千鹿頭池物語 風と光と鳥たちと![]()
この千鹿頭池物語は、雑記帳に書いた駄文の中から千鹿頭池に冠する部分を抜粋、編集したものです。
思いつくまま、気の向くままの、ふらふらと駄文です。
Copyright (C) Nobuyuki Ota All Rights Reserved
![]() |
![]() |
![]() |
8月分![]() |
---|
7月4日 雨も上がったことだし
![]() プリンちゃん 2012年7月4日 長野県 松本市 |
---|
![]() 「先輩」家族の雛たち 白い個体の左が「バニラ」右が「プリン」 2012年7月4日 長野県 松本市 ![]() 花菖蒲が盛り カルガモ 2012年7月4日 長野県 松本市 このカモはカルガモでよいと思います。疑い出すときりがなくて |
はじめに、「用語」の整理をします。 9羽のヒナを連れたカルガモ、その一家を「かも九(きゅう)」と呼びます。これは、ファンクラブ使用の名前です。同様に、「先輩」家族の黒いヒナ2羽は「ココア」と「コーヒー」です。 で、黄色かったヒナは名前がないので、私が勝手に名付けます。雑記を書く上で、便利なので。 左の写真にいる黄色だった、今はほとんど白くななった「先輩」家族の2羽を、「バニラ」と「プリン」とします。 腰に黒い羽が生えている方が「バニラ」、少し小さめな方が「プリン」です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30日以降、雨降り続きだったのでご無沙汰したが、雨も上がったことだし、雑種ガモを見なくてはと、勇んで池へ。 どんどん大きくなるヒナから教わることがたくさんあります。また、雑種ガモのヒナと同じように、カルガモのヒナも成長し換羽をするから、それも観たいし。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「かも九」行方不明のこと 皆さんの話をまとめると、どうやら、昨日の午後から「かも九」が池にいなくなったらしい。今日13時40分頃池に行き、しばらくチェックしたが、「カモ九」は池にいませんでした。午前中もいなかったと後から聞きました。 ファンクラブのお父さんがやって来ておっしゃるには、また、用水路に落ちて上がれないでいるのではと心配で、水田や用水路を回って見たが、いなかったとのこと。 とても優しい方です。この雑記もお読みのようで、カモが池を出て水田へ行くのは自然なのだから、手出しはしないほうがいいとご存じです。ご本人もそうおっしゃいますが、でも心配で見回っていたそうです。 論理的には、いなくなったら、それまで。それがカルカモ達には自然なことなんです。しかし、人情厚い方は、やはり心配でじっとしていられないのでしょう。その優しさに敬礼します。大胆に言い切れば、人間は、論理だけでは生きていけません。優しい心があって、人間は人間らしいのですから。 私が優しい人間かはさておき、前にも書きましたが、やはり論理的には手出し無用と理解しつつ、私も手を貸してしまう、そのジレンマを死ぬまで引きずるでしょう。ですから、お父さんの優しさに敬礼するのです。 私と話した後、お父さんは再び水田へ捜しに行きました。集まって来た皆さんで、いなくなった、それは残念・・・など話していると、お父さんが再びやってきて、「かも九」が戻ってくると笑顔。でも、6羽しかいないと・・・。 「かも九」のヒナも大きくなりましたので、中には先走ったり、一羽だけ皆とは反対の方向へ行ってしまったり、いろいろしでかします。 迷子が出て6羽になってしまったのだろうかと話していると、鳴きながらヒナが1羽だけで池を縦断しました。あれが迷子なんだろうか・・・。その1羽、あとから親鳥が鳴きながら捜しに来て、無事に一家のもとへ戻れました。 迷子と言うより、ばらばらと池へ戻ったので、集合が上手く行かなかったのでしょう。16時頃、ヒナが9羽揃い「かも八」や「かも七」にならずにすみました。 かくて「かも九」行方不明は解決し、「先輩」家族、「しろちゃん」家族ともどもが健在です。これだけヒナが減らないことは珍しいのではと思っています。 |
---|
![]() 「先輩」家族のお出かけ 2012年7月4日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() 「ココア」君 2012年7月4日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「プリン」 2012年7月4日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「コーヒー」君 2012年7月4日 長野県 松本市 |
|
|
![]() |
左は、「先輩」より13日遅れで生まれた「しろちゃん」家族の一羽です。まだハッキリしませんが、肩に幼羽が現れ始めています。およそ孵化後20日を過ぎるころから幼羽への換羽が始まると言えそうです。おそらく、カルガモもほぼ同じと思います。 下は水浴び中のカモです。くちばしや顔はまさにカルガモですが、首から胸、腹の羽衣の色はカルガモらしく見ず、疑い出すときりがなくて。 相も変わらぬ、雑種ガモで恐縮ですが、しばらく「絵」心はしまい込んで、どちらかというと科学風な目での追っかけが続きます。ヒナたちが飛べるようになるまで。 |
---|
![]() カルガモと思うが、首から胸の色が、ちょっとややこしい。 |
---|
7月5日 今日もカモ、たぶん明日も
![]() 兄弟姉妹10羽 「先輩」家族 2012年7月5日 長野県 松本市 |
---|
今日もカモ、明日もカモの毎日で、他の鳥見はいっさいお預け。そろそろライチョウのヒナも出て来る頃ですが、なにせ、凝り性ですから、一度始めると止まりません。私の辞書には「ブレーキ」という単語がないので・・・。 それに、「かも九」がどうなるか心配で、そんなメールをいただいてしまうと、ますますアクセル全開になります。 「先輩」は兄弟姉妹全羽体の色が違います。10人10色と言いますが、まさにそれです。雑種ガモの妙でしょうか。 今日もカタログ撮影に挑戦しましたが失敗しました。なにせ10羽もいるので、上の写真のように、全羽一緒のインデックスは撮れますが。同じ日に全羽を撮らないとデータになりません。毎日幼羽が、どんどん伸びますから。 今日は、とても鳥馬鹿趣味の話です。 |
「先輩」家族(上の写真)の説明です。 @「ココア」 A「コーヒー」 2羽が生まれながらに黒い子 よく似ていますが、幼羽の色が違います。 @の羽の縁(羽縁)はバフ色、Aの羽縁は白 B「プリン」 C「バニラ」 2羽が黄色だった子 DとE は色白で、いわば色男君 よく似ていますが、幼羽の色が違います。 D羽縁はバフ色、Eの羽縁は白 「しろちゃん」のヒナもDのようになると思います。 Dは下に大きな写真があります。 F「ココア」「コーヒー」以外で一番黒っぽい子 他の子は下尾筒(尾羽の付け根の腹側)の羽縁が バフ色ですが Fだけは真っ黒 |
---|
![]() 「先輩」家族 「バニラ」 2012年7月5日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() 「先輩」家族 の 一羽 仮称「色男」君 2012年7月5日 長野県 松本市 |
|
![]() お昼寝中の「しろちゃん」家族 2012年7月5日 長野県 松本市 |
![]() |
「しろちゃん」のヒナは、下の「かも九」と同じ日に生まれました。しかし、成長が「かも九」のヒナより遅く、まだ幼羽が見えません。遅れは2〜3日分だと思いますが。 左は上の写真の部分を拡大しています。まだ翼と言うにはおこがましく、綿埃みたいな翼ですが、くちばしを差し込んで寝ています。成鳥も眠る時は翼の下にくちばしを入れますから、生まれて18日目でも、することは成鳥と同じで、微笑ましい。 人間の赤ん坊も、何かと大人のまねをしますが、カモも同じなんでしょう。と言うより、親鳥の真似ではなく、恐らく生まれながらに身に付いている習性なのでしょう。ときどき目を開けて周囲を見る行為も成鳥と同じです。 |
---|
![]() 羽ばたく「かも九」の幼鳥 2012年7月5日 長野県 松本市 |
---|
![]() |
「かも九」家族は今朝も水田へお出かけだったらしく、朝は見当たらなかったとのこと。私は午後に行きましたが、おいでになった方が、さっそく「かも九」はいるかとのご質問。 私が着いた時には、しっかり9羽揃っていましたから、「大丈夫です、しっかりいますよ」と答えた。どうやら、水田レストランへのお食事旅行に、ヒナたちも慣れて、迷子にならずに池へ戻れるようになったと推測します。 またまた、鳥馬鹿趣味です。「かも九」のヒナ9羽はそっくりで、識別が難しい。9羽揃った時にしっかり見比べると、幼羽への換羽はほぼ同じ速度で進行していました。 上の写真のヒナと下の写真のヒナは別個体です。左は上の写真を拡大しています。 さて、ちょっとぶれていますが、幼羽への換羽は@から始まりました。ついでAが始まり、Bの尾羽の伸長はAと同じに始まったと思います。左の写真では幼綿羽の下に隠れて尾羽がよく見えませんが。 Cは換羽中なのかまだ不明です。何となく換羽しているような状態。この首の部分の換羽が始まると「先輩」のヒナと違いが出でしょう。明日以降のお楽しみです。 「しろちゃん」のヒナは3羽とも@が始まりかけている段階と推測しています。写真も撮りましたが、今日はまだ幼羽は見えない状態です。 雑種ガモとカルガモのヒナの成長速度は、大きくは違わないと思います。14日遅れで生まれた「かも九」と「しろちゃん」のヒナは、14日後、つまり7月20日頃には、今日の「先輩」家族のヒナのように換羽が進んでいるでしょう。 カルガモ追っかけの勉強は、最低でも、そこまでは見届けなければと思っています。 池にもうひとつの楽しみが待っています。7月15日から18日頃に、上手くするとカイツブリのヒナが孵化し、親鳥の背中に載っている楽しいシーンが見られそうですから。 今日もカモ、たぶん明日も。知りたいことがどんどん生まれますから、ブレーキは当分かかりません。 |
---|
![]() 羽ばたく「かも九」の幼鳥 2012年7月5日 長野県 松本市 |
---|
|
|
---|---|
![]() バンの親子 2012年7月1日 長野県 諏訪市 |
|
![]() バンのヒナ 2012年7月1日 長野県 諏訪市 |
|
![]() 倒れたマコモの上で休む バンのヒナ 2012年7月1日 長野県 諏訪市 体の脇に白く見える部分が、やがて翼になる骨格です |
7月7日 虹彩のこと
![]() チョウトンボ 2012年7月7日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() 「しろちゃん」の虹彩は濃い青灰色 2009年9月27日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() アヒル」の虹彩も濃い青灰色 |
|
|
|
![]() 「しろちゃん」の雛 2012年6月15日 長野県 松本市 |
![]() カルガモ 2009年11月29日 安曇野市 御宝田池 ![]() 「先輩」の母親 雑種ガモ 2012年6月14日 長野県 松本市 ![]() 一見カルガモに見える「しろちゃん」と同じ血筋の雑種ガモ 2012年6月30日 長野県 松本市 ![]() |
左の4枚のカモは、みな虹彩が茶色で、カルガモに同じと言えます。 母親になった「しろちゃん」の虹彩は幼鳥の頃と変わらず青灰色で、同じ血筋と考えられる雑種ガモの茶色系の色彩とはハッキリ違い、上に出した白アヒルとよく似ています。「しろちゃん」は先祖帰りした、白アヒル色の雑種ガモで、虹彩も白アヒルに似ています(ほぼ同じです)。 ![]() 「しろちゃん」 2012年7月7日 長野県 松本市 そして、雑種ガモ「先輩」の白くなるだろう雛の虹彩も、青灰色です。下の2枚の写真が「プリン」と「バニラ」です。 ![]() 「プリン」 2012年7月7日 長野県 松本市 ![]() 「バニラ」 2012年7月7日 長野県 松本市 下の右の写真のように、「しろちゃん」の3羽のヒナの虹彩は、みなカルガモと同じ茶色系です。つまり、羽衣が白い雑種ガモだけが青灰色の虹彩になるのでしょう。 下の左の写真は、「先輩」の他のヒナたちです。やはり虹彩は茶色系です。 |
|
---|---|---|
![]() 「先輩」のヒナたち 2012年7月7日 長野県 松本市 左から「色男白」「ココア」「コーヒー」(名なし) |
![]() 「しろちゃん」のヒナ 2012年7月7日 長野県 松本市 |
|
|
---|---|
![]() |
7月11日 カモッ子万歳
![]() 「しろちゃん」家族と「かも九」のヒナたち 2012年7月11日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() 「しろちゃん」家族 2012年7月11日 長野県 松本市 |
|
![]() 「しろちゃん」家族の1羽 2012年7月11日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ヒシの海を行く「先輩」家族のヒナ 2012年7月11日 長野県 松本市 |
|
![]() 「先輩」家族のヒナ 2012年7月11日 長野県 松本市 「プリン」と「バニラ」を比較すると、相変わらず「プリン」の成長は遅れ気味 |
|
|
|
![]() 「コーヒー」 手前は「プリン」 2012年7月11日 長野県 松本市 |
|
![]() 「ココア」 奧は「コーヒー」 2012年7月11日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() |
7月15日 ベビーラッシュ
![]() カイツブリ 親鳥 と 雛 2012年7月15日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() カイツブリ 親鳥 と ヒナ 2012年7月15日 長野県 松本市 |
7月16日 高山から平地まで
![]() 霧の中のコマクサ 2012年7月16日 乗鞍岳 |
---|
![]() 朝焼け 2012年7月16日 長野県 松本市 |
昨日山行きをせずは正解でした。昨日は霧が深く、バスは終点畳平のひとつ手前、肩の小屋口までしか行かなかったそうです。霧が濃くても長野県側からのバスは畳平まで登れるのですが、岐阜県側からのバスが登れないと、バス会社のバランスを欠くと言うことで、長野県側も畳平まで行かないのだと聞きました。真偽は分かりませんが、そんな協定があるのだそうで。 今朝も、6時10分発(始発)のバスが畳平まで行くか、出発ぎりぎりまで決まらず、やきもきさせられました。チケット売り場で、畳平まで行くよねとしつこく念を押してしまいました。 霧だけなら、いつものことで、どうと言うことはない。レンズに雨具を付け、自分もしっかりゴアテックスで身を固めればよいだけですから。 ところが、今日は予想外の強風が岐阜県側から吹き上げていました。強めの風ほどなら、まぁ、それもご愛敬なんですが。今日は、稜線に出たら飛ばされそうなほどの強風でした。大砲レンズを付けた三脚を一番低い位置にして据えても、風で倒れるほどの強さ。参りました。風に吹かれてなんて酔狂なことも言っていられず、三脚を抱いていました。 思い返せば、今朝のちょっと不気味朝焼けがたたったのかしらなんて風の中で思いました。 レンジャーのお兄さんにライチョウを見かけた場所を教わり、えんやらとそこまで行って、待つこと3時間半、振られました。今日はライチョウに会えず仕舞い。ライチョウだって吹き飛ばされるような強風の日には出て来ませんよね、ハイマツの中の方が快適だもの。 結局、上のコマクサを2コマ撮っただけで昼に下山。実はコマクサの横をイワヒバリが歩いていたので撮ったのですが、写真にはイワヒバリは写っていませんでした。 写真のような霧の中、コマクサの横を歩くライチョウのヒナをいつか撮りたいと、ず〜と思っていますが、さて、いつになることやら。 アマツバメの飛び回る場所で昼飯。アマツバメが近くに来たら、おにぎりを置いてカメラを握り、貧乏暇なし状態。正面顔が1枚撮れましたが、やけにのどが膨らんでいました。アマツバメの正面顔ってこんなじゃないです。口の中に虫をいっぱいに貯め込んでいるのかしらと思いましたが、子細は分からずのままで、宿題。 |
---|
![]() アマツバメ 2012年7月16日 長野県 |
|
---|---|
|
|
![]() クロイトトンボ 右が♂ 2012年7月16日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() |
7月17日 梅雨明けですって
![]() 梅雨明け 入道雲 2012年7月17日 長野県 松本市 |
---|
![]() カイツブリの親子 2012年7月17日 長野県 松本市 |
![]() バニラ 2012年7月17日 長野県 松本市 |
梅雨明けですって。しまった!です。今日乗鞍登山をすれば良かった。悔やんでも、一昨日まで、今日梅雨が明けるなんて考えつきませんでしたから、ライチョウのお子様見は、またの機会を準備しましょう。 さっそく暑いこと、暑いこと。公式発表最高気温は34.2度でしたが、道路にある気温告知板は35度。ほとんど猛暑日でした。熱中症が怖いですね。早くも、入道雲がもくもくと。真夏になりました。 私は、暑さなんかに負けず、本当は暑さに弱いのですが、カイツブリ見へ。知らなかった行動がいろいろ起こりますから、雑種ガモ見物よりずっと興味津々です。 雑種ガモは大きくなって、可愛さ半減なので、今や、皆様の人気はカイツブリのヒナに集中。私もカモ達はヒナの数を数えて、ちらり見てお仕舞い。バンの子供は結局6羽いるとのことですが、そちらもパスして、カイツブリに集中。 でも、ちょっとだけ雑種ガモのバニラを撮影。白い雑種ガモが3羽になりますから、識別ポイントを確立しておかなければ、どれがどなたやら分からなくなりますから、。 バニラのくちばしに黒いほくろがぽつぽつと現れ始めました。元祖白い雑種ガモの「しろちゃん」は、くちばしに黒い斑がありますから、バニラのくちばしにも、おそらく黒い斑が出るでしょう。その模様が、やがて白い雑種カモ3羽の識別の手がかりになると考えています。 |
---|
![]() カイツブリの親子 2012年7月17日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() カイツブリの親子 2012年7月17日 長野県 松本市 |
7月18日 今日は4羽に
![]() カイツブリの親子 2012年7月18日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() カイツブリの親子 2012年7月18日 長野県 松本市 |
|
![]() カイツブリの親子 2012年7月18日 長野県 松本市 |
|
![]() カイツブリの親子 2012年7月18日 長野県 松本市 |
7月19日 5日連続ならず
![]() カルガモ「かも九」のヒナ 2012年7月19日 長野県 松本市 すっかり大きくなり、ほとんど親と同じ大きさになりました。 ![]() 「先輩」のヒナ プリン 2012年7月19日 長野県 松本市 プリンのくちばしは、一点の曇り(ホクロ)もなく、綺麗です。 |
カイツブリに集中していますが、それでも目の前に雑種ガモや「かも九」家族が来ると、チェックをします。「しろちゃん」家族はヒナ3羽で変わらず、「先輩」家族は先日ヒナが1羽欠けて9羽になりましたが、そのまま変わらず。カルガモの「かも九」はヒナが1羽欠けて8羽になりました。昨日から今日の間に1羽が欠けたらしい。今日15時頃近くに来た時は8羽でした。今日から「かも八」と呼ばねばならないかしらと常連さんと話す。 カルガモ「かも九」のヒナも大きくなりました。孵化後26日目、まだ脇や背中に幼綿羽が残っていますが、幼羽がかなり揃いました。まだ風切羽は伸びていませんので、羽ばたく姿は滑稽ですが。12羽誕生し8羽、3分の2に減りました。これでも自然界では生存率の高い方だと思います。 久しぶりの白い子達です。「先輩」の雛は、誕生から、今日で60日目です。親鳥とほとんど変わらない大きさになりました。やはり風切羽が伸びている最中なので、羽ばたくと滑稽な姿です。遠目には、大先輩の元祖白いカモ「しろちゃん」と同じに見えます。ただし、プリンの成長はまだ遅れていて、体はひとまわり小さいままです。しかし、元気いっぱいなので、無事に成鳥になれるでしょう。 ![]() 「先輩」のヒナ バニラ 2012年7月19日 長野県 松本市 頭を掻いています。知らない人が見れば、間違いなく白アヒルです。 |
---|
|
|
---|---|
![]() クロイトトンボを運んできた親鳥 2012年7月19日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「ヤンマ」を狙うカイツブリ 2012年7月19日 長野県 松本市 |
|
![]() 「ヤンマ」を捕らえたカイツブリ 2012年7月19日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 捕らえた「ヤンマ」を運ぶカイツブリ 2012年7月19日 長野県 松本市 |
|
![]() 「ヤンマ」を飲み込むカイツブリ 2012年7月19日 長野県 松本市 |
7月21日 戻り梅雨
![]() カワセミ ♂ 2012年7月21日 長野県 松本市 |
|
---|---|
|
|
![]() スズメの幼鳥 2012年7月21日 長野県 松本市 |
|
![]() 木登りバン 2012年7月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「しろちゃん」 と バンのヒナ 2012年7月21日 長野県 松本市 |
|
![]() 豪雨 2012年7月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 雨が降る。 2012年7月21日 長野県 松本市 |
|
![]() 雨、小降りになる。 2012年7月21日 長野県 松本市 |
7月23日 暑中お見舞い申し上げます
![]() |
|
---|---|
![]() 家族 カイツブリ 2012年7月23日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 家族 カイツブリ 2012年7月23日 長野県 松本市 |
|
![]() ピンチか? カイツブリ 2012年7月23日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 僕たち 4兄弟 カイツブリ 2012年7月23日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() カルガモの親子 「かも三」 2012年7月23日 長野県 松本市 |
![]() 生殖羽 2010年12月8日 |
![]() 非生殖羽 2010年12月8日 |
||
---|---|---|---|
|
7月27日 ヒナ、潜る
![]() カルガモ「かも三」家族 2012年7月27日 長野県 松本市 |
![]() 「かも三」のヒナ 2012年7月27日 長野県 松本市 |
孫台風の襲来やら何やらで、池へ3日間行けませんでした。孫が来るたびに、「柱の傷」ごっこをしていますが、3ヶ月で3cmほど背が伸びていて驚きです。子どもはタケノコみたいに伸びますね。 久々に池へ行ったら、私がどこか県外へ行っているから来ないのだろうと、噂をしていたそうで。噂してもらえるのは嬉しいですね。でも、県外へ鳥見に行けるチャンスはなかなか生まれず、暑い暑いの毎日です。 暑いので、最近はサンダル履きで過ごしていますが、これが後で大変なんです。サンダルで、ぺたんこ、ぺたんこと歩いていると、足が広がってしまい、いざ登山靴を履くと足の左右が締め付けられ痛いこと、親指と小指にしっかりタコができました。 |
|
|
![]() カイツブリ 2012年7月27日 長野県 松本市 浮かんでいる2羽のヒナが、たぶん先に孵化した雛と思います。 |
|
|
|
![]() カイツブリ 2012年7月27日 長野県 松本市 |
|
![]() 僕たち4兄弟 カイツブリ 2012年7月27日 長野県 松本市 微妙ですが、ヒナの大きさの違い分かりますでしょうか。 |
7月28日 プリン逝く
![]() 入道雲 2012年7月28日 長野県 松本市 |
暑さが本格的になり、今日も最高気温は35度を超えました。信州は涼しいなんて、もう昔し話。今や真夏の最高気温は何処にも負けません。少しも嬉しくないですが。 入道雲がわき立ち、夜のはじめ頃雷雨が来ました。しかし、全く涼しくならず。昔だったら、夕立が通過した後はひんやりした空気に包まれたのですが。 それはさておき、また悲しい出来事が。 昨日まで元気だったプリンが事故死しました。合掌。今朝方死んでいたそうです。蛇篭の針金の隙間に首を入れて抜けなくなり、パニックを起こして死んだのではないかと推測します。誰も悪くはないのに、悲しいことはいつもあります。 少しきつい写真ですが2枚使います。 ![]() 死んでしまったプリン 2012年7月28日 長野県 松本市 15時過ぎに行ったのですが、亡骸をトビが狙っていました。池の中からは、アカミミガメがしっかり食らいついていました。亡骸の横を他のカモたちは平然と泳いでいました。厳しい現実ですが、自然とはこういうものなのです。 辛い話題をもうひとつ。バンの真っ黒なヒナ6羽も親鳥も見かけません。最近誰も見かけないと言ってますから、もしかするとヒナは死んでしまったのでは・・・。まだ確実なことは言えませんが。 |
![]() プリンの死骸を食べに来たミシシッピーアカミミガメ 2012年7月28日 長野県 松本市 |
|
![]() カルガモ「かも三」のヒナ 2012年7月28日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 水浴びをするカイツブリのヒナ 2012年7月28日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 僕たち4兄弟 新しい巣で休憩するカイツブリのヒナ 2012年7月28日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 水浴びするカイツブリ 2012年7月28日 長野県 松本市 |
|
![]() 羽を伸ばすカイツブリ 2012年7月28日 長野県 松本市 |
7月29日 好奇心
![]() 「ヤンマ」を捕らえたカイツブリの親 2012年7月28日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() 僕たち4兄弟 ヒシの海で 2012年7月29日 長野県 松本市 |
7月31日 大人の階段
![]() ちぎれ雲 2012年7月31日 長野県 松本市 |
![]() ココア 2012年7月31日 長野県 松本市 ![]() コーヒー 2012年7月31日 長野県 松本市 |
この夏一番の青空が広がりました。こんな日の山行きは最高なんだけれど、ピンカンに晴れ渡ると、ライチョウはハイマツの下からちょこっと出るだけだから、行っても日焼けするだけと諦めました。 あのブドウは酸っぱいに違いないと諦めたイソップの狐の心理と同じです。とにかく、猛暑日が続きます。 カイツブリ日記が続いていますが、この間、雑種ガモの「先輩」のお子様達も随分大きくなりました。大人の階段を何段か登ったようです。 「先輩」のヒナ、ココアは黒さを保っていますが、コーヒーは随分白っぽくなり、いまやカフェオーレ。2羽とも三列風切がしっかりして白い部分が大きく見えます。三列風切がハッキリ見えるので、遠目には成鳥のカルガモに見えます。 下の「ちょい色男」(また勝手に名付けました)は白い三列風切の横に緑色の次列風切が見えています。ここまで次列風切がそろったとなると、残るは初列風切です。初列がそろい胸筋が整えば、次は飛ぶ練習。そこで、いよいよ若者(幼鳥)になるわけで、「先輩」のヒナたちは着実に大人の階段を登っています。 |
![]() 雑種ガモ「先輩」家族のヒナ ちょい色男 2012年7月31日 長野県 松本市 |
![]() 「先輩」家族のヒナ 色男しろ 2012年7月31日 長野県 松本市 |
![]() 「しろちゃん」家族のヒナ 2012年7月31日 長野県 松本市 |
|
|
![]() 水面を走るカイツブリのヒナ 2012年7月31日 長野県 松本市 |
|
![]() 水面を走るカイツブリのヒナ 2012年7月31日 長野県 松本市 |
|
![]() 魚をもらうカイツブリのヒナ 2012年7月31日 長野県 松本市 |
|
![]() 僕たち4兄弟 2012年7月31日 長野県 松本市 |
|
![]() 僕たち4兄弟 2012年7月31日 長野県 松本市 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月分![]() |
---|