千鹿頭池物語 風と光と鳥たちと![]()
この千鹿頭池物語は、雑記帳に書いた駄文の中から千鹿頭池に冠する部分を抜粋、編集したものです。
思いつくまま、気の向くままの、ふらふらと駄文です。
Copyright (C) Nobuyuki Ota All Rights Reserved
![]() |
![]() |
![]() |
9月分![]() |
---|
8月2日 飛べるのはいつ
![]() ごちそう 2012年8月2日 長野県 松本市 |
|
|
![]() 甘えん坊 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
![]() 「ペンギン立ち」のヒナ 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
|
||
![]() 爆走中のカイツブリのヒナ 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
![]() 僕たち4兄弟 カイツブリ 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
|
||
![]() 僕たち4兄弟 カイツブリ 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
![]() 僕たち4兄弟 カイツブリ 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
|
||
![]() 僕たち4兄弟 カイツブリ 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
|
||
![]() 「先輩」のヒナ 「コーヒー」 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
|
||
![]() 「かも九」のヒナたち 2012年8月2日 長野県 松本市 |
![]() 「先輩」のヒナ 「バニラ」 2012年8月2日 長野県 松本市 |
|
|
||
![]() 「先輩」のヒナ 「コーヒー」 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
|
||
![]() 「先輩」のヒナ 「色男バフ」 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
![]() 「先輩」のヒナ 「色男バフ」 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
|
||
![]() 「先輩」のヒナ 「色男しろ」 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
|
||
![]() 手前を向いている3羽 左から 「ココア」 「色男しろ」 「色男バフ」 2012年8月2日 長野県 松本市 |
||
![]() 「坂道」を歩いて降りる 左から 「色男しろ」 「色男バフ」 右端は「コーヒー」 2012年8月2日 長野県 松本市 |
8月4日 遠い子、近い子
![]() |
いつもの池は山裾にあり、池の半分は山の斜面に面しています。山の斜面は神社のりっぱな赤松林なので、鳥相は貧弱ですが、7月7日からアブラゼミが熱心に、7月29日からときどきミンミンゼミが鳴いています。今日は2種が大合唱で、真夏の暑さを増幅してくれて、レンズを担いでてこてこ歩き回ったものだから、それこそ熱中症になりそうな午後でした。 カイツブリの撮影はそろそろ終わりが近づいて来ました。親子で撮影可能な「新居」の近くで行動せず、離れたヒシの原の中程で過ごしていますから、もはや観るだけになりそうです。 ヒシがなければ、水面をあちこちへ移動しますから、先回りして近づくまでを待てます。しかし水面の7割がヒシで覆われていますので、ヒナたちがその中にとどまってしまうとお手上げ状態になります。 重いレンズを担いで歩き回り、セミの撮影をするなんて・・・熱中症になりそう。それでも、600mmレンズが、マクロレンズ代わりに使えますから、最短撮影距離4.5mは面白いです。ミンミンゼミの写真は、1.4X レンズを入れて、5mほどの距離から撮りました。 わたしゃ、鳥さんを撮りたいのにと思いながら。 雑種ガモのヒナたちは、プリンの事故以降減っていません。「かも九」を観ていて、「先輩」のヒナより発育が遅れ気味だと思っていましたが、思い違いだと気付きました。同じ日に生まれた者同士、純粋カルガモのヒナも、アヒルの血を引く雑種ガモのヒナも、ほぼ同じように初列風切が伸びていました。 カイツブリの撮影がお手上げになると、カモのヒナたちがいつ飛べるようになるか、白いバニラが飛んだ瞬間を撮るだけが、残る楽しみになってしまいます。そう考えると、暑さが倍も身に応えます。 そうそう、バンの親子を全く見かけません。どこかへ無事に引っ越したならよいのですが、消息不明です。たぶんまだ池にいると、いて欲しいと願っています。 |
![]() ヒヨドリ 幼鳥 2012年8月4日 長野県 松本市 |
![]() ヒヨドリ 幼鳥 2012年8月4日 長野県 松本市 |
カイツブリのお子達は遠くてお手上げ。1枚も撮れず。しかし、すぐ近くに手ごろ(?)な子がいました。 いつも撮影時に座っている、池の端の丸太ベンチは桜の大木の下にあります。そこは、直射日光が当たらずに、適当に風が吹けば、家でクーラーのご厄介になっているよりずっと健康的に過ごせます。 今日も、ひと回り歩いた後で、その丸太ベンチに座って、カイツブリやカモたちを観ていました。遠いお子達に、ため息。全然羽ばたかないので、初列風切の伸び具合や、色の違いなどが観られないカモたちにため息。 そんなこんなで、うんざりしていたら、頭の上でヒヨドリの幼鳥がここにいるよと大声で呼びました。私を呼んだのではなく、親鳥を呼んでいたのですが。 ヒヨドリの幼鳥は、桜の枝伝いに移動しながら食べ物をもらっていました。真上を見上げる撮影は、首がしんどいからあまりしたくない。それで、食べ物をもらう騒ぎを見ていたら、幼鳥君が桜からクルミの枝へ引っ越しました。しかも、目線の高さへ。西日の中の姿は、肉眼では真っ黒にしか見えませんが、そこはデジタル時代、何とでもなります。 ヒヨドリの親が運んできたのは、なんだか分からない小さな虫、クモ(たぶんジョロウグモ)、アブ。それにブルーベリーの実を2こ。ブルーベリーは自生していませんから、近くの畑から失敬してきたのでは・・・。しかられても知~らないっと。でも、虫の方が圧倒的に多かったのは言うまでもありません。 トンボを運んでこないか期待していましたが、それはついに見られませんでした。しかし、幼鳥は大食いですから、親鳥は大変ですね。 結局、今日撮れたのは、ミンミンゼミと、近くでサービスしてくれたヒヨドリのお食事タイムだけでした。近くでサービスしてくれたヒヨドリ親子に感謝。 あとは、暑かったこと、3カ所蚊に刺されただけでした。 |
![]() クモをもらう ヒヨドリ 幼鳥 2012年8月4日 長野県 松本市 |
![]() アブをもらう ヒヨドリ 幼鳥 2012年8月4日 長野県 松本市 |
![]() アブをもらう ヒヨドリ 幼鳥 2012年8月4日 長野県 松本市 |
![]() ブルーベリーの実をもらう ヒヨドリ 幼鳥 2012年8月4日 長野県 松本市 |
8月9日 バニラ飛ぶ
![]() |
今日はアブラゼミからスタート。「先輩」のヒナたちが飛ばないか、カイツブリはヒシの原の何処にいるか・・・懸命に見ている耳元で、ジジィ、ジジィ・・・と賑やかに鳴いてくれて、ありがとさん。昨夜の雑記に、「立秋の頃」なんて書いたものだから、セミ君が、まだ夏だ!暑い夏だ!と叫んでいました。 ちょっとややこしい鳥学の話です。「ヒナ」と「幼鳥」はどう区分するのか?簡単そうですが、意外に難しいのでして、実は私も字面での定義は理解出来ますが、実際に鳥さんと向かい合うと、ムムム・・・で分かりません。カモ類は成長過程での換羽が、他の鳥より複雑ですから、雑種ガモを見ながら悩みっぱなしです。 そこで、何冊かの野鳥図鑑さんはというと、てんでんばらばらの解説で、「特に定義はない」と前置きしている図鑑もあります。雑種ガモについて雑記を書くのに、迷いに迷って・・・。 ふ化後すべて幼鳥とすると楽なんですが。「鳥おたく」様なら幼鳥でお分かりになるでしょうが、この雑記の読者様には「鳥おたく」以外の方もいらっしゃいまして。 そこで、我流の区分を使うことにしました。雑種ガモは飛べるまで「ヒナ」と呼び、飛んだ瞬間から「幼鳥」と。この区分学問的にほとんど裏打ちがありません。カイツブリは、お子様が小さいときはヒナと呼び、やはり飛んだ日から幼鳥と書くことにします。 ややこしいことを書いたのは、今日「先輩」のヒナたちが飛んだからです。ヒナから幼鳥へ、大人の階段をしっかり登りました。8月2日の雑記で、飛べるのは10日後くらいかと書きましたが、予測より早めに飛びました。ともかく、飛べるようになって、めでたし、めでたしです。同じ日に孵化した「かも九」はまだ飛びません。早く飛び姿を見たいのですが。 バニラの飛び姿の前に、寄り道します。 |
![]() コシアキトンボ 2012年8月9日 長野県 松本市 |
|||
|
|||
![]() チョウトンボ 2012年8月9日 長野県 松本市 |
|||
![]() 「バニラ」 飛ぶ 2012年8月9日 長野県 松本市 |
|||
|
|||
![]() 換羽中の「しろちゃん」 2012年8月9日 長野県 松本市 |
|||
![]() バンの幼鳥 2012年8月9日 長野県 松本市 |
8月12日 親離れ
![]() チョウトンボ 2012年8月12日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「バニラ」 2012年8月12日 長野県 松本市 |
![]() 「しろちゃん」 2012年8月12日 長野県 松本市 |
「バニラ」は孵化直後の黄色い幼綿羽のときから黒い羽が背中にありました。「しろちゃん」よりずっと枚数は多く、それは未だに変わりません。 はばたく「バニラ」の背中と翼が撮れました。これで、黒い羽の位置がハッキリしました。この黒い羽がいつまでこのままなのだろうという疑問の答えを出すには、まだ何度も通わねばなりません。「バニラ」が「しろちゃん」のように長生きしてくれますように。 それから、白一色に見える「バニラ」の羽衣も微妙にクリーム色の部分があります。このクリーム色がずっとこのままなのか、これも宿題です。「しろちゃん」の翼と比較をしたいのですが、「しろちゃん」はただいま翼に風切羽がありませんから、これも宿題。 ところで、「しろちゃん」も頭部に黒い羽があります。この羽も孵化以来あるのですが、10年12月の写真には写っていません。換羽でなくなり、再び換羽で現れるのか、そんなことが起こりえるのか?これも宿題です。疑問だらけで、まるで夏休みの宿題が永遠に終わらないような気分になった、子どもの頃を思い出します。 「先輩」の幼鳥たちは、ほぼ親離れをしたのではと思います。基本的には団体で行動をしていますが、その団体にほぼ親鳥が入っていません。また、幼鳥がそれぞれに行動して、ばらばらで採食しているケースも多くなりました。 ヒナ同士でピーピーと小声で鳴き交わしたり、親とはぐれたときには、盛んにピーピーと鳴いて自分の居所を伝えたり、とにかく四六時中小声で鳴き交わし、親鳥も小声でクークーと合図を送っていました。 「先輩」のヒナたちは、飛べるようになった頃から、ピーピー声、いわば幼児語から、アヒルやカモ独特の、ガーガーと鳴くあの声(大人声とでも言いましょうか)になりました。「バニラ」も今や、ガーガーと鳴きます。人間で言えば変声期を越えたのでしょう。ピーピー声を発しなくなったころから、親も離れも始めました。 これは、あくまで、「先輩」家族と「かも九」家族を見ていて気付いた事象ですから、即一般化は出来ないと思います。 |
||
|
![]() 「ココア」 2012年8月12日 長野県 松本市 ![]() カルガモに近い羽衣の色をした「先輩」の1羽 2012年8月12日 長野県 松本市 |
![]() 「ココア」 2012年8月12日 長野県 松本市 ![]() 「ココア」 2012年8月12日 長野県 松本市 |
![]() カイツブリ ヒナ 2012年8月12日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() |
8月17日 盆が過ぎ
![]() カイツブリ ヒナ 2012年8月17日 長野県 松本市 |
![]() 「しろ並」 ![]() 「しろバフ」 |
![]() 「しろしろ」 「しろちゃん」の子供3羽に名前を付けました。 さすが兄弟3羽、実によく似ています。しかし、カルガモ「かも九」のように、違いを見つけられないほどそっくりではないので、一度覚えれば識別可能です。 ややこしいのは、この3羽と、「先輩」の「色男バフ」と「色男しろ」がよく似ています。この2羽との違いを見つけておかなければ、将来、どれがどれやら分からなくなってしまいそうです。それで、名前を付けると共に顔写真を。今のところ嘴の模様で識別可能です。 2年後、この3羽のどれかが生き残っていて、子供を作ったら、再び黄色いヒナ(後に白くなる)が生まれるでしょうか。次の白い子達の名前は「マーガリン」と「バター」にしようか、「ヨーグルト」と「牛乳」がいいかしら・・・。 この池は、やがて訳の分からなくなるだろう遺伝の実験場です。エンドウ豆よりずっと難しい。 付録で、「しろちゃん」と「バニラ」の嘴。2羽は嘴の黒斑で識別可能です。怖いのは、この黒斑は季節によって増減するので、しっかり覚えないと惑わされそうです。 |
|
![]() 「しろちゃん」 |
![]() 「バニラ」 |
8月21日 まだ、まだ
![]() カイツブリ ヒナ 2012年8月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() カイツブリ 親鳥とヒナ 2012年8月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() カイツブリ 親鳥とヒナ 2012年8月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 水浴びする カイツブリのヒナ 2012年8月21日 長野県 松本市 後方はカルガモ |
|
![]() 水浴び後はばたく カイツブリのヒナ 2012年8月21日 長野県 松本市 |
|
![]() はばたく カイツブリのヒナ 2012年8月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「色男バフ」 2012年8月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「バニラ」 2012年8月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 「ココア」 2012年8月21日 長野県 松本市 |
8月23日 処暑
![]() 雲の海を行く 「コーヒー」君 2012年8月23日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 一人舞台 カイツブリ ヒナ 2012年8月23日 長野県 松本市 |
|
![]() 花咲くヒシの原で カイツブリ ヒナ 2012年8月23日 長野県 松本市 白く小さな花が、ヒシの花です。 |
|
|
|
![]() ギンヤンマをもらった カイツブリ ヒナ 2012年8月23日 長野県 松本市 |
|
![]() 飲み込めず、悪戦苦闘の カイツブリ ヒナ 2012年8月23日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 魚をもらう カイツブリ ヒナ 2012年8月23日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() カルガモ「かも九」の幼鳥の1羽 2012年8月23日 長野県 松本市 |
|
![]() 久しぶりの バンのヒナ 2012年8月23日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 食べ物をもらった バンのヒナ 2012年8月23日 長野県 松本市 |
8月25日 ただ、ただ
![]() 一人舞台 たぶん「かも九」の幼鳥 2012年8月25日 長野県 松本市 今日の演者はカルガモ「かも九」の若鳥 立派なカルガモに成長しました。 |
|
|
|
![]() カイツブリ 2012年8月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() カイツブリ ヒナ 2012年8月25日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() カイツブリ 親子 2012年8月25日 長野県 松本市 |
|
![]() カイツブリ 親子 2012年8月25日 長野県 松本市 |
8月28日 旅人は・・・
![]() カイツブリ ヒナの足 2012年8月27日 長野県 安曇野市 |
昨日はついていた日、今日はまるでスカの日。ま、鳥見はそんな日々の繰り返しです。 26日は、皆様のブログを見せていただくと、各地でヒバリシギやキリアイが現れたらしい。ほどよい風でも吹いたのだろうか、理由は分かりませんが、安曇野にも現れましたから、不思議な一致としておきましょう。 しかし、旅人は留まらず、行く川の流れのごとく、雲のごとくでしょうか。渡るシギ・チも、それを見る人間もみな旅人、休む暇もなく何処かへ向かう定めの旅人。 安曇野に降りたシギ・チは、長くても2日ほどで旅立ちます。シギ・チで有名な大きな干潟や海岸ではもう少し長く逗留するのですが。 私にとっては、今日はスカ日でした。御宝田池で、カイツブリのヒナの大きな足を見ただけで、半日が終わりました。カイツブリのヒナの足はこんなのだという参考画像です。 |
8月30日 カイツブリの飛ぶ日
![]() ヒシの原を行く 「しろちゃん」の子ども達 2012年8月30日 長野県 松本市 左から「しろしろ」「しろ並」「しろバフ」 |
![]() コサギ 2012年8月30日 長野県 松本市 この夏初めて池で見ました。 |
上の3羽、初めて見る方はカルガモと思うでしょう。それから、白っぽいカルガモだと気付くでしょうか。いまや、あちこちに散って、勝手に行動している雑種ガモの素性と名前が分かるのは、私だけでしょうか。 遅れて孵化した「しろちゃん」の3羽のヒナも初列風切が伸びました。飛べる日はまもなくでしょう。でも、3羽はまだ団体行動をしますから、見知っていればすぐに分かります。親の「しろちゃん」はたまに合流しますが、ほとんど別行動をしています。もう親離れをしたと言えるでしょうか。 池は1週間ぶりでした。さすがに7日も間を開けると、物ごと様々に進んでいます。この夏一度も見かけなかったコサギが来ていたり、行方が分からなかった「かも三」のヒナと考えれば、ちょうど大きさが合うカルガモのヒナが2羽いました。残念ながら、推測だけで、確認の方法はありませんが。 奇しくも同じ7月15日に孵化したカイツブリとバンは、バンが秘密主義で浮島からほとんど出て来なかったので、ヒナの成長の度合いを比較出来ませんでした。 しかし、今日はバンのヒナが4羽もヒシの原で採食をしていたので、十分に観察出来ました。 カイツブリのヒナは水面を疾走し、ほんのわずか水面から足が離れます。飛んだ!とするか、走っているだけとするか、微妙なところ。 バンのヒナも同様にヒシの原を走ります。こちらは2、3mの距離ですが足がヒシから離れます。わずかですが、飛べた!とすべきでしょうか。 カイツブリとバンはまったく別種の鳥ですが、ほとんど同じペースで成長しています。とても興味深く、面白いです。 残念ながら、今日は足が離れた瞬間を撮れませんでした。雷様が来てしまったので。足の離れた瞬間の撮影は、宿題、それもこの2、3日で片付けねばならない夏の宿題。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 蛇足ですが、業界用語の一般的使用法では、「幼羽」がそろい、飛べるようになると「ヒナ」から「幼鳥」へ格上げ(?)します。「幼羽」から「第1回冬羽」に換羽すると「若鳥」と呼びます。カモは「第1幼羽」と「第2幼羽=第1回冬羽」が同時進行で整いますので、「幼鳥」の時期を明確に区切れません。ただ、「若鳥」はあまり一般的には使われないとおもいます。それでこの雑記では「ヒナ」→「幼鳥」としています。 ついでにカイツブリは「カイツブリ目カイツブリ科」バンは「ツル目クイナ科」に属します ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 下は、疾走するカイツブリのヒナ。連続のコマです。このあと足が水面から離れたのですが、その瞬間は浮島の陰でした。とても悔しい一瞬でした。 |
![]() 水面を走る カイツブリ ヒナ 2012年8月30日 長野県 松本市 |
|
![]() 水面を走る カイツブリ ヒナ 2012年8月30日 長野県 松本市 |
|
![]() 羽ばたく カイツブリ ヒナ 2012年8月30日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ヒシの原を走る バン ヒナ 2012年8月30日 長野県 松本市 |
|
![]() 水面を走る バン ヒナ 2012年8月30日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 雷雨が来た バン ヒナ 2012年8月30日 長野県 松本市 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月分![]() |
---|