登るのですが、半分落ちかけながら、ごそごそと登ると言えばよいでしょうか。忙しく働いているのに、横で笑ってはいけないと思いますが、枝渡りを失敗して、池へばっさりと落ちた姿は・・・なんとも、思わず笑ってしまいました。

 下はバンのヒナが移動中、「しろちゃん」と出会ってしまったの図です。バンのヒナは何の恐れもなく泳ぎ回っていました。「しろちゃん」は気づいていたでしょうが、しらんぷり。、「ふん!」というような態度で、自分のヒナを追って、右手の方向へ泳ぎ去りました。


「しろちゃん」 と バンのヒナ   2012年7月21日  長野県 松本市

豪雨   2012年7月21日  長野県 松本市

 帰り梅雨は、梅雨末期の強い雨足のまま帰って来るから、嫌ですね。カイツブリ夫婦は、柳の下に住居を構えましたので、こんな雨降りにはよい場所です。
 先日、柳づたいにヘビが降りてきて騒ぎになったそうですが、事なきを得たようです。柳の下は、強い日差しも和らぐから、大いに利点がありますが、危険も隣り合わせです。

 上は、土砂降りの中、ヒナを背中に乗せて巣に座るカイツブリです。薄暗くて通常使う感度800ではとても撮れないので、思い切って感度を6400にしてみました。かなりガサガサの荒れた写真ですが、豪雨の中のムードはいくぶん出ているでしょうか。

 まだ期待していますが、5羽目のヒナは孵化しません。すでに孵化した4羽はかなりしっかりした。雨の飛沫の中でも巣に座っていられる。それでも、親が巣に上がると、すぐさま翼の下へ潜り込みますから、当分甘ったれは続くでしょう。食べ物を受ける時も、親の背中から首を伸ばして受け取ります。腹ぺこのときは、背中から転がり出てでも受け取りますが、食べた後は、すぐにまた親の翼の下へ潜り込みます。

 そういえば、この強い雨でも「先輩」家族、「かも九」家族は池の上で雨に打たれながら平然と採食をしていました。みなヒナと言うには大き過ぎるくらい成長しましたから、雨くらい平気なのでしょう。

 雨はもういいから、明日は晴れて欲しい。暑くなってもいいから。


雨が降る。   2012年7月21日  長野県 松本市

雨、小降りになる。   2012年7月21日  長野県 松本市


7月23日 暑中お見舞い申し上げます

家族  カイツブリ   2012年7月23日  長野県 松本市

 カイツブリもマンネリの感を否めませんが、ほぼ毎日見ていると、ヒナはぐんぐん大きくなりますから、楽しいですね。付き合い始めた以上最後までとは言いませんが、しつこく見てやろうと思っています。

 困ることは、カイツブリは遠くにいて、近くへ来てくれないこと。それで、写真はいつもピクセル等倍に近いほどのトレミングで、情けないほどがさつな写真で・・・。今に、ヒナがもう少し大きくなって、活発に泳ぎ回るようになれば、近くまで来てくれると信じています。

 今日の午後は、3時間ほど観ました。その間、半分ほどの時間を巣から離れたヒシの原の片隅で、4羽のヒナは過ごしました。親の背中に乗っている時間もかなり短くなり、水面に浮かんでいる時間の方が長くなりました。
 ヒシの原から、3回(と思います)親が4羽を背中に乗せて巣に戻りました。ヒナは巣に降ろされ、親は巣の補修と食べ物捕りにかいがいしく働きました。この一連の行動は、かって観たカイツブリの行動と同じです。同じと確認できて、なんとなく安堵。それって当然のことなのだが、確認は確認。
 5個目の卵は、残念ながら無精卵だったようです。


家族  カイツブリ   2012年7月23日  長野県 松本市

ピンチか?  カイツブリ   2012年7月23日  長野県 松本市

 千鹿頭池には、カモがたくさんいます。ヒナだけでも取り敢えず21羽、それにややこしい雑種ガモ5人組の5羽、水田と行き来しているカルガモが多数。多い時には総勢40羽ほどのカモがいます。それにバンの親子が8羽。とにかく鳥で溢れかえっています。繁殖期の水面で、こんなに鳥密度の高いエリアも珍しいでしょう。
 加えて、今日3羽のヒナを連れたカルガモを新たに確認しました。つまり、カモ族のヒナは24羽になりました。

 大きくなったカモのヒナたちは、ヒシの海などものともせずに、何かを食べながらながら泳ぎ回る。とくに、カルガモ「かも九」のヒナたちは、親の所在など関係なく縦横無尽に泳いでいます。

 そこで、上のような遭遇が起きます。ヒシの海の端でヒナを特訓中(?)のカイツブリの周りを「かも九」の団体が採食しながら通過しました。「かも九」側はカイツブリになんの反応もせず。ひたすら食欲のままに前進あるのみ。

 カイツブリの親はさすがに左右を見回していましたが、特に警戒音を出すわけでもなく、水面にいたヒナを背中へ回収するでもなく、「かも九」家族を見送りました。
 メインの食べ物がほとんど競合しないし、種も違うので、お互いに干渉せずが成り立っているのでしょう。



僕たち 4兄弟  カイツブリ   2012年7月23日  長野県 松本市

 17日頃から、「かも九」とは別のカルガモのヒナ連れがいると言われていました。しかし、ヒナの数が1羽だったり、2羽だったり、ハッキリしませんでした。捜しても見つからないこともあり、存在がハッキリしませんでした。

 おそらく、近くの水田で孵化し、池へ来たり、水田へ戻ったりしていたのでしょう。留守中に捜索をしても見つからなかったはずです。昨日から池に慣れたようで、池にいる時間が長くなったと、常連さんから聞きました。
 今日確認に行くと、確かに、池慣れ、人慣れしたようで、目の前をゆっくり泳ぎ、逃げ出そうとする気配はありませんでした。天然のカルガモなら、ましてヒナ連れなら、人間を見かけるとすぐさま逃げだし、隠れてしまうのが普通です。この3羽連れは確かに慣れてしまったようです。

 さっそく、この家族に名前が付きました。「かも三(かもさん)」です。「かも九」の写真で比較すると、この3羽のヒナは孵化後12、3日というところでしょう。
 チェックするヒナが増えて、明日からますます忙しくなりますと、鳥馬鹿は嬉しい悲鳴。


カルガモの親子 「かも三」   2012年7月23日  長野県 松本市

生殖羽 2010年12月8日

非生殖羽 2010年12月8日

 同一個体での生殖羽と非生殖羽の比較です。カモ類は、生殖羽から7月ころに非生殖羽へ換羽し、12月ころに生殖羽へ換羽するサイクルを繰り返します。つまり、冬季に生殖羽(夏羽)になっている。雄はこのくらい羽衣の色が変わります。

 カモ類の換羽は、例えばノビタキの3・4月ころ夏羽(生殖羽)に換羽し、9・10月ころ冬羽(非生殖羽)に換羽するサイクルとはずれています。

 このカモは、「しろちゃん」と兄弟だろうと考えられる雑種ガモです。「五人組」と呼んでいる、この池では古株の雑種ガモです。なお、私個人はこの個体を「五人組四郎」と名付けています。
 カモ見の経験があり、識別が出来る方は、左の写真を見ると、このカモはなんだと混乱するでしょう。右は、変なカルガモとでもなるでしょうか。

 蛇足の話でしたが、狭い池でもあれこれ話題は豊富です。


7月27日 ヒナ、潜る

カルガモ「かも三」家族   2012年7月27日  長野県 松本市

「かも三」のヒナ   2012年7月27日  長野県 松本市

 孫台風の襲来やら何やらで、池へ3日間行けませんでした。孫が来るたびに、「柱の傷」ごっこをしていますが、3ヶ月で3cmほど背が伸びていて驚きです。子どもはタケノコみたいに伸びますね。

 久々に池へ行ったら、私がどこか県外へ行っているから来ないのだろうと、噂をしていたそうで。噂してもらえるのは嬉しいですね。でも、県外へ鳥見に行けるチャンスはなかなか生まれず、暑い暑いの毎日です。

 暑いので、最近はサンダル履きで過ごしていますが、これが後で大変なんです。サンダルで、ぺたんこ、ぺたんこと歩いていると、足が広がってしまい、いざ登山靴を履くと足の左右が締め付けられ痛いこと、親指と小指にしっかりタコができました。
 カモたちのヒナは皆無事でした。「先輩」のヒナたちの大きさは成鳥と同じになり、知らない方が見れば全部成鳥に見えるでしょう。しかし、まだ初列風切羽が伸びていないので、翼が短く見えます。もちろんまだ飛べません。ヒナたちもタケノコみたいにどんどん成長します。

 ヒナの時期の幼綿羽が全部幼羽に換ると、ヒナから幼鳥と呼び方が変わります。「先輩」のヒナたちはそろそろ幼鳥と呼べそうです。

 後から加わった「かも三」家族は、しっかり池になれて、他の家族同様に池を周回しながら採食をしています。「かも三」のヒナはまだ幼羽が生えていません。他の大きくなったヒナカモたちと比べると、孵化直後よりちょっとだけ大きくなったヒナ、そんな感じです。かわいい!と、まだギャラリーから声が飛びます。

 ともかく、さして広くない池に、22羽もカモのヒナが泳ぎ回っていますから、たいした見ものです。

 

カイツブリ   2012年7月27日  長野県 松本市

浮かんでいる2羽のヒナが、たぶん先に孵化した雛と思います。

 カイツブリのヒナは、3日見ない間に、随分と大きくなっていました。1羽目が孵化してから12日目です。以前、ヒナはふ化後10日目を過ぎる頃から水に潜ると書きました。ちょうど10日目にチェックに来られなかったのが残念です。常連さんの観察によると、2日前から潜る練習をしていたとのことですが、私が自身の目で確認してないので、その点だけは不明のままとします。

 今日、恐らく先に生まれた2羽と思いますが、自力で潜水しました。ほんの2〜3秒ですが。潜った親の後を追って、ちゃぽん!そんな感じで潜水しました。「10日目を過ぎる頃」と記憶していたヒナの行動を見られて、今日も勉強になりました。

 下は、「おかちゃ〜ん、背中に乗せてぇ〜」と一番のちびっ子。「だめ、自分で泳ぎなさい」とおっかさん。そんな情景です。この後ちびっ子はしっかり背中へ潜り込みました。4羽のヒナは、まだ微妙に大きさが違います。4番目に孵化したと思えるヒナがやはり一番小さくて、すぐに背に乗りたがります。

 ヒナががいつまで親の背に乗るかというと、親と同じくらい大きくなったヒナが、親の背に頭だけ乗せて一緒に泳いでいる様を、かって見ましたから、甘ったれはそのくらいまで続くでしょう。

 まだ、カイツブリで10日は楽しめそうです。そうこうしているうちに、盆が来て、秋の気配がちらり・・・となるでしょう。


カイツブリ   2012年7月27日  長野県 松本市

僕たち4兄弟 カイツブリ   2012年7月27日  長野県 松本市

微妙ですが、ヒナの大きさの違い分かりますでしょうか。


7月28日 プリン逝く

入道雲   2012年7月28日  長野県 松本市
 暑さが本格的になり、今日も最高気温は35度を超えました。信州は涼しいなんて、もう昔し話。今や真夏の最高気温は何処にも負けません。少しも嬉しくないですが。

 入道雲がわき立ち、夜のはじめ頃雷雨が来ました。しかし、全く涼しくならず。昔だったら、夕立が通過した後はひんやりした空気に包まれたのですが。

 それはさておき、また悲しい出来事が。

 昨日まで元気だったプリンが事故死しました。合掌。今朝方死んでいたそうです。蛇篭の針金の隙間に首を入れて抜けなくなり、パニックを起こして死んだのではないかと推測します。誰も悪くはないのに、悲しいことはいつもあります。
 少しきつい写真ですが2枚使います。


    死んでしまったプリン   2012年7月28日  長野県 松本市

 15時過ぎに行ったのですが、亡骸をトビが狙っていました。池の中からは、アカミミガメがしっかり食らいついていました。亡骸の横を他のカモたちは平然と泳いでいました。厳しい現実ですが、自然とはこういうものなのです。

 辛い話題をもうひとつ。バンの真っ黒なヒナ6羽も親鳥も見かけません。最近誰も見かけないと言ってますから、もしかするとヒナは死んでしまったのでは・・・。まだ確実なことは言えませんが。


プリンの死骸を食べに来たミシシッピーアカミミガメ   2012年7月28日  長野県 松本市

カルガモ「かも三」のヒナ   2012年7月28日  長野県 松本市

 話題は楽しい方がいいですね。後から池へやって来た「かも三」のヒナほか、残ったヒナたちは皆元気です。カイツブリのヒナも大きくなりました。成長著しいカイツブリのヒナに話題を換えます。


水浴びをするカイツブリのヒナ   2012年7月28日  長野県 松本市

 カイツブリのヒナが潜水するようになったと書きましたが、今日は、水浴びをし、羽繕いもしました。上の写真の一番右のヒナ、くちばしが水面出ていますが、水浴びのために潜水して水中から出る瞬間です。まだ成鳥のように上手く水浴びは出来ませんが、一人前に体を震わせ、水玉を飛ばし、木の芽みたいな翼で羽ばたきますから、微笑ましいかぎりです。

 これまで知らなかったカイツブリの行動を、今日確認しました。23日頃から、カイツブリが別荘を造っていると常連さんから聞きました。カイツブリが抱卵し、ヒナを孵えした巣とは別の巣を作り、引っ越しするなど、私はこれまで見たことがありません。それで、半信半疑でしたが、今日確認できました。下の写真が新しい巣と4羽の兄弟です。

 昨日27日のカイツブリもこの巣から水面へ出たところを撮っていたのです。最近池の水面が下がり、元々の巣は丸見え状態になったため、安全な浮島(筏)の草陰へ引っ越したのでしょう。それ以外に引っ越しの理由は思い当たりません。

 浮島は、風や池の水流の加減で流されたり、回転したりします。今日は、運良く、いつもは見られない浮島の裏側が観察ポイントから丸見えになりました。確かに、巣が造られ、親は例のごとく巣材を運んでは補強を繰り返していました。間違いなく、元々の巣は放棄され、こちらが別荘ならぬ新居になったのです。

 カイツブリのお引っ越しという新しい行動を学べましたから、プリンが健在だったら、楽しい鳥見で今日も済んだでしょう。しかし、重たくて悲しい鳥見になってしまいました。もう一度、合掌。


僕たち4兄弟  新しい巣で休憩するカイツブリのヒナ   2012年7月28日  長野県 松本市

 下は水浴びする親鳥。子育てと新居建設でくたびれたので羽を伸ばして一休み(?)の親鳥です。


水浴びするカイツブリ   2012年7月28日  長野県 松本市

羽を伸ばすカイツブリ   2012年7月28日  長野県 松本市


7月29日 好奇心

「ヤンマ」を捕らえたカイツブリの親   2012年7月28日  長野県 松本市

 猛暑の夏は、14時過ぎるまでは出かけられず、あれこれ悩む前に、行く先はいつもの池だけで。しかし、毎日見ていると、ヒナたちの成長の速さに改めて驚かされます。孵化直後よりだいぶ近くへ来るようになりましたので、仕草がよく見えるようになりました。

 この親鳥、「ヤンマ」がそうとう美味かったのでしょう、あの味が忘れられずとばかり、今日も「ヤンマ」を捕らえました。そして、やはり独り占めも前回と同じ。

 「おかちゃ〜ん、それ分けてよぉ〜!」と、追いかけるヒナ。
 「これは、大人しか食べられないの」と、おっかさん。
おっかさんとしましたが、カイツブリの雌雄は分かりません、悪しからず。

 今日はヒナ4羽が一斉に潜水しました。まだ潜水時間は5秒程度ですが。同時に潜る行動はとても大切です。頭上の驚異、例えばトビが狙ってきたときに、親鳥の警戒音、叫び声でとっさに、しかも一斉に潜らねば犠牲者が出ますから。

 昨日から見られましたが、今日は4羽ともが、ヒシの葉の裏や水面に浮かんだ草の間をつついて食べられる物を探す仕草が見られました。もちろんまだ魚や昆虫を捕ることは出来ないと思いますが、それだけ成長した証しです。あちこちつついてみるのは、半分は好奇心でしょうか。

 微風に羽がすべって来ました。近くにいたヒナが近寄り、興味津々。食べられると思ったのか、つついてみたり、ついにはくわえたり、好奇心丸出し。この有様を見て、自分も好奇心いっぱいな人間だと思い出し、親近感がわきました。


 一斉に潜ったあと、まず1羽が、おそらく一番のちびちゃんが水面へ出ました。まだ潜るのが精一杯なのでしょう。
 ぜぇーぜぇー、はぁーはぁーと呼吸を整えているところでしょうか。


 続いて2羽目が水中から朽ちた葉をくわえて顔を出しました。水中に漂っていた朽ちた葉を、魚に見立ててくわえたのでしょうか。好奇心と言うより、魚捕りの練習なんでしょう。ヒナたちは、日に日に成長し、新しい行動を見せてくれます。


 3羽目のヒナは手前に出てきました。5秒ほど潜水していたでしょうか。3羽とも、潜った場所とほぼ同じ場所へ出ました。おそらく、深くは潜っていないと思います。それでも、しっかり潜水が出来るようになりました。


 4羽目は少し離れた場所に顔を出し(写真の左隅)、一瞬誰もいないので戸惑い気味。このヒナは5秒以上潜っていました。


僕たち4兄弟  ヒシの海で   2012年7月29日  長野県 松本市


7月31日 大人の階段

ちぎれ雲   2012年7月31日  長野県 松本市

ココア   2012年7月31日  長野県 松本市



コーヒー   2012年7月31日  長野県 松本市

 この夏一番の青空が広がりました。こんな日の山行きは最高なんだけれど、ピンカンに晴れ渡ると、ライチョウはハイマツの下からちょこっと出るだけだから、行っても日焼けするだけと諦めました。
 あのブドウは酸っぱいに違いないと諦めたイソップの狐の心理と同じです。とにかく、猛暑日が続きます。

 カイツブリ日記が続いていますが、この間、雑種ガモの「先輩」のお子様達も随分大きくなりました。大人の階段を何段か登ったようです。

 「先輩」のヒナ、ココアは黒さを保っていますが、コーヒーは随分白っぽくなり、いまやカフェオーレ。2羽とも三列風切がしっかりして白い部分が大きく見えます。三列風切がハッキリ見えるので、遠目には成鳥のカルガモに見えます。

 下の「ちょい色男」(また勝手に名付けました)は白い三列風切の横に緑色の次列風切が見えています。ここまで次列風切がそろったとなると、残るは初列風切です。初列がそろい胸筋が整えば、次は飛ぶ練習。そこで、いよいよ若者(幼鳥)になるわけで、「先輩」のヒナたちは着実に大人の階段を登っています。

 

雑種ガモ「先輩」家族のヒナ ちょい色男   2012年7月31日  長野県 松本市

「先輩」家族のヒナ 色男しろ 2012年7月31日  長野県 松本市

「しろちゃん」家族のヒナ  2012年7月31日  長野県 松本市

 親鳥が違っても、先祖にアヒルを持つ2羽です。「しろちゃん」のヒナも随分と大きくなりましたが、まだ三列風切は伸びていません。上の2羽はくちばしの色の違いはありますが、体全体はよく似た色をしていて、カルガモのヒナよりとても白く見えます。

 先祖が同じだと、親が違っても類似した羽衣の色の子供が生まれると、この目で分かるように教えてくれるヒナたちです。

 そして、やはりカイツブリ日記を書きませんと、今日が締められず。

 私が池に着いたとき、4羽のヒナはそろって「新居」からかなり遠くまで出かけていました。一昨日までのように、「新居」の周りであれこれするから、ひとつ進んで、巣とかけ離れた場所まで親が誘導したと思います。巣立つためのステップを、ひとつひとつ踏んでいるのだろうと、親鳥が経験させているのだろうと思います。

 今日のヒナたちの行動で、一歩進んだ、大人の階段を一段登った行動は、親鳥同様に水面を走ったことです。走ったのは2羽だけでしたが。おそらく、先に生まれた2羽だろうと思います。1羽はふ化後16日目、もう1羽は15日目ですから、ふ化後半月ほどでヒナは水面を走ると言えるでしょう。この行動は初見でしたから、今日もひとつ勉強になりました。



水面を走るカイツブリのヒナ  2012年7月31日  長野県 松本市

水面を走るカイツブリのヒナ  2012年7月31日  長野県 松本市

魚をもらうカイツブリのヒナ  2012年7月31日  長野県 松本市

僕たち4兄弟    2012年7月31日  長野県 松本市

僕たち4兄弟    2012年7月31日  長野県 松本市


6月分   8月分