千鹿頭池物語   風と光と鳥たちと                                                     
 

この千鹿頭池物語は、雑記帳に書いた駄文の中から千鹿頭池に冠する部分を抜粋、編集したものです。
思いつくまま、気の向くままの、ふらふらと駄文です。
           

Copyright (C)  Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


7月分   9月分

8月2日 飛べるのはいつ

ごちそう   2012年8月2日  長野県 松本市

 今日は、作文は控えめに、ドキュメントタッチで、と思います。

 まずはカイツブリ日記。
 この池、トンボがたくさんいます。ときどき不運なトンボがカイツブリに捕食されます。今日のトンボは、たぶんコシアキトンボでしょう。ヒナも大きくなったのでこのくらいのトンボは飲み込めます。一応、七転八倒の末ですが。おかあちゃんは、「ヤンマ」でなく小さめのトンボだから、自分で食べずに子どもに食べさせたみたいです。

 撮影をしていると、ときどきヒナが背中に乗る鳥はいないかと、見物人に尋ねられます。背中にヒナを乗せたカイツブリの写真が新聞に出たそうで、それ以降ときどき見物人がやって来ます。

 ところが、残念ながら、もう親の背中へは乗りません。ヒナが大きくなったので、親は乗せないし、水に濡れても体温の維持がじゅう分に出来るので、乗る必要もないでしょう。

 でも、甘ったれはいつでもいます。下の画像のように、頭だけ親の背中へ乗せて、乗ったつもりで一緒に泳ぐ甘えん坊がいます。この甘ったれ行動も、これまで見た経験からすると、まもなく終わると思います。



甘えん坊    2012年8月2日   長野県 松本市

「ペンギン立ち」のヒナ    2012年8月2日   長野県 松本市

 「ペンギン立ち」と勝手に呼んでいますが、成鳥だとこの後羽ばたくのでして。翼もこのくらい大きくなりましたということで。カイツブリのヒナは、この後突然走り出したり、水浴びをしたりします。このスタイルのままで走ったら、それそ、投稿ビデオものでしょうが。今日もいつものスタイルで水面を走りました。翼が整い、空を飛べるようになるのは、まだまだ先のことです。


爆走中のカイツブリのヒナ    2012年8月2日   長野県 松本市

僕たち4兄弟  カイツブリ    2012年8月2日   長野県 松本市

 「僕たち4兄弟、ルンルンルンと・・」
 離れたヒシの原から、「新居」(巣のこと)へ戻る途中です。

 「おッ、やばいかも」とお兄ちゃんが。
 カルガモ「かも九」一家と遭遇しました。止まるヒナたち。ちび助は状況を解さず、水中の何かに気を取られています。



僕たち4兄弟  カイツブリ    2012年8月2日   長野県 松本市

僕たち4兄弟  カイツブリ    2012年8月2日   長野県 松本市

 「かも九」にらまれ、少しビビっているヒナたち。ちび助は水中の何かに夢中で、頭を水中へ入れたまま前進中。こういうドジをしていると、いつか命を落とすことになります。

 「かも九」は、変なちびなど眼中にないと、通り過ぎました。
 「ビビッたなも~」と、
ルンルン気分はどこへやら、ひと固まりになって、しばらく動けないヒナたちでした。


僕たち4兄弟  カイツブリ    2012年8月2日   長野県 松本市

 話変わって、雑種ガモ「先輩」のヒナたちは、初列風切もそろい、遠からず飛べるでしょう。と言っても、まだ10日ほど後になるでしょうか。5月31日生まれですから、ふ化後2ヶ月たちました。


「先輩」のヒナ 「コーヒー」    2012年8月2日   長野県 松本市

 この雑記帳の読者様には、鳥に詳しい「おたく」以外の方もいらして、「初列」と言われたって、「なんじゃい、それは」と言うことで。
 翼の羽が整ってきた「コーヒー」君でちょっとだけ、用語の説明をします。

 1 初列風切 10枚  2 次列風切      3 三列風切 
 4 大雨覆        5 初列大雨覆    6 上尾筒
 7 下尾筒        8 尾

 この雑種ガモ「先輩」のヒナたちに共通なのは、下尾筒がカルガモのヒナの黒一色と違い、まだらな模様をしている点です。ただし、白いバニラはのぞきます。
 「コーヒー」は次列風切に青色がなく、黒褐色と白で、兄弟と違っています。


「かも九」のヒナたち   2012年8月2日  長野県 松本市

「先輩」のヒナ 「バニラ」   2012年8月2日  長野県 松本市

 純粋カルガモのヒナは、さすがに皆同じ羽衣の色をしています。そろって次列風切の青色が目立ちます。
 「バニラ」は、さすがに翼の裏側も白い。見る限りでは成鳥と変わらない翼に見えます。

 「コーヒー」の翼の裏側(翼下面)はグレーが基調です。マガモでも、カルガモでもない色合いです。


「先輩」のヒナ 「コーヒー」    2012年8月2日   長野県 松本市

 次は「先輩、色男バフ」の翼上面と翼下面の画像です。とても不思議で、再度しっかりと確認しなければなりませんが、初列風切が右翼で p10 1枚が白、左翼は p8~p10 3枚が白です。左右非対称なんてことあるのです。雑種ガモはややこしいです。


「先輩」のヒナ 「色男バフ」   2012年8月2日  長野県 松本市

「先輩」のヒナ 「色男バフ」  2012年8月2日   長野県 松本市

 「色男バフ」に比べると、「色男しろ」はしごくまともに見えます。これだけ翼が整えば、飛べそうなものですが。


「先輩」のヒナ 「色男しろ」   2012年8月2日   長野県 松本市

 ヒナたちは、翼がかなり整い、飛べそうですが・・・。
 今日のメインイベント。池の縁を固めているコンクリートの上へヒナたちが登りました。大人の階段ならぬ坂道を。成鳥はここで休んでいて、そのまま飛びます。
 3羽はどうするのか、期待の一瞬。シャッターに置いた指が小刻みに震えました。飛ぶか?飛ばないか?

 撮影は失敗しましたが、飛んだ、というより前へ踏み出し、落っこちたのは「ココア」だけでした。「ココア」は翼を広げ、飛ぼうとしました。意志はじゅうぶん感じられましたが、まだ力不足なのでしょう、そのまま水面へ落ちました。

 残りの「色男」達は、まさに金と力は何とやらで、すごすごと大人の坂道を歩いて下りました。
 飛べるには、もう少し日数が必要でしょう。白い「バニラ」が飛ぶ姿を想像しました。


手前を向いている3羽 左から 「ココア」 「色男しろ」 「色男バフ」    2012年8月2日   長野県 松本市

「坂道」を歩いて降りる 左から 「色男しろ」 「色男バフ」 右端は「コーヒー」   2012年8月2日   長野県 松本市

8月4日 遠い子、近い子
 いつもの池は山裾にあり、池の半分は山の斜面に面しています。山の斜面は神社のりっぱな赤松林なので、鳥相は貧弱ですが、7月7日からアブラゼミが熱心に、7月29日からときどきミンミンゼミが鳴いています。今日は2種が大合唱で、真夏の暑さを増幅してくれて、レンズを担いでてこてこ歩き回ったものだから、それこそ熱中症になりそうな午後でした。

 カイツブリの撮影はそろそろ終わりが近づいて来ました。親子で撮影可能な「新居」の近くで行動せず、離れたヒシの原の中程で過ごしていますから、もはや観るだけになりそうです。

 ヒシがなければ、水面をあちこちへ移動しますから、先回りして近づくまでを待てます。しかし水面の7割がヒシで覆われていますので、ヒナたちがその中にとどまってしまうとお手上げ状態になります。

 重いレンズを担いで歩き回り、セミの撮影をするなんて・・・熱中症になりそう。それでも、600mmレンズが、マクロレンズ代わりに使えますから、最短撮影距離4.5mは面白いです。ミンミンゼミの写真は、1.4X レンズを入れて、5mほどの距離から撮りました。 わたしゃ、鳥さんを撮りたいのにと思いながら。

 雑種ガモのヒナたちは、プリンの事故以降減っていません。「かも九」を観ていて、「先輩」のヒナより発育が遅れ気味だと思っていましたが、思い違いだと気付きました。同じ日に生まれた者同士、純粋カルガモのヒナも、アヒルの血を引く雑種ガモのヒナも、ほぼ同じように初列風切が伸びていました。


 カイツブリの撮影がお手上げになると、カモのヒナたちがいつ飛べるようになるか、白いバニラが飛んだ瞬間を撮るだけが、残る楽しみになってしまいます。そう考えると、暑さが倍も身に応えます。

 そうそう、バンの親子を全く見かけません。どこかへ無事に引っ越したならよいのですが、消息不明です。たぶんまだ池にいると、いて欲しいと願っています。

 

ヒヨドリ 幼鳥   2012年8月4日  長野県 松本市

ヒヨドリ 幼鳥   2012年8月4日  長野県 松本市

 カイツブリのお子達は遠くてお手上げ。1枚も撮れず。しかし、すぐ近くに手ごろ(?)な子がいました。

 いつも撮影時に座っている、池の端の丸太ベンチは桜の大木の下にあります。そこは、直射日光が当たらずに、適当に風が吹けば、家でクーラーのご厄介になっているよりずっと健康的に過ごせます。

 今日も、ひと回り歩いた後で、その丸太ベンチに座って、カイツブリやカモたちを観ていました。遠いお子達に、ため息。全然羽ばたかないので、初列風切の伸び具合や、色の違いなどが観られないカモたちにため息。

 そんなこんなで、うんざりしていたら、頭の上でヒヨドリの幼鳥がここにいるよと大声で呼びました。私を呼んだのではなく、親鳥を呼んでいたのですが。
 
 ヒヨドリの幼鳥は、桜の枝伝いに移動しながら食べ物をもらっていました。真上を見上げる撮影は、首がしんどいからあまりしたくない。それで、食べ物をもらう騒ぎを見ていたら、幼鳥君が桜からクルミの枝へ引っ越しました。しかも、目線の高さへ。西日の中の姿は、肉眼では真っ黒にしか見えませんが、そこはデジタル時代、何とでもなります。

 ヒヨドリの親が運んできたのは、なんだか分からない小さな虫、クモ(たぶんジョロウグモ)、アブ。それにブルーベリーの実を2こ。ブルーベリーは自生していませんから、近くの畑から失敬してきたのでは・・・。しかられても知~らないっと。でも、虫の方が圧倒的に多かったのは言うまでもありません。

 トンボを運んでこないか期待していましたが、それはついに見られませんでした。しかし、幼鳥は大食いですから、親鳥は大変ですね。
 
 結局、今日撮れたのは、ミンミンゼミと、近くでサービスしてくれたヒヨドリのお食事タイムだけでした。近くでサービスしてくれたヒヨドリ親子に感謝。
 あとは、暑かったこと、3カ所蚊に刺されただけでした。


クモをもらう ヒヨドリ 幼鳥   2012年8月4日  長野県 松本市

アブをもらう ヒヨドリ 幼鳥   2012年8月4日  長野県 松本市

アブをもらう ヒヨドリ 幼鳥   2012年8月4日  長野県 松本市

ブルーベリーの実をもらう ヒヨドリ 幼鳥   2012年8月4日  長野県 松本市


8月9日 バニラ飛ぶ
 今日はアブラゼミからスタート。「先輩」のヒナたちが飛ばないか、カイツブリはヒシの原の何処にいるか・・・懸命に見ている耳元で、ジジィ、ジジィ・・・と賑やかに鳴いてくれて、ありがとさん。昨夜の雑記に、「立秋の頃」なんて書いたものだから、セミ君が、まだ夏だ!暑い夏だ!と叫んでいました。

 ちょっとややこしい鳥学の話です。「ヒナ」と「幼鳥」はどう区分するのか?簡単そうですが、意外に難しいのでして、実は私も字面での定義は理解出来ますが、実際に鳥さんと向かい合うと、ムムム・・・で分かりません。カモ類は成長過程での換羽が、他の鳥より複雑ですから、雑種ガモを見ながら悩みっぱなしです。

 そこで、何冊かの野鳥図鑑さんはというと、てんでんばらばらの解説で、「特に定義はない」と前置きしている図鑑もあります。雑種ガモについて雑記を書くのに、迷いに迷って・・・。

 ふ化後すべて幼鳥とすると楽なんですが。「鳥おたく」様なら幼鳥でお分かりになるでしょうが、この雑記の読者様には「鳥おたく」以外の方もいらっしゃいまして。

 そこで、我流の区分を使うことにしました。雑種ガモは飛べるまで「ヒナ」と呼び、飛んだ瞬間から「幼鳥」と。この区分学問的にほとんど裏打ちがありません。カイツブリは、お子様が小さいときはヒナと呼び、やはり飛んだ日から幼鳥と書くことにします。
 
 ややこしいことを書いたのは、今日「先輩」のヒナたちが飛んだからです。ヒナから幼鳥へ、大人の階段をしっかり登りました。8月2日の雑記で、飛べるのは10日後くらいかと書きましたが、予測より早めに飛びました。ともかく、飛べるようになって、めでたし、めでたしです。同じ日に孵化した「かも九」はまだ飛びません。早く飛び姿を見たいのですが。

 バニラの飛び姿の前に、寄り道します。


コシアキトンボ   2012年8月9日  長野県 松本市

 池にはたくさんトンボがいます。コシアキトンボもたくさんいて、構えたレンズの前を、「ほら、撮ってごらん」と飛び回り。鳥さん達が留守の時に、暇していると暑くてかなわないので、ちょっとだけと思いつつ、実は凝ってしまい、超望遠レンズで飛んでいるトンボを撮ろう追いかけます。
 ほとんど、偶然に撮れた1枚、これノートリです。

 止まっているトンボなら、さして難しくはありません。青紫色に輝く趐斑が綺麗だったので、ついでにパチリ。よくよく見たら後趐が1枚ぼろぼろ。ちょっと可愛そう。千鹿頭池にはチョウトンボもたくさん発生します。

 トンボを撮りながら、立派なマクロレンズが欲しくなる。私のは10年以上も昔に買った中古品なので、ピントが合うまでにシャコシャコとリングが動き、およそ今のカメラに向きません。花でものぞくにはいいでしょうが、動くものにはとても使えません。
 また凝り性が出そうなので、トンボは見て見ぬことにします。



チョウトンボ   2012年8月9日  長野県 松本市

「バニラ」 飛ぶ   2012年8月9日  長野県 松本市

 何があったのか分かりませんが「先輩」の幼鳥たちが次々に飛びました。最近「先輩」家族は、時々ばらばらに散って採食しています。それで、突然「先輩」の何羽かが飛んだときにはバニラはそこにいませんでした。大あわてで、飛んだ「先輩」をレンズで追いましたが、雑な画像しか得られませんでした。

 下は飛んでいる「色男バフ」(上)と「ココア」です。およそ1mほどの高さを30mほど飛びました。


 

 「先輩」の何羽かが飛んだとなれば、バニラだって飛べるはずと、いつもの桜の木の下でバニラをずっと見ていました。早く飛べ飛べ、バニラちゃんと念じつつ。

 しかし、あっちへうろうろ、こっちへうろうろ、バニラは全然飛びません。バニラは「先輩」家族の中で、かなり勝手に動き回るやんちゃな行動が見られます。1羽だけで陸に上がって寝ていたり、「しろちゃん」家族のすぐ横で採食していたり。白同士でも気が合うはずはないのですが。なんとはなしに「しろちゃん」に近づくバニラです。

 ついに草臥れて立ち上がり、腰が痛かったので背伸びをしました。すると、パンを投げる見物人と勘違いしたのかバニラがこちらに向かって泳ぎ始めました。しからばちょっと悪さをと、足元の雑草をひとつかみ引きちぎり、パンを投げる動作で草を撒きました。

 バニラすっかり騙されて、一番乗りを目ざし、飛んで来ました。それが上の写真です。飛べるようになっても、お子ちゃまですね。簡単に騙されて。

 ちなみに、上の写真がバニラで間違いなしの証拠が下の写真です。もう1羽の白い雑種ガモ「しろちゃん」はただ今換羽中で、風切羽が全部抜けてしまい、飛ぶに飛べません。羽ばたくたびに、翼からはらりと羽が抜け落ちて。翼に櫛状に伸びているのが新しい風切羽です。この状態だと、10日間は飛べないでしょうから、池の上を白いカモが飛んでいたら、それはバニラに間違いありません。

 今日確かに「先輩」の幼鳥が飛びました。2日に「ココア」が飛ぼうとして、コンクリート壁から落っこちました。4日に観ていたときには、1羽も飛びませんでした。そして今日まで4日間、観察をサボりましたので、初飛行が何日なのかは正確には分かりません。

 常連さんにバニラが飛んだ話をしたら、初耳の顔をしていましたから、飛んだところは見てないと思います。すると、今日が、記念すべき初飛行日かも。



換羽中の「しろちゃん」   2012年8月9日  長野県 松本市

 バンのヒナが見あたらなくなり、親鳥も姿が見えないと書きました。ところが、数日前から姿を見せるようになったそうです。
 今日、確かに親鳥2羽がヒシの原を歩いていました。常連さんと、どこかに幼鳥もいるだろうと話していたら、別の方が、早朝に幼鳥を5羽見たと教えて下さいました。

 バニラが飛んだ話などしていると、唐突に浮島のブッシュからバンの幼鳥が顔を出しました。確認出来たのはこの1羽だけですが、バンの家族は何処へも行かず、浮島の中で生活していたのでしょう。もう少し大きくなれば、幼鳥も水面まで出てくるようになり、しっかり確認出来ると思います。行方不明問題が解決しました。24時間連続で観察しなければ、見落としや、こっそり移動する幼鳥を押さえきれません。さすがに、そこまでは暇人ではないので。

 今、10日の1時30分。コオロギが細い声で鳴いています。風は涼しく、セミさんには悪いけれど、やっぱし松本平は秋の気配が忍び寄っています。サッカーが始まるまで、まだ2時間ある・・・何をして起きていよう・・・。


バンの幼鳥   2012年8月9日  長野県 松本市


8月12日 親離れ

チョウトンボ   2012年8月12日  長野県 松本市

 鳥さんを見ている目の前をひらひら飛ばれると、やはり気になって。しかも近くに止まると、やはり撮ってしまいます。この青紫色というより変則虹色とでもいいましょうか、目を引かれてしまいます。で、やはり、ぱちり。しかし、4枚の?全部にピントを合わせるのは長玉では難しいですね。200mmほどのレンズで撮って、トレミングした方がよいのかも。しっかりチョウトンボにはまったみたいです。


「バニラ」   2012年8月12日  長野県 松本市

「しろちゃん」   2012年8月12日  長野県 松本市

 「バニラ」は孵化直後の黄色い幼綿羽のときから黒い羽が背中にありました。「しろちゃん」よりずっと枚数は多く、それは未だに変わりません。

 はばたく「バニラ」の背中と翼が撮れました。これで、黒い羽の位置がハッキリしました。この黒い羽がいつまでこのままなのだろうという疑問の答えを出すには、まだ何度も通わねばなりません。「バニラ」が「しろちゃん」のように長生きしてくれますように。

 それから、白一色に見える「バニラ」の羽衣も微妙にクリーム色の部分があります。このクリーム色がずっとこのままなのか、これも宿題です。「しろちゃん」の翼と比較をしたいのですが、「しろちゃん」はただいま翼に風切羽がありませんから、これも宿題。

 ところで、「しろちゃん」も頭部に黒い羽があります。この羽も孵化以来あるのですが、10年12月の写真には写っていません。換羽でなくなり、再び換羽で現れるのか、そんなことが起こりえるのか?これも宿題です。疑問だらけで、まるで夏休みの宿題が永遠に終わらないような気分になった、子どもの頃を思い出します。

 「先輩」の幼鳥たちは、ほぼ親離れをしたのではと思います。基本的には団体で行動をしていますが、その団体にほぼ親鳥が入っていません。また、幼鳥がそれぞれに行動して、ばらばらで採食しているケースも多くなりました。

 ヒナ同士でピーピーと小声で鳴き交わしたり、親とはぐれたときには、盛んにピーピーと鳴いて自分の居所を伝えたり、とにかく四六時中小声で鳴き交わし、親鳥も小声でクークーと合図を送っていました。

 「先輩」のヒナたちは、飛べるようになった頃から、ピーピー声、いわば幼児語から、アヒルやカモ独特の、ガーガーと鳴くあの声(大人声とでも言いましょうか)になりました。「バニラ」も今や、ガーガーと鳴きます。人間で言えば変声期を越えたのでしょう。ピーピー声を発しなくなったころから、親も離れも始めました。


 これは、あくまで、「先輩」家族と「かも九」家族を見ていて気付いた事象ですから、即一般化は出来ないと思います。

 次は黒い子「ココア」です。「ココア」の翼を見ると、次列風切の、カルガモに見られる青緑色の翼鏡部が黒褐色です。次列の羽先と大雨覆の羽先が白いのは、カルガモ・マガモの血筋なのでしょう。

 また、翼下面の脇羽に斑が入っていて、これは、カルガモ・マガモでは見られません。やはり、「ココア」はただ黒いだけではなく、ややこしく黒いですね。

 比較のためにと撮った、左下の羽衣がカルガモによく似た個体の翼下面は、カルガモに近い色(ほとんどカルガモと同じ)です。兄弟なのに、雑種故こんなに差がでるのでしょう。

 話題がここまで来ると、鳥おたくというか鳥馬鹿の本領発揮です。



「ココア」   2012年8月12日  長野県 松本市

カルガモに近い羽衣の色をした「先輩」の1羽  2012年8月12日  長野県 松本市

「ココア」   2012年8月12日  長野県 松本市

「ココア」   2012年8月12日  長野県 松本市

カイツブリ ヒナ   2012年8月12日  長野県 松本市

 カイツブリは、まだ、親離れ・子離れをしていません。親鳥がそれぞれ2羽ずつヒナをつれて、離れた場所で食べ物を与えていました。ヒナは、自分でヒシの中などをつついていますし、潜水も上手くできるようになりましたが、まだ自分でほとんど食べ物は捕れません。もっと大きくなるまで、親が与え続けます。

 「ペンギン立ち」をして羽ばたいたヒナ。翼に幼羽が伸び、木の芽みたいだった翼がいよいよ翼らしくなって来ました。翼が整って、うり坊柄の顔や首の白いラインが消えるまで、親は食べ物を与えます。まだまだ親離れは先の先です。

 早いもので、明日からお盆です。さしたる事もないのですが、それでも一通り飾りをしなければならないし、坊さんが来るから接待をしなければならないし、墓にもいかなければ。全部一人でしなければなりませんから・・・しばらく鳥見もお休みで・・・半分ふてくされ気味。




8月17日 盆が過ぎ

カイツブリ ヒナ   2012年8月17日  長野県 松本市

「しろ並」


「しろバフ」

              「しろしろ」

 「しろちゃん」の子供3羽に名前を付けました。

 さすが兄弟3羽、実によく似ています。しかし、カルガモ「かも九」のように、違いを見つけられないほどそっくりではないので、一度覚えれば識別可能です。

 ややこしいのは、この3羽と、「先輩」の「色男バフ」と「色男しろ」がよく似ています。この2羽との違いを見つけておかなければ、将来、どれがどれやら分からなくなってしまいそうです。それで、名前を付けると共に顔写真を。今のところ嘴の模様で識別可能です。

 2年後、この3羽のどれかが生き残っていて、子供を作ったら、再び黄色いヒナ(後に白くなる)が生まれるでしょうか。次の白い子達の名前は「マーガリン」と「バター」にしようか、「ヨーグルト」と「牛乳」がいいかしら・・・。
 
 この池は、やがて訳の分からなくなるだろう遺伝の実験場です。エンドウ豆よりずっと難しい。

 付録で、「しろちゃん」と「バニラ」の嘴。2羽は嘴の黒斑で識別可能です。怖いのは、この黒斑は季節によって増減するので、しっかり覚えないと惑わされそうです。



「しろちゃん」

「バニラ」



8月21日 まだ、まだ

カイツブリ ヒナ   2012年8月21日  長野県 松本市

 暑さが続きますね。盆を過ぎても35度近くまで気温が上がるなんて、「まだ、まだ残暑」のお見舞いを書きたくなりなります。

 それでも、夜 0時を回れば、通る風は涼しく、虫の声も心地よしです。エアコンを使わなくても汗が出ません。それで、最近は、雑記帳は 0時を回った頃から書き始めます。

 暑い日中、それでも、暇を見つけて鳥見に出かけ、木陰でカモなど見ていれば、エアコンはいらず、そこそこ涼しい気分になれますし、ちょっとだけ節電した言い訳もできますし・・・。

 カイツブリの4羽のヒナたちは、かなり大きくなり、それぞれ自立の路を進んでいます。親がほとんど食べ物を与えませんから、採食の面では自立せざるを得ず、それが成鳥へのステップでしょう。

 しかし、まだ甘え声を出して親を追いかけたり、そろりと親に近寄ってみたり、ついには背中に頭を載せてみたり、完璧に自立できるのは、まだ、まだ先と思います。

 下の写真は親鳥に、そろりと近づくヒナです。「おかちゃん、今日は機嫌がいいかなぁ・・・またつつかれて追い払われるかなぁ・・・」そんな情景です。


カイツブリ 親鳥とヒナ   2012年8月21日  長野県 松本市

 最近は、親鳥2羽とヒナ4羽がそれぞればらばらに行動していたり、ヒナ2羽が連れ立っていたり、ヒナが甘え声を出して親に近づき、つつかれて追われたり、親の潜った後を追ってヒナが潜ったり・・・だいたいこんな行動を繰り返してしています。

 今日、ほんのいっとき3羽のヒナが集合、親鳥1羽も加わって、久しぶりに家族団らん風な状況になりました。別の場所で、もう1羽の親鳥と残りのヒナが並んで浮かんでいました。
 つまり、ヒナたちは完全に親離れしていないし、親鳥もまだヒナがしっかり自立出来ないと理解しているのでしょう。

 下は、上の写真続きです。そろりと近づいて、頭というか顔を親鳥の背に載せて、甘えん坊のポーズを決めたの瞬間です。親鳥はヒナを追い払ったりせず、2、3分このままの状態で浮かんでいました。ヒナには至福の時間だったでしょうか、まだ、まだ、お子ちゃま気分がぬけませんね。
 この後、家族は、またそれぞれに分かれて食べ物捕りを始めました。


カイツブリ 親鳥とヒナ   2012年8月21日  長野県 松本市

 ヒナたちの幼羽はだいぶ整い、翼が翼らしくなりました。下の写真で風切羽の状態が分かります。カイツブリだって空を飛びます。ヒナたちが空に浮かぶまで、まだ、時間が必要でしょう。

 

水浴びする カイツブリのヒナ   2012年8月21日  長野県 松本市

後方はカルガモ

水浴び後はばたく カイツブリのヒナ   2012年8月21日  長野県 松本市

はばたく カイツブリのヒナ   2012年8月21日  長野県 松本市

 「先輩」の若鳥たちはばらばらに行動するので所在の確認だけでも苦労します。「かも九」はほかのカルガモと混じってしまい、数の確認も、所在の確認も難しく、ほとんど識別出来なくなりました。「かも九」捜しに集中するのは、明日にしようと、面倒くさいことは先送り精神で、今日もパス。

 「先輩」の幼鳥たちで目に付いたのは、初列風切がついに三列風切より後方へ伸びた点です。「先輩」の幼鳥8羽全部がそうなのかまでは分かりませんが、元気のいい「バニラ」と「色男バフ」はしっかりチェック出来ました。

 ちょっと、余談ですが、兄弟8羽のなかで、「バニラ」が一番騒々しく、あの「が~、が~」というアヒル声で、しかも大声で鳴きます。ほかの幼鳥は案外に無口なのですが。「バニラ」が兄弟の中で一番アヒルに近かったりして。

 下は「色男バフ」です。①が左翼の初列風切、②が右翼の初列風切、③が左翼の三列風切です。三列より後方へ初列が伸びています。

 「色男バフ」のはばたく後ろ姿を撮りたくてならないのですが、未だに撮れません。以前にも書きましたが、初列風切が左右で、画像では①と②の色が違うからです。どのように違うのか、なんとか画像に残したいとチャンスを待っていますが、上手いことはばたいてくれず、宿題を片付けられません。


 

「色男バフ」   2012年8月21日  長野県 松本市

 「バニラ」は白いので、見にくいですが、①が右翼の初列風切、②左翼の初列風切、③左翼の三列風切、④尾羽で、上尾筒の黒い羽は相変わらず付いています。初列がほぼ整ったと思います。


「バニラ」   2012年8月21日  長野県 松本市

 おまけの「ココア」翼の写真です。カルガモ、マガモの特徴である次列風切②に青色がありません。いわゆる翼鏡がないと言えばよいでしょうか。三列風切②の白い部分はカルガモによく似ています。

 初列は、三列は・・・は、鳥おたくの、それもかなり特殊な話題ですから、読み流して下さって結構です。

 なぜ、こだわるかと言うと、2年後に「先輩」の幼鳥たちが生存していてて、この池で彼らが繁殖活動をした場合、誰が誰なのかを識別するためのデータを持っていたいからです。

 ほとんど書いていませんが、池には雑種ガモ「五人組」という一団がいて、可能性として、彼らの誰かが「先輩」の雄親であると考えられます。また、過去の写真で追ってみると、「五5人組」は「しろちゃん」の兄弟と考えるのが一番妥当なようです。

 そんな系統を追い続けるために、識別用のデータを集めておく必要があります。また、「バニラ」が近隣の川や池に飛んで行ったときに、アルビノだなんて誤解を生まないためにも識別用のデータは必要ですから。

 雑種ガモの系統を追うなんて、本当の暇人鳥馬鹿にしかできないことですから、余計に燃えたりして。まだ、まだ、当分雑種ガモで遊べそうです。


 

「ココア」   2012年8月21日  長野県 松本市


8月23日 処暑

雲の海を行く   「コーヒー」君   2012年8月23日  長野県 松本市

 今日は処暑、最高気温が34度ほどでしたが、夜の22時ともなると、我が家の周りでは虫の音も賑やかで、するりと抜けて行く風も「涼」です。まさに「暑気の止息するなり」です。夜になると、昼の暑さを忘れますから、人は忘れっぽい動物なのでしょうね。

 したたる汗も鳥見には心地いい・・・なんて、意地張って、今日も2時間池の端。HPトップの写真をそろそろ替えたいのですが、池通いをしている間は無理そうです。

 日中の暑さ故か、処暑とて秋の先取りか、水面の枯れ葉が目に付くようになりました。ほとんど桜の落ち葉です。来る秋の予告とでも言えば聞こえはいいか、でも写真を撮るのに邪魔と内心では思う。水面に枯れ葉と入道雲と夏の青空、処暑ですね。


  

一人舞台  カイツブリ ヒナ   2012年8月23日  長野県 松本市

花咲くヒシの原で  カイツブリ ヒナ   2012年8月23日  長野県 松本市

白く小さな花が、ヒシの花です。

 今日は2回失敗しました。重要な瞬間を撮れず。悔しい!

 ひとつは「しろちゃん」の子の「しろ並」が魚を捕らえ、食べたシーンです。カメラから離れて双眼鏡していたので、その瞬間をハッキリ見ましたが、画像に出来ず。悔しい。

 ちょうど「しろ並」の嘴の大きさほどの魚が背びれを水上に出して泳いでいました。後ろから忍び寄る「しろ並」。一気にぱくり。うまく魚、たぶん小さいコイかフナを捕らえ、そのまま一気に飲み込みました。どきどきする瞬間でした。

 これまで、カルガモ・マガモ・アヒルが魚を食べた瞬間を見たことがありません。雑種ガモとはいえ、「しろ並」君はカルガモ・マガモ・アヒルの親戚みたいんなもの。またひとつ勉強させてもらえました。

 「しろちゃん」のヒナは3羽います。3羽そろって行動していることが多かったのですが、最近「しろ並」だけ別行動でうろうろしています。何か変だと思っていましたが、今日の魚を食べた後の「しろ並」の行動を見ていて、ひとつ思い当たりました。

 「しろ並」は魚捕りを覚え、ヒシで覆われていない水面を周回しているのだと。魚捕りの味を占めたのだろうと。そして、「待ちぼうけ」状況にはまらず、今日も魚をゲット出来たのだろうと。24時間監視体制で「しろ並」を見ていると、魚の捕獲現場を見られるでしょうが。それにつけても時間の欲しさよ・・・。

 「しろ並」がうろうろしている間、兄弟の2羽は、ずっとヒシの原でヒシの葉の下をつついていました。ヒシの花芽を食べているのか、実り始めたヒシの実を食べているのか、それは分かりません。

 雑種ガモにも、肉食系と草食系がいるのかしら・・・そんな、有り得そうもないことまで想像してしまう「しろ並」の行動でした。もちろん「しろ並」も、多くはヒシの下の何かを食べています。

 ふたつ目は「色男バフ」が羽ばたいたのに、やはりカメラのそばにいなかったこと。こちらは、またのチャンスが十分あるでしょうから、「チェッ」くらいの残念さ。
 

ギンヤンマをもらった  カイツブリ ヒナ   2012年8月23日  長野県 松本市

飲み込めず、悪戦苦闘の  カイツブリ ヒナ   2012年8月23日  長野県 松本市

 カイツブリのヒナが自立したように先日書きましたが、今日少し補足訂正です。

 4羽のうち、2羽はまだ親から食べ物をもらっています。2時間の観察中1羽が2回、他が1回もらい受けました。2回もらった子は、親の周りでうろうろしている甘ったれ君です。この子も含めて4羽とも、自身でも何かを捕っていますが、4羽のヒナはほぼ自立しましたが、完全に親離れする日はまだまだ先のことでしょう。その道の本に寄れば、独立まで70日かかるとのこと。



魚をもらう  カイツブリ ヒナ   2012年8月23日  長野県 松本市

 双眼鏡する時間が長かったのは、是非とも「かも九」の確認をしたかったからです。それで、2つもチャンスを逃しましたが。

 カルガモ「かも九」の幼鳥8羽は、たぶん全部いました。たぶんというのは、カルガモですから、よそのカルガモの幼鳥が混ざっていても識別出来ないからです。しかし、お気に入りの場所へ上がって休憩する8羽はまず間違いないと思います。
 下の写真が8羽中の1羽ですが、説明抜きなら誰が見てもただのカルガモです。

 カルガモ「かも三」のヒナ三羽は池から移動したと思います。ずっと見あたりませんから。

 雑種ガモ「先輩」の幼鳥8羽も全部いました。今日10分ほど8羽と親鳥と思える個体が、ほかのカモを1羽も交えず、一カ所に集合しました。最近では珍しい光景でした。久々に、家族会議でもしたのでしょうか。

 6月から追いかけて来た、この夏生まれのカモの生き残り子を、今日は一応全部確認出来ました。「かも九」は今日が最後の確認になるでしょうか。カルガモだらけの池なので、他のカルガモと見分けが付けられなくなりますから。



カルガモ「かも九」の幼鳥の1羽   2012年8月23日  長野県 松本市

久しぶりの バンのヒナ   2012年8月23日  長野県 松本市

 最後は久しぶりのバン子。浮島の茂った草の中からほとんど出て来ないので、そもそも6羽いたヒナが、現在何羽残っているのかさえ分かりません。親鳥2羽とこの子が、今日は浮島の隠れ家から外出しました。少なくともヒナ1羽は健在。

 親から食べ物をもらいました。植物質のように見えますが、正体は分かりません。ショウブの髄のように見えましたが。

 バン子を確認したところで、今日は時間切れ。明るい時間帯に帰るのは悔しいと思いながら、日常という名の籠へ。

 最近夕焼けを見ていない。赤く染まった入道雲など見たいのだけれど。
 磨りガラスの窓に映える茜色で、夕焼けしているのだろうと思いながら、おさんどん。処暑の頃は、ちょうどおさんどんの最中に、磨りガラスの窓が茜に燃える。秋が近いのだと、茜色を見ながら思う。



食べ物をもらった バンのヒナ   2012年8月23日  長野県 松本市


8月25日 ただ、ただ

一人舞台  たぶん「かも九」の幼鳥   2012年8月25日  長野県 松本市

今日の演者はカルガモ「かも九」の若鳥  立派なカルガモに成長しました。

 ただ、ただ、暑いです。脳みそが融けちゃったみたいで、ただでさえ貧な脳みそですから、22時にパソコンと向かい合ったのですが、何も浮かんで来ません。

 いつもの池に行きましたが、今日は何も起こらず、期待している「色男バフ」は全然羽ばたかず・・・ただ、ただ暑いことと、ヤブ蚊の攻撃に耐えること2時間。その恨み辛みを書くのもなんだし・・・。

 0時を回って、ようやく涼風が、そろりと通り抜け。作文を考え始めるが、まだ、とろけた脳は動き出さず。鼻と唇で鉛筆を挟んで、今日撮影した画像を見る。削除の連続・・・やれやれ。

 こんな時は・・・平安のおばさんにでも知恵を借りようと、机の隅にいつでもうっちゃってある本をぱらぱら・・・。

 『ただ過ぎに過ぐるもの 帆かけたる舟 人の齢(よわい) 春、夏、秋、冬』(枕草子、242段)

 確かに四季の巡りは早いけれど、でもこの夏、『どんどん過ぎてくもの』でもなさそう・・・。

 『帆かけたる』で、ふと画像を思い出す。
 水浴びの後、しばらくの間、カイツブリは帆掛け船みたいなスタイルをします。下は親鳥の帆掛け船。


カイツブリ   2012年8月21日  長野県 松本市

 カイツブリのヒナも成長し、親と同じ行動をします。それだけ翼が整ってきた証しですが。下はヒナの帆掛け船。


カイツブリ ヒナ   2012年8月25日  長野県 松本市

 ときに、夏の京都は暑いとよく聞きます。平安のおばさん達は暑くなかったのかしら・・・ついでに、ぱらぱらを続けると、

 『いみじう暑き昼中に いかなるわざせんと 扇のかぜもぬるし 氷水に手をひたし もてさわぐほどに・・・・ 』(枕草子 182段)

 平安時代も暑かったみたいで、扇子で扇いでも生ぬるい風しか来ず、氷水に手を浸して、きゃっきゃと騒いだと・・・やはり、昔も暑かったんですね。

 この後が、おばさんさすがの才女です。氷水に手を浸しながら、赤い薄い紙に書いた手紙を撫子に結び送ってよこした、書いたときの暑さや深い思いを推し量ると、役立たずな扇子を放り出せた(この意訳はちょっと怪しいかも)というんだから。

 そう、ものすごく飛躍して言えば、好みのことをしていれば、暑さなんか忘れられるよってことかしら。暑いとぶつぶつ言いながら、昼下がりに撮影にでかける物好きもいることだし。

 それはそれと、手近なところに放り出せる扇はないし・・・氷水で思いつき、冷たい水でも飲んで作文しようと・・・脳みそが融けているので、連想ゲームよろしく思考があちこちに飛んで・・・ひたすら思考が散乱の一途。

 冷蔵庫を漁ってグラスに氷を入れ、水を入れようとして、せっかくだからと、ちろりとウイスキーなんぞを垂らし・・・少し脳を酔わせると、散乱した思考が収束するかも。
 「うちのウイスキーは『山崎』だから」な~んて、この間もらったもてあまし気味のウイスキーをたらし、炭酸水を入れて・・・。

 もたもたしていたら、2時過ぎてしまった。ただ、ただ、暑いのがいけないんだよ~と、レースのカーテンを揺らす力もない「涼風」さんと乾杯。早く来い来い秋の風と。 

 甘ったれカイツブリのヒナは、今日もまだ甘ったれのまま。たぶん最後に孵化したヒナだろうと、常連さん達と話す。親も末っ子は可愛くて、離さないのかも・・・。

 下の写真は、いつものように、ご馳走を頂戴と親鳥に泳ぎ寄ったヒナ。その下は、親鳥が何もくわえていないと、何ももらえないと分かり、「チェッ」とすねているヒナ。このヒナ、自立出来るのはいつだろうか。

 作文がメチャメチャなので、ハイボールも飲み終わったし、寝ます。今日は、ただ、ただ、暑くって、全然まとまらない一日でした。明日は、融けた脳みそと散乱した思考が元に戻るといいけれど・・・。



カイツブリ 親子   2012年8月25日  長野県 松本市

カイツブリ 親子   2012年8月25日  長野県 松本市


8月28日 旅人は・・・

カイツブリ ヒナの足   2012年8月27日  長野県 安曇野市

 昨日はついていた日、今日はまるでスカの日。ま、鳥見はそんな日々の繰り返しです。

 26日は、皆様のブログを見せていただくと、各地でヒバリシギやキリアイが現れたらしい。ほどよい風でも吹いたのだろうか、理由は分かりませんが、安曇野にも現れましたから、不思議な一致としておきましょう。

 しかし、旅人は留まらず、行く川の流れのごとく、雲のごとくでしょうか。渡るシギ・チも、それを見る人間もみな旅人、休む暇もなく何処かへ向かう定めの旅人。
 安曇野に降りたシギ・チは、長くても2日ほどで旅立ちます。シギ・チで有名な大きな干潟や海岸ではもう少し長く逗留するのですが。

 私にとっては、今日はスカ日でした。御宝田池で、カイツブリのヒナの大きな足を見ただけで、半日が終わりました。カイツブリのヒナの足はこんなのだという参考画像です。 


8月30日 カイツブリの飛ぶ日

ヒシの原を行く  「しろちゃん」の子ども達   2012年8月30日  長野県 松本市

左から「しろしろ」「しろ並」「しろバフ」

コサギ   2012年8月30日  長野県 松本市

この夏初めて池で見ました。

 上の3羽、初めて見る方はカルガモと思うでしょう。それから、白っぽいカルガモだと気付くでしょうか。いまや、あちこちに散って、勝手に行動している雑種ガモの素性と名前が分かるのは、私だけでしょうか。

 遅れて孵化した「しろちゃん」の3羽のヒナも初列風切が伸びました。飛べる日はまもなくでしょう。でも、3羽はまだ団体行動をしますから、見知っていればすぐに分かります。親の「しろちゃん」はたまに合流しますが、ほとんど別行動をしています。もう親離れをしたと言えるでしょうか。

 池は1週間ぶりでした。さすがに7日も間を開けると、物ごと様々に進んでいます。この夏一度も見かけなかったコサギが来ていたり、行方が分からなかった「かも三」のヒナと考えれば、ちょうど大きさが合うカルガモのヒナが2羽いました。残念ながら、推測だけで、確認の方法はありませんが。

 奇しくも同じ7月15日に孵化したカイツブリとバンは、バンが秘密主義で浮島からほとんど出て来なかったので、ヒナの成長の度合いを比較出来ませんでした。
 しかし、今日はバンのヒナが4羽もヒシの原で採食をしていたので、十分に観察出来ました。

 カイツブリのヒナは水面を疾走し、ほんのわずか水面から足が離れます。飛んだ!とするか、走っているだけとするか、微妙なところ。
 バンのヒナも同様にヒシの原を走ります。こちらは2、3mの距離ですが足がヒシから離れます。わずかですが、飛べた!とすべきでしょうか。

 カイツブリとバンはまったく別種の鳥ですが、ほとんど同じペースで成長しています。とても興味深く、面白いです。

 残念ながら、今日は足が離れた瞬間を撮れませんでした。雷様が来てしまったので。足の離れた瞬間の撮影は、宿題、それもこの2、3日で片付けねばならない夏の宿題。

 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 蛇足ですが、業界用語の一般的使用法では、「幼羽」がそろい、飛べるようになると「ヒナ」から「幼鳥」へ格上げ(?)します。「幼羽」から「第1回冬羽」に換羽すると「若鳥」と呼びます。カモは「第1幼羽」と「第2幼羽=第1回冬羽」が同時進行で整いますので、「幼鳥」の時期を明確に区切れません。ただ、「若鳥」はあまり一般的には使われないとおもいます。それでこの雑記では「ヒナ」→「幼鳥」としています。

 ついでにカイツブリは「カイツブリ目カイツブリ科」バンは「ツル目クイナ科」に属します

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 下は、疾走するカイツブリのヒナ。連続のコマです。このあと足が水面から離れたのですが、その瞬間は浮島の陰でした。とても悔しい一瞬でした。

 

水面を走る カイツブリ ヒナ   2012年8月30日  長野県 松本市

水面を走る カイツブリ ヒナ   2012年8月30日  長野県 松本市

羽ばたく カイツブリ ヒナ   2012年8月30日  長野県 松本市

 おそらく、胸筋の強化、羽ばたく練習かと思います。ほぼ同じ場所で何度も高速で羽ばたきました。両足とも水面まで出ますが、水面から足は離れません。もっとも、カイツブリがこの姿勢から飛んだ姿は見たことがありませんが。

 カイツブリの飛ぶ日、それも長い距離を飛ぶ日、それはカイツブリの幼鳥とお別れの日になるのでは。カイツブリが暖かい地方へ引っ越して行く日になるのではと思います。引っ越しの瞬間が見られたら、最高なんですが。

 カイツブリは水面上しか走りませんが、バンはヒシの上でも走ります。これは種の違いでしょう。カイツブリはヒシの原を潜水して移動しますが、バンは潜水が苦手なので、ヒシの上を走ります。ヒシでなく、睡蓮の葉の上なら大きな足の指まで見えて楽しいのですが。

 バンのヒナも水面上を走りますが、カイツブリほど足が水面上に出でません。


ヒシの原を走る バン  ヒナ   2012年8月30日  長野県 松本市

水面を走る バン  ヒナ   2012年8月30日  長野県 松本市

 楽しかったのは、ほんの1時間。最高気温が35度、汗が滴りましたが、そんなこと何するものぞ。南アルプスとアクエリアスを飲みながら、カイツブリとバンの走る瞬間を待つ、宙に浮く瞬間を待つ。

 ところが、冷たい風とともに、大粒の雨がぽつり、ぽつりと落ちて来て、空は鉛色の雲に覆われました。雨くらい何するものぞ。レンズとカメラに合羽を着せて、感度を1600に上げて、いざ、はじける雨滴の中を泳ぐカイツブリのヒナなんて、いいじゃな~い・・・。

 雷が鳴り始め、ぽつり、ぽつりが、ざー、ざーに変わり、ついには稲妻と雷鳴がほとんど同時にどす~ん。雷なんぞ怖くはないと、頑張ろうと思いましたが、カイツブリの親子もバンの親子も浮島の茂った草の中へさっさと避難してしまいました。はじける雨滴が水面を白く変え、いい光景なのに・・・。今日の撮影はここで終わりでした。


 

雷雨が来た  バン  ヒナ   2012年8月30日  長野県 松本市


7月分   9月分