風と光と鳥たちと
’タイミルセグロカモメ’ 2004年3月7日 茨城県 波崎町(神栖町) 右手前はカモメ
この写真を撮影した頃は、まだ分類が混乱していて、ホイグリンだとかキアシだとか、鳥見人の間で話題になっていました。 セグロカモメの分類が進み、このカモメはホイグリンカモメとセグロカモメの交雑個体群で’タイミルセグロカモメ’と名付けられました。分類的にはホイグリンカモメ’亜種タイミルカモメ’という位置づけでした。やがて研究が更に進み、新しい分類に区分される可能性もあります。まことカモメ学は難しい。ともかく、名前が分からず、もやもやしていましたが、2004年当時はこの説明で一応すっきりはしました。 そして2012年の「日本産鳥類目録第7版」、2017年 IOC World Bird List (Ver.7.3) に、ホイグリンカモメはニシセグロカモメ(L.fuscus)の亜種と、’タイミルセグロカモメ’もニシセグロカモメの亜種に分類されました。セグロカモメの分類は進化しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |